JPH04264467A - 電子写真装置 - Google Patents
電子写真装置Info
- Publication number
- JPH04264467A JPH04264467A JP3045390A JP4539091A JPH04264467A JP H04264467 A JPH04264467 A JP H04264467A JP 3045390 A JP3045390 A JP 3045390A JP 4539091 A JP4539091 A JP 4539091A JP H04264467 A JPH04264467 A JP H04264467A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoreceptor
- temperature
- heater
- photoconductor
- input power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 118
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 9
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 3
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ドラム状に形成された
感光体を備えた電子写真装置に関する。
感光体を備えた電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真装置には、感光体のコロ
ナ放電を用いて画像を形成するものがあり、複写機、フ
ァクシミリ、プリンタ等として広く使用されている。し
かし、これらの電子写真装置においては、感光体の表面
にオゾン生成物が付着し、とくに高湿時において画像流
れ(画像がぼける現象)を生ずることが知られている。 有機感光体(OPC)のように比較的表面の摩耗しやす
い感光体の場合は、表面に形成したオゾン生成物等が研
磨手段等によって摩耗除去されやすいが、あまり研磨効
果を高めると、感光体として機能が低下し、寿命を短く
してしまう。一方、アモルファスシリコン感光体(以下
、「a−Si感光体」という。)やCdS バインダー
層の上に透明な絶縁層を設け、この絶縁層に電荷を保持
させ、上記CdS バインダー層を光電導体層とする画
像形成プロセスに使用される絶縁層のように、非常に硬
く、表面に形成されたオゾン酸化物等が摩耗除去されに
くいものもある。
ナ放電を用いて画像を形成するものがあり、複写機、フ
ァクシミリ、プリンタ等として広く使用されている。し
かし、これらの電子写真装置においては、感光体の表面
にオゾン生成物が付着し、とくに高湿時において画像流
れ(画像がぼける現象)を生ずることが知られている。 有機感光体(OPC)のように比較的表面の摩耗しやす
い感光体の場合は、表面に形成したオゾン生成物等が研
磨手段等によって摩耗除去されやすいが、あまり研磨効
果を高めると、感光体として機能が低下し、寿命を短く
してしまう。一方、アモルファスシリコン感光体(以下
、「a−Si感光体」という。)やCdS バインダー
層の上に透明な絶縁層を設け、この絶縁層に電荷を保持
させ、上記CdS バインダー層を光電導体層とする画
像形成プロセスに使用される絶縁層のように、非常に硬
く、表面に形成されたオゾン酸化物等が摩耗除去されに
くいものもある。
【0003】そこで、感光体内部または近傍に感光体用
ヒーターを配置し感光体表面の温度を35〜45℃程度
に制御することが行なわれている。この感光体の温度制
御は、さまざまの目的で行なわれているが、主要目的と
しては、高湿時に発生する画像流れの防止および除去で
ある。これは、コロナ帯電器内で発生したオゾンが感光
体表面を化学的に変質させ、親水基(−OH等)等が形
成されるため吸湿しやすくなり、これが表面電位の横流
れといった電子写真として致命的な現象を引き起こすた
め、上記温度制御を行ない、水分を除去するものである
。また、オゾンにより生成したNOX 等の物質が感光
体表面に付着し、これが同様に吸湿するため、同様に上
記温度制御を行ない、水分を除去するものである。
ヒーターを配置し感光体表面の温度を35〜45℃程度
に制御することが行なわれている。この感光体の温度制
御は、さまざまの目的で行なわれているが、主要目的と
しては、高湿時に発生する画像流れの防止および除去で
ある。これは、コロナ帯電器内で発生したオゾンが感光
体表面を化学的に変質させ、親水基(−OH等)等が形
成されるため吸湿しやすくなり、これが表面電位の横流
れといった電子写真として致命的な現象を引き起こすた
め、上記温度制御を行ない、水分を除去するものである
。また、オゾンにより生成したNOX 等の物質が感光
体表面に付着し、これが同様に吸湿するため、同様に上
記温度制御を行ない、水分を除去するものである。
【0004】温度制御手段としては、温風吹き付け等も
あるが、感光体内面からの電熱感光体用ヒーターによる
加熱が主流である。初期のものでは、感光体の回転軸と
して感光体を支持するシャフト内に棒状の感光体用ヒー
ターを配置し、温度制御する方法がとられていたが、近
年、特にa−Si感光体等において、感光体表面温度の
精度を上げ、かつ感光体全面について温度むらをなくす
ために、図4に示すような面状の感光体用ヒーター50
2 を感光体501 内面に配置する方式が多くとられ
ている。
あるが、感光体内面からの電熱感光体用ヒーターによる
加熱が主流である。初期のものでは、感光体の回転軸と
して感光体を支持するシャフト内に棒状の感光体用ヒー
ターを配置し、温度制御する方法がとられていたが、近
年、特にa−Si感光体等において、感光体表面温度の
精度を上げ、かつ感光体全面について温度むらをなくす
ために、図4に示すような面状の感光体用ヒーター50
2 を感光体501 内面に配置する方式が多くとられ
ている。
【0005】また、特にa−Si感光体の場合、暗部電
位( 300〜500V)で3〜6V/deg 、明部
電位(50〜200V)で1〜3V/deg の電位の
温度依存性があるため、加熱温度のコントロールは±1
℃程度の精度を求められ、感光体金属支持体内面にサー
モスイッチを密着させたり、サーミスタによる電流制御
等を用い、この精度を実現している。
位( 300〜500V)で3〜6V/deg 、明部
電位(50〜200V)で1〜3V/deg の電位の
温度依存性があるため、加熱温度のコントロールは±1
℃程度の精度を求められ、感光体金属支持体内面にサー
モスイッチを密着させたり、サーミスタによる電流制御
等を用い、この精度を実現している。
【0006】従来、感光体用ヒーターへの電力供給は、
平衡状態になるより高い電力で、サーミスタを用いた回
路、もしくはサーモスイッチにより、スイッチングして
いたが、この場合、電力は電圧の2乗に比例するととも
に、感光体用ヒーターは高温で高抵抗になるため、平衡
状態に必要な電圧よりかなり高い電圧が必要であった。 そのため、スイッチング時のノイズが大きくなり、ノイ
ズ対策が必要になるなど、コストアップを招いていた。
平衡状態になるより高い電力で、サーミスタを用いた回
路、もしくはサーモスイッチにより、スイッチングして
いたが、この場合、電力は電圧の2乗に比例するととも
に、感光体用ヒーターは高温で高抵抗になるため、平衡
状態に必要な電圧よりかなり高い電圧が必要であった。 そのため、スイッチング時のノイズが大きくなり、ノイ
ズ対策が必要になるなど、コストアップを招いていた。
【0007】以下、具体的に従来の温度制御手段につい
て説明する。
て説明する。
【0008】一般に用いられている温度制御の例を図1
3に示す。
3に示す。
【0009】図13(A) において、制御回路304
は温度フィードバック用のサーミスタ303 の抵抗
に応じて入力電力供給用のAC電源302 から感光体
用ヒーター301 への入力電力の供給をオンオフもし
くは数段階で切り換えるためのものである。図中の波線
は電子写真装置本体と感光体ユニットの境界を示すもの
であり、通常スリップリング等で接触している。サーミ
スタ303 は高温になると低抵抗になるといった特性
を有するため、温度を制御回路にフィードバックして温
度制御を行なうものである。
は温度フィードバック用のサーミスタ303 の抵抗
に応じて入力電力供給用のAC電源302 から感光体
用ヒーター301 への入力電力の供給をオンオフもし
くは数段階で切り換えるためのものである。図中の波線
は電子写真装置本体と感光体ユニットの境界を示すもの
であり、通常スリップリング等で接触している。サーミ
スタ303 は高温になると低抵抗になるといった特性
を有するため、温度を制御回路にフィードバックして温
度制御を行なうものである。
【0010】図13(B) において、サーモスイッチ
403 は高温になるとAC電源402 から感光体用
ヒーター401 への入力電力の供給をオフするように
して温度制御を行なうものである。サーモスイッチ40
3 がオフする温度は、サーモスイッチ403 固有の
特性で定まる。
403 は高温になるとAC電源402 から感光体用
ヒーター401 への入力電力の供給をオフするように
して温度制御を行なうものである。サーモスイッチ40
3 がオフする温度は、サーモスイッチ403 固有の
特性で定まる。
【0011】構成上、図13(A) に示すようなサー
ミスタ制御のほうが温度制御の精度は良く、特にa−S
i感光体のように温度制御の精度を要求される場合には
、こちらを用いる場合が多い。
ミスタ制御のほうが温度制御の精度は良く、特にa−S
i感光体のように温度制御の精度を要求される場合には
、こちらを用いる場合が多い。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術の
うち、棒状の感光体用ヒーターを備えたものは、温度制
御の精度を高くすることが困難であり、また、面状の感
光体用ヒーターを備えたものは、温度制御の精度を高く
することができるものの、感光体用ヒーターを感光体の
全ての部位に密着させることが困難なことから、感光体
用ヒーターが密着している部位と密着していない部位と
の間で入力電力のオンオフの際に温度差が生じることに
よって、画像の濃度むらが棒状の感光体用ヒーターより
も生じやすい。
うち、棒状の感光体用ヒーターを備えたものは、温度制
御の精度を高くすることが困難であり、また、面状の感
光体用ヒーターを備えたものは、温度制御の精度を高く
することができるものの、感光体用ヒーターを感光体の
全ての部位に密着させることが困難なことから、感光体
用ヒーターが密着している部位と密着していない部位と
の間で入力電力のオンオフの際に温度差が生じることに
よって、画像の濃度むらが棒状の感光体用ヒーターより
も生じやすい。
【0013】そこで、本発明者らは、上記従来の技術に
鑑み、検討を重ね、次に記載する実験を行なった。
鑑み、検討を重ね、次に記載する実験を行なった。
【0014】実験
図4に示すような感光体用ヒーター502 にスライダ
ックを接続し、感光体用ヒーター502 と直列にAC
用の電流計を接続し、入力電力に対する実効エネルギー
(感光体501 の温度)を電力供給時間をパラメータ
ーとして測定した結果を図12(A) の実線および二
点鎖線に示す。一方、破線は入力エネルギーを示し、入
力電力と電力供給時間の積である。同様に、一点鎖線は
電力供給時間を長くした場合の入力エネルギーを示す。 また、入力エネルギーに対する実効エネルギーの比、す
なわちエネルギー効率を縦軸にとったものを図12(B
) の実線で示し、入力電力に対して極値をもつことが
わかる。また、電力供給時間長い系では、一点鎖線で示
すようにシフトし、室温を下げたり、目標温度を上げた
場合には、二点鎖線で示すようにシフトすることがわか
った。すなわち、コピー待機中および紙温度が高い時の
ように熱放出の少ない場合(一種の定常状態)は、電力
供給時間の長い系においてエネルギー効率の最も良い入
力電力にするのが良く、逆に、コピー動作のように熱放
出の多い場合は、感光体温度を一定に保つために入力電
力はある範囲に決まるので、比較的電力供給時間の短い
系においてエネルギー効率が良い入力電力にするのが良
いことがわかった。
ックを接続し、感光体用ヒーター502 と直列にAC
用の電流計を接続し、入力電力に対する実効エネルギー
(感光体501 の温度)を電力供給時間をパラメータ
ーとして測定した結果を図12(A) の実線および二
点鎖線に示す。一方、破線は入力エネルギーを示し、入
力電力と電力供給時間の積である。同様に、一点鎖線は
電力供給時間を長くした場合の入力エネルギーを示す。 また、入力エネルギーに対する実効エネルギーの比、す
なわちエネルギー効率を縦軸にとったものを図12(B
) の実線で示し、入力電力に対して極値をもつことが
わかる。また、電力供給時間長い系では、一点鎖線で示
すようにシフトし、室温を下げたり、目標温度を上げた
場合には、二点鎖線で示すようにシフトすることがわか
った。すなわち、コピー待機中および紙温度が高い時の
ように熱放出の少ない場合(一種の定常状態)は、電力
供給時間の長い系においてエネルギー効率の最も良い入
力電力にするのが良く、逆に、コピー動作のように熱放
出の多い場合は、感光体温度を一定に保つために入力電
力はある範囲に決まるので、比較的電力供給時間の短い
系においてエネルギー効率が良い入力電力にするのが良
いことがわかった。
【0015】以上の実験から、感光体の状態に応じた最
も好ましい入力電力が存在するという知見を得て、鋭意
検討した結果、本発明に到ったものである。
も好ましい入力電力が存在するという知見を得て、鋭意
検討した結果、本発明に到ったものである。
【0016】本発明の目的は、温度制御の精度を高くす
るという課題と画像の濃度むらをなくすという課題とを
同時に解決した電子写真装置を提供することにある。
るという課題と画像の濃度むらをなくすという課題とを
同時に解決した電子写真装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の電子写真装置は
、ドラム状に形成された感光体内面に面状の感光体用ヒ
ーターを配し、該感光体用ヒーターへ電力を供給するた
めの電源を有する電子写真装置において、室温センサー
と、該室温センサーが検知した室温に応じて感光体用ヒ
ーターへの入力電力の初期値を決定し、感光体の温度、
動作モードおよびあらかじめ設定した係数に応じて前記
感光体用ヒーターへの入力電力をそれぞれ決定する制御
手段を有することを特徴とするものである。
、ドラム状に形成された感光体内面に面状の感光体用ヒ
ーターを配し、該感光体用ヒーターへ電力を供給するた
めの電源を有する電子写真装置において、室温センサー
と、該室温センサーが検知した室温に応じて感光体用ヒ
ーターへの入力電力の初期値を決定し、感光体の温度、
動作モードおよびあらかじめ設定した係数に応じて前記
感光体用ヒーターへの入力電力をそれぞれ決定する制御
手段を有することを特徴とするものである。
【0018】
【作用】本発明では、面状の感光体用ヒーターを感光体
内面に密着させることによって、温度制御の精度を高く
することを可能にし、また、この面状の感光体用ヒータ
ーへ供給する入力電力が可変な電源を備えることによっ
て、入力電力のオンオフをなくすことを可能とし、感光
体用ヒーターにとって生じやすい画像の濃度むらをなく
すようにした。
内面に密着させることによって、温度制御の精度を高く
することを可能にし、また、この面状の感光体用ヒータ
ーへ供給する入力電力が可変な電源を備えることによっ
て、入力電力のオンオフをなくすことを可能とし、感光
体用ヒーターにとって生じやすい画像の濃度むらをなく
すようにした。
【0019】また、感光体の温度を制御する場合の変動
する要因として、動作モード(コピーモード)が重要で
ある。つまり、通紙する際、感光体から紙に持っていか
れる熱量は感光体および紙の温度差に影響するが、紙の
温度は室温および動作モード(つまりこれからコピーさ
れる紙が電子写真装置の外部から新たに供給される紙か
、両面コピー、多重コピー等のように定着器を通った後
の紙か)に影響される。また、感光体から紙に持ってい
かれる熱量は、紙と感光体とが接する頻度にも影響され
るため、動作モード(片面、両面、設定枚数、紙サイズ
(大きさ、厚さ)等)の影響は大である。そこで、本発
明では、感光体の温度、動作モードおよび係数に応じて
入力電力を決定するようにし、精度がさらに高く、効率
の良い温度制御を可能にした。
する要因として、動作モード(コピーモード)が重要で
ある。つまり、通紙する際、感光体から紙に持っていか
れる熱量は感光体および紙の温度差に影響するが、紙の
温度は室温および動作モード(つまりこれからコピーさ
れる紙が電子写真装置の外部から新たに供給される紙か
、両面コピー、多重コピー等のように定着器を通った後
の紙か)に影響される。また、感光体から紙に持ってい
かれる熱量は、紙と感光体とが接する頻度にも影響され
るため、動作モード(片面、両面、設定枚数、紙サイズ
(大きさ、厚さ)等)の影響は大である。そこで、本発
明では、感光体の温度、動作モードおよび係数に応じて
入力電力を決定するようにし、精度がさらに高く、効率
の良い温度制御を可能にした。
【0020】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1(A)は、本発明の第1実施例として
、本発明を電子写真装置本体のDCコントローラ基板で
実施した場合の感光体の温度制御用回路を示す。
て説明する。図1(A)は、本発明の第1実施例として
、本発明を電子写真装置本体のDCコントローラ基板で
実施した場合の感光体の温度制御用回路を示す。
【0021】図1(A)において、感光体用ヒーター1
01 は、図4に示す感光体501 内面に密着させる
ように形成された感光体用ヒーター502 と同様のも
のであり、具体例1および具体例2の各説明において後
述するAC電源102 より電力が供給される。また、
図示しない感光体には温度フィードバック用のサーミス
タ103 が設けられており、該サーミスタ103 と
しては高温になると低抵抗になる公知のものが使用でき
る。図中Aは、室温とコピーモードのDCコントローラ
基板104 への入力を示す。また、電子写真装置本体
と感光体ユニットの境界は、通常スリップリング等で接
触している。電子写真装置本体のDCコントローラ基板
104 は、図7に示して後述するシーケンスに従い、
サーミスタ103 の抵抗値に応じてAC電源102
の感光体用ヒーター101 への入力電力の供給をコン
トロールする。
01 は、図4に示す感光体501 内面に密着させる
ように形成された感光体用ヒーター502 と同様のも
のであり、具体例1および具体例2の各説明において後
述するAC電源102 より電力が供給される。また、
図示しない感光体には温度フィードバック用のサーミス
タ103 が設けられており、該サーミスタ103 と
しては高温になると低抵抗になる公知のものが使用でき
る。図中Aは、室温とコピーモードのDCコントローラ
基板104 への入力を示す。また、電子写真装置本体
と感光体ユニットの境界は、通常スリップリング等で接
触している。電子写真装置本体のDCコントローラ基板
104 は、図7に示して後述するシーケンスに従い、
サーミスタ103 の抵抗値に応じてAC電源102
の感光体用ヒーター101 への入力電力の供給をコン
トロールする。
【0022】図2は上記第1実施例および後述する第2
実施例を適用可能なa−Si感光体を搭載した電子写真
装置を示す。図2において、マグネットローラー182
0は、例えば特開昭57−104972 号公報に記載
のような、残留磁性トナーなどの粉体磁性部材がゆるや
かに流動性をもって磁気ブラシの穂立ちを形成しながら
保持したものであり、第1にその磁気ブラシが感光体1
801表面を摺擦して被摺擦体である感光体1801を
摩耗させることなく、オゾン生成物等を除去し、第2に
クリーニングブレード1821にて、残留磁性トナーを
スクレープクリーニングし、次の画像形成工程へ進行す
るものである。
実施例を適用可能なa−Si感光体を搭載した電子写真
装置を示す。図2において、マグネットローラー182
0は、例えば特開昭57−104972 号公報に記載
のような、残留磁性トナーなどの粉体磁性部材がゆるや
かに流動性をもって磁気ブラシの穂立ちを形成しながら
保持したものであり、第1にその磁気ブラシが感光体1
801表面を摺擦して被摺擦体である感光体1801を
摩耗させることなく、オゾン生成物等を除去し、第2に
クリーニングブレード1821にて、残留磁性トナーを
スクレープクリーニングし、次の画像形成工程へ進行す
るものである。
【0023】一方、例えば、シリコンゴム、ウレタンゴ
ム等の弾性体からなる弾性ゴムローラーを被摺擦体であ
る感光体1801に押圧して研磨し、次いでブレードに
て残留磁性トナーをスクレープクリーニングする方式に
おいては、弾性ゴムローラー上に残留磁性トナー等が食
い込む形でほぼ固定化され、これが感光体1801を摺
擦するため、強い研磨力を示す。
ム等の弾性体からなる弾性ゴムローラーを被摺擦体であ
る感光体1801に押圧して研磨し、次いでブレードに
て残留磁性トナーをスクレープクリーニングする方式に
おいては、弾性ゴムローラー上に残留磁性トナー等が食
い込む形でほぼ固定化され、これが感光体1801を摺
擦するため、強い研磨力を示す。
【0024】他の感光体研磨手段としてファーブラシに
研磨剤を含ませ被摺擦体である感光体1801を研磨す
る手段があるが、研磨度合いのコントロールにおいて材
質、圧力等の管理幅が狭く、研磨をクリーニングと同時
に行うといった観点からは不向きな方式である。
研磨剤を含ませ被摺擦体である感光体1801を研磨す
る手段があるが、研磨度合いのコントロールにおいて材
質、圧力等の管理幅が狭く、研磨をクリーニングと同時
に行うといった観点からは不向きな方式である。
【0025】前述のマグネットローラー1820は、感
光体1801と 0.5〜1.0mm の距離を隔てて
配設され、そのマグネットローラー1820上に、粉体
磁性部材、例えば、磁性トナー等を保持させ、流動性の
ある、やわらかな穂立ちにより被摺擦体をゆるやかに研
磨し、次いで、クリーニングブレードにて残留磁性トナ
ーをスクレープクリーニングする方式において、摩耗を
防止しかつオゾン生成物等を除去し、画像流れを防止で
きる。
光体1801と 0.5〜1.0mm の距離を隔てて
配設され、そのマグネットローラー1820上に、粉体
磁性部材、例えば、磁性トナー等を保持させ、流動性の
ある、やわらかな穂立ちにより被摺擦体をゆるやかに研
磨し、次いで、クリーニングブレードにて残留磁性トナ
ーをスクレープクリーニングする方式において、摩耗を
防止しかつオゾン生成物等を除去し、画像流れを防止で
きる。
【0026】また、一成分磁性トナーを用いる電子写真
装置においては、残留磁性トナーを捕集し、粉体磁性部
材として使用することが可能であり経済的にも好ましい
形態である。しかし、画像流れの防止および除去に関し
ては、特にa−Si感光体の場合、研磨手段だけでは不
十分であり、感光体用ヒーターが不可欠であることは従
来の技術の欄で既に述べたとおりである。
装置においては、残留磁性トナーを捕集し、粉体磁性部
材として使用することが可能であり経済的にも好ましい
形態である。しかし、画像流れの防止および除去に関し
ては、特にa−Si感光体の場合、研磨手段だけでは不
十分であり、感光体用ヒーターが不可欠であることは従
来の技術の欄で既に述べたとおりである。
【0027】多重現像の電子写真画像形成プロセスは、
アモルファスシリコン系感光体を用い、図2に示すよう
な構成の装置により、以下のようにして行われる。
アモルファスシリコン系感光体を用い、図2に示すよう
な構成の装置により、以下のようにして行われる。
【0028】まず、所定のプロセススピードに対応した
回転速度で感光体1801を回転させ、該感光体180
1上に、+6〜8kVの高電圧を印加した主帯電器18
02によって一様なコロナ帯電を行う。この時感光体1
801は、内面に密着した図示しない感光体用ヒーター
により約45℃に保持されている。
回転速度で感光体1801を回転させ、該感光体180
1上に、+6〜8kVの高電圧を印加した主帯電器18
02によって一様なコロナ帯電を行う。この時感光体1
801は、内面に密着した図示しない感光体用ヒーター
により約45℃に保持されている。
【0029】次に50〜80V、 150〜350 W
ハロゲンランプの光源1810により発した光をプラテ
ンガラス1811上の原稿1812に照射しその反射光
をミラー系1813〜1816、フィルター1818を
内蔵したレンズ系1817を介して波長を調整した後、
感光体1801表面上に導き投影して感光体1801上
に静電潜像を形成する。
ハロゲンランプの光源1810により発した光をプラテ
ンガラス1811上の原稿1812に照射しその反射光
をミラー系1813〜1816、フィルター1818を
内蔵したレンズ系1817を介して波長を調整した後、
感光体1801表面上に導き投影して感光体1801上
に静電潜像を形成する。
【0030】次に、あらかじめなされているデジタイザ
ー(図示せず)による色分け領域の指定信号を受けてブ
ランク露光源1829が点灯し、第1色の現像にとって
不要な部分の潜像が消去される。残された潜像に第1の
現像器1804−1 から黒トナーを供給してトナー像
を形成する。一方、転写紙通路1819を含む転写紙給
送系1805、レジストローラ1822を通って感光体
1801方向に供給される転写材Pは、+7〜8kVの
高電圧を印加した転写帯電器1806(a) と感光体
1801の間隙において背面から、トナーとは反対極性
の電界を与えられ、これによって感光体表面のトナー像
は、転写材に転移する。
ー(図示せず)による色分け領域の指定信号を受けてブ
ランク露光源1829が点灯し、第1色の現像にとって
不要な部分の潜像が消去される。残された潜像に第1の
現像器1804−1 から黒トナーを供給してトナー像
を形成する。一方、転写紙通路1819を含む転写紙給
送系1805、レジストローラ1822を通って感光体
1801方向に供給される転写材Pは、+7〜8kVの
高電圧を印加した転写帯電器1806(a) と感光体
1801の間隙において背面から、トナーとは反対極性
の電界を与えられ、これによって感光体表面のトナー像
は、転写材に転移する。
【0031】12〜14kVP−P 、 300〜60
0Hz の高圧AC電圧を印可した分離帯電器1806
(b) により分離された転写材Pは、搬送路1808
をとおって定着器1823,1824に至ってトナー像
が定着された後フラッパー1825により下方向に搬送
方向を変えられて、ローラー1826、搬送系1827
、およびローラー1828を通されて再び転写紙給送系
1805に転送される。この間に感光体1801には、
前記と同様のプロセスに従って前記第1色の画像領域以
外の部分に第2色の潜像が形成され、第2の現像機18
04−2 により、色トナーが現像されており、前述の
プロセスにより再度転送されてきた転写材P上に前述と
同様にして第2色のトナー像が形成される。この後転写
材Pは搬送器1808を通って定着器1823,182
4に至ってトナー像が定着され、下方向に倒されたフラ
ッパー1825上を通って装置外に排出される。
0Hz の高圧AC電圧を印可した分離帯電器1806
(b) により分離された転写材Pは、搬送路1808
をとおって定着器1823,1824に至ってトナー像
が定着された後フラッパー1825により下方向に搬送
方向を変えられて、ローラー1826、搬送系1827
、およびローラー1828を通されて再び転写紙給送系
1805に転送される。この間に感光体1801には、
前記と同様のプロセスに従って前記第1色の画像領域以
外の部分に第2色の潜像が形成され、第2の現像機18
04−2 により、色トナーが現像されており、前述の
プロセスにより再度転送されてきた転写材P上に前述と
同様にして第2色のトナー像が形成される。この後転写
材Pは搬送器1808を通って定着器1823,182
4に至ってトナー像が定着され、下方向に倒されたフラ
ッパー1825上を通って装置外に排出される。
【0032】なお、転写の終了した感光体表面部位は、
1回毎に回転によりマグネットローラー1820、クリ
ーニングブレード1821装備したクリーナー1807
に送られて、転写に寄与しなかった残留トナーのクリー
ニングが行われ、さらに除電光源1809から除電光を
与えられて再び同様のサイクルに供せられるところとな
る。
1回毎に回転によりマグネットローラー1820、クリ
ーニングブレード1821装備したクリーナー1807
に送られて、転写に寄与しなかった残留トナーのクリー
ニングが行われ、さらに除電光源1809から除電光を
与えられて再び同様のサイクルに供せられるところとな
る。
【0033】また両面コピーの電子写真画像形成プロセ
スも多重現像と略同一であり、異る点はフラッパー18
25により下方向に搬送方向を変えた転写材Pは不図示
のバッファを経由する事で先端と後端が逆転して搬送系
1827に転送される点である。
スも多重現像と略同一であり、異る点はフラッパー18
25により下方向に搬送方向を変えた転写材Pは不図示
のバッファを経由する事で先端と後端が逆転して搬送系
1827に転送される点である。
【0034】図7は上記第1実施例の制御のシーケンス
を示すフローチャートである。このシーケンスをステッ
プ毎に説明する。
を示すフローチャートである。このシーケンスをステッ
プ毎に説明する。
【0035】まず、室温を読込み(ステップ1201)
、この室温から、待機状態での所定の電力供給時間(例
えば30秒間)にて最も効率の良い入力電力W0 の初
期値を決定する(ステップ1202)。この入力電力W
0 の初期値は、上述した実験と同様の実験によって装
置毎に定められ、図2に示すタイプのもので本発明者ら
が実験したところ、下記表1に示す値にしたとき良い結
果が得られた。
、この室温から、待機状態での所定の電力供給時間(例
えば30秒間)にて最も効率の良い入力電力W0 の初
期値を決定する(ステップ1202)。この入力電力W
0 の初期値は、上述した実験と同様の実験によって装
置毎に定められ、図2に示すタイプのもので本発明者ら
が実験したところ、下記表1に示す値にしたとき良い結
果が得られた。
【0036】
【表1】
次に、上記待機状態での所定の電力供給時間(例えば3
0秒間)ウェイトし(ステップ1203)、その後、図
1(A)に示すサーミスタ103により感光体温度Tを
読込んで(ステップ1204)、該感光体温度Tとあら
かじめ設定された設定温度TS (例えば45℃)とを
比較する(ステップ1205)。感光体温度Tが設定温
度TS と異なるときは、下記式(1) により上記入
力電力W0 を修正し(ステップ1206)、ステップ
1203へ戻る。
0秒間)ウェイトし(ステップ1203)、その後、図
1(A)に示すサーミスタ103により感光体温度Tを
読込んで(ステップ1204)、該感光体温度Tとあら
かじめ設定された設定温度TS (例えば45℃)とを
比較する(ステップ1205)。感光体温度Tが設定温
度TS と異なるときは、下記式(1) により上記入
力電力W0 を修正し(ステップ1206)、ステップ
1203へ戻る。
【0037】W0 =W0 +a(TS −T) …
(1) 上記式(1) において、aは装置毎に定めら
れる係数であり、本発明者らの実験では、a≒1/3
にしたとき良い結果が得られた。
(1) 上記式(1) において、aは装置毎に定めら
れる係数であり、本発明者らの実験では、a≒1/3
にしたとき良い結果が得られた。
【0038】感光体温度Tが設定温度TS と等しいと
きは、図示しないコピーボタンがオンされている(押さ
れている)か否かを調べ(ステップ1207)、オンさ
れていないときは上記ステップ1201へ戻り、オンさ
れているときは動作モード(ここでは、説明を簡単にす
るために片面コピーまたは両面コピーの区別、および紙
サイズのみとする。)を読込む(ステップ1208)。 そして、読込んだ動作モードおよび上記感光体温度Tを
下記式(2) に入れて、動作状態での所定の電力供給
時間(例えば10秒間)にて最も効率の良い入力電力W
1 を決定する(ステップ1209)。
きは、図示しないコピーボタンがオンされている(押さ
れている)か否かを調べ(ステップ1207)、オンさ
れていないときは上記ステップ1201へ戻り、オンさ
れているときは動作モード(ここでは、説明を簡単にす
るために片面コピーまたは両面コピーの区別、および紙
サイズのみとする。)を読込む(ステップ1208)。 そして、読込んだ動作モードおよび上記感光体温度Tを
下記式(2) に入れて、動作状態での所定の電力供給
時間(例えば10秒間)にて最も効率の良い入力電力W
1 を決定する(ステップ1209)。
【0039】W1 =βp(TS −T) …(2)
上記式(2) において、βは片面コピーと両面コピ
ーとで異なる係数であり、本発明者らの実験では、片面
コピーでβ≒2.3 、両面コピーでβ≒1.4 とし
たとき良い結果が得られた。また、pは紙サイズ(給紙
方向を含む)によって異なる係数であり、本発明者らの
実験では下記表2に示す値で良い結果が得られた。
上記式(2) において、βは片面コピーと両面コピ
ーとで異なる係数であり、本発明者らの実験では、片面
コピーでβ≒2.3 、両面コピーでβ≒1.4 とし
たとき良い結果が得られた。また、pは紙サイズ(給紙
方向を含む)によって異なる係数であり、本発明者らの
実験では下記表2に示す値で良い結果が得られた。
【0040】
【表2】
ただし、上記表2において、B5R およびA4R は
、それぞれB5およびA4の紙の長手方向と給紙方向と
を同方向としたものであり、それ以外のものは、各サイ
ズの紙の長手方向と給紙方向とを直角としたものである
。
、それぞれB5およびA4の紙の長手方向と給紙方向と
を同方向としたものであり、それ以外のものは、各サイ
ズの紙の長手方向と給紙方向とを直角としたものである
。
【0041】入力電力W1 を求めたら、上記動作状態
での所定の電力供給時間(例えば10秒間)ウェイトし
(ステップ1201)、その後、図示しないコピーボタ
ンがオンされているか否かを調べ(ステップ1211)
、オンされていないときは上記ステップ1201へ戻り
、オンされているときは感光体温度Tを再び読込んで(
ステップ1212)、該感光体温度Tと上記設定温度T
S とを比較する(ステップ1213)。感光体温度T
が設定温度TS と等しいときはそのまま上記ステップ
1210へ戻り、両者が異なるときは、下記式(3)
により上記入力電力W1 を修正し(ステップ1214
)、上記ステップ1210へ戻る。
での所定の電力供給時間(例えば10秒間)ウェイトし
(ステップ1201)、その後、図示しないコピーボタ
ンがオンされているか否かを調べ(ステップ1211)
、オンされていないときは上記ステップ1201へ戻り
、オンされているときは感光体温度Tを再び読込んで(
ステップ1212)、該感光体温度Tと上記設定温度T
S とを比較する(ステップ1213)。感光体温度T
が設定温度TS と等しいときはそのまま上記ステップ
1210へ戻り、両者が異なるときは、下記式(3)
により上記入力電力W1 を修正し(ステップ1214
)、上記ステップ1210へ戻る。
【0042】W1 =W1 +b(TS −T) …
(3) 上記式(3) において、bは装置毎に定めら
れる係数であり、本発明者らの実験では、b≒1にした
とき良い結果が得られた。
(3) 上記式(3) において、bは装置毎に定めら
れる係数であり、本発明者らの実験では、b≒1にした
とき良い結果が得られた。
【0043】余剰電力は他への電力として随時使用可能
である。具体的には、画像露光のように随時変化する電
力と相互利用をすることによってより効果が期待できる
。
である。具体的には、画像露光のように随時変化する電
力と相互利用をすることによってより効果が期待できる
。
【0044】図1(B)は、本発明の第2実施例として
、本発明を専用の温度制御基板で実施した場合の感光体
の温度制御用回路を示す。
、本発明を専用の温度制御基板で実施した場合の感光体
の温度制御用回路を示す。
【0045】図1(B)において、感光体用ヒーター2
01 は、図4に示す感光体501 内面に密着させる
ように形成された感光体用ヒーター502 と同様のも
のであり、具体例3の説明において後述するAC電源2
02 より電力が供給される。また、図示しない感光体
には温度フィードバック用のサーミスタ203 が設け
られており、該サーミスタ203 としては高温になる
と低抵抗になる公知のものが使用できる。図中Aは、室
温とコピーモードのDCコントローラ基板204 への
入力を示す。また、電子写真装置本体と感光体ユニット
の境界は、通常スリップリング等で接触している。サー
ミスタ203 の抵抗に応じて感光体用ヒーター201
への電力供給を連続変化させるための制御回路205
は、図8に示して後述するシーケンスに従い、DCコ
ントローラ基板204 からのレベル信号およびサーミ
スタ203 の抵抗に応じて感光体用ヒーターへの入力
電力の供給をコントロールする。本実施例も、図2に示
すa−Si感光体を搭載した電子写真装置に適用可能で
ある。
01 は、図4に示す感光体501 内面に密着させる
ように形成された感光体用ヒーター502 と同様のも
のであり、具体例3の説明において後述するAC電源2
02 より電力が供給される。また、図示しない感光体
には温度フィードバック用のサーミスタ203 が設け
られており、該サーミスタ203 としては高温になる
と低抵抗になる公知のものが使用できる。図中Aは、室
温とコピーモードのDCコントローラ基板204 への
入力を示す。また、電子写真装置本体と感光体ユニット
の境界は、通常スリップリング等で接触している。サー
ミスタ203 の抵抗に応じて感光体用ヒーター201
への電力供給を連続変化させるための制御回路205
は、図8に示して後述するシーケンスに従い、DCコ
ントローラ基板204 からのレベル信号およびサーミ
スタ203 の抵抗に応じて感光体用ヒーターへの入力
電力の供給をコントロールする。本実施例も、図2に示
すa−Si感光体を搭載した電子写真装置に適用可能で
ある。
【0046】図8は上記第2実施例の制御のシーケンス
を示すフローチャートである。本シーケンスは、図7に
示すシーケンスとは異なり、補正係数を多用しており、
この補正係数が逐次修正される学習機能を有するもので
あるため、より使用環境、使用条件にマッチしたものに
なる。このシーケンスをステップ毎に説明する。
を示すフローチャートである。本シーケンスは、図7に
示すシーケンスとは異なり、補正係数を多用しており、
この補正係数が逐次修正される学習機能を有するもので
あるため、より使用環境、使用条件にマッチしたものに
なる。このシーケンスをステップ毎に説明する。
【0047】まず、室温を読込み(ステップ1301)
、この室温から、待機状態での所定の電力供給時間(例
えば30秒間)にて最も効率の良い入力電力W0 の初
期値を決定する(ステップ1302)。この入力電力W
0 の初期値は、下記式(4) により求める。 W0 =cW0 …(4) 上記式(4) において、W2 は上記表1に示す入力
電力W0 であり、係数cは最初c=1とする。
、この室温から、待機状態での所定の電力供給時間(例
えば30秒間)にて最も効率の良い入力電力W0 の初
期値を決定する(ステップ1302)。この入力電力W
0 の初期値は、下記式(4) により求める。 W0 =cW0 …(4) 上記式(4) において、W2 は上記表1に示す入力
電力W0 であり、係数cは最初c=1とする。
【0048】次に、上記待機状態での所定の電力供給時
間(例えば30秒間)ウェイトし(ステップ1303)
、その後、図1(B)に示すサーミスタ203 により
感光体温度Tを読込んで(ステップ1304)、該感光
体温度Tとあらかじめ設定された設定温度TS (例え
ば45℃)とを比較する(ステップ1305)。感光体
温度Tが設定温度TS と異なるときは、下記式(5)
により上記係数cを修正し(ステップ1306)、ス
テップ1301へ戻る。
間(例えば30秒間)ウェイトし(ステップ1303)
、その後、図1(B)に示すサーミスタ203 により
感光体温度Tを読込んで(ステップ1304)、該感光
体温度Tとあらかじめ設定された設定温度TS (例え
ば45℃)とを比較する(ステップ1305)。感光体
温度Tが設定温度TS と異なるときは、下記式(5)
により上記係数cを修正し(ステップ1306)、ス
テップ1301へ戻る。
【0049】c=c+d(TS −T) …(5)
上記式(5) において、dは室温に応じて装置毎に定
められる係数であり、本発明者らの実験では、d≒1/
(3W0)(W0 は式(4) 参照)にしたとき良い
結果が得られた。
上記式(5) において、dは室温に応じて装置毎に定
められる係数であり、本発明者らの実験では、d≒1/
(3W0)(W0 は式(4) 参照)にしたとき良い
結果が得られた。
【0050】感光体温度Tが設定温度TS と等しいと
きは、図示しないコピーボタンがオンされているか否か
を調べ(ステップ1307)、オンされていないときは
上記ステップ1301へ戻り、オンされているときは動
作モード(ここでは、説明を簡単にするために片面コピ
ーまたは両面コピーの区別、および紙サイズのみとする
。)を読込む(ステップ1308)。そして、読込んだ
動作モードおよび上記感光体温度Tを下記式(6) に
入れて、動作状態での所定の電力供給時間(例えば10
秒間)にて最も効率の良い入力電力W1 を決定する(
ステップ1309)。
きは、図示しないコピーボタンがオンされているか否か
を調べ(ステップ1307)、オンされていないときは
上記ステップ1301へ戻り、オンされているときは動
作モード(ここでは、説明を簡単にするために片面コピ
ーまたは両面コピーの区別、および紙サイズのみとする
。)を読込む(ステップ1308)。そして、読込んだ
動作モードおよび上記感光体温度Tを下記式(6) に
入れて、動作状態での所定の電力供給時間(例えば10
秒間)にて最も効率の良い入力電力W1 を決定する(
ステップ1309)。
【0051】W1 =eW3 …(6) 上記式(
6) において、W3 は上記式(2) により求めた
入力電力W1 であり、係数eは最初e=1とする。
6) において、W3 は上記式(2) により求めた
入力電力W1 であり、係数eは最初e=1とする。
【0052】入力電力W1 を求めたら、上記動作状態
での所定の電力供給時間(例えば10秒間)ウェイトし
(ステップ1310)、その後、図示しないコピーボタ
ンがオンされているか否かを調べ(ステップ1311)
、オンされていないときは上記ステップ1301へ戻り
、オンされているときは感光体温度Tを再び読込んで(
ステップ1312)、該感光体温度Tと上記設定温度T
S とを比較する(ステップ1313)。感光体温度T
が設定温度TS と等しいときはそのまま上記ステップ
1308へ戻り、両者が異なるときは、下記式(7)
により上記係数eを修正し(ステップ1314)、上記
ステップ1308へ戻る。
での所定の電力供給時間(例えば10秒間)ウェイトし
(ステップ1310)、その後、図示しないコピーボタ
ンがオンされているか否かを調べ(ステップ1311)
、オンされていないときは上記ステップ1301へ戻り
、オンされているときは感光体温度Tを再び読込んで(
ステップ1312)、該感光体温度Tと上記設定温度T
S とを比較する(ステップ1313)。感光体温度T
が設定温度TS と等しいときはそのまま上記ステップ
1308へ戻り、両者が異なるときは、下記式(7)
により上記係数eを修正し(ステップ1314)、上記
ステップ1308へ戻る。
【0053】e=e+f(TS −T) …(7)
上記式(7) において、係数fは、本発明者らの実験
では、f≒1/W1 (W1 は式(6) 参照)にし
たとき良い結果が得られた。
上記式(7) において、係数fは、本発明者らの実験
では、f≒1/W1 (W1 は式(6) 参照)にし
たとき良い結果が得られた。
【0054】図3は、上記第1および第2実施例を適用
可能なOPC感光体を用いた複写機を示す概略図であっ
て、図示しない感光体用ヒーターを内面に密着し、矢印
の方向に回転する感光体2001の周辺には、主帯電器
2002、静電潜像形成部位2003、現像器2014
、転写紙給送系2018、帯電器(転写、分離帯電器)
2015、クリーナー2016、除電光源2017など
が配設されている。
可能なOPC感光体を用いた複写機を示す概略図であっ
て、図示しない感光体用ヒーターを内面に密着し、矢印
の方向に回転する感光体2001の周辺には、主帯電器
2002、静電潜像形成部位2003、現像器2014
、転写紙給送系2018、帯電器(転写、分離帯電器)
2015、クリーナー2016、除電光源2017など
が配設されている。
【0055】上記感光体用ヒーターにより約40℃に保
持された感光体2001は主帯電器2002によって一
様に帯電され、これにハロゲンランプ、蛍光灯等の光源
2006により発した光をプラテンガラス2004上の
原稿2021に照射し、その反射光をミラー系2007
,2008、レンズ系2009、ミラー系2012,2
011,2010を介して感光体表面上に導き、投影さ
れて静電潜像が形成され、この潜像に現像器2014か
らトナーが供給されてトナー像となる。
持された感光体2001は主帯電器2002によって一
様に帯電され、これにハロゲンランプ、蛍光灯等の光源
2006により発した光をプラテンガラス2004上の
原稿2021に照射し、その反射光をミラー系2007
,2008、レンズ系2009、ミラー系2012,2
011,2010を介して感光体表面上に導き、投影さ
れて静電潜像が形成され、この潜像に現像器2014か
らトナーが供給されてトナー像となる。
【0056】一方、転写紙通路2022、レジストロー
ラ2023からなる転写紙供給系2018を通って光受
容部材方向に供給される転写紙Pは帯電器2015と感
光体2001との間隙において、背面からトナーとは反
対極性の電界が与えられ、これによって感光体表面上の
トナー像は転写紙Pに転移する。
ラ2023からなる転写紙供給系2018を通って光受
容部材方向に供給される転写紙Pは帯電器2015と感
光体2001との間隙において、背面からトナーとは反
対極性の電界が与えられ、これによって感光体表面上の
トナー像は転写紙Pに転移する。
【0057】分離された転写紙Pは転写紙搬送系201
9を通って図示されない定着装置に至って、トナー像は
定着されて装置外に排出される。
9を通って図示されない定着装置に至って、トナー像は
定着されて装置外に排出される。
【0058】なお、転写部において、転写に寄与しない
で光受容部材表面に残る残留トナーはクリーナー201
6に至り、クリーニングブレードによってクリーニング
される。上記クリーニングにより更新された光受容部材
表面は、さらに、除電光源2017から除電露光が与え
られて、再び同様のサイクルに供せられる。
で光受容部材表面に残る残留トナーはクリーナー201
6に至り、クリーニングブレードによってクリーニング
される。上記クリーニングにより更新された光受容部材
表面は、さらに、除電光源2017から除電露光が与え
られて、再び同様のサイクルに供せられる。
【0059】OPC用電子写真装置の場合、機種によっ
ては、前記a−Siの項で述べたような研磨手段を有し
ているものもあるが、あまり強い研磨手段を使用すると
感光体の寿命を短くしてしまうため、画像流れ防止およ
び除去に関しては、感光体用ヒーターを有しているもの
が多い。
ては、前記a−Siの項で述べたような研磨手段を有し
ているものもあるが、あまり強い研磨手段を使用すると
感光体の寿命を短くしてしまうため、画像流れ防止およ
び除去に関しては、感光体用ヒーターを有しているもの
が多い。
【0060】また、多重現像プロセス、両面コピープロ
セスについては上記a−Si感光体のものと略同一のた
め、ここでは省略する。
セスについては上記a−Si感光体のものと略同一のた
め、ここでは省略する。
【0061】次に、主な感光体についてその特徴を挙げ
る。
る。
【0062】a−Si感光体は、表面硬度が高く(ビッ
カース硬度1000以上)、しかも、繰り返し使用によ
る劣化、静電潜像電位の変動がなく、熱的に安定で、結
晶化がなく、無害で、長波長にまで高感度であるなどの
優れた特徴をもつ反面、シランガス(SiH4)等の高
価なガスをプラズマCVD等で長時間(約5時間)かけ
て、堆積成膜していくため、感光体が非常に高価となる
。
カース硬度1000以上)、しかも、繰り返し使用によ
る劣化、静電潜像電位の変動がなく、熱的に安定で、結
晶化がなく、無害で、長波長にまで高感度であるなどの
優れた特徴をもつ反面、シランガス(SiH4)等の高
価なガスをプラズマCVD等で長時間(約5時間)かけ
て、堆積成膜していくため、感光体が非常に高価となる
。
【0063】図9は代表的なプラス帯電用a−Si感光
体の模式的断面図であり、図において、Al等の導電性
支持体1701には、該導電性支持体1701からの電
荷の注入を阻止するための電荷注入阻止層1702、光
照射により電子と正孔を発生し、画像情報を電位情報に
変換するための光導電層1703が順次積層されており
、これらはいずれもアモルファスシリコンを母体とし、
必要に応じて水素原子、ハロゲン原子などのダングリン
グボンドの中和剤、 III族、V族などの価電子供制
御剤、酸素原子、炭素原子、窒素原子等の修飾物質等を
含有させた材料により構成されている。前記光導伝層1
703の図示上面には、現像剤、転写紙、クリーニング
装置等による摩擦等から光導電層を保護し、かつ表面か
ら光導電層への電荷注入防止するための表面保護層17
04が設けられており、該表面保護層1704は、光導
電層への優れた透光性をもち、機械的強度、上部からの
電荷注入防止などに優れたa−Si C:Hの材料を
用いている。
体の模式的断面図であり、図において、Al等の導電性
支持体1701には、該導電性支持体1701からの電
荷の注入を阻止するための電荷注入阻止層1702、光
照射により電子と正孔を発生し、画像情報を電位情報に
変換するための光導電層1703が順次積層されており
、これらはいずれもアモルファスシリコンを母体とし、
必要に応じて水素原子、ハロゲン原子などのダングリン
グボンドの中和剤、 III族、V族などの価電子供制
御剤、酸素原子、炭素原子、窒素原子等の修飾物質等を
含有させた材料により構成されている。前記光導伝層1
703の図示上面には、現像剤、転写紙、クリーニング
装置等による摩擦等から光導電層を保護し、かつ表面か
ら光導電層への電荷注入防止するための表面保護層17
04が設けられており、該表面保護層1704は、光導
電層への優れた透光性をもち、機械的強度、上部からの
電荷注入防止などに優れたa−Si C:Hの材料を
用いている。
【0064】このようなアモルファスシリコン系感光体
はいずれもシラン系の原料ガスを用いて、高周波やマイ
クロ波を原料ガスの分解エネルギー源として用いたプラ
ズマCVD法により形成される。
はいずれもシラン系の原料ガスを用いて、高周波やマイ
クロ波を原料ガスの分解エネルギー源として用いたプラ
ズマCVD法により形成される。
【0065】OPC感光体は、光キャリアー発生を役割
とする顔料または染料の分子設計の自由度が大きく、塗
工が容易で、量産化しやすく、製造コストがきわめて低
廉であるが、表面硬度が低く、光メモリも残りやすいう
えに、耐刷性に欠けるものが多い。
とする顔料または染料の分子設計の自由度が大きく、塗
工が容易で、量産化しやすく、製造コストがきわめて低
廉であるが、表面硬度が低く、光メモリも残りやすいう
えに、耐刷性に欠けるものが多い。
【0066】図10は体表的なOPC感光体(有機光導
電体)の模式的断面図であって、Al等の導電性支持体
1901には、電荷発生層(CGL)1902、電荷移
送層(CTL)1903が順次積層されている。
電体)の模式的断面図であって、Al等の導電性支持体
1901には、電荷発生層(CGL)1902、電荷移
送層(CTL)1903が順次積層されている。
【0067】本発明をさらに以下の具体例により説明す
る。
る。
【0068】具体例1
図1(A)に示す温度制御用回路を用い、電力供給用の
AC電源102 は、図5に示すように位相可変で、レ
ベル信号に応じた電力コントロールが可能であるものを
使用した。
AC電源102 は、図5に示すように位相可変で、レ
ベル信号に応じた電力コントロールが可能であるものを
使用した。
【0069】このように構成して、図7に示すシーケン
スで感光体の温度が45℃になるように制御し、室温2
3℃において、コピー待機中からのA4片面コピー連続
999 枚行なった際の感光体用ヒーター101 への
入力電力の変化を測定した結果を図11に示す。また、
室温とコピーモードを変えて感光体用ヒーター101
への入力電力を測定した結果を表3に示す。
スで感光体の温度が45℃になるように制御し、室温2
3℃において、コピー待機中からのA4片面コピー連続
999 枚行なった際の感光体用ヒーター101 への
入力電力の変化を測定した結果を図11に示す。また、
室温とコピーモードを変えて感光体用ヒーター101
への入力電力を測定した結果を表3に示す。
【0070】
【表3】
この構成を用いることによって、感光体用ヒーターのオ
ンオフがなくなったため、感光体周方向での温度むらが
なくなり、前述温度特性に起因する電位むらがなくなり
、従来、感光体用ヒーターのオンオフ時に発生していた
微弱な画像濃度むらがなくなった。
ンオフがなくなったため、感光体周方向での温度むらが
なくなり、前述温度特性に起因する電位むらがなくなり
、従来、感光体用ヒーターのオンオフ時に発生していた
微弱な画像濃度むらがなくなった。
【0071】また、感光体用ヒーターのオンオフによる
電位むらがなくなったため、電位測定手段を有し、潜像
条件を帯電量、光量等でコントロールする、いわゆる「
電位制御」における電位の収束性が向上し、従来、温度
特性に起因する電位むらが電位制御ばらつきを招いてい
た制御電位変動がなくなり、画像濃度安定性がより向上
した。
電位むらがなくなったため、電位測定手段を有し、潜像
条件を帯電量、光量等でコントロールする、いわゆる「
電位制御」における電位の収束性が向上し、従来、温度
特性に起因する電位むらが電位制御ばらつきを招いてい
た制御電位変動がなくなり、画像濃度安定性がより向上
した。
【0072】具体例2
図1(A)に示す電力供給用のAC電源102 は、図
6に示すように電圧可変で、レベル信号に応じた電力コ
ントロールが可能であるものを使用した。そのほかの構
成は具体例1と同様のものを用いた。
6に示すように電圧可変で、レベル信号に応じた電力コ
ントロールが可能であるものを使用した。そのほかの構
成は具体例1と同様のものを用いた。
【0073】この具体例2においても、具体例1と同様
の結果が得られた。
の結果が得られた。
【0074】具体例3
図1(B)に示す温度制御用回路を用いた。AC電源2
02 による入力電力のコントロールは、図5に示す位
相コントロールが可能であるものを使用した。ただし、
電力供給用AC電源202 の使用電力は、随時DCコ
ントローラ基板204 にフィードバックされるように
なっているものとした。
02 による入力電力のコントロールは、図5に示す位
相コントロールが可能であるものを使用した。ただし、
電力供給用AC電源202 の使用電力は、随時DCコ
ントローラ基板204 にフィードバックされるように
なっているものとした。
【0075】このように構成して、図8に示すシーケン
スで感光体の温度が45℃になるように制御し、室温2
3℃において、コピー待機中からのA4片面コピー連続
999 枚行った際の感光体用ヒーター入力電力変化を
測定した。 この具体例3においても、具体例1と同様の結果が得ら
れた。
スで感光体の温度が45℃になるように制御し、室温2
3℃において、コピー待機中からのA4片面コピー連続
999 枚行った際の感光体用ヒーター入力電力変化を
測定した。 この具体例3においても、具体例1と同様の結果が得ら
れた。
【0076】さらに、具体例3の構成のうち、AC電源
202 による入力電力のコントロールを、図6に示す
電圧コントロールとしても、具体例1と同様の結果が得
られた。 比較例 図4に示すような感光体501 内面に感光体用ヒータ
ー502 を密着させるタイプのものを使用し、図13
(A) に示す従来の温度制御用回路を用いて感光体5
01 の温度が45℃になるように制御し、室温23℃
において、コピー待機中からのA4片面コピー連続99
9 枚行なった際の感光体用ヒーター502 への入力
電力変化を測定した結果を図11に示す。さらに、室温
とコピーモードを変えて感光体用ヒーター502 への
入力電力を測定した結果を表4に示す。
202 による入力電力のコントロールを、図6に示す
電圧コントロールとしても、具体例1と同様の結果が得
られた。 比較例 図4に示すような感光体501 内面に感光体用ヒータ
ー502 を密着させるタイプのものを使用し、図13
(A) に示す従来の温度制御用回路を用いて感光体5
01 の温度が45℃になるように制御し、室温23℃
において、コピー待機中からのA4片面コピー連続99
9 枚行なった際の感光体用ヒーター502 への入力
電力変化を測定した結果を図11に示す。さらに、室温
とコピーモードを変えて感光体用ヒーター502 への
入力電力を測定した結果を表4に示す。
【0077】
【表4】
これらの結果からわかるように、使用トータル電力は、
上記各具体例1,2,3に比較して多くなっている。ま
た、この構成においては余剰電力が本体へフィードバッ
クされていないため、他への電力として使用は不可能で
ある。
上記各具体例1,2,3に比較して多くなっている。ま
た、この構成においては余剰電力が本体へフィードバッ
クされていないため、他への電力として使用は不可能で
ある。
【0078】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載するような効果がある。
ているので、以下に記載するような効果がある。
【0079】温度制御の精度を高くするということと画
像の濃度むらをなくすということとを同時に可能とした
ので、画像流れも濃度むらもない画像を得ることができ
、画像形成の安定性を向上することができる。
像の濃度むらをなくすということとを同時に可能とした
ので、画像流れも濃度むらもない画像を得ることができ
、画像形成の安定性を向上することができる。
【0080】また、感光体の温度、動作モードおよび係
数に応じて入力電力を決定するので、効率の良い温度制
御が可能である。
数に応じて入力電力を決定するので、効率の良い温度制
御が可能である。
【図1】本発明の実施例を示し、(A) は第1実施例
を示すブロック図、(B) は第2実施例を示すブロッ
ク図である。
を示すブロック図、(B) は第2実施例を示すブロッ
ク図である。
【図2】a−Si感光体を搭載した代表的な電子写真装
置の模式的断面図である。
置の模式的断面図である。
【図3】OPC感光体を搭載した代表的な電子写真装置
の模式的断面図である。
の模式的断面図である。
【図4】本発明の第1実施例の説明図であって、感光体
の内面に密着するタイプの感光体用ヒーターの例を示す
概略図である。
の内面に密着するタイプの感光体用ヒーターの例を示す
概略図である。
【図5】本発明の第1実施例の説明図であって、入力電
力の供給を位相コントロールで行なう際の説明図である
。
力の供給を位相コントロールで行なう際の説明図である
。
【図6】本発明の第2実施例の説明図であって、入力電
力の供給を電圧コントロールで行なう際の入力電力の供
給の例を示す説明図である。
力の供給を電圧コントロールで行なう際の入力電力の供
給の例を示す説明図である。
【図7】第1実施例のシーケンスを示すフローチャート
である。
である。
【図8】第2実施例のシーケンスを示すフローチャート
である。
である。
【図9】a−Si感光体の模式的断面図である。
【図10】OPC感光体の模式的断面図である。
【図11】具体例1〜3および比較例において入力電力
の時間依存性を測定した結果を示すグラフである。
の時間依存性を測定した結果を示すグラフである。
【図12】実験結果を示し、(A) は感光体温度(実
効エネルギー)および入力エネルギーの入力電力依存性
を示すグラフ、(B) はエネルギー効率すなわち(実
効エネルギー)/(入力エネルギー)の入力電力依存性
を示すグラフである。
効エネルギー)および入力エネルギーの入力電力依存性
を示すグラフ、(B) はエネルギー効率すなわち(実
効エネルギー)/(入力エネルギー)の入力電力依存性
を示すグラフである。
【図13】従来例を示し、(A) は温調基板を用いた
場合の感光体の温度制御用回路のブロック図、(B)
はサーモスイッチを用いた場合の感光体の温度制御用回
路のブロック図である。
場合の感光体の温度制御用回路のブロック図、(B)
はサーモスイッチを用いた場合の感光体の温度制御用回
路のブロック図である。
101 ,201 ,502 感光体用ヒータ
ー102 ,202 AC電源1
03 ,203 サーミスタ10
4 ,204 電子写真装置本体
のDCコントローラ基板
ー102 ,202 AC電源1
03 ,203 サーミスタ10
4 ,204 電子写真装置本体
のDCコントローラ基板
Claims (3)
- 【請求項1】 ドラム状に形成された感光体内面に面
状の感光体用ヒーターを配し、該感光体用ヒーターへ電
力を供給するための電源を有する電子写真装置において
、室温センサーと、該室温センサーが検知した室温に応
じて感光体用ヒーターへの入力電力の初期値を決定し、
感光体の温度、動作モードおよびあらかじめ設定した係
数に応じて前記感光体用ヒーターへの入力電力をそれぞ
れ決定する制御手段を有することを特徴とする電子写真
装置。 - 【請求項2】 あらかじめ設定した係数は、感光体の
温度およびコピーモードに応じて逐次修正するものであ
る請求項1記載の電子写真装置。 - 【請求項3】 感光体はアモルファスシリコンを主成
分とした光導電層を有するものである請求項1または2
記載の電子写真装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3045390A JPH04264467A (ja) | 1991-02-19 | 1991-02-19 | 電子写真装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3045390A JPH04264467A (ja) | 1991-02-19 | 1991-02-19 | 電子写真装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04264467A true JPH04264467A (ja) | 1992-09-21 |
Family
ID=12717944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3045390A Pending JPH04264467A (ja) | 1991-02-19 | 1991-02-19 | 電子写真装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04264467A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8088543B2 (en) | 2008-01-07 | 2012-01-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus |
-
1991
- 1991-02-19 JP JP3045390A patent/JPH04264467A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8088543B2 (en) | 2008-01-07 | 2012-01-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7711283B2 (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JPH0527557A (ja) | 帯電装置 | |
JP2010039168A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4194390B2 (ja) | 帯電装置及び画像形成装置 | |
JPH04264467A (ja) | 電子写真装置 | |
JP4936539B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3537720B2 (ja) | 電子写真装置における転写方法 | |
EP0777164B1 (en) | Electrophotographic apparatus | |
JP7242376B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3636633B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11119626A (ja) | 画像形成装置におけるクリーニング方法 | |
JP2018159767A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1049018A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004347751A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003195713A (ja) | 電子写真装置 | |
US6160982A (en) | Copy sheet distortion-removing fusing apparatus | |
JPS58184154A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH04109776U (ja) | 電子写真装置の感光体 | |
JP2020193998A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0756403A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08278741A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003316238A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11184179A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004258479A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0697368B2 (ja) | 加熱ロ−ル型定着装置 |