JPH04264575A - 現像剤担持体及び現像装置 - Google Patents

現像剤担持体及び現像装置

Info

Publication number
JPH04264575A
JPH04264575A JP2617491A JP2617491A JPH04264575A JP H04264575 A JPH04264575 A JP H04264575A JP 2617491 A JP2617491 A JP 2617491A JP 2617491 A JP2617491 A JP 2617491A JP H04264575 A JPH04264575 A JP H04264575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
developer
sleeve
width
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2617491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2984386B2 (ja
Inventor
Hiroto Hasegawa
浩人 長谷川
Hiroshi Sasame
笹目 裕志
Hideyuki Yano
秀幸 矢野
Akihiko Takeuchi
昭彦 竹内
Hideo Nanataki
秀夫 七瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2617491A priority Critical patent/JP2984386B2/ja
Priority to US07/783,184 priority patent/US5202729A/en
Publication of JPH04264575A publication Critical patent/JPH04264575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2984386B2 publication Critical patent/JP2984386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体或は静
電記録誘電体等の像担持体に静電潜像を形成し、該潜像
を顕像化するための現像装置に関するものである。
【0002】[先行技術]電子写真等の画像形成装置に
おいては静電潜像を保持するための像担持体に対して現
像装置の現像剤担持体、一般にはスリーブ、を一定間隙
を設けて配置し、スリーブに適当なバイアス電圧を印加
し、現像を行う。
【0003】従来、この種の装置のひとつとして現像ス
リーブに直流電圧を交流電圧に重畳させたバイアス電圧
を印加して現像を行う装置が特開昭55−18659号
公報等に提案され実用化されている。
【0004】以下に、絶縁性一成分磁性現像剤を用いた
従来の現像装置について図3を借りて説明する。
【0005】図3で潜像担持体1は、矢印方向に回転す
る電子写真感光体ドラムであり1次帯電器で負に一様に
帯電された後に、被記録画像信号に応じて変調されたレ
ーザービーム等で露光しネガ潜像を形成する。この潜像
を現像装置10により反転現像する。即ち電荷を減衰し
た部分に、主としてスリーブ14との摩擦により潜像極
性と同極性に帯電した一成分磁性現像剤を付着させて現
像する。
【0006】上記現像装置10は、マグネットロール1
5を内包した非磁性回転円筒スリーブ14を有し、スリ
ーブ14に弾性的に当接された弾性ブレード16によっ
て絶縁性一成分磁性現像剤(磁性トナー)の薄層を形成
する。この薄層は現像領域でスリーブ・感光体間隙より
も薄い。即ち所謂非接触現像が行われる。この例ではス
リーブ14には、電源19により直流電圧成分を矩形波
、サイン波等の交流電圧成分に重畳した振動バイアス電
圧を印加し、現像領域でスリーブ14とドラム1との間
に交番電界を形成する。
【0007】かくして形成された交番電界の1つの位相
ではトナーにはスリーブ14から感光体1に向う方向の
力が作用し、他の位相ではトナーには感光体1からスリ
ーブ14に向う方向の力が作用し、これによりトナーは
振動運動しながら現像過程が進行し、ドラム、スリーブ
間がその曲率により離れるにつれて現像作用が収束する
。これによって画像濃度が高く、地カブリの少ない画像
を得ることができる。振動バイアス電圧としては周波数
は1000〜2000Hz、ピーク間電圧Vppは11
00〜1800V程度に設定されるのが通常である。 直流電圧を重畳する場合には、その値は潜像の明部電位
