JPH04264045A - フェノール化合物のヒドロキシル化方法 - Google Patents

フェノール化合物のヒドロキシル化方法

Info

Publication number
JPH04264045A
JPH04264045A JP3285420A JP28542091A JPH04264045A JP H04264045 A JPH04264045 A JP H04264045A JP 3285420 A JP3285420 A JP 3285420A JP 28542091 A JP28542091 A JP 28542091A JP H04264045 A JPH04264045 A JP H04264045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
formula
group
hydrogen peroxide
metal salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3285420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3100198B2 (ja
Inventor
Michel Costantini
ミシェル・コンスタンティニ
Adrien Dromard
アドリアン・ドロマール
Michel Jouffret
ミシェル・ジュフレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH04264045A publication Critical patent/JPH04264045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100198B2 publication Critical patent/JP3100198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/60Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by oxidation reactions introducing directly hydroxy groups on a =CH-group belonging to a six-membered aromatic ring with the aid of other oxidants than molecular oxygen or their mixtures with molecular oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】本発明はフェノール化合物のヒドロキシル
化方法に関し、更に特定するに過酸化水素によるフェノ
ールないしフェノールエーテルのヒドロキシル化方法に
関する。フェノールをヒドロキシル化するための各種方
法が従来法に記載されている。取り分け、非常に重要な
フェノールないしフェノールエーテルの工業的ヒドロキ
シル化方法に関する特許FR−A2,071,464を
挙げることができる。この方法は強酸の存在で過酸化水
素によりヒドロキシル化を行うことにある。かかる強酸
のうち硫酸、p−トルエンスルホン酸及び過塩素酸が最
も広く用いられる。 【0002】記述の条件下で遂行されるフェノールのヒ
ドロキシル化は、ヒドロキノン/ピロカテコール比がし
ばしば0.3〜0.7範囲で変動するので、ピロカテコ
ールの優勢なヒドロキノン/ピロカテコール混合物をも
たらす。この方法の改良はFR−A2,266,683
に提案されており、それはケトンの存在でヒドロキシル
化を遂行することにある。これによって、ヒドロキノン
及びピロカテコールに関する反応収率が改良される。し
かしながら、記述の例すべては、ピロカテコールをヒド
ロキノンより多い量でもたらす。それ故、既知方法は主
にピロカテコールをもたらす。実際のところ、変動する
マーケットの要求を満たすために、ヒドロキノンを主要
生成物として取得しうる工業的方法を開発することが重
要である。 【0003】本発明の目的の一つは、ピロカテコール量
に比較してヒドロキノンの形成量を高めることのできる
フェノールのヒドロキシル化方法を提供することである
。本発明の別の目的は、その好適な変法として、ヒドロ
キノンをピロカテコールより多く取得することのできる
フェノールのヒドロキシル化方法を提供することである
。 【0004】更に特定するに、本発明の主題は、一般式
(I): 【化3】 [式中、R及びR0 は同じかまたは別異にして水素原
子、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、シクロヘ
キシル基またはフェニル基を表わす]のフェノール化合
物を有効量の強酸の存在下過酸化水素によりヒドロキシ
ル化させる方法であって、一般式(II) :【化4】 [式中−R1 及びR2 は同じかまたは別異にして水
素原子または電子供与基を表わし、−n1 及びn2 
は同じかまたは別異にして0、1、2または3に等しい
数であり、−随意、−CO基を担持する二つの炭素原子
に関してα位に位置する炭素原子2個は原子価結合ない
しCH2 基を介し一緒に結合し、それによって飽和若
しくは不飽和でありうるケト含有環を形成しうる]に相
当するケト化合物の存在で反応を遂行することを特徴と
する方法である。 【0005】本発明の以下の記述で、「電子供与基」は
