JPH04264206A - 白色光干渉測定法を用いる光学装置 - Google Patents

白色光干渉測定法を用いる光学装置

Info

Publication number
JPH04264206A
JPH04264206A JP3265710A JP26571091A JPH04264206A JP H04264206 A JPH04264206 A JP H04264206A JP 3265710 A JP3265710 A JP 3265710A JP 26571091 A JP26571091 A JP 26571091A JP H04264206 A JPH04264206 A JP H04264206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interferometer
light
optical
optical device
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3265710A
Other languages
English (en)
Inventor
Lucien Falco
リュシアン ファルコ
Guy Voirin
ギ ヴォアラン
Olivier Parriaux
オリヴィエ パリオー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre Suisse dElectronique et Microtechnique SA CSEM
Original Assignee
Centre Suisse dElectronique et Microtechnique SA CSEM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre Suisse dElectronique et Microtechnique SA CSEM filed Critical Centre Suisse dElectronique et Microtechnique SA CSEM
Publication of JPH04264206A publication Critical patent/JPH04264206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02007Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • G01B9/02028Two or more reference or object arms in one interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/266Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light by interferometric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/25Fabry-Perot in interferometer, e.g. etalon, cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般には光学測定手段
を利用する装置に関し、より詳細には白色光干渉測定法
を用いる光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】干渉測定法で使用される第1光源は、大
きいスペクトル幅及び短いコヒーレンス長の放射波連を
特徴とする、所謂“白色”光源であった。
【0003】長いコヒーレンス長のレーザー光源の出現
は、光路測定法(位置及び/又は屈折率の測定)におけ
る白色光干渉測定法の放棄を意味しない。
【0004】コヒーレント光を用いる干渉測定法は、連
続値を供給する増分型又は相対型の測定を許すが、白色
光を用いる干渉測定法は不連続値を供給する絶対測定を
許す。
【0005】干渉測定法の大きな欠点は、連続値を供給
する絶対測定を許すことが困難である点にある。
【0006】“High−accuracy  pos
ition−sensing  with  fibr
  coupled  white  light  
interferometers”という論文(Th.
Bosselnann  and  R.Ulrich
,2nd  Int.  Conf.  on  Op
tical  Sensor,OFS′84,Stut
tgart,Sept.1984)は、白色光を用いる
干渉測定系が、光出力信号が周期的であるという事実の
ためにどの程度の限界を含むかを説明している。公知の
解決は、変調された光源及び直角位相での検出を利用す
るにあるが、この論文の著者等は、固定の光学的ゼロ、
つまり参照位置の不在が欠点を生じると指摘している。 同著者等は、広いスペクトルバンドの光源、及び次に言
及するR.E.Epworthの特許による第1干渉計
及び第2干渉計を用いる干渉測定系を記載している。
【0007】リチャード・E・エプワース(Richa
rd  E.Epworth)の米国特許第4,533
,247号は、干渉測定用光学装置を用いる透過光学系
に関する。
【0008】エプワースの特許は、マイケルソン型、マ
ッハ・ツェンダー型又はファブリー・ペロ型の第1及び
第2干渉計の連続結合を示す。前記第1干渉計は変換干
渉計と呼ばれ、第2干渉計は測定干渉計と呼ばれる。測
定干渉計の2個の分枝における2つの光波は、同干渉計
の光路差が変換干渉計の2個の分枝の間の光路差に等し
い場合に干渉する。
【0009】エプワースの干渉測定光学装置は、変換干
渉計によって変調された光信号を復調するための装置を
使用することを必要とする。前記第1干渉計の外側に配
置された前記復調装置は、前記の変調光信号を受信しか
つ復調された光信号を送出することができなければなら
ない。
【0010】エプワース装置の大きな欠点は、同装置が
第1干渉計における変調の原因である変換作用の第2干
渉計における再現を要求することである。この変換作用
、つまり力、圧力、又は温度の変化は、幾何光学的パラ
メーターの変更に反映され、特別な場合には、第1干渉
計の変換分枝の光路の変化に反映される。
【0011】このような装置の大きな限界は、一方では
変換作用を第2干渉計で再現し、他方ではそれを精密に
測定する必要がある点にある。
【0012】
【発明が解決しょうとする課題】従って本発明の目的は
、上述の欠点及び限界を示さない、白色光干渉測定法を
用いる光学装置を提供することである。
【0013】また他の目的は、原点として使用される少
なくとも1つの参照信号を送出する、白色光干渉測定法
を用いる光学装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、特許請
求の範囲に記載してある。
【0015】本発明の利点は、従来技術と比較すると次
のとおりである: 1)各参照位置の精密さは増分干渉測定系の精密さであ
る。
【0016】2)参照位置は空気の屈折率に左右されず
、干渉は平衡条件でのみ生じかつインターフェログラム
の極大点で定位される。
【0017】3)使用できる光源は安価であり、長い有
効寿命を有する。
【0018】本発明の他の目的、特徴及び利点は、白色
光干渉測定法を用いる光学装置の構成の例の説明を読む
とより明らかに判るであろう。この説明は添付図面によ
りなされる。
【0019】第1図及び第2図には、本発明による白色
光干渉測定法を用いる光学装置の2つの可能な構成を図
示してある。次の記述を通して、同じ要素は同じ参照番
号を有する。
【0020】第1図は、それぞれマイケルスン型及びフ
ァブリー・ペロ型の第1及び第2干渉計を結合する干渉
測定光学装置の第1番目の構成を示す。干渉測定光学装
置1は、スペクトル幅Δ入の光源2;入射分枝3、可動
鏡11aを含む透過分枝5、固定鏡7を含む参照分枝6
及び射出分枝12から構成されているマイケルスン型の
第1干渉計10a;前記固定鏡7及び前記第1干渉計の
前記参照分枝に配置された、やはり固定の第2鏡8から
構成されている、ファブリー・ペロ型の第2多光線束干
渉計9;及び該干渉測定装置の前記射出分枝12に配置
された検出装置13から成る。
【0021】第2図は、それぞれマッハ・ツェンダー型
及びファブリー・ペロ型の第1干渉計及び第2干渉計を
結合する干渉測定光学装置の第2番目の構成を示す。該
干渉測定光学装置1は、スペクトル幅Δ入の光源2;入
射分枝3、可変の幾何光学的パラメーター(optog
eometric  parameters)を有する
媒質11bを含む透過分枝5、参照分枝6及び射出分枝
12から構成されている、マッハ・ツェンダー型の第1
干渉計10b;第1固定鏡7及び前記第1干渉計の前記
参照分枝に配置された第2固定鏡から構成されているフ
ァブリー・ペロ型の第2多光線束干渉計9;及び該干渉
測定装置の前記射出分枝に配置された検出装置13から
成る。
【0022】どちらの構成の場合にも、広いスペクトル
バンドの光源から放射された光波は、第1干渉計に入射
される。前記の入射光波は、第1光波セパレーター4,
4aによって振幅に関して分割され、参照分枝及び透過
分枝にそれぞれ伝搬する参照波及び透過波を生じる。
【0023】前記参照波は、第2干渉計の固定鏡7、8
の間でN回の連続的反射を受けて、N+1個の参照波に
分けられる。N+1個の参照波の第1番目のものは光学
的キャビティー内で反射を受けなかったものである。N
+1個の参照波の最後の波は前記光学的キャビティーで
N回の往復通過を受けたものである。N+1個の参照波
の進行した光路は、2nL (nは光学的キャビティー
における屈折率であり、Lは同キャビティーを形成する
両固定鏡の間の距離である)という量の全倍数だけ相互
に相違している。
【0024】前記透過波は第1干渉計の透過分枝を伝搬
する。この際同干渉計の幾何光学的パラメーターは物理
量又は化学量の作用下で変更されうる。このような幾何
光学的パラメーターに依存している、透過波の進行した
光路は、前記パラメーターの変更の関数として変る。
【0025】参照波及び透過波は、第1干渉計の出口で
第2光波セパレーター4,4bによって再結合され、次
いで相互に干渉されうる。
【0026】この干渉は、これら2光波が同一光路を進
行する際に起こる。換言すれば、第1干渉計の透過分枝
によって受けた幾何光学的変更が連続し、このような変
更に対して参照波及び透過波が干渉する、つまり光路が
一致する。この幾何光学的変更の連続は、N+1個の参
照波が参照分枝の光路の個別値の一定の組を決定するた
めに、幾何光学的変更の個別値の一定の連続である。
【0027】第2干渉計の光学的キャビティーは、同キ
ャビティーでの往復通過数+1と同数の光路の一致点を
決定する。この一致点の数はファブリー・ペロキャビテ
ィーを形成する2個の鏡の間の距離によって制限される
;この距離が大きくなければなる程かつ光源のコヒーレ
ンス長が短かくなればなる程、決定されうる一致点の数
は多くなる。事実、光源のコヒーレンス長が短い場合、
つまり光源が広いスペクトルを有する場合には、前記ス
ペクトルのフーリェ変換として表わされる干渉縞の包絡
線は短い。これらの一致点が接近すればする程、ファブ
リー・ペロキャビティーはそれだけ短くなる。事実、フ
ァブリー・ペロキャビティーが短い場合には、光路の一
致点の間の距離の増分は比例して小さくなる。
【0028】第1番目の構成(これは、幾何光学的変更
が第1干渉計の可動鏡の移動に帰因する構成である)の
場合、非限定的例として、干渉がその位置に対して起こ
る前記可動鏡の連続的位置が存在する。第1番目の干渉
は、参照波が長さの短い参照分枝を伝搬する場合には、
第2干渉計の光学的キャビティー内で反射を受けなかっ
た透過波と参照波との間で起こる。他方、参照波が長さ
の長い参照分枝を伝搬する場合には、光学的キャビティ
ー内でN回の往復通過を行った透過波と参照波との間で
干渉が起こる。
【0029】別な例は第2番目の構成の場合に得られる
。これは、幾何光学的変更が第1干渉計の透過分枝を形
成する変換光学的媒質の屈折率の変化に反映する構成で
ある。
【0030】干渉装置の出口に配置された検出装置は、
干渉縞の連続から成る変調出力信号を検出する。参照分
枝と透過分枝との間の光路差の関数としての干渉縞は、
光源のスペントル分布のフーリェ変換である包絡線内の
、光源の中心波長の半分に等しい周期を有する縞の連続
である。前記包絡線は、透過分枝の光路の増大する程度
に応じて減少する振幅を有する。
【0031】測定は、種々の幾何光学的変更と関連した
、種々の干渉縞の位置の決定に関する。干渉縞の1つの
位置は、軸の原点として使用されうる絶対参照位置の決
定を許す。
【0032】さらに、このような測定は前記の幾何光学
的変更の原因である物理量又は化学量の識別も許す。
【0033】第1番目の構成による本発明の第1の有利
な実施態様の場合(第3図)、干渉測定装置1は、主と
して: −第1光源2a及び第2光源2b; −第1受光器13a及び第2受光器13b;−第1及び
第2コリメーターレンズ22及び23及び−第1反射鏡
28及び第2反射鏡29、30から構成されている。
【0034】2つの光源は、セパレーターキューブ20
の第1面18及び第2面19に対してそれぞれ垂直をな
して配置されている主要放射方向を有する。
【0035】2つの受光器は、同セパレーターキューブ
の前記第1面及び第2面に対してそれぞれ垂直に配置さ
れている主要受光方向を有する。
【0036】したがって前記光源及び前記受光器は、主
要放射方向及び主要受光方向がセパレーターキューブの
半透鏡21の平面に関して約45°の角を形成しかつ2
つの光源及び2つの受光器の位置が、セパレーターキュ
ーブの半透鏡の平面に関して相互にそれぞれ対称的であ
るように配置されている。
【0037】第1及び第2コリメーターレンスズ22及
び23は、垂直軸を有しかつセパレーターキューブの第
1面及び第2面に対向する同セパレーターキューブの面
24、25の上に配置されている。
【0038】第1反射鏡28、例えば反射プリズムは、
第1光源及び第1受光器の反対側に配置されている。第
2反射鏡29、30、例えばファブリー・ペロ型干渉計
を構成する反射プリズム30の前面に配置された半透平
面鏡29は、第2光源及び第2受光器の反対側に配置さ
れている。第1光源及び第2光源によって放射された光
波は、第1受光器及び第2受光器によって検出される。
【0039】該干渉測定装置は、垂直な軸を有する第1
遮光装置26及び第2遮光装置27を包含していてもよ
く、これらの遮光装置は、セパレーターキューブの第1
面及び第2面に対してそれぞれ垂直に配置されており、
第1光源と第1受光器との間及び第2光源と第2受光器
との間にそれぞれ存在する。これらの遮光装置は、例え
ば光を吸収する材料から製造されたパネルであって、各
受光器を隣接光源による妨害から守る。
【0040】第1の変形の場合、光源は2個の発光ダイ
オードであり、それぞれのスペクトル幅は極めて相違し
ている。狭いスペクトル幅のダイオードから生じる干渉
縞は、広いスペクトル幅のダイオードから生じる干渉縞
よりも広がる。
【0041】第2の変形の場合には、光源は、それぞれ
のスペクスル幅が相違しているが、わずかに重なり合っ
ている、2個の発光ダイオードである。これによって得
られた光源は、2個のダイオードのスペクトル幅の和に
等しいスペクトル幅を有する。2個のダイオードのスペ
クトル幅は重なり合っているので、得られた光源のスペ
クトルは連続的であって、最短波長から最長波長まで延
びる。この第2変形の場合、受光装置の1つは、好まし
くは最大発光に近い1個の光源の波長λ0を中心とする
狭い通過バンドの干渉フィルターを備えている。
【0042】前記の各変形において、受光装置は一方で
は広い包絡線を特徴とする第1光信号を送出し、他方で
は狭い包絡線、代表的には数ミクロンの第2光信号を送
出する。第1光信号は種々の干渉縞の近接の表示、従っ
て可動鏡の移動速度の変更の表示を許す。第2光信号は
干渉縞の極大の位置の正確な決定を許す。
【0043】本発明の干渉測定装置の第2の有利な実施
態様は、集積光学の技術を基礎としている。第4図はや
はり、第1番目の構成による集積干渉測定装置を示す。
【0044】該干渉測定装置は、ガラス製受動支持体上
に集積されている。ガラス中のイオン交換技術(J.−
E.Gortych等:“Fabrication  
ofplanar  optical  wavegu
ides  by  K+ion  exchange
  in  BK7  glass”,Optics 
 Letters/Vol.11,  No.2/Fe
bruary  1986,100〜102頁以下)を
利用することができる。
【0045】光源2は、支持体の縁に配置された発光ダ
イオードである。光波が入射分枝3に入射される。第1
干渉計10aは、ブロードバンドカプラー(3  bB
  カプラーとも呼ばれる)4cから構成されている。 参照分枝6は、支持体の縁に配置されていて、ファブリ
ー・ペロ型の第2干渉計に対向しているセルフオック型
第1レンズ16に通じている。透過分枝5は、支持体の
縁に配置されていて、可動鏡11aに対向しているセル
フオック型第2レンズ17に通じている。射出分枝12
は、マルチプレックスカプラー15を介して2個の射出
ガイド15a,15bに分岐される。
【0046】2個の射出ガイドは、2個の光検出器13
a,13bから構成されている検出装置に通じている。 第1の検出は、好ましくは最大発光に近い光源のスペク
トルの波長λ0を中心とする狭い通過バンドの干渉フィ
ルターを介して行われる。この検出により、実際に使用
された光源よりも狭いスペクトル、従ってより長いコヒ
ーレンス長の光源に相当する包絡線(従ってより拡げら
れた包絡線)を有する連続干渉縞が得られる。この第1
光信号は、第2検出を容易にするために、種々の干渉縞
の近接の表示、従って可動鏡の移動速度の変更の表示を
許す。この第2検出は、干渉フィルターを用いないで直
接第2光検出器によって行われる。この検出により、相
当に短い、代表的には数ミクロンの包絡線を有する光信
号が得られる。この第2光信号は干渉縞の極大の位置の
正確な決定を許す。
【0047】本発明の白色光干渉測定法を用いる光学装
置は、第1の応用では、原点として用いられる少なくと
も1個の参照位置の決定のために使用される。第1干渉
計の反射鏡又は可動鏡は、例えば1つの軸に沿って並進
移動しかつ公知法による単色光干渉計測によって線状位
置を決定することがそれから所望されている工作機械の
一要素にとっては絶対必要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】白色光干渉測定法を用いる本発明の光学装置の
第1番目の構成を示す原理図である。
【図2】該装置の第2番目の構成を示す原理図である。
【図3】第1番目の構成による該装置の第1番目の実施
態様の説明図である。
【図4】第1番目の構成による該装置の第2番目の実施
態様の説明図である。
【符号の説明】
2,2a    光源 3  入射分枝 5    透過分枝 6    参照分枝 7,8    固定鏡 9    第2干渉計 10a,10b    第1干渉計 11a,11b    第1干渉計の幾何光学的パラメ
ーターを変更するための装置 12    射出分枝 13    検出装置 2a    第1発光装置 2b    第2発光装置 13a    第1受光装置 13b    第2受光装置 20    セパレーターキューブ 22    第1光平行化装置 23    第2光平行化装置 26    第1遮光装置 27    第2遮光装置 28    第1反射装置 29,30    第2反射装置

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光源(2)及び第1干渉計(10a,
    10b)によって構成されている、光源によって放射さ
    れた光を変調するための第1光学装置から成り、この際
    前記第1干渉計が入射分枝(3)、参照分枝(6)、物
    理量又は化学量の作用下に同干渉計の幾何光学的パラメ
    ーターを変更するための装置(11a,11b)から成
    る透過分枝(5)及び射出分枝(12)から構成されて
    いる、白色光干渉測定法を用いる光学装置(1)におい
    て、該光学装置がさらに、 −前記第1干渉計の参照分枝に配置された第2干渉計(
    9)から成る、第1干渉計の幾何光学的パラメーターの
    種々の変更にそれぞれ関連した連続的干渉を生じさせる
    ための第2装置;及び −幾何光学的パラメーターの前記の種々の変更に関連し
    た種々の干渉縞を識別するための検出装置(13)を含
    むことを特徴とする、白色光干渉測定法を用いる光学装
    置。
  2. 【請求項2】  第1干渉計(10a)がマイケルスン
    型干渉計であり、該干渉計の参照分枝(6)が固定鏡(
    7)を含み;かつ第2干渉計(9)が、前記固定鏡(7
    )及び第2固定鏡(8)から成るファブリー・ペロ型多
    光線束干渉計である、請求項1記載の光学装置。
  3. 【請求項3】  第1干渉計(10b)がマッハ・ツェ
    ンダー型干渉計であり;かつ第2干渉計(9)が、第1
    固定鏡(7)及び第2固定鏡(8)から成るファブリー
    ・ペロ型多光線束干渉計である、請求項1記載の光学装
    置。
  4. 【請求項4】  第1干渉計の幾何光学的パラメーター
    を変更するための装置が可動鏡(11a)によって構成
    されている、請求項1又は2記載の光学装置。
  5. 【請求項5】  第1干渉計の可動鏡が、種々の干渉縞
    の位置を識別するために符号化されている支持物から成
    る、請求項4記載の光学装置。
  6. 【請求項6】  第1干渉計の幾何光学的パラメーター
    を変更するための装置が、物理量又は化学量に従属する
    光学的媒質(11b)によって構成されている、請求項
    1又は請求項3記載の光学装置。
  7. 【請求項7】  物理又は化学量に従属する光学的媒質
    が、前記量の作用下に変化する屈折率を有する物質から
    構成されている、請求項6記載の光学装置。
  8. 【請求項8】  検出装置が、光源のスペクトルの1つ
    の波長を中心とするフィルターを介して、それぞれの干
    渉縞の近接の決定を許すインターフェログラムの縞及び
    それぞれの干渉縞の位置の決定を許す、干渉縞のそれぞ
    れの最大振幅の縞をそれぞれ検出する2個の検出装置(
    13a,13b)から成る、請求項1から請求項7まで
    のいずれか1項記載の光学装置。
  9. 【請求項9】  白色光干渉測定法を用いる光学装置(
    1)において、該装置が、 −セパレーターキューブ(20)の第1面(18)及び
    第2面(19)の上にそれぞれ配置されていて、垂直な
    主要放射方向を有する第1発光装置(2a)及び第2発
    光装置(2b); −セパレーターキューブの第1面及び第2面にそれぞれ
    配置されていて、垂直な主要受光方向を有する第1受光
    装置(13a)及び第2受光装置(13b);(2個の
    前記発光装置及び2個の前記受光装置はそれぞれ半透鏡
    の平面に関して相互に対称をなすように配置されている
    ) −前記セパレーターキューブの第1面(18)及び第2
    面(19)に対向するセパレーターキューブの面(24
    ,25)の上にそれぞれ配置された第1光平行化装置(
    22)及び第2光平行化装置(23);及び−第1及び
    第2発光装置によって放射されたそれぞれの光波が第1
    及び第2受光装置によって検出されるように、第1及び
    第2の前記発光装置及び前記受光装置に対向して配置さ
    れた第1光反射装置(28)及び第2反射装置(29,
    30)から構成されていることを特徴とする白色光干渉
    測定法を用いる光学装置。
  10. 【請求項10】  セパレーターキューブの第1面及び
    第2面にそれぞれ垂直に配置されていて、第1発光装置
    と第1受光装置の間及び第2発光装置と第2受光装置の
    間に存在する第1遮光装置(26)及び第2遮光装置(
    27)を含む、請求項9記載の光学装置。
  11. 【請求項11】  1つの軸の原点として使用される少
    なくとも1つの絶対線状位置を決定する装置として使用
    するための、請求項1記載の光学装置。
JP3265710A 1990-10-16 1991-10-15 白色光干渉測定法を用いる光学装置 Pending JPH04264206A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH03308/90-6 1990-10-16
CH3308/90A CH684212A5 (fr) 1990-10-16 1990-10-16 Dispositif optique à interférométrie en lumière blanche.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04264206A true JPH04264206A (ja) 1992-09-21

Family

ID=4253182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3265710A Pending JPH04264206A (ja) 1990-10-16 1991-10-15 白色光干渉測定法を用いる光学装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5270789A (ja)
EP (1) EP0481918B1 (ja)
JP (1) JPH04264206A (ja)
AT (1) ATE121534T1 (ja)
CH (1) CH684212A5 (ja)
DE (1) DE69109048T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109393A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Yokogawa Electric Corp 干渉計及び波長測定装置
CN106052577A (zh) * 2016-07-12 2016-10-26 北京航天控制仪器研究所 一种光学干涉法球径球度检测仪及检测方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561521A (en) * 1995-05-25 1996-10-01 Santa Barbara Research Center Two-band Fourier transform spectrometer (FTS) with dichroic Michelson mirrors
DE19544253B4 (de) * 1995-11-28 2006-06-29 Jochen Neumann Verfahren zur Dispersionskompensation bei Interferometern mit nicht symmetrisch zum Referenzstrahlengang ausgefühltem Objektstrahlengang
US6545759B1 (en) 1999-11-30 2003-04-08 Nile F. Hartman Transverse integrated optic interferometer
DE10118392A1 (de) * 2001-04-13 2002-11-07 Zeiss Carl System und Verfahren zum Bestimmen einer Position oder/und Orientierung zweier Objekte relativ zueinander sowie Strahlführungsanordnung, Interferometeranordnung und Vorrichtung zum Ändern einer optischen Weglänge zum Einsatz in einem solchen System und Verfahren
US7154659B1 (en) * 2002-04-18 2006-12-26 General Photonics Corporation Optical depolarizers and DGD generators based on optical delay
JPWO2012029809A1 (ja) * 2010-08-31 2013-10-31 達俊 塩田 形状測定装置
US8899115B2 (en) 2011-04-20 2014-12-02 United Technologies Corporation Method and system for locating a laser vibrometer during non-contact scanning
US10113860B1 (en) * 2017-04-12 2018-10-30 Applejack 199, L.P. Inspecting a multilayer sample

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936193A (en) * 1974-02-13 1976-02-03 Eocom Corporation Multiplex interferometer
GB2106736B (en) * 1981-09-03 1985-06-12 Standard Telephones Cables Ltd Optical transmission system
SU1405423A1 (ru) * 1985-11-18 1990-10-15 Институт физики АН БССР Лазерный интерферометр

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109393A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Yokogawa Electric Corp 干渉計及び波長測定装置
CN106052577A (zh) * 2016-07-12 2016-10-26 北京航天控制仪器研究所 一种光学干涉法球径球度检测仪及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0481918A1 (fr) 1992-04-22
ATE121534T1 (de) 1995-05-15
US5270789A (en) 1993-12-14
DE69109048D1 (de) 1995-05-24
CH684212A5 (fr) 1994-07-29
EP0481918B1 (fr) 1995-04-19
DE69109048T2 (de) 1995-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0324708B1 (en) Method of and arrangement for measuring vibrations
US6137565A (en) Bragg grating temperature/strain fiber sensor having combination interferometer/spectrometer output arrangement
US4969736A (en) Integrated fiber optic coupled proximity sensor for robotic end effectors and tools
US5341205A (en) Method for characterization of optical waveguide devices using partial coherence interferometry
EP0241512B1 (en) A common optical path interferometric gauge
EP0793079B1 (en) Fiber coupled interferometric displacement sensor
US5187546A (en) Displacement measurement apparatus with dual wedge interferometers
IL101158A (en) Device and method for optical measurement in three wavelengths
JP2755757B2 (ja) 変位及び角度の測定方法
EP0321252B1 (en) Optical fiber sensor
US5305088A (en) Laser interferometric measuring machine
WO1991003702A1 (en) Optical measuring instruments
EP0513305B1 (en) Apparatus for the measurement of surface shape
JPH04264206A (ja) 白色光干渉測定法を用いる光学装置
US5394240A (en) High-accuracy air refractometer utilizing two nonlinear optical crystal producing 1st and 2nd second-harmonic-waves
EP0342016B1 (en) Optical position measurement
US5011287A (en) Interferometer object position measuring system and device
JP4665290B2 (ja) 間隔測定装置及び面形状測定装置
EP2336714B1 (en) Interferometer
JPS6338091B2 (ja)
CN115900535B (zh) 干涉解调装置和干涉测量系统
GB2096784A (en) Optical fibre temperature sensors
WO1996031752A1 (en) Apparatus for the measurement of angular displacement
KR940011274B1 (ko) 레이저 다이오드의 파장변화 측정장치
EP4374131A1 (en) Method for determining a position of a target by optical interferometry and device for doing the same