と暗部電位の間の値とされる。(尚、振動バイアス電圧
とは、最大値電圧と最小値電圧が交互に周期的に現れる
電圧であって、零ボルトの上下に振動するものの他、正
極性或は負極性の範囲内だけで振動するものも含む。)
ところが、現像スリーブ上のトナー層に、プリント済み
のパターンの履歴であるスリーブゴーストが生じ、これ
が次回のプリント画像上にも現れる。
【0008】すなわち、図7に示すように非印字部(白
地)が続いていたために、プリントが行われても薄い現
像しか行われない(a)部分と、プリントが継続された
ために濃い現像が行われる(b)部分とで濃度ムラがで
る。(a)部分と(b)部分の濃度差(ΔGとする)が
反射濃度で0.1D以上あると画像上でかなりめだって
しまう。
【0009】このゴースト形成のメカニズムは、スリー
ブ上に形成される微粉の層に深く関わっている。つまり
現像スリーブのトナー最下層の粒度分布にトナー消費部
分とトナー未消費部分との間で明らかな差が生じ、未消
費部分のトナー最下層にトナー平均粒径よりも小さい粒
径のものが主体の微粉層が形成されているのである。微
粉は体積あたりの表面積が大きいために粒径の大きなも
のに比べると質量当たりに有する摩擦帯電電荷量が大き
くなり、自身の鏡映力によりスリーブに対し、静電的に
強く拘束される。このため、微粉層が形成された部分の
上にあるトナーは現像スリーブと十分な摩擦帯電できな
いために現像能力が低下し、画像上にスリーブゴースト
としてあらわれてしまう。
【0010】上記の現象は、現像画像の解像力や階調性
を向上する為に体積平均粒径が6〜9μmのような小粒
径トナーを使用した場合に顕著になる。というのは、こ
のような現像剤中では如上の微粉トナーの量も多いから
である。
【0011】また、現像剤として、乾式1成分現像剤を
用いる場合、一般に現像前の流動性向上のため摩擦帯電
量を制御するために、たとえば気相法シリカ等の物質を
トナーに外添している。ところが、特にネガトナー(負
帯電トナー)に強いネガ特性シリカ(負帯電シリカ粒子
)を外添した現像剤では前述のゴースト現象が生じやす
いことが判明した。これは斯かる現像剤では微粉トナー
がより強く摩擦帯電する為であると思われる。
【0012】上述したスリーブゴーストを低減させるに
は、現像スリーブ近傍のチャージアップした微粉トナー
のスリーブとの間に働く鏡映力を何等かの方法で除去あ
るいは軽減すればよい。
【0013】そこで、微粉トナーのチャージアップ電荷
をスリーブにリークさせることにより軽減させようとい
う思想に基づき次のようなスリーブが提案されている。 スリーブ表面に、非酸化性或は耐酸化性の導電性微粒子
(カーボンブラック、グラファイトが好ましい)をバイ
ンダー樹脂中に分散含有する導電性樹脂被覆層を有し、
しかもこの膜の体積抵抗率102〜10−6Ωcmであ
るようなスリーブを用いることによりスリーブゴースト
は低減できた。例えば、次のようなスリーブを用いた時
、良い結果が得られている。
【0014】(被膜剤処方−1) 樹脂(バインダー)…フェノール樹脂  30重量部カ
ーボンブラック(導電性微粒子)…CONDUCTEX
  975  UB(コロンビアカーボン社製)25重
量部 希釈剤…イソプロピルアルコール  ブタノール  2
00重量部
【0015】コーティングはディピング法、あるいはス
プレー法によってアルミニウムスリーブ基体に膜厚約7
ミクロンにコートした。さらに熱硬化樹脂を用いている
ために、乾燥炉にて約150℃−30分の硬化を行った
。この樹脂被膜の体積抵抗率は7.0×10−1Ωcm
である。
【0016】このスリーブを用いると、導電性微粒子が
良好なリークサイトとして機能し、微粉トナーの過度の
チャージアップが抑制され、前述のゴースト現象が防止
できた。
【0017】ところで、最近では電子写真の高画質化の
ために、トナーの一層の小粒径化がはかられてきている
。そして、解像度、シャープネス等を上げ静電潜像を忠
実に再現させることが、体積平均粒径が6μmないし9
μm程度のトナーを用いることで比較的簡単に解決され
る。ところがこのようなトナーでは、粒度分布に於て微
粉量が相対的に大きく増加する。斯かる微粉トナーは十
分な摩擦帯電量を持ちやすいが、平均粒径近傍のトナー
の摩擦帯電量は、それに比べて小さいものになりやすい
。結果的にプリントされた画像は、濃度の低いものとな
ってしまう。
【0018】このためスリーブ素管(基体)に、粗面化
処理(例えば砥粒を用いてサンドブラスト処理)を行い
、そのあとその粗面上に前述のような導電性樹脂をコー
トし、この被膜面の中心線平均粗さRaを1.0〜3.
5μmとする方法が効果的であることがわかった。 これは粗面上に樹脂コートすると樹脂被覆面が適度な粗
面となるからであると思われる。
【0019】斯かるスリーブを使用すればトナーの搬送
力が向上し、かつトナーの摩擦帯電量の制御が良好にで
きて濃度の高い、カブリの少ない現像画像を得ることが
可能となった。また基体そのものが粗面化処理されてい
る為、長期使用しても樹脂被覆が剥がれにくく、かつ樹
脂被覆粗面の効果が低下しにくい。
【0020】
【発明が解決しようとしている課題】しかし、前記スリ
ーブで、スリーブ両端部の粗面化処理は受けているが、
導電性樹脂層の塗布されていない部分では、トナー粒子
の帯電が不均一となったり、スリーブ上のトナー層が乱
れる(以下ブロッチと称する)現象が生じる。この状態
になったトナー粒子が、多数枚プリント時、循環して画
像幅の領域に混入することで不良画像となったり、ブロ
ッチの発生の為トナー飛散が増加する不都合が生じた。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明では、現像剤担持
体として、その基体に粗面化処理が施されており、かつ
導電性樹脂層はこの粗面化処理領域の幅よりも広い幅で
基体に被覆されているものを使用した。
【0022】これにより、体積平均粒径が6〜9μmの
トナーを含む一成分現像剤を使用しても、前述のゴース
ト現像を防止しつつ高濃度の画像が得られ、かつ現像剤
担持体両端部からの現象剤の飛散、ブロッチの発生、両
端部で生じた不良帯電トナーによる画像劣化の発生を防
止することができた。
【0023】
【実施例】以下図面を用いて本発明の実施例を説明する
【0024】図3に於て、前述のように現像装置10は
一成分磁性現像剤11を収容するための現像剤容器12
と、周面の一部が容器12内に臨んでおり、回転するこ
とによって現像剤容器12内の現像剤11を現像剤容器
12から像担持体1に対面した現像域13へと坦持し搬
送する非磁性スリーブ14とを有する。スリーブ14内
には、現像剤をスリーブ14上に磁気的に吸着させる磁
石15が固定配置されている。現像域13に搬送される
現像剤11′の層厚はスリーブ14に弾性的に圧接した
弾性ブレード(ゴムブレード、金属薄板バネ等)によっ
て規制され、現像域13に於てドラム1とスリーブ14
間の最小間隙よりも薄い現像剤層とされる。即ち、所謂
非接触現像が行われる。現像剤は主としてスリーブとの
摩擦で潜像を現像する為の電荷を帯びるが、ブレード1
6とスリーブ14間のニップ部を通過する時に最も活発
に摩擦帯電する。
【0025】前述した如く、スリーブ14には電源19
により振動バイアス電圧が印加されており、これによっ
て現像剤は感光体1に飛翔し、潜像を現像する。尚、本
実施例では潜像の極性は負であり、これを負極性に帯電
した現像剤で反転現像する。
【0026】前述のように高精細画像を得るには体積平
均粒径が6〜9μmのトナーを使用するのが好ましく、
本発明は斯かる現像剤を使用して好結果を得ることがで
きる。また、現像剤には摩擦帯電量を制御し、かつ流動
性を向上する為に気相法シリカ微粒子等、ネガ特性シリ
カ微粒子を外添している(尚、1成分現像剤とは、2成
分現像剤に於けるキャリア粒子を含まない現像剤の事で
ある。)。また、本発明は正極性に摩擦帯電する一成分
現像剤を使用する装置にも適用できる。しかし、現像剤
粒子を構成する樹脂バインダー等は本来的に負極性に摩
擦帯電しやすく、負極性にはより強く帯電しやすいので
、本発明は現像剤を負極性に摩擦帯電させる現像装置に
特に有用である。尚また、本発明は反転現像するものの
みならず、潜像の暗部電位領域に現像剤を付着可視化す
る正規現像を行う装置にも適用できる。更に本発明は一
成分非磁性現像剤(非磁性トナー)を使用する装置にも
適用できる。
【0027】さて、一例として図3のスリーブ14は、
引き抜き加工で形成された表面が略鏡面状のアルミニウ
ム素管(スリーブ基体)17に、不定形粒子(個々の粒
子が尖った角を持つ不規則な形状の粒子)であるアラン
ダムの砥粒を用いて一般的なエアー方式のサンドブラス
ト処理を行った。
【0028】
【外1】
【0029】但し、基体にサンドブラストにより粗面化
処理を施す領域、前記導電性樹脂被膜を施す領域は図1
、図2に示す如くである。
【0030】即ち、スリーブ14の長手方向全長に渡っ
て基体17に前記粗面化処理を施すのではなく、両端部
の周面領域Eを除く領域Cの周面に施される。以下各領
域の幅関係について説明する(尚、本明細書で幅という
