JPH04261192A - 魚類のストレス防止用薬剤 - Google Patents

魚類のストレス防止用薬剤

Info

Publication number
JPH04261192A
JPH04261192A JP3040648A JP4064891A JPH04261192A JP H04261192 A JPH04261192 A JP H04261192A JP 3040648 A JP3040648 A JP 3040648A JP 4064891 A JP4064891 A JP 4064891A JP H04261192 A JPH04261192 A JP H04261192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
fishes
stress
group
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3040648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3014784B2 (ja
Inventor
Saburo Kubota
窪田 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON UCLAF KK
Original Assignee
NIPPON UCLAF KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON UCLAF KK filed Critical NIPPON UCLAF KK
Priority to JP3040648A priority Critical patent/JP3014784B2/ja
Priority to US07/833,768 priority patent/US5192754A/en
Priority to DK016692A priority patent/DK16692A/da
Priority to AU10870/92A priority patent/AU643595B2/en
Priority to MYPI92000222A priority patent/MY111398A/en
Priority to FR9201559A priority patent/FR2672493A1/fr
Priority to CA002061101A priority patent/CA2061101C/fr
Priority to NL9200251A priority patent/NL193436C/nl
Priority to NO920548A priority patent/NO179817C/no
Priority to ITRM920091A priority patent/IT1254146B/it
Priority to SU925011375A priority patent/RU2016512C1/ru
Priority to KR1019920002012A priority patent/KR100210221B1/ko
Priority to GB9203240A priority patent/GB2254555B/en
Priority to NZ241609A priority patent/NZ241609A/en
Publication of JPH04261192A publication Critical patent/JPH04261192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014784B2 publication Critical patent/JP3014784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、養魚場の魚類のスト
レスの防止に4,9,11−トリエンステロイドを使用
することに関する。
【0002】
【発明の背景】魚類は、飼育するのが困難な動物である
。その健康は、それが生まれた水と直接結びついている
。従って、水のどんな変化も魚類にとってストレス因子
となり得る。ストレス因子としては、下記のものが挙げ
られる。 ・水温の変化や水に溶解しているガスの変化のような物
理的因子。 ・取扱、輸送及び一定の場所における魚類の過密度に起
因する機械的因子。 ・菌類、細菌、ウイルス及び寄生虫に対する反応を起こ
させる化学的因子又は生物学的因子。 魚類はストレスに非常に敏感な動物である。魚類を大き
さで分ける際に、網を使用してタンクからタンクへ、タ
ンクから池へと移されるごとに大きなストレス反応が生
じる。ストレス反応は重大な変異を誘発させる。 1)内的変異:血液パラメータ、代謝及び排泄を大きく
変化させるカテコールアミン及びコルチコステロイドの
放出、 2)外的変異:魚類の表皮は高等脊椎動物よりはずっと
厚くなく、ケラチンを含有せず、表皮は鱗片を覆い、取
扱中に非常に容易に傷つけられ、引き掻かれる。そこで
、非常にしばしばであるが、取扱後に、魚類の種や魚令