、Jerry  Marchの論文(Advanced
  Organic  Chemistry、Chap
ter  9、p243〜244)中H.C.Brow
nが定義している如き基を意味するものと理解すべきで
ある。 本発明方法に従えば、本発明の酸性条件下で反応しない
電子供与基が選定される。本発明に適した電子供与基の
例として、 −1〜4個の炭素原子を有する線状ないし枝分れアルキ
ル基、 −フェニル基、 −アルコキシ基R3 −O−(ここでR3 は1〜4個
の炭素原子を有する線状ないし枝分れアルキル基または
フェニル基を表わす)、 −ヒドロキシル基 −ふっ素原子 を挙げることができる。 【0006】予想外にも、過酸化水素によるフェノール
のヒドロキシル化に際し、特に式(II) に相当する
ケト化合物の使用は、ヒドロキノンの形成に関する選択
性に影響を及ぼし、この化合物の生成がピロカテコール
を犠牲にして高められると分かった。かくして、上記化
合物のいくつかはヒドロキノン/ピロカテコールモル比
を1.0未満の値から1.0以上の値まで高めることが
できる。特に、一般式(II)中R1 及びR2 が同
じかまたは別異にして水素原子または電子供与基(好ま
しくは4,4’−位)を表わし且つn1 及びn2 が
同じかまたは別異にして0または1に等しい該式(II
)に相当するケト化合物を挙げることができる。 【0007】好適には、式(II)中R1 及びR2 
が同じかまたは別異にして水素原子;メチル、エチル、
t−ブチル若しくはフェニル基;メトキシ若しくはエト
キシ基;或はヒドロキシル基(好ましくは3,3’−な
いし4,4’−位)を表わす該式(II)に相当するケ
ト化合物が用いられる。本発明方法に用いることができ
るケトンの特定例として、 −ベンゾフェノン、 −2−メチルベンゾフェノン、 −2,4−ジメチルベンゾフェノン、 −4,4’−ジメチルベンゾフェノン、−2,2’−ジ
メチルベンゾフェノン、−4,4’−ジメトキシベンゾ
フェノン、−フルオレノン、 −4−ヒドロキシベンゾフェノン、 −4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、−4−ベン
ゾイルビフェニル を特に挙げることができる。 【0008】本発明方法に従えば、式(I)のフェノー
ル化合物のヒドロキシル化に際し、式(II)のケト化
合物の存在は反応のレジオセレクティビティーに影響を
及ぼす。上記化合物は触媒量で用いられる。一般に、過
酸化水素1モル当りのモル数で表わされる式(II)の
ケト化合物の量は1×10−3モル〜10範囲で変動す
る。過酸化水素1モル当りケト化合物が1.0モルを越
える必要はない。実際上、ケト化合物の量はしばしば過
酸化水素1モル当り0.05〜1.0モル範囲である。 【0009】本発明に従って用いられる過酸化水素は水
溶液または有機溶液形状でありうる。水溶液は、それが
商業上より容易に入手されるので好ましく使用される。 本質上臨界的でないが、過酸化水素水溶液の濃度は、で
きるだけ少量の水を反応媒体に導入するように選定され
る。少なくとも20重量%好ましくは70重量%のH2
 O2 を含有する過酸化水素水溶液が概ね使用される
。過酸化水素の量は式(I)のフェノール化合物1モル
当りH2 O2 1モルまでの範囲でありうる。 【0010】しかしながら、式(I)のフェノール化合
物に対する過酸化水素のモル比0.01〜0.3好まし
くは0.05〜0.10を用いることは、工業上受容さ
れる収率を得るのに好ましい。十分な反応速度を得るた
めに、媒体の初期含水量は20重量%好ましくは10重
量%に限定される。記述の重量含量は式(I)のフェノ
ール化合物/過酸化水素/水混合物に関して表わされる
。 【0011】この初期の水は反応体特に過酸化水素と一
緒に導入される水に相当する。強酸は本発明方法に関与
する。本発明では、強酸は水中−0.1未満好ましくは
−1.0未満のpKaを有する酸を意味する。pKaは
、水が溶剤として用いられる酸/塩基系のイオン解離定
数と定義される。この定義に相当する酸のうち、過酸化
水素による酸化に関して安定なものを用いることが好ま
しい。 【0012】更に特定するに、ハロゲン化ないし別態様
のオキシ酸、例えば硫酸、ピロ硫酸、過塩素酸、硝酸、
ハロスルホン酸例えばフルオロスルホン酸、クロロスル
ホン酸若しくはトリフルオロメタンスルホン酸、メタン
スルホン酸、エタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、
ベンゼンスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、トルエン
スルホン酸、ナフタレンスルホン酸及びナフタレンジス
ルホン酸を挙げることができる。これら酸のうち過塩素
酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスル
ホン酸、クロロスルホン酸、フルオロスルホン酸または
メタンスルホン酸が好ましく用いられる。過塩素酸また
はトリフルオロメタンスルホン酸がより好ましいものと
して選定される。 【0013】過酸化水素モル数に対するプロトン当量数
の比として表わされる酸の量は約1×10−4〜約1.
0範囲で変動しうる。本発明方法の好ましい変法はH+
 /H2 O2 比を1×10−3〜0.1範囲で選定
することにある。本発明方法の別の好ましい変法は媒体
中に存在する金属イオンを錯形成する剤を添加すること
にある。なぜなら、後者は、特にヒドロキシル化生成物