のは、スリーブ、従ってまたその基体の長手方向、即ち
軸方向の寸法の事を言う)。
【0031】図1、図2でブラスト処理領域Cの幅は感
光体上の画像形成領域Aの幅よりも長い。そして前記被
膜層を設ける領域Dの幅は、ブラスト処理領域Cの幅よ
りも長い。一方、現像剤層厚を規制する領域Bの幅、即
ちブレード16が当接している領域Bの幅は、領域Aの
長さ以上であって、かつブラスト処理領域Cの幅よりも
短い。領域Dの両外側領域Fにシール部材20が当接さ
れる。
【0032】シール部材20は容器12から、スリーブ
両端部を抜けて外に現像剤が漏出するのを防止する部材
で、容器12の側板に固定され、容器側のスリーブ端部
領域周面に圧接せしめられている。斯かるシール部材と
してはフェルトやモルトプレーン等の柔軟材が使用でき
る。尚、ブレード16の側端面をシール部材20の側端
面に強く押圧するとブレード16のスリーブに対する押
圧力が不均一となって、均一な現像剤層が得られないの
でブレード当接領域Bとシール当接領域Eとの間には微
小間隔(領域Bの両端側夫々に於て、例えば0.5〜1
mm程度)が設けられている。
【0033】尚、図1の各領域の幅関係をより詳しく示
した図2に於て、ブラスト処理領域Cの内、領域C1は
基体が所要の表面粗さ(中心平均表面粗さRaが例えば
1.0〜3.5μm)が得られるようにブラスト処理さ
れた領域(これを例えば完全ブラスト処理領域と呼ぶ)
、領域C2は領域Cの両端側であって、端部の為、領域
C1よりもブラスト力が弱かった領域であり、従って基
体の表面粗さも領域C1よりも小さい領域(これを例え
ば不完全ブラスト処理領域と呼ぶ)である。
【0034】また、樹脂被覆領域Dの内、領域D1は樹
脂が基体に単位面積あたり所要の量塗装された領域(こ
れを例えば完全塗装領域という)、領域D2は領域Dの
両端側であって、端部の為領域D1よりも樹脂の塗装力
が弱かった領域(これを例えば不完全塗装領域という)
である。
【0035】完全ブラスト領域C1の幅、完全塗装領域
D1の幅は、図2では一致しているが、いずれが広くて
もかまわない。しかし、完全ブラストされ、かつ完全塗
装された領域の幅は、図2の如くブレード当接領域Bの
幅より広いことが好ましい。これは領域B全幅にわたっ
て均一な厚みで、均一に帯電された現像剤層を形成する
為である。そしてこの完全ブラストされ、かつ完全塗装
された領域の中心線平均粗さRaは1.0〜3.5μm
である事が好ましい。Raが1.0μmより小であると
現像剤の層厚が薄くなり過ぎ、また、現像剤が過度に摩
擦帯電して、現像画像の濃度低下が生じやすい。Raが
3.5μmより大であると、現像剤の層厚が厚くなり過
ぎ、現像剤の電荷分布が不均一となって、現像画像の濃
度低下や濃度ムラが生じやすくなる(尚、中心線平均表
面粗さRaとはJIS□B−0601に規定された表面
粗さの事である。)。
【0036】さて、ここで完全ブラストかつ完全塗装領
域でのスリーブ表面粗さをR1、不完全ブラスト領域H
での表面粗さをR2、不完全塗装領域で、ブラストなく
樹脂被覆を受けている領域Gでの表面粗さをR3と仮定
すると R1>R2>R3…(1)となる。
【0037】これは樹脂被覆前のスリーブ基体表面粗さ
を考えると、完全ブラスト領域での表面粗さをR1′、
不完全ブラスト領域Hでの表面粗さをR2′、ブラスト
がない部分Gの表面粗さをR3′とすると、R1′>R
2′>R3′…(2)となり、スリーブ基体の表面粗さ
に従って樹脂被覆の表面粗さが生ずるため、式(1)が
成り立つことになる。
【0038】ここでスリーブ上の表面粗さが(1)式の
場合、前記R1、R2、R3の各領域におけるスリーブ
上のトナー量をM1、M2、M3とするとM1>M2>
M3…(3)となる。
【0039】即ちスリーブの表面粗さに応じて搬送され
るトナー量も変化してくる為、粗さの小さいH、Gの領
域のトナー量(特にG領域)は小さくなり、(3)式が
成り立つのである。
【0040】以上述べたように、スリーブ両端における
H、G領域の表面粗さを完全ブラスト、完全塗装領域に
比べて小さくできるようにしたので、このH、G領域の
トナー搬送量を小さくすることが可能となった。この為
プリント枚数が増加した場合でも現像器端部からのトナ
ー飛散の防止、現像器シールの汚れの防止によるピッチ
ムラの軽減、およびスリーブ両端でのトナーコートムラ
を防止することが可能となった。
【0041】1成分磁性現像剤としては、その粒度分布
が、 (i)粒径5μm以下:17〜60個数%(ii)粒径
6.35〜10.08μm以下:5〜50個数% (iii)粒径12.70μm以上:2体積%以下(i
v)体積平均粒径:6〜9μm (v)粒径5μm以下の磁性トナー粒子群が下記式N/
V=−0.05N+k N:粒径5μm以下のトナー粒子の個数%V:粒径5μ
m以下のトナー粒子の体積%k:4.6〜6.7の正数 N:17〜60の正数 を満たす磁性トナーを使用できる。
【0042】例えば、下記磁性トナーを使用した。
【0043】スチレン/アクリル酸ブチル/ジビニルベ
ンゼン共重合体(共重合重量比80/19.5/0.5
、重量平均分子量  32万)  100重量部四三酸
化鉄(平均粒径0.2μm)  80重量部アゾ染料の
Cr錯体  1重量部 低分子量プロピレン−エチレン共重合体  4重量部

0044】上記成分を混合、混練、粗粉砕、微粉砕、分
級の工程に投入し以下の粒度分布のトナー分級品を得た
。 (i)5μm以下:35.4個数% (ii)6.35〜10.08μm:36.9個数%(
iii)16μm以上:0.5体積%(iv)体積平均
粒径6.5μm (v)N/V=3.5
【0045】この分級品100重量部にジメチルシリコ
ンオイル処理したシリカ微粉末を1.2重量部加えて混
合し、負帯電性の絶縁性磁性トナーを調整した。
【0046】スリーブとして、例えばその表面粗さがR
1=2.0[μm],R2=1.0[μm],R3=0
.8[μm] のものを使用すると、スリーブ上トナー量は、(3)式
のように、イニシャル時で M1=1.8[mmg/cm2],M2=1.0[mm
g/cm2],M3=0.5[mmg/cm2]となっ
た。この現像器を用いてプリントを続けたところ、従来
例で示すところの現像器に比べて、5000枚プリント
後の現像器端部からのトナー飛散はなく、現像器シール
の汚れによるピッチムラもなく、合わせてスリーブ両端
でのトナーコートムラも発生しなかった。
【0047】尚、前記樹脂被覆領域の端部、即ち、スリ
ーブ基体が粗面化処理されていない部分に樹脂被覆が施
された領域の中心線平均粗さRaは、基体がブラスト処
理され、かつ樹脂被覆されている領域のRaよりも小さ
ければ前述の効果は得られるが、一層好ましくは0.8
μm以下であることである。
【0048】次の実施例では導電性樹脂層18に、更に
導電性固体潤滑剤としてカーボングラファイト微粒子を
添加した。
【0049】(被膜剤処方−2) 樹脂…フェノール樹脂(固形分)  30重量部カーボ
ンブラック…CONDUCTEX  975  UB(
コロンビアンカーボン社製)  15重量部導電潤滑剤
…人工グラファイト(平均粒径7μm)  15重量部 希釈剤…イソプロピルアルコール、ブタノール  22
5重量部
【0050】本実施例においても、前記実施例と同様に
スリーブ基体に前記ブラスト処理を行って粗面化し、そ
の後上記樹脂層をブラスト処理領域幅より大きくコート
した。これにより画像域Aでのスリーブ表面粗さは画像
形成に適した粗さとなり、画像濃度を高め、ゴースト、
カブリを防止し、更にスリーブ両端部からの現像剤漏れ
を防止できた。
【0051】又、カーボンとグラファイトの比率は、上
記(処方−2)に限定されるものではなく、カーボン/
グラファイト=1/9〜9/1の範囲にて実際に実験し
てみたが、いずれの場合も、同様の良好な結果を得るこ
とができた。
【0052】尚、グラファイト微粒子はカーボン微粒子
(カーボンブラック)と同様にトナー過剰帯電のリーク
サイトを構成するとともに、固体潤滑性が高いので、微
粉トナーのスリーブへの付着力を機械的に減じさせ、ゴ
ースト防止効果を高めるとともにスリーブ端部からの現
像剤の漏出防止効果を高める。
【0053】次の実施例では樹脂層18として、グラフ
ァイトのみをバインダー樹脂中に分散させたものを使用
した。
【0054】(被膜剤処方−3) 樹脂…フェノール樹脂(固形分)  15重量部導電潤
滑剤…人工グラファイト(平均粒径1μm)  15重
量部 希釈剤…イソプロピルアルコール、ブタノール  22
5重量部
【0055】本実施例においても、前記実施例と同様に
基体をブラスト処理した後に被膜材をスプレーコートを
行い、次いで乾燥硬化した。本実施例においてもゴース
ト、カブリを防止しつつ高濃度画像が得られ、現像剤の
漏出防止効果が得られた。
【0056】本実施例においても、グラファイトに関し
て、その平均粒径を変化させてみたが、0.3μm〜7
μmまで人工、天然を問わず有効に作用した。また前記
実施例1〜3において導電性微粒子とバインダー樹脂の
比率P/B比についてP/B=1/2〜2/1まで確認
したが、この範囲では同様な傾向を示し、良い結果が得
られた。
【0057】一方、被膜17の体積抵抗は102〜10
−6Ωcmが適当であり、厚みは5〜15μmであるこ
とが適当でる。
【0058】尚、以上の例では基体の粗面化処理は不定
形砥粒によるサンドブラストで行ったが、定形粒子(球
形等、個々の粒子の形状が一定で角を持たない全体に丸
みを帯びている粒子)によるサンドブラスト処理でもよ
く、サンドペーパによる粗面化処理でもよい。
【0059】図5の実施例は、図3の実施例とは現像剤
層厚規制部材を変更したもので、図3の実施例と同じ機
能を有するものには同一の符号を付して、簡略化の為説
明は省略する。
【0060】図5に於て、16′は鉄等の強磁性体金属
ブレードで、スリーブ内に固定配置されたマグネット1
5の1つの磁極N1に対向し、スリーブ14と微小間隙
を介して対向している。この磁性ブレード16′には磁
極N1からの磁界が集中し、スリーブ表面とブレード1
6′の先端との間に集中磁界による磁気カーテンが形成
される。この磁気カーテンにより一成分磁性現像剤の層
厚が規制され現像領域13に於て、スリーブとドラムの
間隙よりも薄い現像剤薄層が得られる。
【0061】この実施例ではブレード16′が剛性であ
り、またスリーブに押圧されていないので、図4に示す
ようにブレード16′の幅、即ちブレード16′による
現像剤層厚規制幅B′はシール20(領域F)の配置間
隔と同じであり、ブレード16′の側端面に対してシー
ル20の側端面が当接せしめられている。そして、現像
剤層厚規制幅B′はブラスト粗面処理化領域Cの幅より
も広く、かつ樹脂被覆領域D以内に含まれている。
【0062】これによると、スリーブ端部の領域G、H
に於ては、磁性ブレードとスリーブに内包されたマグネ
ットとの磁気シールド効果が相俟って、完全ブラスト、
完全塗装の領域よりもスリーブ上へのトナー粒子コート
量をプリント枚数の増加を通じてより強く規制すること
が可能となる。しかしながら磁性ブレードを使用した場
合のトナー粒子への摩擦電荷付与効果は、図3のような
弾性ブレード16を用いた場合よりも低くなっている。 これは磁性ブレードによるトナー粒子のスリーブ上への
押圧力が弾性ブレードを用いた場合に比べ小さい為であ
る。この為図4に示すように磁性ブレードの幅をスリー
ブの完全ブラストかつ完全塗装領域の幅より長く設定を
行っても、スリーブ端部でのトナーの過度のチャージア
ップが発生することない。従って上記手段によりプリン
ト枚数が増加したときでも、現像スリーブ端部からのト
ナー飛散、現像器シール汚れによるピッチムラ、および
スリーブコートムラを防止できる。
【0063】尚、シール部材20は粗面化処理が施され
ていないスリーブ基体、従って、粗面化処理の施されて
いない基体に施された樹脂被覆層よりも更に表面粗さの
小さい基体平滑表面に当接されることが好ましい。これ
はシール部材の破損を防止するし、シール部材、スリー
ブ間にトナーを強く押し込むのを防止するし、またシー
ル部材が樹脂被覆層を破損するのを防止できる為である
。これらは現像剤の飛散や現像画像の欠陥を招来する。
【0064】また、図示例ではシール部材はスリーブに
当接させたが、鉄等の磁性体の半リングをスリーブの領
域Fに対して微小間隙をもって対向させ、マグネット1
5とこの磁性体の間に磁界を形成して、この磁界により
現像剤の漏出を防止したり、或は実開昭55−4188
9号公報に記載されているようにマグネットの半リング
をスリーブの領域Fに対向させ、マグネットの磁界によ
り現像剤の漏出を防止してもよい。但し、これらの場合
は非磁性現像剤は使用できない。
【0065】上記実施例における現像装置10を含むプ
ロセスカートリッジを図6に示す。プロセスカートリッ
ジは感光体と現像装置あるいは更にクリーニング装置等
を共通の枠体2に支持内包したユニットであり、画像形
成装置に着脱交換自在である。現像装置中にある現像剤
が消費されてしまったら、新しいカートリッジと交換す
ることで画像形成装置のメンテナンスは終了する。これ
は、装置のサービスマンによるメンテナンスは不要であ
り、ユーザーが上記カートリッジを交換するだけでメン
テナンスが済むよう設計されている。本発明をプロセス
カートリッジに実現することで、現像器端部からのトナ
ー飛散、ピッチムラ及びスリーブ両端でのコートムラ等
を防止でき、カートリッジの利点を一層発揮でき、図6
に於て1は感光ドラム、10は現像器、3は1次帯電器
、4はクリーナー容器、5はクリーニングブレード、6
はクリーナーからのトナー漏れ防止シートである。これ
らの諸手段が枠体2に一体的に支持され、画像形成装置
に対して一体的に着脱される。
【0066】
【発明の効果】本発明によればゴースト現象を防止しつ
つ、カブリの抑制された高濃度の画像が得られ、また現
像剤担持体端部からの現像剤飛散、現像剤コートムラ、
画質劣化が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部の外観斜視図。
【図2】本発明の一実施例の幅関係の説明図。
【図3】本発明の一実施例の断面図。
【図4】本発明の他の実施例の幅関係の説明図。
【図5】本発明の他の実施例の断面図。
【図6】本発明を利用したプロセスカートリッジの説明
図。
【図7】ゴースト現象の説明図。
【符号の説明】
14  現像スリーブ 16、16′  現像剤層厚規制ブレード17  スリ
ーブ基体 18  導電性樹脂被覆層 A  画像領域 B、B′  現像剤層厚規制領域 C  スリーブ基体粗面化処理領域 D  導電性樹脂層被覆領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基体に導電性樹脂層を被覆した現像剤
    担持体上で層厚規制部材により一成分現像剤の層厚を規
    制し、現像領域に搬送して潜像を現像する現像装置に於
    て、上記基体には粗面化処理が施されており、かつ上記
    導電性樹脂層はこの粗面化処理領域の幅よりも広い幅で
    基体に被覆されている事を特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】  前記導電性樹脂層は、カーボンブラッ
    ク微粒子、カーボングラファイト微粒子の少なくとも1
    つを結着樹脂に分散したものである請求項1に記載の現
    像装置。
  3. 【請求項3】  層厚規制領域での導電性樹脂層の表面
    粗さよりも、粗面化処理されていない基体部分での導電
    性樹脂層の表面粗さは小さい請求項1または2に記載の
    現像装置。
  4. 【請求項4】  前記層厚規制部材は一成分現像剤の層
    厚を現像領域で現像剤担持体と像担持体との間隙よりも
    薄くなるように規制する請求項1,2,又は3に記載の
    現像装置。
  5. 【請求項5】  現像剤担持体に振動バイアス電圧が印
    加される請求項4に記載の現像装置。
JP2617491A 1990-10-26 1991-02-20 現像剤担持体及び現像装置 Expired - Lifetime JP2984386B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2617491A JP2984386B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 現像剤担持体及び現像装置
US07/783,184 US5202729A (en) 1990-10-26 1991-10-28 Developing apparatus having a coated developing roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2617491A JP2984386B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 現像剤担持体及び現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04264575A true JPH04264575A (ja) 1992-09-21
JP2984386B2 JP2984386B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=12186175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2617491A Expired - Lifetime JP2984386B2 (ja) 1990-10-26 1991-02-20 現像剤担持体及び現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2984386B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6980752B2 (en) 2001-12-28 2005-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
JP2007121950A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Seiko Epson Corp 現像装置、画像形成装置、画像形成システム、及び、現像装置の製造方法
JP2008310252A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 一成分現像装置および該現像装置に使用される現像ローラ
US7493071B2 (en) 2004-12-27 2009-02-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
JP2011059723A (ja) * 2010-12-22 2011-03-24 Seiko Epson Corp 現像剤担持ローラ、現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6980752B2 (en) 2001-12-28 2005-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US7493071B2 (en) 2004-12-27 2009-02-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
JP2007121950A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Seiko Epson Corp 現像装置、画像形成装置、画像形成システム、及び、現像装置の製造方法
JP2008310252A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 一成分現像装置および該現像装置に使用される現像ローラ
JP4561780B2 (ja) * 2007-06-18 2010-10-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 一成分現像装置
JP2011059723A (ja) * 2010-12-22 2011-03-24 Seiko Epson Corp 現像剤担持ローラ、現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2984386B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202729A (en) Developing apparatus having a coated developing roller
US5086728A (en) Developing apparatus
JPH04264575A (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JPH0455872A (ja) 現像装置
JPH09244395A (ja) 現像ロール及び現像装置
JP2843651B2 (ja) 現像装置
JP3416826B2 (ja) 画像形成装置
JP3110930B2 (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JP3042908B2 (ja) 現像装置
JPH04163478A (ja) 現像装置
JP2010276899A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH08286498A (ja) 現像剤担持体
JPH09305021A (ja) 現像剤担持体及びその製造方法
JPH03100682A (ja) 現像装置
JP3091031B2 (ja) 現像装置
JPH0466515B2 (ja)
JPH0220118B2 (ja)
JPH05289485A (ja) 現像装置
JPH01114878A (ja) 現像方法
JPH0830093A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH08106212A (ja) 現像装置
JPH04311976A (ja) 現像装置
JPH0413165A (ja) 現像装置
JP2001318527A (ja) 現像装置
JP2004038076A (ja) 現像ローラ及びそれを有する現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12