及び養殖業者のノウハウに応じて病気が突発したり、死
亡率がいろいろな強さで生じる。この取扱による死亡率
を低下させることは養殖においては顕著な進歩となろう
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、魚類のスト
レスの防止用薬剤及びストレス防止方法を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、次式(I)

化1】(ここで、Rは1〜4個の炭素原子を含有するア
ルキル基を表し、Xは1〜18個の炭素原子を含有する
カルボン酸から誘導されるアシル基を表す)の化合物よ
りなる魚類のストレス防止用薬剤に関する。式(I)に
おいて、Rは好ましくはメチル基を表し、OXは好まし
くはアセトキシ、アミロキシ又はヘキサベンジルオキシ
カルボニル基を表す。
【0005】
【発明の具体的な説明】本発明の更に特別の主題は、魚
類のストレス防止用薬剤にトレンボロンアセテート(T
BA)を使用することにある。ここに、淡水魚、海水魚
及び海水と淡水の双方に棲息する魚類において優れた結
果を得ることが可能であることが発見された。本発明の
薬剤を使用することにより、ニジマス、マス又はサケの
ようなサケ科、ウナギのようなウナギ科、コイのような
コイ科、テラピアのような円鱗魚及びバス属又はスズキ
科のような海水魚において優れた結果が得られた。
【0006】下記の実験から、次のような組織学的結果
が得られた。 膵臓:TBA処理群では対照群よりも少ない脂肪退化→
器官の良好な灌注:ランゲルハンス島からのインシュリ
ン分泌の向上並びに飼料の利用を改善できる消化酵素の
産生の向上。 肝臓:処理群では少ない脂肪付着、改善された灌注、従
って肝機能の向上:浄化及び合成。 皮膚:表皮の肥厚[皮下筋肉への脂肪浸潤はない]。
【0007】好ましい実施態様によれば、薬剤は経口投
与され、式(I)の化合物は例えば魚類の飼料に配合す
ることができる。魚類用飼料としては、魚粉、たんぱく
質、酵母、大豆粉及びビタミンを含有し且つしばしば粉
末又は顆粒の形で提供される市販の混合物を使用するこ
とができる。本発明の更に他の主題は、サケ、マス、ニ
ジマス又はウナギに投与することを特徴とする薬剤にあ
る。特に、本発明の主題は、式(I)の化合物を魚類用
飼料の単位重量当たり1〜20重量ppmの活性成分の
割合で、例えば5〜15ppmの割合で魚類用飼料に配
合することを特徴とする薬剤にある。本発明の更に特別
の主題は、式(I)の化合物を養魚場における魚類のス
トレスに対する抵抗性をさせるのに使用することを特徴
とする魚類のストレス防止方法にある。特に、本発明の
目的は、式(I)の化合物を使用して魚類の菌類、ウイ
ルス、細菌及びその他の病原体に対する抵抗性を増大さ
せる方法にある。この方法は、病原体がミズカビ属(S
aprolegnia)である場合に特に有益である。 何故ならば、それは防除が困難な病原体であるからであ
る。非常に良好な結果は、ストレス因子、例えばタンク
の変更の20〜30日前に処理として本発明の薬剤を使
用することによって得られた。毎日の薬量は、1日当た
り体重1kgにつき0.010mg〜2.5g、好まし
くは0.1〜0.5mgであってよい。
【0008】
【実施例】a)被覆処理したTBA化合物を混合物10
0mg当たり10mgの割合で含有する魚類に投与する
ための粉末混合物を調製した。 b)1000gの小麦粉、700gの水、70gのアラ
キドオイル及び17.7mgのTBAを含有する魚類用
飼料を調製した。混合物を機械的攪拌により均質にした
。10mg/kgのTBA化合物を含有する飼料が得ら
れた。
【0009】生物学的研究 1)試験方法 養魚池で育てた魚,ギンザケ(Oncorhychus
  kisutch,coho  salmon)を、
各群が70匹の魚からなるように、0日めに飼育タンク
に放った。魚のいずれも外見上正常であり、体長(極め
て大きく又は小さいものは除いた)が互いに類似してい
た。 平均体重は各タンクとも22.2〜22.4gであった
。新環境に順応させながら魚に餌を与えた。魚は、各タ
ンクとも合計で魚の全体重の1.8%(重量)に相当す
る飼料を取るように育てた。6日めには、魚による飼料
摂取は完全に安定化したので、その日にTBAの投与を
開始した。投与は25日めに停止した。25日間の間、
飼料は21日間与えた(但し日曜日は除いた)。飼料は
、処理群及び対照群の双方とも魚の体重の1.8%に相
当する量で与えた。飼料はつぎのように調製した。 サケ用の飼料(粉末)に、粉末飼料の半量(容量で)に
相当する水及び特定の量のサラダオイルを添加した。こ
の混合物をポリエチレンバッグに入れ、次いで均一にな
るようにつぶした。次に、この混合物をニンニク搾り器
に通して成形し、次いで風乾した。TBA処理群用の飼
料を調製するときは、まずTBAをその含有量が最終的
に飼料100g当たり2mg(20ppm)となるよう
な特定の割合でサラダオイルに溶解した。これは、体重
100g当たり0.036mg〜5mgのTBAに相当
する。 飼育条件 魚は、30cm×70cm×29cm(水深25cm)
の各タンクに70匹の割合で放った。水温は8.8〜1
0.2℃に保ち、水の流量は3〜5リットル/分に保っ
た。 ミズカビ病(Saprolegniasis)の試験方
法 星合氏の「網揉み法」、即ち網揉み非機械的ストレス又
は網振りストレス試験に従って、ストレスを魚にかけ、
その表皮に傷をつけた。この研究の信頼性を高めるため
、網揉みをいろいろな条件で実施した。網揉み1回当た
りの魚の数は5又は10匹とし、網揉み時間は30秒、
1分間又は2分間とした。魚がミズカビ属の遊走子の攻
撃を受けるように、水1リットル当たり2×105 個
の遊走子を含有する水に各タンクのギンザケ(Onco
rhychus  kisutch)を放った。試験期
間中は、60cm×30cm×45cm(水深40cm
)のタンクの水は3日ごとに全部変えた。遊走子の攻撃
及び魚の観察を14日間続けた。この期間中、水の供給
は止め、曝気を続け、水温は12〜13℃に保った。 飼育期間中、水は、激しい降雨などのような事故による
パイプの損傷の恐れを考慮して2本のパイプにより供給
した。
【0010】2)感染試験に関する結果及び検討試験結
果を下記の図1〜6に示す。各図は、対照群及びTBA
処理群における感染した魚の数並びに死亡した魚の数(
TBA処理群では死亡率は記録されなかったので対照群
の魚についてだけ)を示す。0日めはストレス試験の日
である。 図1:ストレス試験:5匹の魚について30秒図2:ス
トレス試験:10匹の魚について30秒図3:ストレス
試験:5匹の魚について1分図4:ストレス試験:10
匹の魚について1分図5:ストレス試験:5匹の魚につ
いて2分図6:ストレス試験:10匹の魚について2分
【0011】a)対照群で観察された傾向網揉み1回当
たりの魚の数を同じとすれば、網揉み時間が長いほど、
感染率は高く、症状は早く現れ、死亡率は高く、早く死
亡した。それは、網揉み時間が長いほど、ストレスが高
く、傷害がひどかったためである。網揉み時間を同じと
すれば、網揉み1回当たりの魚の数が少ないほど、症状
が早く現れ、感染の頻度が高かった。同じ傾向が次のパ
ラメータ、即ち死亡率、100%死亡率及び最初の死亡
が生じた時間についても観察された。この傾向は次のよ
うに説明される。即ち、魚がタンクの大きさ、タンク1
基当たりの遊走子の数、飼育用水温などのような同じ環
境条件に保つならば、網揉み1回当たりの魚の数が少な
いほど、魚1匹当たりの攻撃性遊走子の数は高くなる。 それぞれ10匹の若いギンザケ(Oncorhychu
s  kisutch)かなる群を同じ集団から編成し
、網揉みを2分間行うと、ある群があらかじめ環境に順
応されたかどうかによって各群の間で大きな差異が観察
された。即ち、養魚池から取り出した直後に網揉みを受
けた魚は、網揉みの前に環境に順応されたものよりもは
るかに容易に感染され、早く100%死亡率に達した。 同じ傾向が各種のその他の養殖魚でも観察された。将来
は、下記の点を研究する必要があると思われる。
【0012】b)TBA処理群で観察された傾向傾向は
、対照群で観察されたものと一般に類似している。しか
し、下記の点でTBA処理群は対照群と大きな差異を示
した。5匹の群として網揉みを受けた魚のうちでは、感
染は、網揉みの時間にかかわらず、感染は3日めに最初
に確認され、7日めに消失した(図2を参照)。しかし
、網揉みが長いほど、感染率は高かった。 10匹の群として網揉みを受け且つ網揉みを30秒続け
た魚の場合には、感染は4日めに確認され、9日めに停
止した(図3を参照)。5及び10匹の群として1分間
の網揉みを受けた魚では、感染は1日早く、即ち3日め
に確認されたが、9日めに正常に回復した(図4及び5
を参照)。後者の場合、感染率は30秒網揉み群よりも
高かった。2分間網揉み群は、1分間網揉み群とほとん
ど同じ傾向を示し、最終日に死亡した1匹を除いて魚の
全てがミズカビ病から回復した(図6及び7を参照)。 さらに、感染率は、1分間網揉み群よりも低かった。同
じ網揉み時間群の魚のうちで感染状態を比較した分析に
よれば、2分間網揉み群では、感染率は5匹網揉み群に
おいて他よりも高かった。30秒及び1分間網揉み群で
は、100%回復率が2分間群よりも遅く達成されたこ
とを除いて差異はなかった。以上のことから、遊走子に
より攻撃されたときは、TBA処理された魚は一度感染
されるが、間もなく菌糸を追い払い、回復する。従って
、TBAで処理することによって、魚の体内にミズカビ
病に対する予防が生じると結論できる。
【0013】a)対照群とTBA処理群との差異TBA
処理群では、5匹網揉み群及び10匹網揉み群共に感染
は1〜2日後に観察され、感染度は、網揉み時間にかか
わらず、対照群と比較して著しく低かった。二つの群を
同じ条件で比較するならば、TBA処理群では感染率は
低く、回復は早く現れ、死亡はなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】5匹の群に30秒間ストレスをかけたときのT
BAの抗菌活性の比較結果を示す。
【図2】10匹の群に30秒間ストレスをかけたときの
TBAの抗菌活性の比較結果を示す。
【図3】5匹の群に1分間ストレスをかけたときのTB
Aの抗菌活性の比較結果を示す。
【図4】10匹の群に1分間ストレスをかけたときのT
BAの抗菌活性の比較結果を示す。
【図5】5匹の群に2分間ストレスをかけたときのTB
Aの抗菌活性の比較結果を示す。
【図6】10匹の群に2分間ストレスをかけたときのT
BAの抗菌活性の比較結果を示す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  次式(I) 【化1】 (ここで、Rは1〜4個の炭素原子を含有するアルキル
    基を表し、Xは1〜18個の炭素原子を含有するカルボ
    ン酸から誘導されるアシル基を表す)の化合物よりなる
    魚類のストレス防止用薬剤。
  2. 【請求項2】  経口投与することを特徴とする請求項
    1記載の薬剤。
  3. 【請求項3】  飼料に配合することを特徴とする請求
    項1又は2のいずれかに記載の薬剤。
  4. 【請求項4】  ニジマス又はサケのようなサケ科、ウ
    ナギのようなウナギ科、コイのようなコイ科、テラピア
    のような円鱗魚及びスズキ科又はタイ科のような海水魚
    に投与することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の薬剤。
  5. 【請求項5】  式(I)の化合物を飼料に1〜20p
    pm(重量)の割合で配合することを特徴とする請求項
    1〜4のいずれかに記載の薬剤。
  6. 【請求項6】  式(I)の化合物を使用することを特
    徴とする魚類のストレスの防止方法。
  7. 【請求項7】  式(I)の化合物を使用することを特
    徴とする魚類の菌類、ウイルス、細菌及びその他の病原
    体に対する抵抗性を増大させる方法。
JP3040648A 1991-02-13 1991-02-13 魚類のストレス防止用薬剤 Expired - Fee Related JP3014784B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040648A JP3014784B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 魚類のストレス防止用薬剤
DK016692A DK16692A (da) 1991-02-13 1992-02-11 Anti-stressmiddel til fisk
AU10870/92A AU643595B2 (en) 1991-02-13 1992-02-11 A method of combatting stress or increasing the resistance to stress in aquaculture by use of 4,9,11-trienic steroids
US07/833,768 US5192754A (en) 1991-02-13 1992-02-11 Fish stress resistance method
KR1019920002012A KR100210221B1 (ko) 1991-02-13 1992-02-12 수산양식에서 항스트레스 약제로서의 tba의 용도
CA002061101A CA2061101C (fr) 1991-02-13 1992-02-12 Utilisation du tba a titre de medicament contre le stress en aquaculture
NL9200251A NL193436C (nl) 1991-02-13 1992-02-12 Veterinair preparaat dat een steroïde bevat.
NO920548A NO179817C (no) 1991-02-13 1992-02-12 Anvendelse av 4,9,11-trien-steroider for fremstilling av et farmasöytisk preparat
MYPI92000222A MY111398A (en) 1991-02-13 1992-02-12 The use of trembolone esters in aquaculture
SU925011375A RU2016512C1 (ru) 1991-02-13 1992-02-12 Средство для борьбы против стресса у рыб и способ борьбы со стрессом у рыб
FR9201559A FR2672493A1 (fr) 1991-02-13 1992-02-12 Utilisation du tba a titre de medicament contre le stress en aquaculture.
ITRM920091A IT1254146B (it) 1991-02-13 1992-02-12 Uso di derivati del trenbolone per la terapia dello stress in acquacoltura.
GB9203240A GB2254555B (en) 1991-02-13 1992-02-13 The use of 4, 9, 11-trienic steroid esters in aquaculture
NZ241609A NZ241609A (en) 1991-02-13 1992-02-13 Method and composition for rearing fish where the composition comprises a 17-acyloxy-3-keto-4,9,11-trienic steroid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040648A JP3014784B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 魚類のストレス防止用薬剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04261192A true JPH04261192A (ja) 1992-09-17
JP3014784B2 JP3014784B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=12586376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3040648A Expired - Fee Related JP3014784B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 魚類のストレス防止用薬剤

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5192754A (ja)
JP (1) JP3014784B2 (ja)
KR (1) KR100210221B1 (ja)
AU (1) AU643595B2 (ja)
CA (1) CA2061101C (ja)
DK (1) DK16692A (ja)
FR (1) FR2672493A1 (ja)
GB (1) GB2254555B (ja)
IT (1) IT1254146B (ja)
MY (1) MY111398A (ja)
NL (1) NL193436C (ja)
NO (1) NO179817C (ja)
NZ (1) NZ241609A (ja)
RU (1) RU2016512C1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1380414A (fr) * 1962-04-20 1964-12-04 Roussel Uclaf Nouveaux stéroïdes estratriènes et procédé de préparation
FR2428440A2 (fr) * 1977-04-27 1980-01-11 Roussel Uclaf Compositions zootechniques renfermant du zeranol et un steroide 4, 9, 11 trienique
IE60964B1 (en) * 1986-12-11 1994-09-07 Roussel Uclaf Zootechnical compositions containing a beta-adrenergic

Also Published As

Publication number Publication date
ITRM920091A0 (it) 1992-02-12
CA2061101C (fr) 2001-04-24
FR2672493B1 (ja) 1995-06-02
RU2016512C1 (ru) 1994-07-30
AU1087092A (en) 1992-08-27
DK16692A (da) 1992-08-14
IT1254146B (it) 1995-09-11
NO920548D0 (no) 1992-02-12
DK16692D0 (da) 1992-02-11
GB9203240D0 (en) 1992-04-01
CA2061101A1 (fr) 1992-08-14
FR2672493A1 (fr) 1992-08-14
NL193436B (nl) 1999-07-01
JP3014784B2 (ja) 2000-02-28
NL193436C (nl) 1999-11-02
NL9200251A (nl) 1992-09-01
KR920016100A (ko) 1992-09-24
NO920548L (no) 1992-08-14
NO179817C (no) 1996-12-27
GB2254555B (en) 1994-11-09
KR100210221B1 (ko) 1999-07-15
ITRM920091A1 (it) 1993-08-12
AU643595B2 (en) 1993-11-18
MY111398A (en) 2000-04-29
NO179817B (no) 1996-09-16
NZ241609A (en) 1994-06-27
GB2254555A (en) 1992-10-14
US5192754A (en) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McLean et al. Gastrointestinal delivery of peptide and protein drugs to aquacultured teleosts
KR101817817B1 (ko) 어류의 기생충 구제제 및 구제 방법
JP6489727B2 (ja) 海産魚類に寄生する微胞子虫及び粘液胞子虫による疾患の治療剤
WO2016063105A1 (es) Composición para el tratamiento de ectoparasitosis y la promoción del crecimiento en acuicultura
JP4331824B2 (ja) 魚介類の感染症予防・治療剤
JP4608255B2 (ja) 魚類用抗寄生虫症作用を有する組成物および寄生虫症を予防・治療する方法
CA2224565C (en) Agent for combating parasites in farmed fish
EA028589B1 (ru) Травяные композиции для борьбы с кровососущими паразитами и их применение
CN106999460B (zh) 用于抑制海虱附着于鱼上的棕榈油酸
JP3014784B2 (ja) 魚類のストレス防止用薬剤
KR101850697B1 (ko) 어류의 스쿠티카충 감염 질병 예방 또는 치료용 약학 조성물, 및 이를 포함하는 천연 사료
Overstreet et al. Prevention of Microsporidosis in the Blue Crab, with Notes on Natural Infections 1
KR20090047491A (ko) 어류의 체표 기생충 구제 방법
JPH0523247B2 (ja)
JPH0748274A (ja) 養殖漁業における病原微生物感染症の予防並びに治療用飼料の製法
Panase et al. EFFECTS OF DIETARY SYNBIOTICS ON GROWTH PERFORMANCES AND IMMUNE IMPROVEMENT IN NILE TILAPIA (Oreochromis niloticus)
Schmidt-Posthaus et al. Non-infectious disorders of coldwater fish.
JP2669908B2 (ja) 魚類の表皮保護剤
Wüson et al. Clinical treatment and rehabilitation of sea otters
Paling et al. Rumenitis with candidiasis in a wildebeest (Connochaetes taurinus) calf
JP2008169181A (ja) 魚介類の感染予防及び/又は治療剤
Das et al. Fish health management in aquaculture.
JPS61267521A (ja) コイの細菌性白雲症防除剤
Niles et al. Case report: Blister beetle poisoning (cantharidiasis) of dairy and beef cattle
Roiha Bioencapsulation of florfenicol in Artemia franciscana and Brachionus plicatilis for treatment of bacterial diseases of Atlantic cod (Gadus morhua) and Atlantic halibut

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees