JPH0426473Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426473Y2
JPH0426473Y2 JP1987112288U JP11228887U JPH0426473Y2 JP H0426473 Y2 JPH0426473 Y2 JP H0426473Y2 JP 1987112288 U JP1987112288 U JP 1987112288U JP 11228887 U JP11228887 U JP 11228887U JP H0426473 Y2 JPH0426473 Y2 JP H0426473Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning liquid
light
contamination
sensor
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987112288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6418186U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987112288U priority Critical patent/JPH0426473Y2/ja
Priority to KR1019880008945A priority patent/KR910000812B1/ko
Publication of JPS6418186U publication Critical patent/JPS6418186U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0426473Y2 publication Critical patent/JPH0426473Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は、例えば布帛の連続洗浄処理時におい
て使用される洗浄液槽内洗浄液の汚染度を自動的
に検出しかつその洗浄液の汚染度が高められてい
るときは、洗浄液中に清水を追加して洗浄液槽内
洗浄液による布帛の洗浄効果を高めることができ
るようにした、布帛の洗浄液槽における洗浄液汚
染度の検知センサに関するものである。
〔考案の背景〕
工業生産する長尺布帛を、例えば前処理、染色
処理等の処理を行なつた後は、これらの処理に続
いて、該布帛を洗浄処理する必要がある。そこで
従来においては、これらの長尺布帛を有効に洗浄
するための各種の洗浄装置が開発されている。従
来のこの種の洗浄装置を大別すると、洗浄液を満
水せしめた洗浄液槽内に布帛を連続的に通過させ
る浸漬タイプのものと、連続的に移送される布帛
に向けて洗浄水を吹き付ける水流タイプのものと
に区分されるが、前者の浸漬タイプの洗浄装置に
おいては、布帛の洗浄時間の経過と共に液槽内の
洗浄水が汚染され、洗浄効果が次第に低下されて
いく不具合がある。また後者の水流タイプの洗浄
装置においては、清水を布帛へ向けて常時付与さ
せるものであるために、多量の清水が消費され、
水資源の観点から問題があつた。
このような問題点に鑑み、本考案者は、洗浄す
べき布帛を洗浄水内に浸漬通過させる洗浄水槽内
の洗浄水の汚染度を常に検出して、その洗浄水の
汚染度が所定の設定値以上に高められたとき、そ
の洗浄水内に清水を添加して布帛の洗浄効果を高
めることができるようにすると共に、水資源の節
約を達成することができるようにした布帛の連続
洗浄装置を先に開発しているが、かかる連続洗浄
装置における汚染度検知センサは、洗浄液槽内の
洗浄液汚染度を、その洗浄液流通路を挾むように
して固定した一対の発光体と受光体とからなる光
学的センサの透光量により検出しているものであ
るが、上記一対の発光体と受光体との距離が一定
であるために、例えば汚染濃度の高い液がその発
光体と受光体との間を流れて、受光体による受光
が検知されない汚染濃度となると、当然のことな
がら、それ以上に高い汚染濃度を検出することは
できず、従つて汚染濃度の特に高い方の濃度検出
を正確に行なうことができないという問題点があ
つた。
〔考案の目的〕
本考案はかかる従来の問題点に着目してなされ
たもので、夫々に受光感度の異る複数対(本実施
例では3対)の発光器と受光器を処理液路を挟ん
で配置し、処理液の汚染濃度が低ければ受光感度
の低いセンサを、また汚染濃度が高ければ、受光
感度の高いセンサを選択的に使用することができ
るようにして、汚染濃度が高くても、また低くて
もその汚染濃度を正確に検知することができる洗
浄液汚染度の検知センサを提供することを目的と
する。
〔考案の実施例〕
以下に本考案を図面に示す実施例に基いて詳細
に説明する。
先ず布帛の連続洗浄装置について述べると、1
は洗浄すべき長尺布帛、2はその布帛1を連続的
に通過せしめる洗浄水槽であつて、この洗浄水槽
2内には、布帛1を蛇行状にガイドするガイドロ
ール3が配置されている。またこの洗浄水槽2に
は、オーバフロー口4と、このオーバフロー口4
より下方に配設された排水口5が設けられてお
り、この排水口5には排水筒6が立上り状態で接
続されている。7は洗浄水槽2内に清水を補給す
るための電磁弁、8はオーバーフローされた洗浄
水を廃水するための弁を示す。
本考案の要旨である洗浄液汚染度検知センサ9
は、上記の排水筒6の途中に設けられているもの
であつて、その構造は第2図に示す。10は上記
排水筒6の中間に接続される筒体であつて、この
筒体10の軸方向には、3対の光学的濃度センサ
11a,11b,11cが配置されている。これ
らの濃度センサ11a,11b,11cは、その
筒体10の直径方向に隔設される発光器12と受
光器13とからなつている。その発光器12は筒
体10の側面に半径方向に穿設された透孔14内
にOリング15を介して水密に嵌着されている投
光用ケース16を有し、その投光用ケース16の
内部に光源17を具備せしめると共に、そのケー
ス16の筒体内部側先端部には発光レンズ18が
取付けられている。またそのケース16には、光
源17による加熱を防ぐための冷風供給口19及
び排気口20が設けられて、それらの発光器内部
の加熱を抑制することができるようになつてい
る。21は上記の各発光器の発光レンズ18に対
設されている夫々の集光レンズであつて、この集
光レンズ21の背面には透光窓22を設けた遮光
板23が取付けられている。この遮光板23に設
けられている透光窓22の開口面積は、センサ1
1aに設けられているものが最も小さく、次いで
センサ11bに設けたものが大きく、センサ11
bに設けた透光窓22が最大の開口面積となるよ
うに設定されている。これら透光板23の背面に
は、透光窓22を通過した光を受ける光電交換素
子23が設けられている。従つて上下に段設され
ている各光学的濃度センサ11a,11b,11
cは、透光窓22の大きさの相違により受光感度
が異るように設定されている。24は光電交換素
子23の受光量を基にして前記の電磁弁7を動作
し、また各光学的濃度センサを選択的に動作せし
めるための制御回路、25はリード線の引き出し
部のシール材を示す。
以上が本実施例の構成であるが、次にその作
用について述べると、通常は、再下段にある濃度
センサ11aの光源を点灯、即ち透光窓の最小な
る濃度センサ11aを動作し、そこで布帛1をこ
の洗浄水槽2内に浸漬しながら連続的に移送し、
布帛1の洗浄を行なうが、この布帛の洗浄が進行
するにつれて、その水槽2内の洗浄水は次第に汚
染されてくるが、この汚染された洗浄水は、排水
筒6内に及ぼされる。このとき、発光器11の光
源16は点灯し、受光器12へ投光されているた
めに、排水筒6内の洗浄水の汚染度、即ち濁りの
度合が大いと、受光器12による受光量が少なく
なる。そして制御回路24によつてこの受光器1
2が受けた受光量が弱いことが検知されると、こ
の検知信号によつて電磁バルブ7が開き、清水が
洗浄水槽2内に供給されるものである。ところ
が、上記のように濃度センサ11aの透光窓22
の開口面積が小さいことから、光電交換素子23
による受光量が少なく、例えば第3図の曲線aで
示すように汚染濃度が約0.02%以上になると、濁
り指数が100以上(受光量零)となつて、それ以
上の濃度が検知できない。そこで本実施例におい
ては濁り指数が100に達したことを検知して、制
御回路24からの出力で、中段に位置されている
濃度センサ11bの光源17が点灯する。これに
よりその濃度センサ11bの透孔窓22の開口面
積が大であるために、当該光電交換素子23によ
る受光量が上昇し、その結果第3図の曲線bで示
すように、約0.04%までの汚染濃度が検知でき
る。以下同様にして、中段の濃度センサ11bに
よる検出の結果、その濁り指数が100に達すれば、
最上段の濃度センサ11cでが動作し、その結果
光電交換素子23による受光量が上昇するので、
例えば第3図の曲線cで示すように約0.065まで
の汚染濃度が検知できる。
従つてこの構造の検知センサを用いることによ
り汚染濃度を正確に検知することができ、その結
果、その汚染濃度に対応する清水の補給がなされ
るものであるが、特にこの濃度検知センサの使用
により低い汚染濃度から高い汚染濃度までの広範
囲の汚染濃度を正確に検知することができ、ひい
てはその汚染度に応じて有効な清水補給量が自動
制御できる効果がある。
なお、上記の実施例では、透光窓の開口面積の
大きさを変えた複数個の濃度センサを配置したも
のであるが、これに限らず例えば透光窓の面積は
等しくても受光器の輝度が変るようにしてもよ
く、また発光器と受光器間の距離が漸次異るよう
に配したものであつてもよい。
〔考案の概要〕 以上のように本考案は、布帛を洗浄すべき洗浄
液を入れた洗浄液槽内の洗浄液汚染度を発光器と
受光器による濃度センサによつて検出し、このセ
ンサからの汚染度検出出力で前記洗浄液槽内へ清
液を追加供給して、該洗浄液槽内の洗浄液を、所
望の澄液に自動調整する洗浄液汚染度の検知セン
サにおいて、発光特性の異る複数対の濃度センサ
を配設して、低受光特性を有する受光量が低減さ
れたことを検知して、高受光特性を有する濃度セ
ンサを動作して汚染濃度検知を行なうことを特徴
とする布帛洗浄槽における洗浄液汚染度検知セン
サである。
〔考案の効果〕
従つてこの考案の検知センサによれば、低い汚
染濃度から高い汚染濃度までの広範囲の汚染濃度
を正確に検知することができ、ひいてはその汚染
度に応じて有効な清水補給量が自動制御できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案よりなる検知センサを具備する
布帛洗浄液槽の実施例を示した説明図、第2図は
その検知センサのみの断面説明図、第3図は汚水
の濁り指数と汚染濃度を示した特性図である。 1……布帛、2……洗浄水槽、3……ガイドロ
ール、4……オーバフロー口、5……排水口、6
……排水筒、7……電磁弁、8……弁、9……汚
染度検知センサ、10……筒体、11a,11
b,11c……光学的濃度センサ、12……発光
器、13……受光器、14……透孔、15……O
リング、16……ケース、17……光源、18…
…発光レンズ、19……冷風供給口、20……排
気口、21……集光レンズ、22……透光窓、2
3……遮光板、24……制御回路、25……シー
ル材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 布帛を洗浄すべき洗浄液を入れた洗浄液槽内の
    洗浄液汚染度を発光器と受光器による濃度センサ
    によつて検出し、このセンサからの汚染度検出出
    力で前記洗浄液槽内へ清液を追加供給して、該洗
    浄液槽内の洗浄液を、所望の澄液に自動調整する
    洗浄液汚染度の検知センサにおいて、受光特性の
    異る複数対の濃度センサを配設して、低受光特性
    を有する受光量が低減されたことを検知して、高
    受光特性を有する濃度センサを動作して汚染濃度
    検知を行なうことを特徴とする布帛洗浄液槽にお
    ける洗浄液汚染度検知センサ。
JP1987112288U 1987-07-20 1987-07-22 Expired JPH0426473Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987112288U JPH0426473Y2 (ja) 1987-07-22 1987-07-22
KR1019880008945A KR910000812B1 (ko) 1987-07-20 1988-07-18 연속포백세정액조에 있어서의 세정액의 청정도검지 및 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987112288U JPH0426473Y2 (ja) 1987-07-22 1987-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6418186U JPS6418186U (ja) 1989-01-30
JPH0426473Y2 true JPH0426473Y2 (ja) 1992-06-25

Family

ID=31351090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987112288U Expired JPH0426473Y2 (ja) 1987-07-20 1987-07-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426473Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2626738B2 (ja) * 1990-03-13 1997-07-02 三共株式会社 化学発光検出装置
JP3004558B2 (ja) * 1995-01-23 2000-01-31 株式会社東邦計測研究所 水質測定装置
JP2012063328A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Welco Co Ltd 液体センサ
JP7350579B2 (ja) * 2019-09-10 2023-09-26 ディー・クルー・テクノロジーズ株式会社 クーラント液管理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110965A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 株式会社山東鉄工所 布帛洗浄液槽における洗浄液汚染度の自動制御方法及びその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110965A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 株式会社山東鉄工所 布帛洗浄液槽における洗浄液汚染度の自動制御方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6418186U (ja) 1989-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0426473Y2 (ja)
DE4336520C2 (de) Optischer Sensor und seine Verwendung
US4166702A (en) Device for detecting a toner concentration in a developing solution
JPH0335427B2 (ja)
US6425497B1 (en) Method and apparatus for dispensing resist solution
JPH0426472Y2 (ja)
JPH0426471Y2 (ja)
JPS6366369A (ja) 布帛洗浄装置における洗浄液汚染度検知センサ
JPH04240485A (ja) 洗濯機の濁度検知装置
KR910000812B1 (ko) 연속포백세정액조에 있어서의 세정액의 청정도검지 및 제어장치
JP3364931B2 (ja) 洗浄方法
JPS56118623A (en) Detecting method for transparent substance
JPH0338878B2 (ja)
JPS5764237A (en) Sensitive material processing device
JPH07175194A (ja) 写真液体処理ステーション
CN214174827U (zh) 一种热敏印版显影机显影节水控制装置及显影机
JPH03182296A (ja) 洗濯機の制御装置
JP2937080B2 (ja) 写真感光材料の自動現像処理装置
JPH0515691A (ja) 洗濯機
KR920012620A (ko) 퍼지(fuzzy) 추론을 이용한 세탁기의 제어장치 및 제어방법
JPH0338877B2 (ja)
KR100747085B1 (ko) 오폐수 처리조의 슬러지 농도 측정 장치 및 방법
JPH0284523A (ja) 布帛洗浄水汚染検出方法およびその方法に用いる布帛洗浄水汚染検出装置
DE2056114C3 (de) Automatische Regeleinrichtung für die Tonerkonzentration eines flüssigen Dispersionsentwicklers in einem elektrofotografischen Kopiergerät
JPH06333902A (ja) 洗浄装置