の収率が低いフェノールの場合本発明方法の進行に対し
て有害な影響を及ぼすからである。従って、金属イオン
の作用を抑制することが好ましい。 【0014】ヒドロキシル化の進行に悪影響する金属イ
オンは遷移金属イオン特に鉄、銅、クロム、コバルト、
マンガン及びバナジウムイオンである。金属イオンは反
応体特に芳香族化合物及び使用装置により導入される。 これら金属イオンの作用を抑制するには、過酸化水素に
関し安定で且つ存在する強酸により分解され得ない錯化
物をもたらし而して金属がもはや化学作用を及ぼし得な
い錯生成剤1種以上の存在で反応を行うだけで十分であ
る。 【0015】錯生成剤の非制限的例として特に、種々の
燐酸例えばオルト燐酸、メタ燐酸、ピロ燐酸、ポリ燐酸
、並びにホスホン酸例えば(1−ヒドロキシエチリデン
)ジホスホン酸、ホスホン酸、エチルホスホン酸及びフ
ェニルホスホン酸を用いることができる。また、上記酸
のエステルを用いることができ、特にモノ−ないしジア
ルキル、モノ−ないしジシクロアルキル及びモノ−ない
しジアルキルアリールオルト燐酸エステル例えば燐酸エ
チル、燐酸ジエチル、燐酸ヘキシル、燐酸シクロヘキシ
ル及び燐酸ベンジルを挙げることができる。 【0016】錯生成剤の量は反応媒体の金属イオン定数
に依って異なる。過酸化水素1モル当りの錯生成剤モル
数として表わされる錯生成剤の量は有利には0.000
1〜0.01範囲で変動する。本発明方法の具体化の別
の変法は、強酸のアルカリ金属塩ないしアルカリ土金属
塩を有効量とオキソ酸少なくとも1種を有効量存在させ
て一般式(I)のフェノール化合物を過酸化水素により
ヒドロキシル化させるに際し、一般式(II)に相当す
るケト化合物の存在で反応を行うことを特徴とする方法
の実施にある。 【0017】強酸の塩は水中−0.1未満好ましくは−
1.0未満のpKaを有する酸の塩を意味するものと理
解される。この定義に相当する酸の塩のうち、過酸化水
素による酸化に関して安定な酸のアルカリ金属塩ないし
アルカリ土金属塩を用いることが好ましい。かくして、
上に挙げた強酸のアルカリ金属塩ないしアルカリ土金属
塩が全く適している。 【0018】本明細書中、アルカリ金属塩は上に定義し
た酸の中性リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウ
ムないしセシウム塩を意味するものと理解される。ナト
リウムないしカリウム塩を用いることがしばしば好まし
く、経済的理由でナトリウム塩を用いることが、より好
ましい。これら種々の塩のうち好適なものとして硫酸ジ
ナトリウム、過塩素酸ナトリウム、トリフルオロメタン
スルホン酸ナトリウム、p−トルエンスルホン酸ナトリ
ウム、クロロスルホン酸ナトリウム、フルオロスルホン
酸ナトリウム及びメタンスルホン酸ナトリウムを挙げる
ことができる。 【0019】本明細書中、アルカリ土金属塩は上に定義
した酸の中性ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、
ストロンチウム及びバリウム塩を意味するものと理解さ
れる。マグネシウム、カルシウム及びベリリウム塩を用
いることが最も好ましい。これら種々のアルカリ土金属
塩のうち硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、過塩素酸
カルシウム、過塩素酸マグネシウム、トリフルオロメタ
ンスルホン酸カルシウム、トリフルオロメタンスルホン
酸マグネシウム、p−トルエンスルホン酸カルシウム、
p−トルエンスルホン酸マグネシウム、フルオロスルホ
ン酸カルシウム、フルオロスルホン酸マグネシウム、メ
タンスルホン酸カルシウムまたはメタンスルホン酸マグ
ネシウムが好ましくは使用される。 【0020】いくつかのアルカリ金属塩ないしアルカリ
土金属塩の混合物を用いることができる。また、アルカ
リ金属塩ないしアルカリ土金属塩は、例えば化学量論量
の酸とこれら金属の酸化物ないし水酸化物を装入するこ
とにより現場調製することができる。燐オキシ酸を更に
特定するに、それは酸価5の燐の酸機能を有する化合物
である。 【0021】媒体中過酸化水素により対応する燐V化合
物へと酸化せしめられる酸価3の燐の酸機能を有する化
合物を用いることもできるが、これは過酸化水素の一部
分を消費するという欠点を有していて、特に利点はない
。これら燐Vオキシ酸のうち、例えばオルト燐酸、メタ
燐酸、ピロ燐酸、ポリ燐酸並びにホスホン酸例えば(1
−ヒドロキシエチリデン)ジホスホン酸、ホスホン酸、
エチルホスホン酸及びフェニルホスホン酸を挙げること
ができる。 【0022】実用上且つ経済上、最も普通に用いられる
ものはオルト燐酸、ピロ燐酸及び(1−ヒドロキシエチ
リデン)ジホスホン酸である。本発明方法に用いられる
アルカリ金属塩若しくはアルカリ土金属塩の量は広い範
囲で変動しうる。一般に、この量は過酸化水素に対する
アルカリ金属塩若しくはアルカリ土金属塩のモル比とし
て表わされる。この比はしばしば0.001〜0.10
範囲好ましくは0.005〜0.05範囲である。燐オ
キシ酸/過酸化水素モル比として表わされる燐オキシ酸
の量はしばしば0.001〜0.20好ましくは0.0
5〜0.10範囲である。 【0023】過酸化水素の使用条件及び式(II)に相
当するケト化合物について言えば、これらは前述のもの
に相当する。本発明方法に従えば、式(I)のフェノー
ル化合物のヒドロキシル化は、45℃〜150℃範囲で
ありうる温度で実施される。本発明方法の好ましい変法
は45℃〜75℃範囲の温度を選定することにある。反
応は大気圧で有利に遂行される。 【0024】ヒドロキシル化は、過酸化水素の溶剤の如
き、反応体から生じる以外の溶剤なしで概ね実施される
。しかしながら、反応はフェノール化合物(I)の溶剤
中で実施することもできる。用いられる溶剤は過酸化水
素の存在で安定でなければならない。塩素化脂肪族炭化
水素例えばジクロロメタン、テトラクロロメタン及びジ
クロロエタンの如き非極性溶剤を挙げることができる。 【0025】アルコール及びエーテル例えばメタノール
、t−ブタノール、イソプロパノール、エタノール及び
メチルt−ブチルエーテルの如き極性の弱い溶剤或は水
の如き極性の高い溶剤を挙げることができる。実際的見
地から、本発明に従った方法は、連続態様または非連続
態様で実施するのが容易である。好ましくは、次の反応
体順序が選ばれる。すなわち、式(I)のフェノール化
合物を導入し、適当なら錯生成剤、強酸次いで式(II
)のケト化合物を導入する。 【0026】反応媒体を所望温度にもたらし、過酸化水
素溶液を漸次加える。反応の終わりに、未転化フェノー
ル化合物と適当なら、式(II)のケト化合物を標準的
手段特に蒸留によりヒドロキシル化生成物から分離し、
反応帯域に再循環させる。本発明方法に用いうる式(I
)のフェノール化合物のうちフェノール、アニソール、
o−クレゾール、p−クレゾール、m−クレゾール、4
−t−ブチルフェノール、2−メトキシフェノール及び
4−メトキシフェノールを挙げることができるが、これ
らに限定されない。 【0027】本方法はフェノールからのヒドロキノン及
びピロカテコールの調製に特によく適合される。下記例
は本発明を非制限的に例示する:例中、下記略号は次の
如き意味を有する: 【数1】         転化した過酸化水素のモル数DC=─
──────────────%        導入
した過酸化水素のモル数              
                        【
数2】           形成したヒドロキノンのモル数C
YHQ=────────────────%    
      転化した過酸化水素のモル数      
                         
     【数3】           形成したピロカテコールのモル数
CYPC=─────────────────%  
        転化した過酸化水素のモル数    
                         
       例中、下記略号は次の如き意味を有する
:【数4】         転化した過酸化水素のモル数DC=─
──────────────%        導入
した過酸化水素のモル数              
                        【
数5】           形成したヒドロキノンのモル数C
YHQ=────────────────%    
      転化した過酸化水素のモル数      
                         
     【数6】           形成したピロカテコールのモル数
CYPC=─────────────────%  
                         
           転化した過酸化水素のモル数 
                         
          【0028】例  1 比較テストa 中央部の攪拌機、冷却器、滴下漏斗及び温度計を備えた
100ミリリットルガラス丸底フラスコに、−フェノー
ル  79g、 −トリフルオロメタンスルホン酸  0.0816g、
−ピロ燐酸  0.058g、 −ベンゾフェノン  3.14gを装入する。 反応混合物を1200rpmで攪拌し続けながら75℃
にする。70.5重量%の過酸化水素溶液2.064g
を滴下漏斗から2分間で導入する。反応混合物を75℃
で攪拌し続ける。30分後、転化率は100%である。 次いで、反応混合物を冷却し、その後反応生成物の分析
を実施する:  残留過酸化水素を沃素滴定により分析
し、また形成したジフェノールを高性能リキッドクロマ
トグラフィーにより分析する。得られた結果は下記の如
くである:CYHQ=42.4%、CYPC=41.8
%、HQ/PC比=1.01比較のために、ベンゾフェ
ノンを存在させないほかは例1を反復する。反応は1時
間50分後に完了する。ヒドロキノン及びピロカテコー
ルの収率は転化した過酸化水素に関し夫々34%及び4
9.6%である。ピロカテコールに対する形成ヒドロキ
ノンの比は0.685である。例1とテストaとの比較
から、ベンゾフェノンの存在が反応のレジオセレクティ
ビティーに影響すること、それ故にまた、より多くのヒ
ドロキノンを取得しうること明らかである。 【0029】例  2 比較テストb: 例1に記載の丸底フラスコに −フェノール  30.40g(0.323モル)、−
70重量%の過塩素酸水溶液  0.0308g、−ベ
ンゾフェノン  2.18g、 −ピロ燐酸  0.0161gを装入する。 反応混合物を1200rpmで攪拌し続けながら75℃
にする。70.5重量%の過酸化水素水溶液0.806
gを滴下漏斗から2分間で導入する。反応混合物を75
℃で攪拌し続ける。25分後、転化率は100%である
。反応混合物を冷却し、例1の如く反応生成物の分析を
行う。得られた結果は下記の如くである:CYHQ=4
1.6%、CYPC=43.2%、HQ/PC比=0.
