JPH04264509A - カメラのフォーカス制御装置 - Google Patents

カメラのフォーカス制御装置

Info

Publication number
JPH04264509A
JPH04264509A JP4753891A JP4753891A JPH04264509A JP H04264509 A JPH04264509 A JP H04264509A JP 4753891 A JP4753891 A JP 4753891A JP 4753891 A JP4753891 A JP 4753891A JP H04264509 A JPH04264509 A JP H04264509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
lens
time
shutter
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4753891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2997752B2 (ja
Inventor
Hironobu Mikoshiba
浩伸 御子柴
Haruki Nakayama
春樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4753891A priority Critical patent/JP2997752B2/ja
Publication of JPH04264509A publication Critical patent/JPH04264509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997752B2 publication Critical patent/JP2997752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、可変焦点レンズの焦
点距離変化に応じてフォーカスレンズの合焦位置が変化
する撮影レンズを備えるカメラのレンズ制御装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】可変焦点レンズの焦点距離変化に応じて
フォーカスレンズの合焦位置が変化する撮影レンズを備
えたカメラでは、ズーミングとフォーカシングを独立さ
せて制御している。このようなカメラにおいては、ズー
ム操作部材、例えばズームボタンの操作後にただちにフ
ォーカスレンズを所定の位置に移動を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、撮影者が所
望のフレーミングを選択する場合、撮影者はズームボタ
ンを数回ON,OFFして撮影範囲を決定することがあ
るが、この場合ズーム動作終了後にズームボタンから手
が離れズームモータが停止するたびに、フォーカスレン
ズの移動が行なわれる。このため、フォーカスレンズの
移動の音がうるさいし、無駄なフォーカスレンズの駆動
が行なわれることになり、電源の消費が増大する等の不
具合がある。
【0004】また、ズーム動作後、フォーカスレンズの
移動が終了するまで、その間再度のズームボタンの受付
けが待たされることになり、ズーム動作を行なうことが
できず、応答性が悪く非常にわずらわしい。
【0005】この発明は、かかる実情に鑑みなされたも
ので、撮影者が短い時間にズームボタンの操作を繰返す
場合に応答性の向上を図ると共に、無駄なフォーカスレ
ンズの移動による音をなくし、しかも電力消費を軽減す
るカメラのレンズ制御装置を提供することを目的として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
、この発明のカメラのレンズ制御装置は、可変焦点レン
ズの焦点距離変化に応じてフォーカスレンズの合焦位置
が変化する撮影レンズと、ズーム操作部材の操作により
前記撮影レンズの変倍駆動を行うズーミング制御手段と
、ズーム操作部材の操作後に前記撮影レンズの焦点距離
を検出する焦点距離検出手段と、前記焦点距離に基づき
所定時間経過後に前記フォーカスレンズの位置を変更す
るフォーカスレンズ駆動手段とを備えることを特徴とし
ている。
【0007】
【作用】この発明では、ズーム動作終了後、すぐにフォ
ーカスレンズの移動を行なわず、一定の時間(撮影者が
ズーム動作後のフレーミング状態を確認し、再度ズーム
動作を行わせるに、要する時間によりも長い時間:例え
ば0.5秒程度)経過後に移動を行なう。従って、一定
の時間経過しないうちはフォーカスレンズの移動を行な
わないから、ズーム動作終了直後の再度のズーム動作が
可能となる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て詳細に説明する。図1乃至図3はこの発明が適用され
るカメラを示し、図1はカメラの正面図、図2は同カメ
ラの背面図、図3は同じく平面図、図4はファインダ内
表示を示す図である。
【0009】カメラボディ カメラ1の前部の中央にはレンズ鏡胴2が設けられ、レ
ンズ鏡胴2の上方にファインダ3、測距投光窓4が配置
され、ファインダ3の側部にストロボ発光窓5、測距投
光窓4の側部に測距受光窓6が配置されている。測距投
光窓4とファインダ3の上方にはLED表示部15が3
個設けられ、このLED表示部15を所定のタイミング
で、例えば順に点滅させてセルフ撮影時に時間を知らせ
る。また、測距装置の測距位置に対応する方向のLED
表示部15を点灯させることで、ムービングターゲット
の方向をカメラ外部から確認することができる。また、
レンズ鏡胴2の上方位置に測光部16が配置されている
【0010】カメラ1の上部には大型の液晶表示部7が
設けられ、多数の撮影関連情報を表示するようになって
いる。さらに、メインスイッチ8、レリーズボタン9が
設けられている。このレリーズボタン9の押圧初期スト
ロークではスイッチS1がONとなり、その後のストロ
ークではスイッチS2がONとなる。
【0011】カメラ1の背部を構成する裏蓋にはファイ
ンダ接眼窓10、パトローネ確認窓11、各種のスイッ
チボタン12及び操作ボタン13が設けられている。こ
の操作ボタン13はその操作部13aを押圧操作するこ
とにより、ズームレンズの焦点距離を望遠側に移動させ
、操作部13bを押圧操作することにより広角側に移動
させる。また、操作部13dを押圧操作することにより
、ムービングターゲットの向きを左側に変更し、操作部
13cを押圧操作することにより、ムービングターゲッ
トの向きを右側に変更する。この操作ボタン13はズー
ミング操作とムービングターゲット操作の2つの操作を
兼用するようになっている。
【0012】撮影レンズ 撮影レンズはインナーフォーカスタイプのズームレンズ
(バリフォーカスレンズ)が使用されている。レンズ構
成は4群ズームのものが用いられている。ズーム操作は
前述した操作ボタン13の押圧操作により自動的にズー
ミング動作を行なう電動ズーム駆動方式である。
【0013】ファインダ 実像式ズームファインダを用いている。ファインダ内表
示はファインダ光路中の実像面に配置した表示用液晶に
より行なわれ、図4に示すように液晶表示方式が用いら
れる。この図4は全セグメントが点灯した状態を示して
おり、撮影レンズの焦点距離情報と測距動作により検出
される被写体距離情報に基づいて自動的に視野範囲を設
定する自動パララックス補正の視野枠20、測距位置を
変更可能な測距装置の測距位置に対応した位置を点灯さ
せるムービングターゲットマーク21、ストロボ発光マ
ーク22、測距距離表示23、手振れ警告マーク24等
が表示される。
【0014】焦点調節 測距装置として、投光素子から赤外光を投光し、投光レ
ンズを介して被写体に照射する。被写体からの反射光を
受光レンズを介して受光素子に受光し、この受光素子上
の受光する位置によって被写体距離を検知する赤外線ア
クティブ方式の測距装置が用いられている。この測距装
置は撮影レンズ光軸に対して左右に測距位置を変更でき
るようになっており、このような方式をムービングター
ゲット方式と言う。
【0015】レリーズボタン9の第1段操作のスイッチ
S1がONで測距装置を作動して測距結果を保持し、こ
の測距結果をファインダ内の測距距離表示23に表示す
る。また、所定距離より近い場合は測距表示23で警告
表示を行なう。スイッチS2がONで前記測距結果に基
づいて、フォーカスレンズを合焦駆動させる。前記測距
結果が所定距離より近い場合は、レリーズロックを作動
させ撮影動作を禁止している。
【0016】露出制御 測光装置の受光部は2分割シリコンホトダイオードで構
成され、撮影画面の中心部を測光するスポット用測光素
子と、中心部以外の周辺を測光するアベレージ用測光素
子とを有する。この2つの測光素子で検出した被写体輝
度情報とフィルム感度情報等により、被写体に適した露
光制御を行なう。
【0017】ストロボ ストロボ装置はフィルム1駒巻上げ完了、メインスイッ
チオン、レリーズボタンの押圧操作により、自動的に電
源から昇圧した電流をコンデンサに蓄積し、所定電圧ま
で充電すると充電停止を行なう。ストロボ発光選択モー
ドとしては被写体輝度情報により、ストロボの発光・非
発光を決める自動発光モード、被写体の輝度情報に拘ら
ずストロボの発光を行なう強制発光モード、被写体の輝
度情報に拘らずストロボの発光を行なわない非発光モー
ドがある。
【0018】フィルム給送 フィルムの給送は公知のモータを駆動源とするオートロ
ード方式が使用され、フィルム給送はフィルム装填後裏
蓋を閉じると開始され、4駒の空送りを行なう。また、
フィルムはスプールドライブ方式で給送され、順算式で
カウンタに駒数が表示される。巻戻しはフィルム給送時
におけるフィルム突っ張りや、最終駒の撮影終了を検知
すると自動的に行なわれ、また単独のスイッチのマニュ
アル操作によっても巻戻しが行なわれる。
【0019】レンズ鏡胴構造 図5は撮影レンズ鏡胴部の断面図、図6は撮影レンズ鏡
胴部の一部を破断した側面図、図7は撮影レンズを駆動
する機構の断面図、図8は図5のVIIIーVIII断
面図、図9は図5のIXーIX断面図、図10は図5の
X ーX 断面図でシャッタ羽根制御の信号検出手段を
示す。
【0020】レンズ鏡胴2はカメラ1の本体前側に固定
される円筒形状の固定鏡胴40を有し、この固定鏡胴4
0の内周面にはレンズ光軸αと平行な方向に伸びる複数
の摺動溝41を形成してある。そして、この固定鏡胴4
0の内部には摺動溝41に沿ってレンズ光軸α方向へ移
動できる摺動突起42aを外周面に突起させた円筒形状
のフロント摺動枠42が配置され、このフロント摺動枠
42には円筒形状の可動鏡胴43が固定されている。
【0021】また、フロント摺動枠42の内周面にも同
様にレンズ光軸αと平行な方向に伸びる複数の摺動溝4
4を形成してある。このフロント摺動枠42の内部には
摺動溝44に沿ってレンズ光軸α方向へ移動できる摺動
突起45aを外周面に突起させたリヤ摺動枠45が配置
されている。リヤ摺動枠45の後側内部には3枚のレン
ズからなる第4変倍レンズ群46群が組み込まれ、この
第4変倍レンズ群46はリヤ摺動枠45の内周に螺着さ
れたリングネジ47で固定されている。
【0022】フロント摺動枠42の内部を仕切る隔壁部
42bに3枚のレンズが取付けられ、また隔壁部42b
に対向して配置されたリヤ側ホルダ48には2枚のレン
ズが取付けられ、この5枚のレンズで第3変倍レンズ群
49a群を構成している。リヤ側ホルダ48とリヤ摺動
枠45との間にはバネ50が設けられ、リヤ摺動枠45
の第4変倍レンズ群46を常に第3変倍レンズ群49a
から離れる方向へ付勢している。リヤ側ホルダ48には
2枚のシャッタ羽根51が介在され、このシャッタ羽根
51は第3変倍レンズ群49aの間に位置している。
【0023】可動鏡胴43の内部にはフロント側ホルダ
52が取付けられ、このフロント側ホルダ52の前側に
は2枚のレンズからなる第1変倍レンズ群49bを固定
するためにレンズホルダ53が螺着されている。この第
1変倍レンズ群49bと第3変倍レンズ群49aとで第
1−3変倍レンズ系49を構成し、これらは一体に移動
する。
【0024】フロント側ホルダ52の内側にはレンズ光
軸α方向へガイド溝54が形成され、このガイド溝54
には3枚のレンズで構成される第2変倍レンズ群55が
組み込まれたレンズホルダ56の突起56aが係合して
いる。このレンズホルダ56の支持部56bはスリーブ
57に摺動可能に設けられている。スリーブ57はレン
ズ光軸α方向に設けられたステンレスにより形成された
ガイドピン58にスライド自在に密着状態で挿入され、
これによりレンズのガタ付きをなくし、かつ直線性を良
くしている。このガイドピン58はフロント側ホルダ5
2の先端部とフロント摺動枠42に支持されたプレート
66との間に支持されている。
【0025】レンズホルダ56の支持部56bとフロン
ト側ホルダ52の先端部との間にはガイドピン58に挿
入したコイルバネ59が設けられ、第2変倍レンズ群5
5を常に第3変倍レンズ群49a方向へ付勢している。 フロント側ホルダ52に設けられた軸受60と、フロン
ト摺動枠42の隔壁部42bに設けられた軸受61との
間にネジ軸62が回動可能に支持され、このネジ軸62
はレンズ光軸α方向へ平行になっている。このネジ軸6
2にはレンズホルダ56の支持部56bに設けたナット
部材63が螺着され、ネジ軸52の回転でレンズホルダ
56を介して第2変倍レンズ群55がレンズ光軸α方向
へ移動可能になっている。
【0026】ネジ軸62には小歯車64が固定され、こ
の小歯車64の軸部には大歯車65が固定され、この大
歯車65は図7に示すギヤ軸67に噛み合い、大歯車6
8を介してフォーカシングモータ69の駆動ピニオン7
0に噛み合い、フォーカシングモータ69の駆動でギヤ
機構を介して第2変倍レンズ群55をレンズ光軸α方向
へ進退移動するようになっている。一方、ネジ軸62の
小歯車64にはギヤ軸71に設けられた大歯車72が噛
み合い、ギヤ軸71にはストッパ部材73の歯車73a
が噛み合っており、そのストッパ部73bがフロント摺
動枠42の隔壁部42bにストッパ部73bの軸を中心
として扇状に形成された凹部42cのストッパ部材73
の回転方向の端部に当接することで回転が規制され、第
2変倍レンズ群55の移動が規制される。これらのギヤ
機構はプレート66と、隔壁部42bにプレート75と
の間に支持されている。
【0027】フォーカシングモータ69の回転軸69a
には3枚羽根76が設けられ、この3枚羽根76に対向
して設けられたフォトインタラプタ77でフォーカシン
グモータ69の回転によりパルスLDP1を得る。また
、ギヤ軸71の軸上には大歯車78が設けられ、プレー
ト79に回動可能に設けられた回転軸80の小歯車81
に噛み合い、回転軸80には1枚羽根82が設けられて
いる。この1枚羽根82と対向する位置にフォトインタ
ラプタ83が設けられ、フォーカシングモータ69の回
転によりパルスLDP2を得る。
【0028】前記3枚羽根76と前記1枚羽根82は光
不透過性の樹脂であるポリアセタールにより形成される
。ポリアセタールで形成することにより、モータの回転
軸69aに軽い圧力で圧入でき、また圧入後に回転方向
での位置調整も容易に可能とすることができる。
【0029】図9に示すように固定鏡胴40にはカム筒
90が固定鏡胴40を中心として回動可能に取付けられ
、このカム筒90の周壁にはフロント摺動枠42及び可
動鏡胴43のレンズ光軸α方向への繰出し及び倍率変化
に応じた繰出量の補正を行なう第1補正カム溝91並び
にリヤ摺動枠45のレンズ光軸α方向への繰出し及び倍
率変化に応じた繰出量の補正を行なう第2補正カム溝9
2が形成されている。フロント摺動枠42の外周面から
突起されるフロントカムピン93は、カム筒90の回動
運動に応じてレンズ光軸α方向に移動できるように固定
鏡胴40の周壁に形成されたレンズ光軸αと平行なスロ
ット94を貫通して、第1補正カム溝91中に突出され
る。リヤ摺動枠45の外周面から突起されるリヤカムピ
ン95はファインダ3の倍率調整レンズの移動量とフロ
ント摺動枠42及び可動鏡胴43の移動量との差を修正
するため、固定鏡胴40の周壁に形成されたレンズ光軸
αと平行なスロット96及びフロント摺動枠42の逃げ
溝97を貫通して第2補正カム溝92中に突出される。
【0030】前記カム筒90の基部寄りの外周面にはリ
ングギア98が固定され、このリングギア98にはカメ
ラ本体に固定するズーム駆動モータ99の駆動ピニオン
100が減速歯車列101を介して連結されている。従
って、ズーム操作されると、ズーム駆動モータ99によ
りリングギア98及びカム筒90が操作方向に応じて広
角側または望遠側に回動され、同方向に第1−3変倍レ
ンズ系49が繰出されると共に、第1−3変倍レンズ系
49の繰出し量に応じた第4変倍レンズ群46の修正位
置が自動的に決定されることになる。
【0031】また、可動鏡胴43の内部にはバリヤ10
3が備えられ、前記可動鏡胴43の広角端位置から収納
位置への移動により、前記バリヤ103を図示する開状
態から、二点鎖線で示す閉状態へ移動し、収納状態にお
ける撮影レンズの保護を行なう。
【0032】レンズの位置制御 次に、インナーフォーカスタイプのレンズ(バリフォー
カスレンズ)の位置制御について詳細に説明する。この
カメラではズーム動作によりフォーカスレンズの焦点距
離の変化を生じるズームレンズを備えており、ズーム動
作終了後に所定のフォーカスレンズ待機位置へフォーカ
スレンズを移動させ、ズーム動作の終了から所定時間の
経過後にフォーカスレンズの移動を可能とする制御手段
を備えている。このため、ズーム動作終了後、すぐにフ
ォーカスレンズの移動を行なわず、一定の時間経過後に
移動を行ない、この一定の時間経過しないうちは再度の
ズーム動作が可能である。従って、撮影者が短い時間に
ズームボタンの操作を繰返す場合等に、ズーム作動の応
答性の向上を図ると共に、無駄なフォーカスレンズの移
動による音がなくなり、しかも電力消費を軽減すること
ができる。
【0033】図11はレンズ移動カーブを示しており、
横軸にズームの回転角度を、縦軸にピント面からの距離
を示している。第1−3変倍レンズ系49は第1変倍レ
ンズ群49bと第3変倍レンズ群49aとからなり、両
者は連結されており、一体に移動する。第4変倍レンズ
群46はピント面側に位置しており、ズームカム機構に
よって、第1−3変倍レンズ系49と連動し、かつ両者
間の距離を変えて繰り出す。
【0034】第2変倍レンズ群55は第1変倍レンズ群
49bと第3変倍レンズ群49aの間に位置しており、
フォーカシングアクチュエータであるフォーカシングモ
ータ69によって移動し、第1−3変倍レンズ系49ま
たは第4変倍レンズ群46との距離を変えて移動する。 第4変倍レンズ群46のズーミング制御は回転角度が広
角端から望遠端に140度で、24段階のステップ制御
が行なわれ、1ステップは略6度に設定されている。
【0035】図12はズームフォーカス原理図であり、
この図は第2変倍レンズ群55のフォーカスレンズの制
御を示している。パルスLDP1は前記したように3枚
羽根76の回転を検知するフォトインタラプタ77から
得られ、このパルスLDP1はフォーカシングの繰り出
し分解能の精度を保つため、またパルスの補正、例えば
ズーム毎の補正等ピント位置を最終的に決めるために使
用する。
【0036】パルスLDP2は1枚羽根82の回転を検
知するフォトインタラプタ83から得られ、このパルス
LDP2はズームによって移動する大まかなズームゾー
ンを決定するために、またパルスLDP1のカウントを
開始するトリガパルスとして使用される。このパルスL
DP2はパルスLDP1が54パルス入力されると、1
パルス入力されるようになっている。
【0037】両側には機械的にフォーカスレンズの移動
を規制するストップ位置が設定され、この間をフォーカ
スレンズが移動する。フォーカスレンズは収納状態では
前側のストッパ位置で停止している。パルスLDP1と
パルスLDP2によって、フォーカシングモータ69の
制御が行なわれ、これによりフォーカシングする。図に
おいて、左方向への移動がモータ逆転で、右方向への移
動がモータ正転とする。フォーカスレンズは実線で示す
位置が広角無限と、望遠無限である。破線で示す位置が
広角0.8mと、望遠0.8mであり、フォーカスレン
ズは一点鎖線で示す位置が移動初期位置であり、カメラ
の撮影待期状態で、この位置に保持される。
【0038】従って、メインスイッチがONされると、
収納状態にある鏡胴をワイド端位置までズーミング駆動
し、フォーカシングモータ69を逆転方向に通電し、L
DP2を5パルスカウントして停止する。その時、フォ
ーカシングレンズ前方の突き当てであるストップ位置か
らワイド撮影待期状態になる。これで、フォーカスレン
ズは一点鎖線で示すフォーカシングのための移動初期位
置に移動し、鏡胴がワイドの位置ではこの位置から前方
にフォーカス制御される。ズーム駆動を行ない、望遠端
に移動させた時に、フォーカスレンズは広角側移動初期
位置から望遠側移動初期位置へズームフォーカスされる
。この状態から撮影を行なう場合は前方にフォーカス制
御される。この実施例ではインナーフォーカスを使用し
ているため、望遠側と広角側では有限距離に対する合焦
位置で、フォーカスレンズの移動量が異なる。また、広
角側でフォーカスレンズが所定の位置にあった場合、望
遠側に移動すると、そのフォーカスレンズの位置が異な
る。
【0039】図13はピント位置補正原理図である。イ
ンナーフォーカスでは図13に示すようなピント位置補
正が必要になる。横軸に被写体距離が0.8m〜無限に
設定され、この被写体距離に対してオートフォーカスの
ための数値が設定されている。縦軸にはレンズ繰り出し
量が示され、広角側は約160パルス、望遠側は約18
0パルスで設定されている。
【0040】この図において、フォーカスレンズの望遠
側での移動を実線で示し、広角側での移動を一点鎖線で
示す。これによれば、広角側と望遠側で無限位置が設定
されていても、例えば1.2mの被写体にピントを合せ
る場合、望遠側と広角側では繰り出し量が異なる。広角
側では絞られた状態で制御され、特に近距離側ではさら
に絞って制御して解像力を高めようとするため、即ち、
絞り値により解像力ピークの位置が変化するため、近距
離ピント絞り時のフォーカスレンズの繰り出し量を補充
している。
【0041】ピント位置補正は被写体距離が1.2m〜
無限大までは、ドライブパルスはP1×AFZ/128
で設定されるが、被写体距離が0.8m〜1.2mの範
囲では、望遠側ドライブパルス1が P1+P2(AFZ−128)/64 で繰り出し量が補正され、また、広角側ドライブパルス
が P1+P2(AFZ−128)/64+P3で繰り出し
量が補正される。
【0042】これらのパルスデータは広角側から望遠側
までのズーミング停止位置を24段階のポジション毎に
、EEPROMに記憶されている。無限位置はパルスL
DP2及びシフトパルスで補正される。
【0043】図14はズーム位置制御のためのエンコー
ダを示す図、図15はズームスイッチタイミングチャー
トである。図14はズーム制御のための信号を得る摺動
抵抗パターンと摺動接片からなるエンコーダを示してお
り、摺動抵抗パターン300と摺動接片310とでズー
ム位置信号を得るようにしている。
【0044】摺動抵抗パターン300と摺動接片310
はズーム駆動モータ99の動力をカム筒90に伝達する
減速歯車列101が配置される部分に備えられ、摺動接
片310を減速歯車列101のギヤに固定して回転可能
にし、摺動抵抗パターン300はこの摺動接片310に
対向させてカメラ本体側に配置される。摺動接片310
はレンズの繰リ出しに応じて回転し、摺動抵抗パターン
300を摺動する。摺動抵抗パターン300は内周側か
ら第1パターン301、第2パターン302、第3パタ
ーン303及び第4パターン304からなり、摺動接片
310は第1接片311、第2接片312、第3接片3
13及び第4接片314からなっている。
【0045】第4パターン304は摺動抵抗体で構成さ
れ、広角側端部がGNDに、望遠側端部が3Vになるよ
うになっており、第1パターン301と第4パターン3
04と、第1接片311と第4接片314とで図15に
示すようなアナログ電圧のズーム位置信号ZIを得る。 このズーム位置信号ZIはA/D変換され、表−1に示
すようなEEPROMに記憶されたテーブルからズーム
ゾーンZZを得るようになっている。このテーブルには
ズームゾーンZZに応じたズーム補正値FZと測光補正
値AEが設定されている。
【0046】また、第2パターン302と第3パターン
303とでデジタルパターンを形成しており、第2接片
312と第3接片313とで、図15に示すようなズー
ムクローズ位置信号ZC、ズーム広角端信号ZW、ズー
ム望遠端信号ZT及びデジタルのズーム移動パルス信号
ZPを得る。
【0047】従って、操作ボタン13の操作でズーム操
作信号が入力されると、ズーム駆動モータ99を回転さ
せるズーム動作前に、ズーム位置信号ZIをA/D変換
して次に示す表−1のように、ズームゾーンZZを得る
。これにより、フォーカスレンズの現在位置を得るが、
ズーム広角端信号ZWまたはズーム望遠端信号ZTが入
力されると、A/D変換しないで、ゾーン位置[0]、
または[23]を得る。
【0048】そして、ズーム操作信号の入力に応じてズ
ーム駆動モータ99が駆動し、操作ボタン13を離され
た後、ズーム移動パルス信号ZPの所定の位置に停止さ
せる。このとき得られるズーム位置信号ZIをA/D変
換し、ズームゾーンZZを得る。ズーム動作前で得られ
たズームゾーンZZのフォーカスゾーンFZと、ズーム
動作後に得られたズームゾーンZZのフォーカスゾーン
FZとの差を求める。この差で得られた値だけ、ズーム
フォーカスしてフォーカスレンズ位置の変更を行なう。
【0049】表−1  ZI入力テーブル図16の(a
),(b),(c),(d)はズーミング動作のタイミ
ングチャートである。図16の(a),(b)はズーム
アップ時のタイミングチャートを示している。図16の
(a)はズーム移動パルス信号ZPがOFF時に、操作
ボタン13の操作部13aの押圧操作を解除することに
より、ズームアップ信号ZUがONからOFFになると
、ズーム移動パルス信号ZPがOFFからONになるタ
イミングで、ズーム駆動モータの通電は正転通電から逆
転通電にしてズーム移動パルス信号3と4の間のONの
位置に停止制御する。
【0050】また、図16の(b)はズーム移動パルス
信号ZPがON時に、操作ボタン13の操作部13aの
押圧操作を解除することにより、ズームアップ信号ZU
がONからOFFになると、ズーム移動パルス信号ZP
のOFFを待ち、OFFからONになるタイミングで、
ズーム駆動モータ通電は正転通電から逆転通電にしてズ
ーム移動パルス信号4と5の間のONの位置に停止制御
する。
【0051】図16の(c),(d)はズームダウン時
のタイミングチャートを示している。図16の(c)は
ズーム移動パルス信号ZPがOFF時に、操作ボタン1
3の操作部13bの押圧操作を解除することにより、ズ
ームダウン信号ZDがONからOFFになると、ズーム
移動パルス信号ZPがOFFからONになるタイミング
で、ズーム駆動モータ通電は逆転通電から正転通電し、
次のズーム移動パルス信号ZPがOFFからONになる
タイミングで、ズーム駆動モータ通電を正転通電から逆
転通電にして、ズーム移動パルス信号8と9の間のON
の位置に停止制御する。
【0052】図16の(d)はズーム移動パルス信号Z
PがON時に、操作ボタン13の操作部13bの押圧操
作を解除することにより、ズームダウン信号ZDがON
からOFFになると、ズーム移動パルス信号ZPのOF
Fを待ち、OFFからONになるタイミングで、ズーム
駆動モータ通電は逆転通電から正転通電し、次のズーム
移動パルス信号ZPがOFFからONになるタイミング
で、ズーム駆動モータ通電を正転通電から逆転通電にし
て、ズーム移動パルス信号7と8の間のONの位置に停
止制御する。
【0053】このように、ズーム停止は正転ドライブ中
に、ズームアップ信号ZUまたはズームダウン信号ZD
のスイッチを入力した時点で、ズーム移動パルス信号Z
PがOFFからONになると、ただちに停止させる。こ
の正転動作でのOFFからONになる位置のみを使うこ
とで、ズーム停止位置の精度を向上することができる。
【0054】また、ズーム停止前に、ズーム移動パルス
信号ZPのスイッチがOFF状態であることを把握し、
ONになるタイミングでモータ制御を行なっており、こ
のようにON状態で制御することによるチャタリングを
なくしている。これによって、チャタリングマスク時間
中でのズーム駆動モータ99のオーバーランを短縮する
ズとができ、これで移動速度依存性の吸収、温度依存性
の吸収、機械的機構の個体差の吸収ができるため、ズー
ム駆動モータ99の停止精度を向上させている。
【0055】また、逆転中は停止前に正転側へドライブ
した後停止させており、この動作を行なうことにより機
械的機構に生じるバックラッシュを吸収することができ
、かつ正転側に駆動するストロークは少なくともズーム
移動パルス信号ZPのパルス幅はあるので正転側に駆動
するストロークは電圧変化が生じても一定で、モータ停
止精度を向上させることができる。
【0056】さらに、停止直前に逆通電を行なうことに
よりブレーキをかけて、停止時のオーバーランを短縮さ
せており、温度依存性の吸収ができる。また、正逆同電
位による電池電圧依存性を吸収できる。この逆通電を引
火する時間は、外気の温度、電池電圧、個体差情報によ
って制御される。
【0057】図17の(a),(b)は図16(b),
(d)のオートズームモードにおけるレンズの移動を示
し、被写体距離情報に基づき焦点距離を望遠側に2パル
ス移動させるオートズームタイミングチャートで、ズー
ム移動パルス信号ZPはOFFからONでカウントして
プラス1する。図17の(a)は正転側に2パルス移動
する例で、カウント終了時に、ズームアップ時と同様に
ただちに停止処理を行なう。
【0058】図17の(b)は逆転側に2パルス移動す
る例で、カウント終了時に、ズームダウン時と同様にズ
ーム移動パルス信号ZPのOFFを待ち、OFFからO
Nになるタイミングで、ズーム駆動モータ通電は逆転通
電から正転通電し、次のズーム移動パルス信号ZPがO
FFからONになるタイミングで、ズーム駆動モータ通
電を正転通電から逆転通電にして停止する。
【0059】このように、逆転側も正転させることで、
正転側と同様な停止処理を行なうことができ、しかも前
記したように、特別のチャタリングマスクを用いないで
、パルスカウント終了時に、ただちにズーム駆動モータ
99を停止するため、一定の処理で迅速に停止すること
ができ、しかもオーバーランを軽減することができる。 従って、特に、自動的に距離を演算して、その結果に応
じてズーミング量を変えるオートズームに好適である。
【0060】図18にフォーカシング駆動シーケンスを
示す。フォーカシングの停止制御は常にフォーカスレン
ズを前に繰り出す方向で、即ちフォーカシングモータ6
9の正転側で作動して停止させる。フォーカシングモー
タ69が駆動されてフォーカシングされ、最初のパルス
LDP2の立下がりをトリガとしてパルスLDP1のカ
ウントが開始され、前述した所定パルスが入力されると
フォーカシングモータ69の停止制御が開始される。
【0061】フォーカシングモータ69にショートブレ
ーキをかけて、リバースA時間t1だけ定電圧逆通電を
行ない、そして定電圧正転通電を行なう。再び、ショー
トブレーキをかけてリバースB時間t2だけ定電圧逆通
電を行ない、そして定電圧正転通電を行なう。さらに、
リバースC時間t3だけ定電圧逆通電を行ない、最後に
所定時間をかけて停止させている。
【0062】リバースA時間t1は制御パルスの数に依
存している。この制御パルスは図13に示すように、測
距結果に依存し、目標回転制御量に見合ったモータ回転
量として設定されるパルスLDP1は、無限位置を出す
ためにシフトパルスに依存している。この制御パルスの
設定は、望遠側、広角側で異なり、ズームゾーンZZ毎
に設定される。リバースA時間t1は制御パルスが多い
場合は、時間が長くなり、制御パルスが少ない場合時間
は短くなり、リバースB時間t2及びリバースC時間t
3はフォーカスレンズの移動速度に応じて、ブレーキ時
間を設定し、フォーカスレンズの移動速度に応じた停止
制御を行ない、常に一定のオーバーランで停止でき、し
かもオーバーランを軽減している。
【0063】このように、リバースA時間t1は制御パ
ルスに依存して、例えば表ー2のように設定される。
【0064】表−2  (t1)の算出また、リバース
B時間t2はショートブレーキ時間、定電圧逆転通電を
行なうリバースA時間t1及び定電圧正転通電を行なう
時間に入力される一定の例えば14パルス(PA )の
動作時間に依存して設定される。さらに、リバースC時
間t3はショートブレーキ時間、定電圧逆転通電を行な
うリバースB時間t2及び定電圧正転通電を行なう時間
に入力される一定の例えば8パルス(PB )の動作時
間に依存して設定される。この、リバースB時間t2、
リバースC時間t3は、例えば表−3のようになる。
【0065】表−3  (t2),(t3)の算出また
、リバースA時間t1及びリバースB時間t2前のショ
ートブレーキ時間は、例えば200μsecの極短時間
でモータに悪影響を与えないようにし、リバース時間C
後のブレーキ時間は例えば200msecで、それぞれ
一定に設定され、ショートブレーキを用いてより短時間
にフォーカシングモータ69を停止させる。
【0066】このように、マイクロコンピュータ200
はフォーカシングモータ69に逆通電と正通電のブレー
キを繰返して行ない停止させる停止手段と、逆通電と正
通電のブレーキによる所定量の移動の通電に要する時間
に基づいて、次のブレーキの通電時間を設定する制御手
段とを有しており、フォーカスレンズの移動速度に応じ
たブレーキを行なうことができ、オーバーラン量を一定
にすることができ、しかもフォーカスレンズの停止を短
時間に、かつ高精度に行なうことができる。また、リバ
ースA時間t1、リバースB時間t2、リバースC時間
t3は、温度、電源電圧、個体差情報により補正を行な
っている。
【0067】シャッタ構造 シャッタ構造は図5及び図6に示すように、リヤ側ホル
ダ48にシャッタ羽根51の作動を検出するフォトイン
タラプタ102が設けられ、シャッタ羽根51に形成さ
れた切欠51b〜51eと先端部51fとで第1〜第5
のトリガ信号を得るようになっている。
【0068】シャッタ羽根51は図10に示すように、
作動ピン84の作動により駆動するようになっており、
作動ピン84は回転軸85に設けられたレバー86に固
定され、このレバー86に形成された歯部86aは直流
モータで構成されるシャッタ駆動モータ87の駆動ピニ
オン88と噛み合っている。シャッタ駆動モータ87の
駆動でレバー86を介して作動ピン84が作動し、一対
のシャッタ羽根51を開閉するようになっている。シャ
ッタ羽根51はそれぞれフロント摺動枠42の突起89
に回動可能に支持されており、作動ピン84が、その基
部51aを押動することで開閉作動する。
【0069】シャッタの駆動装置 次に、このカメラのシャッタの駆動装置について詳細に
説明する。図19はAEプログラム線図で、ISO感度
100のフィルムを使用した状態での露出制御を示して
いる。露出制御はシャッタ速度と絞りの2要素から行な
われ、シャッタ速度を横軸に、絞りを縦軸に示している
。フィルム感度が決まり、被写体輝度を測定すると適正
露出値であるEV値が決まり、そのEV値になるように
シャッタ速度と絞りが設定され、このプログラム制御で
はEV値3〜EV値18が連動範囲である。このカメラ
はズーム制御が行なわれているため、焦点距離が変化す
ると有効F値が変わり、広角側の全開でF3.5が得ら
れ、望遠側の全開でF8.5が得られる。広角側ではF
3.5では所定の解像力が得られないためF3.8を用
いており、広角側では全開にしていない。
【0070】また、このカメラではEV値18以上を測
光手段の能力で測光できないため、望遠側ではEV値1
8としてシャッタ速度約1/300で露光制御するよう
になっているが、ISO感度400のフィルムを用いれ
ばシャッタ速度1/500で露光制御が可能になってい
る。さらに、望遠側及び広角側でのストロボ発光制御が
連動する範囲を二重線で示している。
【0071】図20の(a)〜(d)は露光量自動補正
原理図で、図20の(a)は標準シャッタの露光制御を
示し、図20の(b)はシャッタ羽根51の作動が遅い
場合の露光制御を示し、図20の(c)は標準シャッタ
の露光制御を示し、図20の(d)はシャッタ羽根51
の作動が遅い場合の露光制御を示している。
【0072】図20の(a)ではレリーズ操作でシャッ
タ羽根51を駆動する直流モータで構成されるシャッタ
駆動モータ87に所定時間t1逆通電して機械のバック
ラッシュを除き、シャッタバネを閉側の突き当て位置に
移動させ、高い電圧で所定時間t2通電してシャッタ羽
根51を開方向に駆動させ、以後所定時間t3低い電圧
で通電してシャッタ羽根51を開口する。そして、シャ
ッタ羽根51の作動で、所定の開口絞りが得られた時に
出力するトリガ信号STの立ち下りで、シャッタ駆動モ
ータ87へ所定時間t4を逆通電して、シャッタ羽根5
1を閉じ方向へ作動させて停止させる。このシャッタ駆
動モータ87の回転量に応じて指数関数的に、シャッタ
羽根51の開口面積が大きくなり、逆通電から所定の遅
延時間t5が経過するとシャッタ羽根51が閉じ所定の
露光量を得ることができる。
【0073】ところで、図20の(b)に示すように、
例えば、シャッタ駆動モータ87の回転速度上昇が遅く
なると、シャッタ羽根51の作動が遅くなるためトリガ
信号STの出力が遅くなって、その分露光量に誤差が生
じる。
【0074】従って、図20の(c),(d)に示すよ
うにシャッタ駆動モータ87に、シャッタ開口時高い電
圧と低い電圧とを印加する手段と、シャッタ羽根51の
開口作動に同期して複数のトリガ信号を得る手段と、第
1のトリガ信号ST0により全閉の初期位置からの開口
動作後は第2のトリガ信号ST1発生までの開口開始点
までは前記高い電圧で通電し、この開口開始点後は低い
電圧で通電する手段とを備えている。シャッタ羽根51
の開口作動に同期して複数のトリガ信号を得る手段の具
体的な構成は図10に示しており、第1〜第5のトリガ
信号STを得るようになっている。
【0075】これにより、図20の(c)に示すように
、例えばシャッタ羽根51の作動が標準の場合には、第
1のトリガ信号ST0の出力時間が短く、これに応じて
高い電圧での通電時間t2が短い。ところで、図20の
(d)に示すように、例えばシャッタ羽根51が作動が
遅い場合には、第1のトリガ信号ST0の出力時間が長
くなり、この第1のトリガ信号ST0の出力に応じて高
い電圧での通電時間t2が長くなって、第2のトリガ信
号ST1により逆通電されるまでの所定時間t3、低い
電圧で通電する。このように、シャッタ駆動モータ87
に印加する高い電圧の通電時間t2を変更することで、
均一な露出量を得ることができる。従って、シャッタ羽
根51の重量等の個体差による負荷のバラツキを吸収し
、また温度等の環境的要因による影響等を排除すること
ができ、精度が良い露光量を得ることができる。
【0076】また、シャッタ羽根51の開口作動に同期
して得えられる第1のトリガ信号ST0の出力に応じて
、高い電圧での通電時間が自動的に設定することができ
、特別な調整手段を用いることなくシャッタ開口動作に
応じた高い電圧を通電して、露光量の補正を行なうこと
ができる。
【0077】図21は露光量の補正を詳細を示し、図2
1の実線が図20の(c)の標準シャッタの露光量を、
破線が図20の(d)のシャッタ羽根51の作動が遅い
場合の露光量を示している。第1のトリガ信号ST0の
出力に応じて、直流モータの高い電圧の通電時間t2が
自動的に調整され、第1のトリガ信号ST0の立下がり
で低い電圧の通電が行なわれ、第2のトリガ信号ST1
の立下がりで逆通電される。
【0078】即ち、シャッタ羽根51による露光制御で
シャッタ駆動モータ87の負荷が大きい場合は、シャッ
タ羽根51の動作速度が遅く、破線で示す図20の(d
)のように実線で示す図20の(c)のシャッタ羽根5
1による露光制御の場合より、露光量特性曲線の傾きが
立上がり立下り共ゆるやかであるが、高い電圧での通電
時間t2を長くすることで、露光量は略同一になるよう
に補正される。
【0079】図22の(a)〜(f)はシャッタ羽根5
1の作動状態を示している。図22の(a)はモータの
起動時の状態を示しており、第1のトリガ信号ST0が
出力されるが、シャッタ駆動モータ87は回転していな
いで、この第1のトリガ信号ST0の出力で高い電圧が
通電され、これによりシャッタ駆動モータ87が駆動さ
れる。図22の(b)ではシャッタ駆動モータ87が約
70度回転し、レバー86が作動してシャッタ羽根51
が作動し、第2のトリガ信号ST1が出力され、シャッ
タ開口直前の状態になる。図22の(c)ではシャッタ
羽根51がさらに作動して第3のトリガ信号ST2が出
力され、このトリガ信号ST2をトリガとしてシャッタ
羽根51の停止制御を行ない、絞りをF5.6にする。 図22の(d)ではシャッタ羽根51がさらに作動して
第4のトリガ信号ST3が出力され、このトリガ信号S
T3をトリガとしてシャッタ羽根51の停止制御を行な
い、絞りがF3.8にする。
【0080】22の(e)では第5のトリガ信号ST4
が出力され、このトリガ信号ST4をトリガとしてシャ
ッタ羽根51の停止制御を行ない、開放絞りを形成し、
図22の(f)で示す絞りが得られる。全開時のシャッ
タ羽根51の停止制御を行なうことにより、全開時のシ
ャッタ羽根51のバウンドを防止することができるため
、バウンドを吸収するためのシャッタ羽根51の全開か
らの機械的なオーバーストロークを少なくすることがで
きる。シャッタ羽根51が全開時、シャッタ駆動モータ
87の軸は約1回転する。この実施例で示すシャッタ駆
動モータ87は、起動から1回転程度では飽和速度に達
することがなく、シャッタ開口動作はモータの起動特性
に依存している。従って、正転、逆転の応答性の高い領
域で使用することができるようになっている。
【0081】図23の(a)〜(d)はシャッタ駆動シ
ーケンスを示し、図24の(a)は通電時間テーブルを
示し、図24の(b)は制動時間テーブルを示し、また
図25はシャッタ羽根51の開口特性を示している。図
23の(a)はシャッタスピード高速時の制御で、図1
9の望遠側及び広角側の絞り値とシャッタ速度が変化す
る領域A1,A2のシャッタ駆動を示す。図23の(b
)は広角側の近距離での絞り値が一定で、シャッタ速度
が変化する領域Bのシャッタ駆動を示し、図23の(c
)は広角側の遠距離での絞り値が一定で、シャッタ速度
が変化する領域Cのシャッタ駆動を示す。図23の(d
)は望遠側の全開時の絞り値が一定で、シャッタ速度が
変化する領域Dのシャッタ駆動を示している。
【0082】シャッタ駆動モータ87は図20の(a)
〜(d)に示すようにシャッタ羽根51で出力されるト
リガ信号STで駆動される。シャッタ駆動モータ87は
シャッタ駆動開始から高い電圧が通電され、第1のトリ
ガ信号ST0の立下がりで、低い電圧を通電されて切替
えられ、開口作動が行なわれる。このシャッタ駆動モー
タ87に印加される正電圧の露光量制御テーブル通電時
間t6は、例えば図24の(a)に示すようなテーブル
1に記憶されている。
【0083】図23の(a)では第2のトリガ信号ST
1の立下がりを、図23の(b)では第3のトリガ信号
ST2の立下がりを、図23の(c)では第4のトリガ
信号ST3の立下がりを、図23の(d)では第5のト
リガ信号ST4の立下がりを、トリガとして露光制御を
行なう。図23の(a)では第2のトリガ信号ST1の
立下がりをトリガ信号として、前記テーブル2の時間経
過後に逆通電が所定時間t7行なわれて、所定時間t8
制動され、図25に示すような三角形波形のシャッタ羽
根の開口特性X1を得る。
【0084】図23の(b)〜(d)は停止制御が行な
われ、トリガ信号STを計数して、第3,第4,第5の
トリガ信号ST2,ST3,ST4の立下がりで、調整
時間t9逆通電して所定時間t10制動し、さらに所定
時間t11逆通電して再び所定時間t12制動され、図
25に示すような台形波形のシャッタ羽根51の開口特
性X2,X3,X4を得る。
【0085】この第3,第4,第5のトリガ信号の立下
がりでの逆通電する調整時間t9はEEROM等の記憶
手段に書込まれており、F値毎に調整時間t9が異なる
。また、この調整時間t9の後に行なわれる制動の所定
時間t10は、例えば図24の(b)に示すように予め
記憶されたメモリのテーブル2が用いられ、このテーブ
ル2は各絞りに対応じて露光時間のテーブルをシフトし
て使用し、情報を簡略化している。
【0086】また、図23の(a)〜(d)の第1のト
リガ信号ST0がストロボ制御の発光タイミングとして
用いられ、この第1のトリガ信号ST0から割込み制御
が行なわれて、ストロボ発光が行なわれる。また、スト
ロボの発光タイミングは図23の(a)〜(d)におい
て、例えば第2,第3,第4,第5のトリガ信号ST1
,ST2,ST3,ST4によって行なうこともできる
。図23の(a)〜(d)のシャッタ駆動シーケンス及
び図24のシャッタ羽根の開口特性X1,X2,X3,
X4に示すように、第1のトリガ信号ST0からの時間
で三角波形を制御し、それ以降のトリガ信号で台形波形
を制御し、これにより露光量の制御が行なわれる。
【0087】シャッタ羽根51の開口作動に同期して絞
り値に相応するトリガ信号STを得る手段と、シャッタ
開口時に発生するトリガ信号STを絞り値情報として検
知してシャッタ駆動モータ87の駆動を停止して絞りを
形成する手段と、この直流モータのシャッタ駆動モータ
87の駆動を停止から所定時間後にシャッタ羽根51を
閉口作動して停止制御する手段とを備えている。従って
、シャッタ駆動モータ87の駆動によって、シャッタ開
口中に発生するトリガ信号ST1,ST2,ST3,S
T4を絞り値情報として検知し、シャッタ駆動モータ8
7の駆動を停止して絞りを形成し、所定時間後に逆通電
してシャッタ羽根の閉口制御を行なう。
【0088】この第1のトリガ信号ST0からの時間で
三角波形を制御することで、時間を記憶したテーブル1
が1個でよく、また図23の(b),(c)に示すよう
に、絞りのF値が増加してもF値に応じて時間を設定す
ればよいから、テーブル1のサイズを小さくすることが
できる。また、第1のトリガ信号ST0からの時間で三
角波形を制御し、それ以降のトリガ信号で制動或いは逆
通電の時間によって台形波形を制御することで、露光優
先或いは絞り優先のプログラム制御を行なうことができ
、しかも露出精度を向上することができる。
【0089】また、シャッタ羽根51の停止制御は図2
6の(a)〜(c)に示すようにしてもよく、シャッタ
羽根51を正確かつ安定して停止させるため、調整時間
や通電電圧を変化させることで制動効果をもたせている
。図26の(a)は逆通電の調整時間t14,t15を
変化させたものであり、図26の(b)は逆通電の電圧
E1を低くしたものである。また、図26の(c)は第
1回の逆通電の電圧E2を高くし、第2回の逆通電の電
圧E3を低くしている。即ち、急制動を行なうときの加
速度によって大きなバラツキが生じることがあるが、2
回目の逆通電の電圧E3を低くすることで緩やかな停止
制御を行なうことができる。
【0090】測距測光装置 カメラの測距装置は測距ポイントが可変可能になってお
り、操作ボタンの押圧操作により測距方向を段階的に左
右に変化させることができる。また、測光装置も測距装
置に一体で測光方向を変化させるようになっている。図
27は測距測光装置の平面図、図28は測距測光装置の
AーA´断面図である。
【0091】カメラの前カバー500に近接した測距投
光部501、測距受光部502及び測光部503が備え
られ、各々は測距ベース504に取付けられている。
【0092】この測距ベース504は本体に固定的に保
持したムービングターゲットベース505に設けられた
支持軸506に挿嵌さて、この支持軸506を支点とし
て左右方向へ回動可能になっており、これで測距投光部
501、測距受光部502、測光部503の方向を変更
している。支持軸506には位置規制バネ507が設け
られ、この一端部507aはムービングターゲットベー
ス505に固定されたストッパ508に、他端部507
bは測距ベース504に係止され、この位置規制バネ5
07で支持軸506の周方向及び軸方向のガタを抑えて
いる。
【0093】測距ベース504には連結ピン509が設
けられ、この連結ピン509は調整プレート510の凹
部510aに係合されている。調整プレート510はド
ラム511に固定され、ドラム511が支持軸524を
支点として左右方向へ回転すると、測距ベース504が
連動して所定角度回転される。調整プレート510には
ドラム511の支持軸524を中心として円周方向に長
孔510bが形成されており、この長孔510bにドラ
ム511のピン511fを挿入し、この位置関係を偏心
ピン511gで調整することができ、組付時に取付位置
を変化させて測距位置の調整を行なうことができる。
【0094】ドラム511の対向する位置には作動溝5
11a,511bが2段ずつ形成され、この作動溝51
1a,511bには、ムービングターゲットベース50
5の支持軸523に回動可能に設けられたムービングタ
ーゲットレバー512の両端部512a,512bに設
けた軸を中心に回動可能に取付けられた送り爪513,
514と、ムービングターゲットベース505の支持軸
515,516に回動可能に設けられた固定爪517,
518が係合する。ムービングターゲットレバー512
はその一方が押圧された場合、他方の送り爪513,5
14は作用溝511a,511bとの係合を解除し、退
避すると共に固定爪517,518の立上り部517b
,518bを押圧し、固定爪も作用溝からの解除と退避
を行なう。
【0095】固定爪517,518のドラム側には下向
きのストッパ部517a,518aが、非ドラム側には
上向きの立上り部517b,518bが形成されている
。支持軸515,516にはバネ519,520が設け
られ、その一端部519a,520aは固定爪517,
518に、他端部519b,520bはムービングター
ゲットベース505に設けたストッパ521,522に
係止され、固定爪517,518を常にドラム511の
作用溝511a,511bに係合するように付勢してい
る。
【0096】ムービングターゲットレバー512はムー
ビングターゲットベース505の支持軸523に回動可
能に設けられている。この支持軸523に螺着した取付
軸部550には復帰バネ528が装着され、この復帰バ
ネ528の両端部528aは支持軸524に螺着した取
付軸部551の軸部551cに形成されたストッパ部5
51dに係合しており、ストッパ部512cを介してム
ービングターゲットレバー512は常に初期位置に復帰
するように付勢されている。
【0097】ドラム511の外周部には凹部511eが
形成され、この凹部511eにセンタクリック板526
のバネ部526aが係合するようになっている。センタ
クリック板526はムービングターゲットベース505
にビス527で固定され、このセンタクリック板526
の作用で、ドラム511が初期位置で保持され、測距投
光部501、測距受光部502、測光部503が回動し
ない中心位置になる。
【0098】一方、ドラム511の軸部には復帰バネ5
25が装着され、この復帰バネ525の両端部525a
はムービングターゲットレバー512の軸部に係合して
おり、この復帰バネ528でストッパ部511cを介し
てドラム511は常に初期位置へ復帰するように付勢さ
れている。
【0099】ムービングターゲットレバー512の両端
に回動可能にドラム511方向にバネ519,520に
より付勢された送り爪513,514はムービングター
ゲットレバー512の左右方向の回転で、ドラム511
の作用溝511a,511bに係合してドラム511を
1段ずつ回動させる。この送り爪513,514の下方
に固定爪517,518が位置している。
【0100】ムービングターゲットレバー512は操作
ボタン13で支持軸523を支点にして左右方向へ回動
され、このムービングターゲットレバー512の回転で
回転方向の送り爪513,514がドラム511の作用
溝511a,511bに係合して押動する。これで、ド
ラム511が回転して、回転方向の固定爪517,51
8がドラム511の次の作用溝511a,511bに係
合し、ドラム511を1段の作用溝511a,511b
分回転させて保持する。このとき、非回転方向の送り爪
513,514はムービングターゲットレバー512の
回転で固定爪517,518の立上がり部部517b,
518bに当接し、固定爪517,518をバネ519
,520に抗して回転して非回転方向の作用爪511a
,511bとの係合を解除し、ドラム511を回動可能
にする。ムービングターゲットレバー512が初期位置
に復帰すると、固定爪517,518は送り爪513,
514での係止が解除されるため、次段の作用溝511
a,511bに係合してドラム511の回動を規制する
ようになっている。
【0101】操作ボタン13の上下には突起13e,1
3fが左右に取付部13g,13hが設けられ、ズーミ
ング操作とムービングターゲット操作の2つの操作を兼
用するようになっている。即ち、操作ボタン13の操作
部13aを押圧操作することにより、突起13eがムー
ビングターゲットベース505に設けた弾性導電ゴムで
形成されたスイッチ552の接片部552aを押圧して
本体側の制御部と接続されたフレキシブルプリント基板
のパターンを導通状態にし、ズームレンズの焦点距離を
望遠側に移動させる。
【0102】一方、操作ボタン13の操作部13bを押
動操作することにより、突起13fが接片部552bを
押圧して本体側の制御部と接続されたフレキシブルプリ
ント基板のパターンを導通状態にし、ズームレンズの焦
点距離を広角側に移動させる。また、操作ボタン13の
操作部13dを押圧操作することにより、取付部13h
でムービングターゲットレバー512の左側が押動され
、送り爪514を介してドラム511が右方向へ回動し
て、測距ベース504を左方向へ回動し、測距、測光方
向を変更する。
【0103】操作ボタン13の操作部13cを押圧操作
することにより、前記と反対に取付部13gでムービン
グターゲットレバー512の右側が押動され、送り爪5
13を介してドラム511が左方向へ回動して、測距ベ
ース504を右方向へ回動し、測距、測光方向を右側に
変更する。
【0104】このドラム511に設けられたピン529
には位置検出レバー530の凹部530aが係合され、
この位置検出レバー530は支持軸531に回動可能に
設けられ、位置検出レバー530の回動で接片532が
図示しないパターン上を摺動してドラム511の回転情
報を出力し、測距制御での測距ベース504の位置情報
を得るようになっている。
【0105】支持軸531にはまた解除レバー533が
回動可能に設けられ、この解除レバー533に接片53
4が設けられ、2つの位置をクリックにより取り得るメ
インスイッチ8の操作と連動して作動する。解除レバー
533に設けられた軸部533aはドラム511の軸部
511cに回動可能に設けられた解除プレート535の
凹部535aに係合しており、解除レバー533の操作
で解除プレート535を時計・反時計方向へ回動する。
【0106】従って、メインスイッチ8をOFFすると
、このメインスイッチ8の操作で解除レバー533は時
計方向へ回動する。これで、解除プレート535が反時
計方向へ回動すると、その作動部535b,535cが
固定爪517,518のストッパ517a,518aに
当接して押動する。このため、固定爪517,518は
支持軸515,516を支点としてバネ519,520
に抗してドラム511の作用溝511a,511bから
離れる方向へ回動する。これによって、ドラム511の
位置規制が解除されるため、ドラム511は復帰バネ5
25によって中心の初期位置へ復帰して、ドラム511
の凹部511eにセンタクリック板526のクリック部
526aが係合して、この初期位置に保持される。従っ
て、メインスイッチ8をOFFすると、常にムービング
ターゲットは中心の位置に自動的に復帰され、特別な操
作を行なうことなく、次の撮影の準備が可能になる。
【0107】測距制御 次に、ムービングターゲット情報セットについて説明す
る。図29は図27及び図28に示す測距装置からムー
ビングターゲット情報を得る概略図を示している。図2
7に示すドラム511の回転によって測距ベース504
の方向を変え、これにより位置検出レバー530の接片
532が図29のパターン0〜4に接続されると、その
パターン0〜4に応じてアナログ電圧MVIが得られる
。このアナログ電圧MVIをA/D変換し、このA/D
値から測距方向位置情報MVZを求める。
【0108】この実施例では、測距方向位置情報MVZ
が0のとき左6.6度、MVZが1のとき左3.3度、
MVZが2のとき中央、MVZが3のとき右3.3度、
MVZが4のとき右6.6度の測距装置の振れ角である
ことを検出できる。
【0109】この測距方向位置情報MVZと、焦点距離
情報ZZとから、表−4示すムービングターゲットテー
ブルからムービングターゲット位置情報MVを選定する
【0110】表−4 この選定されたムービングターゲット位置情報MVに基
づいて、図4のファインダ内表示を左から1〜13個の
LCDの内1個を選択して点灯する。
【0111】このように、ファインダ内の表示を行なう
ことで、外部からどの位置を測距しているかを容易に確
認することができる。測距装置の振れ角がこの実施例で
は撮影レンズの光軸を中心として左右に2段階切換が可
能になっており、ズーミングによる撮影レンズ光学系を
移動することで、前記光軸中心以外の振れ角で、ファイ
ンダ内のムービングターゲットフレーム表示と、測距装
置の測距ポイントにズレが起こる。このズレはズーミン
グによる焦点距離の変化に伴ってファインダ内の倍率も
変化するが、測距装置の振れ角は変化しないために起こ
るもので、この補正をファインダ内のムービングターゲ
ットマーク21の表示位置を変化させることで、測距ポ
イントとムービングターゲットマーク21の表示を対応
させることができ、これにより望遠、広角での測距範囲
の変化をなくすことができる。
【0112】さらに、パララックス補正の情報セットに
ついて説明する。パララックス補正は、撮影レンズでの
撮影範囲とファインダの撮影範囲が一致しないことを補
正するものであり、以下、このパララックス補正の実施
例を説明する。
【0113】はじめに、測距ゾーン情報と焦点距離情報
が共に得られた場合を説明する。図30の(1)〜(3
)は3種類の視野枠表示パターンを有する場合のファイ
ンダ内表示を示し、視野枠20a,20bの点滅により
視野範囲を制御するパララックスの表示状態は、被写体
距離情報Xに基づき、測距ゾーン情報AFZを求め、こ
の測距ゾーン情報AFZと、焦点距離情報ZZから、表
−5のパララックス補正テーブルから選択される。
【0114】表−5 即ち、測距ゾーン情報AFZが0〜63の場合には焦点
距離情報ZZに関係なく図30の(1)の補正が行なわ
れ、測距ゾーン情報AFZが64〜127の場合には焦
点距離情報ZZが望遠側の場合は、図30の(2)の補
正が行なわれ、測距ゾーン情報AFZが128〜192
の場合には焦点距離情報ZZが8〜15の場合に、図3
0の(2)の補正が行なわれ、焦点距離情報ZZが16
〜23の場合に、図30の(3)の補正が行なわれる。
【0115】このように、ファインダ光学系に配置され
た撮影距離と焦点距離に対応した複数の視野枠20a,
20bと、視野枠20a,20bを表示させるファイン
ダ内表示手段と、測距ゾーン情報AFZと焦点距離情報
ZZからファインダ内表示手段を駆動する制御手段とを
備えており、撮影準備操作(スイッチS1のON)を行
うことにより、測距手段を作動させ、被写体距離情報X
を検出し、この被写体距離情報Xより測距ゾーン情報A
FZを求め、この測距ゾーン情報AFZと、焦点距離情
報ZZから、表−5のパララックス補正テーブルで示さ
れる表示パターンのいずれかを選択する。しかし、撮影
準備操作が行われない、スイッチS1のOFFの時は、
焦点距離情報ZZだけしか入力されない条件下となり、
例えば焦点距離情報ZZが0〜7の場合には図30の視
野枠(1)が選択され、焦点距離情報ZZが8〜15の
場合には図30の視野枠(1)が選択され、焦点距離情
報ZZが16〜23の場合には図30の視野枠(2)が
選択される。即ち、測距ゾーン情報AFZが得られない
場合には、全測距ゾーンの内略中間の測距ズーン情報を
用いて表示することにより撮影準備操作(スイッチS1
のON)が行われて表示パターンが決められても、その
複数の視野枠(1)〜(3)のうち焦点距離の変化によ
る表示変化の少ない視野枠を表示するようになっている
【0116】また、焦点距離情報ZZだけしか入力され
ない条件下として、例えばメインスイッチがONされた
時、或いはズーミング後レリーズボタンのスイッチS1
が押されるまでの間等がある。
【0117】図31は測距方向を可変することにより、
防塵パネル面を透過する測距光の屈折角が変化してしま
い、この変化による測距誤差を補正する方法を示してい
る。測距装置の前方に測距ユニット等を保護する防塵パ
ネル600を備え、防塵パネル600はカメラケース側
に固定されており、測距ポイントの変化によって動くこ
とがない。このため、図32に示すように投光素子60
1から被写体602へ投光される測距光は、測距方向の
振れ角αによって防塵パネル600を透過するときの屈
折が変化する。これが原因で、AFレンズ603を介し
て受光光素子604のPSD測距面に誤差xが生じ、正
確が測距結果が得られない。
【0118】このため、図31に示すように、予め下記
にようにして誤差xの振れ角θ,αによる変化を求めて
テーブルに記憶しておく。
【0119】ここで、t′は光軸とAFレンズとの距離
で で求める。
【0120】次に、防塵パネル600の屈折角θ′を求
めると、 ここで、nは防塵パネル600の屈折率で、例えば略n
=1.5程度である。
【0121】この防塵パネル600の屈折による誤差x
0は また、防塵パネル600での屈折による測距光と、屈折
しない測距光との距離x1は、 で求める。
【0122】従って、受光素子604のPSD測距面で
の誤差xは、 で求める。
【0123】このようにして、測距方向の位置情報を得
る手段と、この測距方向位置情報に基づいて測距情報を
補正する手段とを備えておき、測距方向位置情報に基づ
いて予め記憶されているテーブルから測距情報を補正す
ることで、測距方向の振れ角によって防塵パネルを透過
する測距光の屈折が変化して生じる測距誤差を除去する
ことができ、正確な測距結果を得る。測距装置の投光光
の光束も防塵パネル600による屈折が起こるが、この
補正はファインダ内ムービングターゲットマーク21を
予め前記屈折により起こる光束のズレ量分だけ調整して
おけばよい。
【0124】測光制御 次に、測光制御について説明する。図32は測光のタイ
ミングチャートである。この測光制御は図32に示すよ
うに、スポット・アベレージ測光切替信号S/A、計測
開始指令信号CA、計測スタート信号CB、計測停止信
号AEIの制御により行なわれ、測光ICの出力のスポ
ット時間SPTとアベレージ時間AVTを求める。
【0125】この測光制御ではスポット・アベレージ測
光切替信号S/AがLレベルの状態でスポット測光が行
なわれ、Hレベルの状態でアベレージ測光が行なわれる
。測光ルーチン前のルーチンの動作が終了すると測光ル
ーチンがスタートして、電源電圧の安定化のために所定
時間後に計測スタート信号CBがHレベルになり、基準
電圧に設定されたコンデンサの放電を所定時間行ない、
この時間を経時後計測開始指令信号CAをHレベルにし
、タイマTを作動すると共に、スポット測光用の測光素
子の受光する光量に応じて充電時間が変化する前記コン
デンサの充電を開始し、前記基準電圧に達することによ
り、計測停止信号AEIがHレベルになり、この間のタ
イマTのループ回数で、スポット測光時間SPTを測定
する。
【0126】次に、スポット・アベレージ測光切替信号
S/AをHレベルにして、電源電圧の安定化のために所
定時間後に、計測スタート信号CBをHレベルにし、基
準電圧に設定されたコンデンサの放電を所定時間行ない
、この時間を経時後、計測開始指令信号CAがHレベル
にすると、タイマTを作動すると共に、アベレージ測光
用の測光素子の受光光量に応じて充電時間が変化する前
記コンデンサの充電を開始し、前記基準電圧に達するの
を検知することにより、計測停止信号AEIをHレベル
にし、この間のタイマTのループ回数で、アベレージ時
間AVTを測定する。
【0127】次に、測光演算補正について説明する。ス
ポット測光時間SPT及びアベレージ測光時間AVTが
明るさに比例しており、それぞれの時間が長いと暗く、
短いと明るいと判断され、この測光特性を例えば、アベ
レージ測光時間AVTについて図33のグラフに示す。
【0128】図33で、縦軸に演算を容易にするためタ
イマTのループ回数から演算されたEV値を5倍した値
、EVAVを定め、横軸にアベレージ測光時間AVTを
定めると、この両者の関係は実線の標準特性で示すこと
ができる。
【0129】ところで、例えば、測光ICの外付け抵抗
やコンデンサ等のバラツキで、一点鎖線や二点鎖線で示
すような誤差特性になることがあると、この誤差特性を
標準特性に合せることで、測光演算補正が行なわれる。
【0130】しかしながら、この誤差特性を標準特性に
合せる測光補正は、例えば補正するための抵抗を設ける
等ハードで補正することは、部品点数が増加し、自動化
が困難で、また調整工数が必要である等の問題点がある
【0131】ところで、図34のアベレージ測光時間A
VTとタイマTのループ回数の関係はグラフに示すよう
になっているため、アベレージ測光時間AVTを測定す
るためのタイマTのループ時間を、選択することで誤差
特性を標準特性に合せることができる。
【0132】即ち、アベレージ時間AVTを測定するた
めに、1ループ標準で248μsecのタイマをまわし
て、アベレージ測光時間AVTの間にタイマTがまわる
ループ回数で測定している。このため、例えば図34の
一点鎖線の誤差特性は1ループ232μsecのタイマ
を、また二点鎖線の誤差特性は264μsecのタイマ
を選定する。
【0133】これにより、図35のEVAVとタイマT
のループ回数の関係のグラフに示すような制御特性に合
せることができる。この測光制御は、図35に示す制御
特性が得られるテーブルで行なわれ、この制御特性は次
のように測光時間AVTからアベレージ測光値EVAV
を求めている。
【0134】EVAV=EVSFT−タイマTのループ
回数  ここで、EVSFTはシフト量を示すものでE
EPROM内のデータ(0〜127)で標準特性に対し
ての上下方向のズレをシフト調整するためのものである
。 また、タイマTは表−6に示すようにEEPROM内の
データEVLENによって決まるものである。
【0135】表−6 従って、EVLENを選択することにより、傾き特性の
誤差を補正し、EVSFTを選択することにより、上下
のシフト特性の誤差を補正することができ、例えば図3
3に示すように、一点鎖線で示すような誤差特性になる
ことがあると、図33のタイマT232μsecを、二
点鎖線で示すような誤差特性になることがあると、タイ
マT264μsecを選択して補正する。
【0136】このように、アベレージ測光時間AVTは
標準測光特性から外れることがあっても、ハードを調整
することをせずに、標準測光特性と一致させるようにタ
イマTのループ時間を変えることで、標準測光特性が得
られるようにしている。
【0137】また、メモリに記憶されたEVLENデー
タの選択で傾き特性の誤差を補正し、同様にEVSFT
データの選択で上下のシフト特性の誤差を補正し、図3
5の測光特性を得ているため、測光の補正のテーブルが
1個でよく、メモリ容量を削減、処理時間の短縮等の利
点を有している。
【0138】カメラの回路構成 図36はカメラの概略ブロック図である。このカメラに
はマイクロコンピュータ200が用いられ、電池201
から駆動電圧が与えられている。マイクロコンピュータ
200に情報を書換可能な記憶手段202が接続され、
さらにこのマイクロコンピュータ200には各種スイッ
チや周辺機器が接続されている。各種スイッチとして、
メインスイッチ8、操作ボタン13で作動するムービン
グスイッチ203、同様に操作ボタン13で作動するズ
ームスイッチ204のテレ側接片204aとワイド側接
片204b及びレリーズボタン9のスイッチS1及びス
イッチS2等があり、また周辺機器として、ファンダ内
表示手段205、測光手段206、測距手段207、ズ
ーム制御手段208、鏡胴位置検出手段209、レンズ
制御手段210、レンズ位置検出手段211、シャッタ
制御手段212及び給送手段213等がある。
【0139】図37はカメラの動作フローチャートを示
している。ステップ1−aでメインスイッチ8の入力が
判断され、メインスイッチ8がONされると、ズーム制
御手段208でズーミングしてワイドポジションへ移動
すると(ステップ1−b)、ファインダ内表示手段20
5の駆動で、液晶表示Aで変化の少ない視野枠20の表
示とムービングターゲットマーク21の表示を行なう(
ステップ1−c)。そして、メインスイッチ8の入力状
態を判断しOFFされると(ステップ1−d)、ズーミ
ングしてクローズポジションへ移動して(ステップ1−
e)、同様に液晶表示Aの表示を行ない、ステップ1−
aへ移行する(ステップ1−f)。
【0140】ステップ1−dにおいて、メインスイッチ
8がON状態にあると、ズームスイッチ204の入力状
態を判断し(ステップ1−g)、ズームスイッチ204
がONされるとズーム制御手段208でズーム動作を行
なう(ステップ1−h)。ズームスッチ204がOFF
されると(ステップ1−i)、液晶表示Dで変化の少な
い視野枠20とムービングターゲットマーク21の表示
を行ない(ステップ1−j)、タイマーで所定の時間を
設定し(ステップ1−k)、ズームスイッチ204がO
Nされると(ステップ1−l)、ステップ1−hへ移行
してズーム動作を行なう。
【0141】そして、ステップ1−lにおいて、ズーム
スイッチ204がONしないで、タイマーで設定された
時間が経過すると(ステップ1−m)、フォーカスレン
ズの移動を行ない(ステップ1−n)、ステップ1−d
へ移行する。このように、ズーム動作終了後、すぐにフ
ォーカスレンズの移動を行なわず、一定の時間経過後に
移動を行ない、この一定の時間経過しないうちは再度の
ズーム動作が可能である。従って、撮影者が短い時間に
ズームボタンの操作を繰返す場合等に、ズーム作動の応
答性の向上を図ると共に、無駄なフォーカスレンズの移
動による音がなくなり、しかも電力消費を軽減すること
ができる。
【0142】ステップ1−gでズームスイッチ204が
OFFの場合にはレリーズボタン9のスイッチS1がO
Nされると(スイッチ1−o)、測光手段206で測光
を(ステップ1−p)、測距手段207で測距を行ない
(ステップ1−q)、測距情報を記憶し(ステップ1−
r)、さらにファインダ内の液晶表示Bで測距ゾーン情
報AFZと焦点距離情報ZZによる視野枠20及びムー
ビングターゲットマーク21の表示、さらにストロボ発
光マーク22、測距距離表示23、手振れ警告マーク2
4を行なって(ステップ1−s)、レリーズボタン9の
スイッチS2の入力を判断する(スイッチ1−t)。ス
イッチS2が入力されない場合は、液晶表示Cで液晶表
示Bの視野枠20とムービングターゲットマーク21の
表示を継続して(ステップ1−u)、ステップdへ移行
する。
【0143】ステップ1−tで、レリーズボタン9のス
イッチS2が入力されると、レンズ制御手段210でフ
ォーカシングが行なわれ(ステップ1−v)、シャッタ
制御手段212でシャッタ開閉の制御が行なわれて(ス
テップ1−w)、露光が終了すると給送手段213でフ
ィルムの巻上げのフィルム給送を行ない(ステップ1−
x)、同様に液晶表示Cを行ない(ステップ1−u)、
ステップ1−dへ移行する。
【0144】
【発明の効果】前記のように、この発明は、焦点距離に
基づき所定時間経過後にフォーカスレンズの位置を変更
するフォーカスレンズ駆動手段を備えており、ズーム動
作の終了から所定時間の経過後にフォーカスレンズの移
動を可能とするので、ズーム動作終了後、すぐにフォー
カスレンズの移動を行なわず、一定の時間経過後に移動
を行ない、この一定の時間経過しないうちは再度のズー
ム動作が可能である。従って、撮影者が短い時間にズー
ムボタンの操作を繰返す場合等に、ズーム作動の応答性
の向上を図ると共に、無駄なフォーカスレンズの移動に
よる音がなくなり、しかも電力消費を軽減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カメラの正面図である。
【図2】カメラの背面図である。
【図3】カメラの平面図である。
【図4】ファインダ内表示を示す図である。
【図5】撮影レンズ鏡胴部の断面図である。
【図6】撮影レンズ鏡胴部の一部を破断した側面図であ
る。
【図7】撮影レンズを駆動する機構の断面図である。
【図8】図5のVIIIーVIII断面図である。
【図9】図5のIXーIX断面図である。
【図10】図5のX  ーX  断面図でシャッタ羽根
制御の信号検出手段を示す図である。
【図11】レンズ移動カーブを示す図である。
【図12】ズームフォーカス原理図である。
【図13】ピント位置補正原理図である。
【図14】ズーム位置制御のためのエンコーダを示す図
である。
【図15】ズームスイッチタイミングチャートである。
【図16】(a)〜(d)はズーミング動作のタイミン
グチャートである。
【図17】(a),(b)は図16の(b),(d)の
オートズームモードにおけるレンズの移動を示す図であ
る。
【図18】フォーカシング駆動シーケンスを示す図であ
る。
【図19】AEプログラム線図である。
【図20】(a)〜(d)は露光量自動補正原理図であ
る。
【図21】露光量の補正を詳細に示す図である。
【図22】(a)〜(f)はシャッタ羽根の作動状態を
示す図である。
【図23】(a)〜(d)はシャッタ駆動シーケンズを
示す図である。
【図24】(a)は通電時間テーブルを示し、(b)は
制動時間テーブルを示す図である。
【図25】シャッタ羽根の開口特性を示す図である。
【図26】(a)〜(c)はシャッタ羽根の停止制御を
示す図である。
【図27】測距測光装置の平面図である。
【図28】図27の測距測光装置のAーA´断面図であ
る。
【図29】図27及び図28に示す測距装置からムービ
ングターゲット情報を得る概略図である。
【図30】(1)〜(3)はファインダ内の視野枠を示
す図である。
【図31】測距方向を可変することによる測距情報を補
正する構造を示す図である。
【図32】測光のタイミングチャートである。
【図33】アベレージ測光特性を示す図である。
【図34】アベレージ測光時間AVTとタイマTのルー
プ回数の関係を示す図である。
【図35】EVAVとタイマTのループ回数の関係を示
す図である。
【図36】カメラの概略回路ブロック図である。
【図37】カメラの動作フローチャートである。
【符号の説明】
2  レンズ鏡胴 8  メインスイッチ 9  レリーズボタン 13  操作ボタン 200  マイクロコンピュータ 204  ズームスイッチ 206  測光手段 207  測距手段 208  ズーム制御手段 209  鏡胴位置検出手段 210  レンズ制御手段 212  レンズ位置検出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  可変焦点レンズの焦点距離変化に応じ
    てフォーカスレンズの合焦位置が変化する撮影レンズと
    、ズーム操作部材の操作により前記撮影レンズの変倍駆
    動を行うズーミング制御手段と、ズーム操作部材の操作
    後に前記撮影レンズの焦点距離を検出する焦点距離検出
    手段と、前記焦点距離に基づき所定時間経過後に前記フ
    ォーカスレンズの位置を変更するフォーカスレンズ駆動
    手段とを備えることを特徴とするカメラのレンズ制御装
    置。
JP4753891A 1991-02-20 1991-02-20 カメラのフォーカス制御装置 Expired - Lifetime JP2997752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4753891A JP2997752B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 カメラのフォーカス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4753891A JP2997752B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 カメラのフォーカス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04264509A true JPH04264509A (ja) 1992-09-21
JP2997752B2 JP2997752B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=12777917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4753891A Expired - Lifetime JP2997752B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 カメラのフォーカス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2997752B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2401194A (en) * 2003-04-30 2004-11-03 Hewlett Packard Development Co Camera control settings with persistence based on elapsed time since power off
JP2016126263A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 オリンパス株式会社 撮影装置および撮影装置の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2401194A (en) * 2003-04-30 2004-11-03 Hewlett Packard Development Co Camera control settings with persistence based on elapsed time since power off
GB2401194B (en) * 2003-04-30 2005-11-16 Hewlett Packard Development Co Camera control settings with persistence based on elapsed time since power-off
JP2016126263A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 オリンパス株式会社 撮影装置および撮影装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2997752B2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643554A (en) Camera with focal length varying device
US4300823A (en) Auto-focus camera having a rangefinder
US4990945A (en) Camera of changeable focal length
US5302991A (en) Varifocal camera
US4764784A (en) Camera with a built-in zoom lens
US5255035A (en) Focusing control apparatus for a camera
JP3038609B2 (ja) 測距方向変更可能な可変焦点レンズ付カメラ
JP2997752B2 (ja) カメラのフォーカス制御装置
US5781817A (en) Exposure controlling device and encoder for camera
JP3038608B2 (ja) 可変焦点距離カメラ
US5162834A (en) Focusing control apparatus for a camera
US6389230B1 (en) Zoom camera with focusing error correcting function and control method for the same
JPS59191020A (ja) 自動焦点カメラ
JP4456319B2 (ja) カメラ
JPH0731342B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP2011053322A (ja) 撮影レンズ駆動制御装置および撮像装置
JP3094254B2 (ja) パルス制御カメラとその制御基準位置設定方法およびその製作時における機械的誤差調整方法
JP3202505B2 (ja) 光学装置
JP3072379B2 (ja) シャッタ駆動装置
JP3352143B2 (ja) 自動焦点式カメラ
JPH03257437A (ja) カメラのモータ駆動制御装置
JP3018084B2 (ja) シャッタ駆動装置
JPS59219704A (ja) カメラ
JP3089562B2 (ja) カメラ
GB2084337A (en) Compensated diaphragm control

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12