96。比較のために、ベンゾフェノンを存在させないほ
かは例2を反復する。反応は1時間後に完了する。ヒド
ロキノン及びピロカテコールの収率は転化した過酸化水
素に関し夫々35.2%及び49.6%である。ピロカ
テコールに対する形成ヒドロキノンの比は0.71であ
る。 【0030】例3〜7 テストc及びd 下記の如き他の、式(II)のケト化合物を用いるほか
は例2の手順に従い一連のテストを実施する:−4−ヒ
ドロキシベンゾフェノン(例3)、−4,4’−ジヒド
ロキシベンゾフェノン(例4)、−4,4’−ジフェニ
ルベンゾフェノン(例5)、−9−フルオレン(例6)
、 −4−ベンゾイルビフェニル(例7)。 反応温度は75℃である。反応体の導入量及び得られた
結果を下記表Iに記録する。また、電子吸引性ニトロな
いしシアノ基を担持するベンゾフェノンを用いて得られ
る結果を表Iに示す。 【0031】 【表1】 表Iの検討から、基の種類が反応のレジオセレクティビ
ティーに驚くべき影響を及ばし且つ電子供与基を担持す
るベンゾフェノンのみが、ヒドロキノンを優勢量とする
ヒドロキノン/ピロカテコール混合物の取得を可能にす
ることは明らかである。 【0032】例  8 テストe 温度計、攪拌装置、還流冷却器、加熱系統及び窒素入口
を備えた250ミリリットル三つ口丸底フラスコに、窒
素掃気後、 −溶融フェノール  94g、 −85重量%の燐酸  0.92g、 −ベンゾフェノン  1.82g、 −70重量%の過塩素酸水溶液  1.03gを装入す
る。 フラスコの内容物を45℃に保持し、次いで84.7重
量%の過酸化水素水溶液2.02gを添加する。転化率
は50分後100%である。反応混合物をメタノール中
N/2水酸化カリウム溶液で中和し、次いで1容量のメ
タノールを添加することにより希釈する。次いで、反応
生成物及びベンゾフェノンをガスクロマトグラフィーで
分析する。下記結果を得た: −ベンゾフェノン:  1.82g、 −ヒドロキノン:  2.39g、 −ピロカテコール:  2.33g。 ヒドロキノン及びピロカテコールの収率は、用いた過酸
化水素に関し夫々42.8%及び41.7%である。ピ
ロカテコールに対する形成ヒドロキノンの比は1.02
である。比較のために、ベンゾフェノンを存在させずに
例8を反復する。転化率は3時間12分後100%であ
る。使用過酸化水素に対するヒドロキノン及びピロカテ
コールの収率は夫々33.7%及び52.3%である。 ヒドロキノン/ピロカテコール比は0.64である。例
8とテストeの結果を比較することによって、形成され
る生成物の分布に及ぼすベンゾフェノンの影響を確立す
ることができる。 【0033】例9及び10 テストf この一連の例で、導入されるベンゾフェノンの量を表I
Iのデーターに従い変動させる。手順は例8で用いたも
のであり、作業条件は下記の如くである:−溶融フェノ
ール  1モル、 −85%の燐酸  0.00049モル、−84.7重
量%の過酸化水素  0.050モル、−70重量%の
過塩素酸  0.000625モル。反応体のモル比は
下記の如くである: −H2 O2 /フェノールモル比=5×10−2、−
HCiO4 /H2 O2 モル比=1.25×10−
2、−H3 PO4 /H2 O2 モル比=9.8×
10−3。 テストfは、ベンゾフェノン不在での比較テストに相当
する。得られた結果を表IIに記録する。 【表2】表IIH2O2/HClO4/H3PO4/ 
ベンゾフェノンによるフェノールのヒドロキシル化 【0034】例11手順は例8の通りであるが、例9及
び10の反応体及び作業条件を用い、しかもベンゾフェ
ノン/H2 O2 モル比を0.5とし、H2 O2 
/フェノールモル比を0.1とする。転化率は30分後
100%である。得られた結果は下記の如くである:C
YHQ=37.5%、CYPC=34.8%、HQ/P
C比=1.07。 【0035】例12 手順は例9及び10の通りであるが、ベンゾフェノンを
4,4’−ジメトキシベンゾフェノンに変え、H2 O
2 /フェノールモル比を0.1とする。転化率は1時
間後100%である。得られた結果は下記の如くである
:CYHQ=40.0%、CYPC=43.6%、HQ
/PC比=0.92。 【0036】例13 手順は例9及び10の通りであるが、ベンゾフェノンを
4,4’−ジメトキシベンゾフェノンに変え、H2 O
2 /フェノールモル比を0.2とする。転化率は45
分後100%である。得られた結果は下記の如くである
:CYHQ=47.2%、CYPC=41.7%、HQ
/PC比=1.13。 【0037】例14 比較テストg 中央部の攪拌機、冷却器、滴下漏斗及び温度計を備えた
100ミリリットルガラス丸底フラスコに、−フェノー
ル  41.12g、 −過塩素酸ナトリウムNaCl4 ・H2 O  0.
081g、 −ピロ燐酸  0.236g、 −ベンゾフェノン  0.798g を装入する。反応混合物を、1200rpmで攪拌し続
けながら75℃にする。70.25重量%の過酸化水素
水溶液1.083gを滴下漏斗から2分間で導入する。 反応混合物を75℃で攪拌し続ける。320分後、転化
率は96.1%である。次いで、反応混合物を冷却し、
その後反応生成物の分析を実施する:  残留過酸化水
素を沃素滴定により分析し、また形成したジフェノール
を高性能リキッドクロマトグラフィーにより分析する。 得られた結果は下記の如くである:CYHQ=38.0
%、CYPC=41.0%、HQ/PC比=0.93。 比較のために、ベンゾフェノンを存在させないほかは例
14を反復する。例14に記載の如き丸底フラスコに、
−フェノール  41.65g、 −過塩素酸ナトリウムNaCl4 ・H2 O  0.
078g、 −ピロ燐酸  0.221g を装入する。反応混合物を1200rpmで攪拌し続け
ながら75℃にする。70.25重量%の過酸化水素水
溶液1.141gを滴下漏斗から2分間で導入する。反
応混合物を75℃で攪拌し続ける。260分後、転化率
は98.6%である。次いで、反応混合物を冷却し、そ
の後反応生成物の分析を例14の如く実施する。得られ
た結果は下記の如くである:CYHQ=33.5%、C
YPC=50.5%、HQ/PC比=0.66。例14
及び比較テストgで得られた結果を比較するとき、ベン
ゾフェノンの存在が反応のレジオセレクティビティーに
及ぼす強い影響が注目される。 【0038】例15及び16 これらの例で、ヒドロキノンへのフェノールのヒドロキ
シル化反応の選択性に及ぼす温度の影響を例証する。使
用ケトンはベンゾフェノンである。トリフルオロメタン
スルホン酸の代わりに過塩素酸を用いるほかは例1の作
業方法に従って操作する。反応体の量及び作業条件を下
記表(III) に示す。また、得られた結果を表(I
II) に示す。 【表3】 【0039】例17及び18 これらの例で、ヒドロキノンへのフェノールのヒドロキ
シル化反応の選択性に及ぼす酸の濃度の影響を例証する
。使用ケトンはベンゾフェノンである。トリフルオロメ
タンスルホン酸の代わりに過塩素酸を用いるほかは例1
の作業方法に従って行う。反応体の量及び作業条件を下
記表(IV)に示す。また、表(IV)に、得られた結
果を示す。 【表4】 【0040】例19 この例では、高純度の反応体を用いたとき錯生成剤の存
在が無用であることを例証する。純度99.5%のフェ
ノール(Societe  CARLO  ERBAの
製品)を使用する。下記反応体の量を用いたほかは例1
の作業方法に従って行う: −フェノール  0.5モル、 −ベンゾフェノン  0.025モル、−71.2重量
%の過酸化水素  0.0244モル、−70重量%の
過塩素酸  3.3×10−4モル。反応体のモル比は
次の如くである: −H2 O2 /フェノールモル比=4.9×10−2
−HClO4 /H2 O2 モル比=1.36×10
−2、−ベンゾフェノン/H2 O2 モル比=1.0
3。 得られた結果を表(V)に示す: 【表5】表  VH2O2/HClO4/ ベンゾフェ
ノンによるフェノールのヒドロキシル化

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式(I): 【化1】 [式中R及びR0 は同じかまたは別異にして、水素原
    子、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、シクロヘ
    キシル基またはフェニル基を表わす]のフェノール化合
    物を有効量の強酸の存在下過酸化水素によりヒドロキシ
    ル化させる方法であって、一般式(II):【化2】 [式中−R1 及びR2 は同じかまたは別異にして水
    素原子または電子供与基を表わし、−n1 及びn2 
    は同じかまたは別異にして0、1、2または3に等しい
    数であり、−随意、−CO基を担持する二つの炭素原子
    に関してα位に位置する炭素原子2個は原子価結合ない
    し−CH2 −基を介し一緒に結合し、それによって飽
    和若しくは不飽和でありうるケト含有環を形成しうる]
    に相当するケト化合物の存在で反応を遂行することを特
    徴とする方法。
  2. 【請求項2】  ケト化合物は、一般式(II)中R1
     及びR2 が同じかまたは別異にして、 −1〜4個の炭素原子を有する線状ないし枝分れアルキ
    ル基、 −フェニル基、 −アルコキシ基R3 −O−(ここでR3 は1〜4個
    の炭素原子を有する線状ないし枝分れアルキル基または
    フェニル基を表わす)、 −ヒドロキシル基 −ふっ素原子 を表わす前記式(II)に相当することを特徴とする請
    求項1の方法。
  3. 【請求項3】  ケト化合物は、一般式(II)中R1
     及びR2 が同じかまたは別異にして4,4’−位で
    の水素原子または電子供与基を表わし且つn1 及びn
    2 が同じかまたは別異にして0または1に等しい前記
    式(II)に相当することを特徴とする請求項1及び2
    のいずれか一項に記載の方法。
  4. 【請求項4】  ケト化合物は、一般式(II)中R1
     及びR2 が同じかまたは別異にして水素原子;メチ
    ル、エチル、t−ブチル若しくはフェニル基;メトキシ
    若しくはエトキシ基;またはヒドロキシル基(好ましく
    は3,3’−ないし4,4’−位)を表わす前記式(I
    I)に相当することを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】  一般式(II) のケト化合物が−ベ
    ンゾフェノン、 −2−メチルベンゾフェノン、 −2,4−ジメチルベンゾフェノン、 −4,4’−ジメチルベンゾフェノン、−2,2’−ジ
    メチルベンゾフェノン、−4,4’−ジメトキシベンゾ
    フェノン、−フルオレノン、 −4−ヒドロキシベンゾフェノン、 −4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、−4−ベン
    ゾイルビフェニル であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】  式(II)のケト化合物の量が過酸化
    水素1モル当り少なくとも1×10−3モル好ましくは
    過酸化水素1モル当り1×10−3モル〜10モル更に
    好ましくは0.05〜1.0モルであることを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】  強酸が水中−0.1未満好ましくは−
    1.0未満のpKaを有する酸であることを特徴とする
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】  強酸がハロゲン化ないし別態様のオキ
    ソ酸例えば硫酸、ピロ硫酸、過塩素酸、硝酸またはスル
    ホン酸例えばフルオロスルホン酸、クロロスルホン酸、
    トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸、エ
    タンスルホン酸、エタンジスルホン酸、ベンゼンスルホ
    ン酸、ベンゼンジスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナ
    フタレンスルホン酸及びナフタレンジスルホン酸である
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の
    方法。
  9. 【請求項9】  強酸が過塩素酸またはトリフルオロメ
    タンスルホン酸であることを特徴とする請求項1〜8の
    いずれか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】  強酸の量は、H+ /H2 O2 
    比が1×10−4〜1.0好ましくは1×10−3〜0
    .1となる量であることを特徴とする請求項1〜9のい
    ずれか一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】  反応が、有効量の強酸アルカリ金属
    塩若しくはアルカリ土金属塩及び有効量の燐オキソ酸少
    なくとも1種の存在で遂行されることを特徴とする請求
    項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  12. 【請求項12】  強酸アルカリ金属塩若しくはアルカ
    リ土金属塩が、ハロゲン化ないし別態様のオキソ酸の塩
    、例えば硫酸、ピロ硫酸、過塩素酸、硝酸またはスルホ
    ン酸例えばフルオロスルホン酸、クロロスルホン酸、ト
    リフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタ
    ンスルホン酸、エタンジスルホン酸、ベンゼンスルホン
    酸、ベンゼンジスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフ
    タレンスルホン酸及びナフタレンジスルホン酸の塩であ
    ることを特徴とする請求項11の方法。
  13. 【請求項13】  アルカリ金属塩が硫酸ジナトリウム
    、過塩素酸ナトリウム、トリフルオロメタンスルホン酸
    ナトリウム、p−トルエンスルホン酸ナトリウム、クロ
    ロスルホン酸ナトリウム、フルオロスルホン酸ナトリウ
    ムまたはメタンスルホン酸ナトリウムであることを特徴
    とする、請求項11及び12のいずれか一項に記載の方
    法。
  14. 【請求項14】  アルカリ土金属塩が硫酸カルシウム
    、硫酸マグネシウム、過塩素酸カルシウム、過塩素酸マ
    グネシウム、トリフルオロメタンスルホン酸カルシウム
    、トリフルオロメタンスルホン酸マグネシウム、p−ト
    ルエンスルホン酸カルシウム、p−トルエンスルホン酸
    マグネシウム、フルオロスルホン酸カルシウム、フルオ
    ロスルホン酸マグネシウム、メタンスルホン酸カルシウ
    ムまたはメタンスルホン酸マグネシウムであることを特
    徴とする請求項11〜13のいずれか一項に記載の方法
  15. 【請求項15】  燐オキソ酸が、酸価5の燐の酸機能
    を有する化合物であることを特徴とする請求項11の方
    法。
  16. 【請求項16】  燐Vオキソ酸がオルト燐酸、メタ燐
    酸、ピロ燐酸、ポリ燐酸並びに、(1−ヒドロキシエチ
    リデン)ジホスホン酸、ホスホン酸、エチルホスホン酸
    及びフェニルホスホン酸の如きホスホン酸であることを
    特徴とする請求項15の方法。
  17. 【請求項17】  燐オキソ酸がオルト燐酸、ピロ燐酸
    及び(1−ヒドロキシエチリデン)ジホスホン酸である
    ことを特徴とする請求項15及び16のいずれか一項に
    記載の方法。
  18. 【請求項18】  過酸化水素に対するアルカリ金属塩
    若しくはアルカリ土金属塩のモル比で表わされるアルカ
    リ金属塩またはアルカリ土金属塩の量が0.001〜0
    .10好ましくは0.005〜0.05であることを特
    徴とする請求項11〜17のいずれか一項に記載の方法
  19. 【請求項19】  燐オキシ酸/過酸化水素モル比とし
    て表わされる燐オキシ酸の量が0.001〜0.20好
    ましくは0.005〜0.10であることを特徴とする
    請求項11〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 【請求項20】  式(I)のフェノール化合物に対す
    るH2 O2 のモル比が0.01〜0.3好ましくは
    0.05〜0.10であることを特徴とする請求項1〜
    19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 【請求項21】  反応が、遷移金属イオンと錯形成し
    且つ反応条件下安定である燐酸、ポリ燐酸、ホスホン酸
    及びこれら酸のエステルの如き剤の存在で遂行されるこ
    とを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の
    方法。
  22. 【請求項22】  反応が、45〜150℃好ましくは
    45〜75℃範囲の温度で遂行される請求項1〜21の
    いずれか一項に記載の方法。
  23. 【請求項23】  式(I)のフェノール化合物がフェ
    ノール、アニソール、o−クレゾール、p−クレゾール
    、m−クレゾール、4−t−ブチルフェノール、2−メ
    トキシフェノールまたは4−メトキシフェノールである
    ことを特徴とする請求項1〜22のいずれか一項に記載
    の方法。
  24. 【請求項24】  式(I)のフェノール化合物がフェ
    ノールであることを特徴とする請求項1〜23のいずれ
    か一項に記載の方法。
JP03285420A 1990-10-08 1991-10-07 フェノール化合物のヒドロキシル化方法 Expired - Fee Related JP3100198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR90-12345 1990-10-08
FR9012345A FR2667598B1 (fr) 1990-10-08 1990-10-08 Procede d'hydroxylation de composes phenoliques.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04264045A true JPH04264045A (ja) 1992-09-18
JP3100198B2 JP3100198B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=9400996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03285420A Expired - Fee Related JP3100198B2 (ja) 1990-10-08 1991-10-07 フェノール化合物のヒドロキシル化方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5434317A (ja)
EP (1) EP0480800B1 (ja)
JP (1) JP3100198B2 (ja)
DE (1) DE69103243T2 (ja)
FR (1) FR2667598B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522858A (ja) * 2008-06-09 2011-08-04 ロデイア・オペラシヨン フェノールのヒドロキシル化法
JP2012522822A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 ロディア オペレーションズ フェノール及びフェノールエーテルのヒドロキシル化方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2687663B1 (fr) * 1992-02-26 1994-05-20 Rhone Poulenc Chimie Procede d'hydroxylation de composes phenoliques.
DE69314365T2 (de) * 1992-02-26 1998-04-02 Rhone Poulenc Chimie Verfahren zur Monohydroxylierung von Phenolverbindungen
ES2049634B1 (es) * 1992-03-16 1994-10-16 Henkel Iberica Composiciones grasas comestibles, equilibradas nutricionalmente, con caracteristicas fisicas similarels a las de una grasa solida a temperatura ambiente.
DE69417773T2 (de) * 1993-01-08 1999-11-11 Rhone Poulenc Chimie Verfahren zur Herstellung eines p-Fuchsons
FR2700332B1 (fr) * 1993-01-08 1995-03-10 Rhone Poulenc Chimie Procédé d'hydroxylation de composés phénoliques.
FR2700333B1 (fr) * 1993-01-08 1995-03-10 Rhone Poulenc Chimie Procédé de préparation de composés aromatiques dihydroxyles.
FR2744720B1 (fr) * 1996-02-09 1998-04-10 Rhone Poulenc Chimie Procede d'hydroxylation de composes phenoliques
US6441250B2 (en) * 2000-06-22 2002-08-27 Ube Industries, Ltd. Process for producing dihydric phenol
FR2856681A1 (fr) * 2003-06-27 2004-12-31 Rhodia Chimie Sa Procede d'hydroxylation de composes phenoliques.
FR2971783B1 (fr) 2011-02-17 2013-02-15 Rhodia Operations Procede d'hydroxylation de phenols et d'ethers de phenols
FR2975393B1 (fr) * 2011-05-19 2013-05-10 Rhodia Operations Procede d'hydroxylation de phenols et d'ethers de phenols
US9133088B1 (en) 2014-04-30 2015-09-15 Yuan-Zhang Han Process for hydroxylating phenolic substrate
SG11201701023YA (en) 2014-08-19 2017-03-30 Rhodia Operations Process for hydroxylating phenolic substrate

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2071464A5 (ja) * 1969-12-30 1971-09-17 Rhone Poulenc Sa
GB1448358A (en) * 1974-04-04 1976-09-08 Ube Industries Process for preparint dihydric phenol derivatives
GB1448357A (en) * 1974-04-04 1976-09-08 Ube Industries Process for preparing dihydric phenol derivatives
US4078006A (en) * 1974-04-04 1978-03-07 Ube Industries, Ltd. Process for preparing dihydric phenol derivatives
JPS5212674A (en) * 1975-07-19 1977-01-31 Kawasaki Heavy Ind Ltd Chemical reaction furnace system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522858A (ja) * 2008-06-09 2011-08-04 ロデイア・オペラシヨン フェノールのヒドロキシル化法
JP2012522822A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 ロディア オペレーションズ フェノール及びフェノールエーテルのヒドロキシル化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0480800B1 (fr) 1994-08-03
DE69103243D1 (de) 1994-09-08
DE69103243T2 (de) 1995-03-23
FR2667598A1 (fr) 1992-04-10
EP0480800A1 (fr) 1992-04-15
JP3100198B2 (ja) 2000-10-16
US5434317A (en) 1995-07-18
FR2667598B1 (fr) 1994-05-20
US5714641A (en) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04264045A (ja) フェノール化合物のヒドロキシル化方法
US4301307A (en) Process for the hydroxylation of aromatic compounds
JP2620483B2 (ja) フェノール化合物のモノヒドロキシル化方法
US4208536A (en) Hydroxylation of aromatic compounds
US9035106B2 (en) Method for the hydroxylation of phenols and phenol ethers
JPH0616583A (ja) フェノール化合物のヒドロキシル化方法
JP5934090B2 (ja) フェノール及びフェノールエーテルのヒドロキシル化方法
JP4540761B2 (ja) 芳香族化合物のヒドロキシ芳香族化合物への酸化方法
US3943179A (en) Hydroxylation of aromatic compounds
JPH03240743A (ja) フェノール及びフェノールエーテルのヒドロキシル化方法
KR20110015690A (ko) 페놀의 히드록실화 방법
JP6700252B2 (ja) フェノール基材をヒドロキシル化するための方法及びヒドロキシル化されたフェノール基材の製造方法
US4453024A (en) Process for the meta-hydroxylation of alkylphenols and the ethers thereof in a superacidic medium
US9133088B1 (en) Process for hydroxylating phenolic substrate
JPH03128336A (ja) フェノールのヒドロキシル化法
PL85551B1 (ja)
FR2687662A1 (fr) Procede d'hydroxylation de composes phenoliques.
FR2687663A1 (fr) Procede d'hydroxylation de composes phenoliques.

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000711

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees