JPH04260500A - ペーパーミルスラッジからポリ塩化ジベンゾダイオキシンとポリ塩化ジベンゾフランを除去する方法 - Google Patents

ペーパーミルスラッジからポリ塩化ジベンゾダイオキシンとポリ塩化ジベンゾフランを除去する方法

Info

Publication number
JPH04260500A
JPH04260500A JP3263780A JP26378091A JPH04260500A JP H04260500 A JPH04260500 A JP H04260500A JP 3263780 A JP3263780 A JP 3263780A JP 26378091 A JP26378091 A JP 26378091A JP H04260500 A JPH04260500 A JP H04260500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
dioxin
supercritical
water
polychlorinated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3263780A
Other languages
English (en)
Inventor
Shafi U Hossain
シャフィー ウル ホッセイン
Carol A Blaney
キャロル アン ブレイニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimberly Clark Corp
Original Assignee
Kimberly Clark Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimberly Clark Corp filed Critical Kimberly Clark Corp
Publication of JPH04260500A publication Critical patent/JPH04260500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/06Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
    • C02F11/08Wet air oxidation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/38Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents by oxidation; by combustion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/20Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by hydropyrolysis or destructive steam gasification, e.g. using water and heat or supercritical water, to effect chemical change
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/004Sludge detoxification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/06Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
    • C02F11/08Wet air oxidation
    • C02F11/086Wet air oxidation in the supercritical state
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/22Organic substances containing halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/28Organic substances containing oxygen, sulfur, selenium or tellurium, i.e. chalcogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2203/00Aspects of processes for making harmful chemical substances harmless, or less harmful, by effecting chemical change in the substances
    • A62D2203/10Apparatus specially adapted for treating harmful chemical agents; Details thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic
    • Y10S210/909Aromatic compound, e.g. pcb, phenol
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/928Paper mill waste, e.g. white water, black liquor treated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、超臨界状態にある水の
酸化によって、ペーパーミルスラッジからポリ塩化ジベ
ンゾ−p−ダイオキシン(以下「PCDD」、あるいは
、単に「ダイオキシン」と呼ぶ)およびポリ塩化ジベン
ゾフラン(以下「PCDF」と呼ぶ)を除去する方法に
関する。 【0002】ここで、ペーパーミルスラッジとは、(1
)セルロース、ヘミセルロースなどの炭水化物からなる
繊維状細片または小片、(2)アルミニウムシリケート
(クレー)、充填剤、被膜材など、(3)少量の残存パ
ルプ化学物質、の三つを含む製紙工程廃棄物の一部を指
す。このようなスラッジとしては、ティシューミルスラ
ッジ、パルプミルスラッジ、二次繊維をインク抜きした
後に生じるスラッジなどがある。 【0003】産業廃棄物の中でも上記のようなペーパー
ミルスラッジが大部分を占めるが、このような固形状廃
棄物の効率的な処理は重要な社会問題になっている。最
近までは、経済的な理由から、ペーパーミルスラッジな
どの固形状廃棄物の処理方法として埋め立てが選ばれて
いた。しかしながら、最近の立法の流れを見ると、将来
は埋め立てが規制され、経済的な処理方法ではなくなる
ことが予想される。埋め立て処理に代わる廃棄物処理の
方法として、リサイクル、焼却、発生源での廃棄物の減
量化などが注目を集め始めている。 【0004】ペーパーミルスラッジの処理に関しては、
一般には焼却処理が埋め立て処理に代わる実行可能な方
法である。しかしながら、近年では、この種のスラッジ
の焼却処理に対して大きな関心が集まっている。 【0005】これらの関心は、ペーパーミルスラッジの
中に少量存在すると言われている有毒物質、特に、PC
DDやPCDFに対するものである。文献などで報告さ
れているところによれば、これまでの焼却の仕方では上
記のような塩素有機化合物は必ずしも破壊されないし、
現に、ある状況の下では、高価なアフターバーナーを使
用しない限り、焼却によってこれらの塩素有機化合物が
より一層発生する可能性がある。1985年に But
terworth  社が発行した「総合的な環境にお
ける塩化ダイオキシンおよびジベンゾフラン2( Ch
lorinated Dioxins and Dib
enzofurans in the Total E
nvironment 2)」( Keith L.H
. , Rappe C. , ChoudharyG
. 共著)の48〜49頁を参照されたい。そのうえ、
たとえアフターバーナーを使用した場合であっても、バ
ーナー中にコールドスポットが生じることがあり、この
コールドスポットによってPCDDやPCDFが大気中
に放出されてしまうことがある。 【0006】塩素処理を含む方法でクラフトパルプを漂
白すると、少量ではあるが、検出可能のレベルのPCD
DやPCDFが含まれてしまうことがある。ディーラー
から購入した故紙の中には、色々な姿(例えば、被覆さ
れた紙、レッジャー( ledger)紙など)にリサ
イクルされた漂白クラフト繊維が相当量含まれているこ
とがある。このようなリサイクル用の、すなわち、二次
繊維製造用の故紙のストックの中にも少量ではあるが検
出可能な量のPCDDやPCDFが存在していることが
ある。 【0007】故紙をリサイクルするために現在用いられ
ている処理方法(例えば、パルプ化/スクリーン処理/
浮揚処理/漂白)は塩素漂白された繊維を含むストック
からPCDDやPCDFを除去するのには効果的ではな
い。このため、二次繊維産業や、一つまたは複数の塩素
漂白工程を含むパルプ処理工程(例えば、クラフトなど
)から排出されるペーパーミルスラッジにはPCDDや
PCDFが含まれていることがある。 【0008】PCDDやPCDFは、産業界では至る所
で見られる大きな集団の有機塩素化合物である。PCD
DやPCDFの構造は次のような化学式で表される。こ
こで、x+y=1〜8である。 【0009】 【化1】 【0010】PCDDやPCDFの各種異性体のうち、
最も有毒であると報告されているのは次のものである。 2,3,7,8−テトラクロロジベンゾ−p−ダイオキ
シン(TCDD) 1,2,3,7,8−ペンタクロロジベンゾ−p−ダイ
オキシン(PCDD) 2,3,7,8−テトラクロロジベンゾフラン(TCD
F) 1,2,3,7,8−ペンタクロロジベンゾフラン(P
CDF) 2,3,4,7,8−ペンタクロロジベンゾフラン(P
CDF) 【0011】有毒性が高いと報告されているものは次の
ものである。1,2,3,6,7,8−ヘキサクロロジ
ベンゾ−p−ダイオキシン(HCD D) 1,2,3,7,8,9−ヘキサクロロジベンゾ−p−
ダイオキシン(HCDD) 1,2,3,4,7,8−ヘキサクロロジベンゾ−p−
ダイオキシン(HCDD) 1,2,3,6,7,8−ヘキサクロロジベンゾフラン
(HCDF) 1,2,3,7,8,9−ヘキサクロロジベンゾフラン
(HCDF) 1,2,3,4,7,8−ヘキサクロロジベンゾフラン
(HCDF) 2,3,4,6,7,8−ヘキサクロロジベンゾフラン
(HCDF) 【0012】1985年に Butterworth 
 社が発行した「総合的な環境における塩化ダイオキシ
ンおよびジベンゾフラン2( Chlorinated
 Dioxins and Dibenzofuran
s inthe Total Environment
 2)」( Keith L.H. , Rappe 
C. , Choudhary G. 共著)の125
〜126頁の「生態サンプルにおけるポリ塩化ジベンゾ
フランおよびダイオキシンの分析( Analysis
 of Polychlorinated Diben
xofurans and Dioxins in E
cological Samples ) 」を参照さ
れたい。 【0013】つい最近になって、PCDDやPCDFに
起因する人体への有害性の問題がマスコミにおいて多く
の注目を集めている。PCDDやPCDFは、「クロロ
アクネ( chlor−acne )」として知られて
いる皮膚疾患の一時的な症状の原因になることが知られ
ている。さらに、実験室での研究によれば、PCDDや
PCDF(特に、2,3,7,8−TCDD)はある種
の動物に対して、特にギニー豚(LD50=0.6〜4
.0マイクログラム/キログラム)に対して極めて有毒
であることが証明されている。例えば、1984年に 
Vincente Boods 社が発行した「 Th
e Dose Makes the Poison」(
 Ottoboni A.著 )や、1980年に I
ndustrialEnvironment Rese
arch Laboratory が発行したNTIS
レポート No.PB82−136847の「 Dio
xins」の第6章を参照されたい。 【0014】実験室での実験動物(例えば、ギニー豚)
に対する高レベルの有毒性が報告されたことから、PC
DDやPCDFの人間に対する長期における影響への関
心が強まっている。このため、処理工程の一部として、
ペーパーミルスラッジからPCDDやPCDFの含有量
を減らすか、あるいは完全に除去する必要性が高まって
いる。本発明の目的はこの必要性に応えることである。 【0015】液体媒体(例えば、ヘキサンなど)中に溶
解している状態のダイオキシンや、シリカゲルやクレー
などの物質中に存在するダイオキシンを光分解技術、例
えば紫外線放射によって分解しようとする研究に関して
はいくつかの文献がある。 Ottoboni による
「supra」、1971年8月20日発行のCros
by D.G. その他による「Science」,V
ol.173,173〜174頁、 Plimmer 
J.R.による「Bull.Environm.Con
tam.Toxicol.」,Vol.20(1978
年)87〜92頁、 Borte, Claudio,
 Adriana Memoil, Franco A
lhaiqueによる「Environmental 
 Science  andTechnol.」,Vo
l.12,No. 3(1978年3月)、335〜3
36頁、Crosby D.G. その他による「En
vironmental  Health  Pers
pectives」(1973年9月),259〜26
6頁、 Dulin, David, Howard,
 Drossman, Theodore Mill 
 による「Environ.Sci.Technol.
」,Vol.20,No. 1(1986年),72〜
77頁、 PodollR. Thomas, Hel
en M. Jaber, Theodore Mil
l  による「Environ.Sci.Techno
l.」, Vol.20,No. 5(1986年),
490〜492頁を参照されたい。 【0016】これらの文献に示される方法はある程度は
うまく行くものであるが、水素ドナー溶剤の存在、存在
する不純物の種類や程度、基質などに大きく影響される
ように思われる。さらに、2,3,7,8−TCDDの
照射の結果として生じる光化学生成物はトリクロロ−、
および、ジクロロ−ベンゾ−p−ダイオキシンであるこ
とが報告されている。これらは2,3,7,8−TCD
Dよりも有害性は低いが、望ましい物質ではない。これ
まで、ペーパーミルスラッジなどのセルロース物質に含
まれるPCDDやPCDFを破壊する光分解技術の可能
性を探ろうとする試みはなかった。 【0017】米国特許第4,338,199号及び4,
543,190号は、超臨界状態にある水の中で有機物
質を酸化する方法を開示している。米国特許第4,33
8,199号には、同米国特許に開示されている方法は
、森林製品廃棄物や紙およびパルプミル廃棄物などの各
種産業から排出される廃棄物から有害性化学物質を除去
するために用いることもできる、ということが一般的見
解として述べられている。ただ、ダイオキシンについて
は特別に言及はされていない。米国特許第4,338,
199号はダイオキシン以外の各種塩化有機化合物を超
臨界水で処理することが記述されており、また、これら
の物質の塩化ジベンゾ−p−ダイオキシンへの変換は観
察されなかったと述べている(サンプル6を参照された
い)。 【0018】上述の二つの米国特許はいずれも超臨界水
処理法において用いることができる物質の一つとしてペ
ーパーミルスラッジを挙げているが、いずれの米国特許
もこの種のスラッジに対して実際に行われた実験結果な
どを開示するものではない。特に、いずれの米国特許も
超臨界水酸化法はペーパーミルスラッジからPCDDや
PCDFを除去することができるということを開示もし
くは示唆するものではない。 【0019】有機系廃棄物を処理するために超臨界状態
にある水を用いることは、PCT出願 No.WO−8
1/00854、米国特許第4,113,446号、米
国特許第4,564,458号、米国特許第4,594
,164号に開示されている。パルプ製造から生じる木
チップやブラックリカーを超臨界水または超臨界に近い
水で処理することはPCT出願 No.WO−81/0
0855に記述されている。さらに、1985年発行の
「Fundam.Thermochem.Biomas
s  Convers.」の Modell M.によ
る「超臨界水における森林製品のガス化と液化( Ga
sification and Liquefacti
on of Forest Products in 
Supercritical Water )」の95
〜119頁、1987年発行の「Can.J.Chem
.Eng.」Vol.65の「 Prolysis o
f 1,3−butanediol as a mod
el reactionfor wood lique
faction in supercritical 
water」の645〜650頁を参照されたい。 【0020】Modell超臨界状態にある水による処
理方法を用いて、Modar  Inc.により行われ
た実験の概要が、1989年にPergamon  P
ressが発行した「化学圏−−塩化ダイオキシン及び
関連化合物1987(Chemoshere−−Chl
orinated  Dioxins  and  R
elated  Compounds  1987)」
Vol.18,No. 1〜6の50頁に載っている。 そこに記載されているように、クロロベンゼンおよびP
CDDで汚染されている土壌および液体廃棄物に対して
ベンチスケールの試験が行われた。超臨界水による酸化
によって、土壌からは2,3,7,8−TCDDおよび
クロロベンゼンが除去され、液体廃棄物からは2,3,
7,8−TCDD、TCDD、OCDDが除去されるこ
とがわかった。 【0021】この超臨界水を用いたModellの実験
を考慮する際には、廃棄物の種類が異なることと、PC
DDおよびPCDFの特性との差異を認識しておくこと
が重要である。特に、都市廃棄物、詳細には、都市スラ
ッジに対して行われた超臨界水実験によっては、PCD
DやPCDFがペーパーミルスラッジにおける超臨界条
件の下で酸化され得るか否かを予想することはできない
。 【0022】これは都市スラッジとペーパーミルスラッ
ジとの間に成分の差異があるためである。ペーパーミル
スラッジは石灰泥土、クレー、フィラー、比較的多量の
セルロース繊維、比較的少量のグリースおよび脂肪を含
んでいる。さらに、都市スラッジは多量(最大で約40
%)のタンパク質を含んでいる。また、都市スラッジに
はカリウムや燐の化合物が多量に含まれていることが多
いが、一般的にペーパーミルスラッジにおけるそのよう
な化合物の含有量ははるかに少ない。 【0023】このような成分上の差異によって、特にP
CDDやPCDFの結合特性を考慮に入れる場合には、
ある種類のスラッジを元にして他の種類のスラッジにつ
いて予想することが困難になっている。かくして、この
業界ではよく知られているように、セルロース繊維およ
び/またはクレーなどの表面積の大きい物質はPCDD
やPCDFなどの有機化合物を強力に結合させることが
可能である。1986年にLewis  Publis
hers社発行、Rappe C., Choudha
ry G., Keith L.H.らの編集による「
 Chlorinated Dioxins and 
Dibenzofurans in Perspect
ive 」における Srinivasan らの「O
CDD、2,3,7,8−TCDD、およびHCBのク
レー土ベースの吸収剤への結合( Binding o
f OCDD, 2,3,7,8−TCDDand H
CB to Clay−Based Sorbents
 )」、532頁を参照されたい。 【0024】そのうえ、水処理システムにおいては、P
CDDやPCDFは溶液中にそのまま遊離しているより
は固体吸収剤に付着しやすい。このため、ヒドロキシア
ルミニウムクレーおよび活性炭を含む各種吸収剤に対す
る2,3,7,8−TCDDの分離効率として2.8〜
67.1×103 の値が報告されている。この化合物
は水分の多い環境中ではガラスにもよく付着する。 S
rinivasan その他の「supra」、531
〜537頁を参照されたい。 【0025】繊維、泥土およびフィラー組成物との組み
合わせにおけるペーパーミルスラッジの結合特性を利用
することによって、除去が特に難しい種類のスラッジか
らPCDDやPCDFを効果的に除去することができる
ようになる。本発明がめざすことは上記のことである。 【0026】前述の文献に加えて、各種産業および有害
物質処理方法における超臨界流体の使用に関する一般的
な見解が1986年発行の「Environ.Sci.
Technol.」Vol.20、319〜325頁の
 Eckert その他による「超臨界流体処理法( 
Supercritical fluid proce
ssing )」に記述されている。他の文献において
も、この著者は、ダイオキシンおよびポリ塩化ビフェニ
ル(PCB)の除去のモデルとして、超臨界状態にある
エチレンを用いてトリクロロフェノールを土壌から除去
する研究を発表している。ただし、ダイオキシンについ
てはいかなるデータも記載されていない。 【0027】同一ラインにあるものとしては、1985
年発行の「Ind.Eng.Chem.Process
.Des.Dev.」Vol.24、1027〜103
2頁の Pang その他による「芳香族炭化水素固体
およびタールおよびビチューメンの超臨界抽出( Su
percritical Extraction of
 Aromatic Hydrocarbon Sol
ids and Tarand Bitumens )
」において、タール砂から有機物質を抽出するために各
種の超臨界流体を用いることが述べられている。この文
献は、PCBやダイオキシンなどの有害物質を土壌から
除去するために超臨界抽出法を用いることの可能性に言
及している。 【0028】土壌などの自然的な固体から有害有機物質
を除去するために超臨界流体を用いることに関する他の
研究としては、1985年発行の「CRC  Crit
ical  Reviews  in  Enviro
nmental  Control」Vol.15、2
37〜274頁の Groves その他による「有害
廃棄物からの有機物の超臨界抽出に関する現段階の技術
( State−of−the−art on the
 supercriticalextraction 
of organics from hazardou
s wastes ) 」、1987年に「Anal.
Chem.」が発行したVol.59、1705〜17
08頁の Hawthorne  その他による「超臨
界流体を用いた環境土からの多環式芳香族炭化水素の抽
出と再生( Extraction and Reco
very of Polycyclic Aromat
ic Hydrocarbons fromEnvir
onmental Solids Using Sup
ercritical Fluids )」、EPAレ
ポートNo. 600/9−87/018Fの383〜
397頁の Dooley その他による「土からの有
害有機物質の超臨界流体抽出と触媒による酸化( Su
percritical Fluid Extract
ion and Catalytic oxidati
on of Toxic Organics from
 Soils )」、1987年発行の「Ind.En
g.Chem.Res.」Vol.26、261〜26
8頁のBrady  その他による「土壌からの有害有
機物の超臨界抽出( Supercritical E
xtraction of Toxic Organi
cs from Soils ) 」がある。 【0029】物質処理において超臨界流体を用いること
が多くの文献に記載されている。例えば、超臨界状態に
ある二酸化炭素を用いて針葉樹からタル油およびターペ
ンタインを除去することが米国特許第4,308,20
0号に開示されており、超臨界状態にある二酸化炭素を
用いてパルプ製造時のクラフト法により発生したブラッ
クリカーからリグニンを抽出することが米国特許第4,
493,797号に開示されており、超臨界状態にある
二酸化炭素を用いて精練スラッジを処理することがヨー
ロッパ特許公開第314,223号に開示されており、
排水処理システムに用いられた吸収剤を超臨界二酸化炭
素を用いて再生することが米国特許第4,061,56
6号および4,147,624号に開示されており、超
臨界二酸化炭素を用いて薬を殺菌することが米国特許第
4,263,253号に開示されており、超臨界二酸化
炭素を用いて人造野菜製品から非芳香物質を除去するこ
とが米国特許第4,675,198号に開示されており
、超臨界二酸化炭素を用いて果物の種子からガンマリノ
レン酸を除去することが米国特許第4,703,060
号に開示されており、超臨界二酸化炭素を用いてコーヒ
ーからカフェインを抜くことが米国特許4,472,4
42号、同第4,728,525号、同4,767,6
34号に開示されている。これら以外にも、米国特許第
4、495,095号、同4,550,198号、同4
,554,170号、同4,647,466号、198
6年に「Biotechnology  and  B
ioengineering  Symp.」が発行し
たNo.17、179〜182頁の Ritter と
 Campbell による「松の木における超臨界状
態にある二酸化炭素による抽出の効果( The Ef
fect of Supercritical Car
bon Dioxide Extraction on
 Pine Wood Structure )」、1
987年に日本化学会社が発行したNo. 5、931
〜933頁の畑田その他による「超臨界二酸化炭素を用
いた杉の抽出」、1988年「J.Jpn.Oil  
Chem.Soc.」発行のVol.37、8〜12頁
の Shishikura その他による「超臨界流体
抽出法による大豆スラッジからのトコフェロールの濃縮
( Concentration of Tocoph
erols from Soybean Sludge
 bySupercritical Fluid Ex
traction )」、1988年に「Ind.En
g.Chem.Res.」が発行したVol.27、1
301〜1312頁の「超臨界流体とリグノセルロース
物質との相互作用( Interaction of 
Supercritical Fluidswith 
Lignocellulosic Materials
 )」などを参照されたい。 【0030】廃棄物処理や物質処理において使用するこ
とに加えて、超臨界流体は各種分析方法にも用いられて
きた。例えば、Suprex  Corporatio
nが1989年に発行した「Suprex  Publ
ication」No.TN−022には、ダイオキシ
ン分析のための分析方法の一部として超臨界二酸化炭素
を使用することが記述されている。同様に、1987年
にJ.Chromatogrが発行したVol.433
、63〜76頁の「環境物質からの多環式芳香族炭化水
素およびポリ塩化ビフェニルの超臨界流体抽出とガスク
ロマトグラフィー解析の直接結合( Directly
 coupled supercritical fl
uid extraction−gas chroma
tographic analysis fo pol
ycyclic aromatic hydrocar
bons and polychlorinated 
biphenyls from environmen
tal solids ) 」においては、超臨界流体
抽出法をガスクロマトグラフと結合させて使用して環境
物質、例えば、都市ゴミを分析し、有機汚染物質、特に
多環式芳香族炭化水素に対する分析を論じている。ここ
での抽出は超臨界流体として亜酸化窒素を用いて行われ
た。同様のラインにあるものとして、1987年にJ.
Chromatogrが発行したVol.409、34
3〜353頁のSchneiderman その他によ
る「超臨界流体抽出法および電気化学検出による高性能
液体クロマトグラフ法を用いて行う紙および木における
アントラキノン量の決定( Determinatio
n of anthraquinone in pap
er and wood using supercr
itical fluid extraction a
nd high−performance liqui
d chromatogrphy with elec
trochemical detection ) 」
では、二酸化炭素を用いた超臨界流体抽出法と、高性能
液体クロマトグラフ法と、クラフト紙と松の木の木屑に
おけるアントラキノンを分析するための電気化学検出法
との組み合わせについて論じている。 【0031】しかし、これらの文献はいずれも、超臨界
水による酸化を利用してペーパーミルスラッジからPC
DDやPCDFを効果的に除去することができるという
ことについては何ら開示もしくは示唆していない。 【0032】 【発明が解決しようとする課題】前述した技術に照らし
て、本発明はペーパーミルスラッジからPCDD及びP
CDFを除去する方法を提供することを目的とする。よ
り詳細には、本発明は、ペーパーミルスラッジ中のPC
DD及びPCDFの少なくとも約90%、好ましくは少
なくとも約95%を酸化する方法を提供することを目的
とする。さらに、本発明特有の目的は、ペーパーミルス
ラッジから次に掲げるPCDDおよびPCDFの異性体
のうちの一つまたは二つ以上を除去することである。 【0033】2,3,7,8−テトラクロロジベンゾ−
p−ダイオキシン 1,2,3,7,8−ペンタクロロジベンゾ−p−ダイ
オキシン 2,3,7,8−テトラクロロジベンゾフラン1,2,
3,7,8−ペンタクロロジベンゾフラン2,3,4,
7,8−ペンタクロロジベンゾフラン1,2,3,6,
7,8−ヘキサクロロジベンゾ−p−ダイオキシン 1,2,3,7,8,9−ヘキサクロロジベンゾ−p−
ダイオキシン 1,2,3,4,7,8−ヘキサクロロジベンゾ−p−
ダイオキシン 1,2,3,6,7,8−ヘキサクロロジベンゾフラン
1,2,3,7,8,9−ヘキサクロロジベンゾフラン
1,2,3,4,7,8−ヘキサクロロジベンゾフラン
2,3,4,6,7,8−ヘキサクロロジベンゾフラン
【0034】さらに、本発明は、ペーパーミルスラッジ
からPCDDおよびPCDFを除去する方法であって、
低コストであり、比較的実行し易い方法を提供すること
を目的とする。 【0035】 【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明に係る方法、すなわち、水分およびセルロー
ス繊維を含有し、さらに、クレーおよび/またはフィラ
ー、例えば、ペーパーミルスラッジを含有することがあ
る廃棄物中のPCDDおよび/またはPCDFを酸化す
る方法は次の工程からなる。 (a)必要ある場合には、廃棄物を混合およびポンプ輸
送できるように廃棄物中の水分含有率を調整する工程と
、(b)水分を含有した廃棄物に酸化体を混ぜる工程と
、(c)水分含有廃棄物と酸化体との混合物を、廃棄物
中のPCDDおよび/またはPCDFの少なくとも約9
0%が酸化するのに十分な時間だけ、超臨界または超臨
界に近い状態に置く工程。 【0036】廃棄物は工程(b)の前に軟化させておく
ことが好ましい。この軟化処理は各種の軟化処理用機械
を用いて行うことができ、軟化処理は廃棄物がポンプ輸
送できる軟度に達するまで続けられる。 【0037】工程(b)において用いられる酸化体は酸
素ガスが好ましい。ただし、過酸化水素などの他の酸化
体を用いることもできる。また、各種酸化体の混合物や
不活性体(例えば、不活性ガス、不活性キャリアなど)
を混ぜた酸化体の混合物などを用いることもできる。酸
化体としては加圧した酸素ガスが好ましいが、加圧空気
を用いることも可能である。一般的には、供給すべき酸
化体の量は、廃棄物の完全な酸化に必要な化学量をはる
かに越える量であることが必要である。 【0038】酸化工程中に作用させる圧力は約217気
圧(3189psia)以上であることを要し、好まし
くは約217気圧〜約500気圧(7348psia)
であり、最も好ましくは約250気圧〜約410気圧で
ある。酸化工程中における温度は摂氏約374度以上で
あることを要し、好ましくは摂氏約374度〜約750
度であり、最も好ましくは摂氏約400度〜約650度
である。水分含有廃棄物と酸化体との混合は超臨界また
は超臨界に近い状態に維持されることが必要であり、維
持する時間は少なくとも約5秒であり、好ましくは少な
くとも約10秒である。ただし、これらの範囲は、酸化
を行うのに用いる装置や、セルロースを含有する処理す
べき廃棄物の特性に応じて変えることができることは言
うまでもない。様々なケースの場合に用いるパラメータ
は当業者であれば本明細書の記述から容易に決定するこ
とができる。 【0039】上述の範囲内の処理条件下において行った
実験のデータ(このデータは後述する)に示されるよう
に、あらゆるPCDD及びPCDFの中で最も有毒であ
ると報告されている2,3,7,8−TCDDに対して
98%以上の酸化を行うことができた。 Butter
worth Publishers 発行(1985年
)、Keith L.H., RappeC., Ch
oudhary G.編集の「全環境中における塩化ダ
イオキシン及びジベンゾフラン  2( Chlori
nated Dioxins and Dibenzo
furans in the Total Envir
onment2 ) 」の第1章第4編において J.
H. Exner 他が報告しているように、PCDD
の高い熱的安定性を考えると、98%の酸化率は予想外
に高い数字であると考えられる。 【0040】添付図面は本発明の好適な実施例を示して
おり、この図面と本明細書の記述とによって、本発明の
原理を以下に説明する。なお、図面および明細書の記述
はともに例示的なものであり、本発明はこれらによって
限定されるものではない。 【0041】 【実施例】前述したように、本発明は、セルロース繊維
を含み、クレー、フィラー、被覆材、残存パルプ物質な
どを含むことがある廃棄物中のPCDD及びPCDFの
酸化に関するものである。特に、本発明は、ペーパーミ
ルスラッジ中に含まれるPCDD及びPCDFの酸化に
関する。一般的には、処理対象となる物質には、塩素漂
白工程によって処理され、このため少なくともいくらか
のPCDD及びPCDFを含むことがあるセルロース繊
維が少なくともいくらかでも含まれる。 【0042】処理の一部として、廃棄物の水分含有率は
約80〜約99%(重量%)の範囲となるように調整す
ることが好ましい。酸化は、廃棄物中の水分が超臨界状
態、あるいは超臨界状態に近い状態にあるときに行われ
る。 【0043】物質の状態は三つの相、すなわち、固体、
液体、および気体に分けられる。周囲の状況(例えば、
圧力/温度)に応じて、上記の三つの相は単独で存在し
得るし、あるいは他の相と平衡して存在する。第1図の
相ダイアグラムは純粋物質、すなわち、純水に対する3
相の間の関係を示している。曲線AB、AC、ADは単
一相ごとの境界を示している。これらの曲線上において
は各相は平衡状態で存在していることから、これらの曲
線は「共存線」として知られているものである。詳細に
は、曲線ABは固体と気体と間のの平衡曲線であり、曲
線ACは液体と気体と間のの平衡曲線であり、曲線AD
は固体と液体との間の平衡曲線である。便宜上、これら
の曲線は昇華曲線、蒸気圧曲線、および溶解曲線としば
しば呼ばれる。 【0044】図1の点Aは、三つの相が平衡状態で共存
する三重点として知られている。蒸気圧曲線の最終点で
ある点Cは、気体と液体との区別がなくなる気体−液体
臨界点として知られている。この臨界点における温度及
び圧力は各々臨界温度(TC )および臨界圧力(PC
 )として知られている。臨界温度TC 以上の温度で
は、圧力をいくら高くしても気体は液化しない。図1の
斜線部分は超臨界流体領域として知られているものであ
り、この領域内にある物質は(すなわち、臨界温度TC
 以上の温度に加熱され、臨界圧力PC 以上の圧力に
加圧されている物質)は超臨界流体(SCF)と呼ばれ
ている。 【0045】超臨界状態においては、物質は部分的には
気体として、また部分的には液体として行動する。この
ような物質の密度は液体と同様であるが、拡散係数また
は浸透度の観点から見れば、それらの物質は気体に類似
している。超臨界流体の密度は、圧力および/または温
度の変化による相分離を生じることなく、連続的に変化
することがある。溶解力などの密度に依存する特性もま
た密度の変化に応じて変化する。例えば、水が超臨界状
態にあると、水はその水素結合特性を失いやすくなり、
水の誘電率も急激に小さくなることがあり、また、ベン
ゼンなどの炭化水素と混和しやすくなる。 【0046】前述したように、本発明は超臨界状態にあ
る水、または超臨界状態に近い状態にある水を用いて、
ペーパーミルスラッジ中のPCDDおよびPCDFの酸
化を促進するものである。純水の臨界温度および臨界圧
力は各々摂氏374度および217気圧である。当然の
ことながら、本発明において用いられているように、水
は純粋な状態で作動するのではなく、複数成分システム
の一部として作動するものである。したがって、ある特
定のシステムにおいては、圧力および/または温度が純
水に対する臨界値以上でなくても、本発明の効果を発揮
することが可能である。この意味で、本明細書では「超
臨界状態に近い状態」という語を用いている。 【0047】図2は、連続モードで本発明を実施する代
表的な装置を示している。この図2に示した装置以外の
装置によっても本発明を実施することができることは言
うまでもない。特に、前述した文献や特許明細書には、
超臨界流体を用いる方法において使用することができる
各種の装置が開示されている。本明細書の記載から、そ
れらの装置を本発明の実施に用いることができるという
ことは当業者にとっては自明である。なお、本発明は連
続モードのみならず、バッチモードで実施することも可
能である。 【0048】図2に示す装置においては、処理すべきペ
ーパーミルスラッジ13は最初に保持タンク10の中に
入れられる。ペーパーミルスラッジ13の水分含有率は
保持タンク10への充填以前に、あるいは保持タンク1
0の中に保持されている間に調整することができる。保
持タンク10は低圧力循環ループ12の一部をなしてお
り、この循環ループ12によってペーパーミルスラッジ
13内部の固形分は均一に浮遊状態に保たれる。 【0049】循環ループ12の出口は給送ライン14に
よって高圧ポンプ16と接続している。以下に述べる例
においては、この高圧ポンプ16はピストン型のもので
あり、ペーパーミルスラッジ13は3750±25〔p
sia〕の圧力まで加圧された。図2に示すように、高
圧ポンプ16の出口はヒーター18に接続しており、ス
ラッジその他の混合物はここで反応温度まで加熱される
。本実施例においては、反応温度は約摂氏520度であ
った。 【0050】ペーパーミルスラッジ13がヒーター18
の中を流れている間に、ペーパーミルスラッジ13には
酸化体が付加される。図2に示すように、シリンダー2
2、コンプレッサー24、およびアキュムレーター26
を用いてヒーター18に酸化体が供給される。以下に述
べる例においては、酸化体として酸素を用い、供給した
酸素の量はペーパーミルスラッジ13の完全な酸化に必
要な化学量を実質的に越える量であった。酸素が過剰に
存在していたことは、酸素計により計測した出口気体流
路における酸素の存在によって確認された。 【0051】ペーパーミルスラッジ13の酸化は、超臨
界状態、または超臨界状態に近い状態の下で、絶縁した
(プラグフロー)反応器20の内部で起こる。本実施例
においては、反応器20内部の圧力および温度は純水に
対する臨界値を実質的に越えていた。すなわち、実質的
に217気圧および摂氏374度以上であった。 【0052】反応器20内の流量は実験を行っている間
において変化させた。反応器20の内部における平均滞
留時間は、実験Aでは約20秒であり、実験Bでは約4
0秒であった。これらの滞留時間はペーパーミルスラッ
ジを実質的に酸化し、純水に(これによって、川に放流
することが可能になる)、無害の気体に(例えば、二酸
化炭素に)、あるいは少量の無機残さに(これによって
、埋め立てすることが可能になる)してしまうのに十分
な時間であった。 【0053】反応器20は逆流熱交換器28に接続して
おり、この熱交換器28において反応生成物は冷却水に
よってほぼ室温まで冷却される。その後、分離タンク3
0において、液体分(水)から気体(二酸化炭素、酸素
)と固形分(残さ)とが分離され、それらは濾過されて
放出タンク32に送られる。本実施例においては、分離
された気体は酸素計測器34、一酸化炭素計測器36、
およびガスクロマトグラフ機器38を用いて周期的に分
析された。また、固形分の残さは固形分取り出し口40
から周期的に除去された。 【0054】以下に、本発明を例を用いてさらに説明す
る。ただし、本発明は以下の例に限定されるものではな
い。 【0055】(例)この例は、超臨界水の酸化によって
代表的なペーパーミルスラッジ中のPCDDおよびPC
DFを分解するものである。 【0056】選ばれた材料は、米国アラバマ州のコーサ
・パインズ( Coosa Pines ) にある本
件出願人が所有するペーパーミルから得られた浄化装置
のスラッジ(以下「コーサ・パインズスラッジ」と呼ぶ
)である。このスラッジは、一般的なペーパーミルから
排出されるスラッジを代表するものであると考えられる
。 【0057】このコーサ・パインズスラッジを用いて二
つの実験を行った。実験Aにおいて用いられたスラッジ
の濃度は3.3%(固形分%)であった。酸化処理に先
立って、スラッジをポンプ輸送が可能になるまで軟らか
くした。詳細に言うと、スラッジは大径、中径、小径の
ヘッドを用いて軟化処理を1時間行った。軟化処理には
各々インライン「KINEMATICA」拡散器/均一
器を用いた。 【0058】実験Bにおいては、酸化処理に先立って、
コーサ・パインズスラッジには2,3,7,8−TCD
Dが注入された。この2,3,7,8−TCDDを選ん
だのは、この化合物がPCDDおよびPCDF化合物の
中で代表的なものであるからである。さらに、2,3,
7,8−TCDDを選んだ他の理由は、この化合物は固
体基質に強力に付着すること、従来の技術(例えば、単
なる加熱処理など)では除去が困難であること、および
実験動物に対して極めて高い有毒性を示すことが報告さ
れていること、などである。 【0059】実験A、Bの双方においては、2,3,7
,8−TCDD、2,3,7,8−TCDFの各レベル
、およびTCDD及びTCDFの全レベルは超臨界水に
よる酸化の前後において求められた。これらのレベルを
求めるために、ガスクロマトグラフおよび高分解能質量
分光測定を用いた。さらに、各データポイントに対して
5回の反復分析を行った。酸化の前後のレベル差を用い
て「分解効率」値(DE値)を算出した。DE値は以下
の式により定義される。 【0060】   DE=(Amt.In−Amt.Out)/(Am
t.In)×100%【0061】実験Bにおける注入
は以下のようにして行われた。1ミリリットルのアセト
ンに溶解させた1マイクログラムの2,3,7,8−T
CDDを、スラッジのサンプルが既に含まれている5ガ
ロンの容器に、電動攪拌器でスラッジを攪拌しながら、
ゆっくりと加えた。注入後、均一にするため、約15分
間攪拌を続けた。上述の分析技術を用いて分析したとこ
ろ、注入後の混合物は固形分をベースとして1600p
ptの2,3,7,8−TCDDを含有していた。酸化
処理に先立って、注入後のサンプルを大径、中径、小径
のヘッドを用いて軟化処理を1時間行った。軟化処理に
は各々インライン「KINEMATICA」拡散器/均
一器を用いた。サンプルは水で濃度1.65%(固形分
%)まで希釈され、さらに、小径ヘッドを用いて再び1
時間軟化処理を行った。 【0062】次いで、上述の装置を用いて上述の実験条
件の下で、注入したサンプルと注入していないサンプル
の酸化処理を行った。これらの条件の概要は表1に示し
てある。 【0063】前述したように、実験におけるスラッジ給
送流量は時間とともに変化した。このため、平均給送流
量Qを算出した。実験A、Bにおける平均給送量Qの決
定については各々図3及び図4に示してある。 【0064】同様に、酸化処理の結果生じた残さ物は数
時間にわたって毎時間ごとに集められた(図3および図
4参照)。このため、平均給送流量Qに類似している平
均固形分流量Fは次式によって計算された。F=(集め
られた固形分の総和)/t1 ここで、t1 は実験を
行った時間である。 【0065】実験A、Bに対する平均給送流量Q及び平
均固形分流量Fの値は、全給送量及び全残さ物量ととも
に、表1に示してある。 【0066】酸化処理後の汚染レベルを求めるために用
いた残さのサンプルを図3及び図4に示す。詳細には、
図3に示すように、実験Aの最初の1時間後に集められ
た残さの10.7グラムのサンプルは「A1」として表
示してあり、これを分析にかけた。実験Bにおいては、
最初の1時間の間に集められた2.9グラムのサンプル
が5時間目に集められた5.6グラムのサンプルと組み
合わされて、「B1」として表示されており、これが分
析にかけられた。これらのサンプルを組み合わせて、実
験分析用の十分に大きなサイズのサンプルとした。7時
間目に採取された第二のサンプル「B2」もまた分析に
かけた。 【0067】これらのサンプルの分析結果の概要を表2
に示す。このデータを用いて、表3に示す分解効率(D
E)値を求めた。サンプルA1における2,3,7,8
−TCDDに対するDE値をいかにして計算したかを以
下に論ずる。表3に示した他のDE値も同様にして計算
した。 【0068】表1に示すように、実験Aにおける全給送
量は17.4リットルであり、固形分%は3.3%であ
った。したがって、全給送量における固形分部分の全重
量は17.4×0.033=574グラムである。表2
に示すように、全給送量における2,3,7,8−TC
DDの測定濃度は60pptであった。したがって、全
給送量における2,3,7,8−TCDDの全量は次の
ようになる。 【0069】   574グラム(固形分)×60×10−12 グラ
ム(TCDD)/グラム(固形分)=3.444×10
−8グラム(TCDD)【0070】表1に示すように
、実験Aにおいて生じた全残さ物の量は44.8グラム
であった。表2から、サンプルA1に対する2,3,7
,8−TCDDの測定濃度は12pptであった。この
実験Aにより生じた残さの全量に対する濃度を用いて計
算すると、残さ物中の2,3,7,8−TCDDの全量
は次のように計算される。 【0071】   44.8グラム(固形残さ)×12×10−12 
グラム(TCDD)/グラム(固形残さ)=5.376
×10−10 グラム(TCDD)【0072】したが
って、分解効率DEは以下のように計算される。   DE=100%×(3.444×10−8−5.3
76×10−10 )/(3.444×10−8)=9
8.4% 【0073】以上のデータ分析手順の概要を表4に示す
。 【0074】表3のデータから、実験A(未注入の場合
)においては、超臨界水による酸化によって2,3,7
,8−TCDDの98%以上を分解することができ、実
験B(注入した場合)においては、2,3,7,8−T
CDDの99%以上を分解することができたことが明ら
かである。TCDFに対しても同様の分解効率を得るこ
とができた。これらの結果が明らかに示すことは、超臨
界水による酸化処理はペーパーミルスラッジ内のPCD
D及びPCDFを分解する効果的な方法であるというこ
とである。 【0075】表1 実験条件 (処理対象物) 実験A−コーサ・パインズ。浄化装置スラッジ。未注入
。固形分3.3%。 実験B−コーサ・パインズ。浄化装置スラッジ。160
0pptの2,3,7,8−TCDD(固形分ベース)
を注入。水で半分ずつ1.65%(固形分レベル)まで
希釈。 【0076】                          
     実験A                実
験B反応器温度                  
摂氏520 度            摂氏520 
度  反応器圧力               37
50psia ±25         3750ps
ia ±25  全給送量             
       17.4 L            
    16.0 L平均給送流量Q        
      73 cc/分            
  33 cc/分全固形分(残さ)        
    44.8グラム            30
.2グラム平均固形分流量F         11.
2 グラム/時間      3.8 グラム/時間【
0077】                          
         表2              
        TCDD及びTCDFの濃度    
                  実験A    
                    実験B  
          給送スラッジ  残さA1   
 給送スラッジ  残さB1  残さB22,3,7,
8  TCDD(ppt)       60       
    12          1600     
     3.5       9.8全TCDD   (ppt)           74       
   108          1600     
    64        512,3,7,8  TCDF(ppt)     <199(*)    
    62          <183(*)  
    24        18全TCDF (ppt)          572       
   659           465     
   298       212         
      (*)最大濃度【0078】                          
         表3              
              分解効率(%)    
                  サンプルA1 
   サンプルB1    サンプルB22,3,7,
8−TCDD             98.4 %
         99.97 %         
 99.9 % 全 TCDD           
       88.6 %         99.
5 %           99.6 % 2,3,
7,8−TCDF             97.6
 %         98.4 %        
   98.8 % 全 TCDF         
         91.0 %         9
2.0 %           94.3 %  【0079】                          
         表4〔給送スラッジ〕 量                        
          17400g(3.3%固形分)
給送スラッジ中の全固形分            5
74g給送スラッジ固形分中の 2,3,7,8−TCDDの濃度          
        60ppt(60×10−12 g/
g)給送スラッジ中の 2,3,7,8−TCDDの全量          
        60×10−12 g/g×574g
                         
                   =3.444
×10−8g〔残さ(超臨界水による酸化処理後に生じ
たもの)〕全量                  
              44.8g残さ中の2,
3,7,8−TCDDの濃度          12
ppt(12×10−12 g/g)残さ中の2,3,
7,8−TCDDの全量          12×1
0−12 g/g×44.8g           
                         
        =5.376×10−10 g分解効
率=(3.444×10−8g−5.376×10−1
0 g)/3.444×            10
−8g×100%  =  98.4%
【図面の簡単な説明】
【図1】水の超臨界流体領域を示す圧力−温度線図であ
る。
【図2】本発明を実施する際に用いる装置のうちの代表
的なものを示す概略図である。
【図3】実験Aにおける流量と固体集積点とを示すグラ
フである。
【図4】実験Bにおける流量と固体集積点とを示すグラ
フである。
【符号の説明】
10  保持タンク 12  循環ループ 14  給送ライン 16  高圧ポンプ 18  ヒーター 20  反応器 22  シリンダー 24  コンプレッサー 26  アキュムレーター 28  熱交換器 30  分離タンク 32  放出タンク 34  酸素計測器 36  一酸化炭素計測器 38  ガスクロマトグラフ機器 40  固形分取り出し口

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  水およびセルロース繊維を含み、クレ
    ーおよび/またはフィラーを含むことがある廃棄物中の
    ポリ塩化ジベンゾ−p−ダイオキシンおよび/またはポ
    リ塩化ジベンゾフランを酸化する方法であって、(a)
    水分含有廃棄物に酸化体を混合する工程と、(b)前記
    水分含有廃棄物と前記酸化体の混合物を、前記廃棄物中
    に含まれる前 記ポリ塩化ジベンゾ−p−ダイオキシンおよび/または
    ポリ塩化ジベンゾフランの少なくとも約90%を酸化す
    るのに十分な時間だけ超臨界状態または超臨界状態に近
    い状態に置く工程と、を有する方法。
  2. 【請求項2】  前記工程(a)の前に、前記廃棄物の
    水分含有量を約80%〜約99%(重量%)の範囲にな
    るように調節する工程を有することを特徴とする請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】  前記工程(a)の前に、前記水分含有
    廃棄物がポンプ輸送可能な濃度に達するまで該水分含有
    廃棄物を軟化処理する工程を有することを特徴とする請
    求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】  前記水分含有廃棄物に混合する酸化体
    の量は、前記廃棄物の完全な酸化を行うのに必要な化学
    量以上であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】  前記酸化体は酸素であることを特徴と
    する請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】  前記廃棄物中の前記ポリ塩化ジベンゾ
    −p−ダイオキシンおよび/またはポリ塩化ジベンゾフ
    ランの少なくとも約95%が酸化されることを特徴とす
    る請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】  前記工程(b)は約217気圧以上の
    圧力および摂氏約374度以上の温度の下で行われるこ
    とを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】  前記圧力は約500気圧以下であり、
    前記温度は摂氏約750度以下であることを特徴とする
    請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】  前記圧力は約250気圧〜約410気
    圧であり、前記温度は摂氏約400度〜摂氏約650度
    であることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】  前記水分含有廃棄物および前記酸化
    体の混合物は少なくとも約1秒間の間、超臨界状態また
    は超臨界状態に近い状態に置かれることを特徴とする請
    求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】  前記水分含有廃棄物および前記酸化
    体の混合物は少なくとも約5秒間の間、超臨界状態また
    は超臨界状態に近い状態に置かれることを特徴とする請
    求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】  前記廃棄物はペーパーミルスラッジ
    であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】  前記ポリ塩化ジベンゾ−p−ダイオ
    キシンおよび/またはポリ塩化ジベンゾフランは、2,
    3,7,8−テトラクロロジベンゾ−p−ダイオキシン
    、1,2,3,7,8−ペンタクロロジベンゾ−p−ダ
    イオキシン、2,3,7,8−テトラクロロジベンゾフ
    ラン、1,2,3,7,8−ペンタクロロジベンゾフラ
    ン、2,3,4,7,8−ペンタクロロジベンゾフラン
    、1,2,3,6,7,8−ヘキサクロロジベンゾ−p
    −ダイオキシン、1,2,3,7,8,9−ヘキサクロ
    ロジベンゾ−p−ダイオキシン、1,2,3,4,7,
    8−ヘキサクロロジベンゾ−p−ダイオキシン、1,2
    ,3,6,7,8−ヘキサクロロジベンゾフラン、1,
    2,3,7,8,9−ヘキサクロロジベンゾフラン、1
    ,2,3,4,7,8−ヘキサクロロジベンゾフラン、
    2,3,4,6,7,8−ヘキサクロロジベンゾフラン
    、およびこれらの混合物からなる族から選択されること
    を特徴とする請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】  前記ポリ塩化ジベンゾ−p−ダイオ
    キシンおよび/またはポリ塩化ジベンゾフランは、2,
    3,7,8−テトラクロロジベンゾ−p−ダイオキシン
    、1,2,3,7,8−ペンタクロロジベンゾ−p−ダ
    イオキシン、2,3,7,8−テトラクロロジベンゾフ
    ラン、1,2,3,7,8−ペンタクロロジベンゾフラ
    ン、2,3,4,7,8−ペンタクロロジベンゾフラン
    、およびこれらの混合物からなる族から選択されること
    を特徴とする請求項1記載の方法。
JP3263780A 1990-10-12 1991-10-11 ペーパーミルスラッジからポリ塩化ジベンゾダイオキシンとポリ塩化ジベンゾフランを除去する方法 Pending JPH04260500A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/596,810 US5075017A (en) 1990-10-12 1990-10-12 Method for removing polychlorinated dibenzodioxins and polychlorinated dibenzofurans from paper mill sludge
US596810 1990-10-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04260500A true JPH04260500A (ja) 1992-09-16

Family

ID=24388809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3263780A Pending JPH04260500A (ja) 1990-10-12 1991-10-11 ペーパーミルスラッジからポリ塩化ジベンゾダイオキシンとポリ塩化ジベンゾフランを除去する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5075017A (ja)
EP (1) EP0480474B1 (ja)
JP (1) JPH04260500A (ja)
KR (1) KR0175146B1 (ja)
AU (1) AU655202B2 (ja)
CA (1) CA2046118A1 (ja)
DE (1) DE69107393T2 (ja)
ES (1) ES2067828T3 (ja)
MX (1) MX174363B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047612A1 (fr) * 1997-04-23 1998-10-29 Ebara Corporation Procede et appareil pour reaction supercritique

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232604A (en) * 1990-01-31 1993-08-03 Modar, Inc. Process for the oxidation of materials in water at supercritical temperatures utilizing reaction rate enhancers
US5932095A (en) 1990-07-13 1999-08-03 Isco, Inc. Multi-chambered supercritical fluid extraction cartridge
US5269930A (en) * 1990-07-13 1993-12-14 Isco, Inc. Apparatus and method for supercritical fluid extraction
US5635070A (en) * 1990-07-13 1997-06-03 Isco, Inc. Apparatus and method for supercritical fluid extraction
US5690828A (en) * 1990-07-13 1997-11-25 Isco, Inc. Apparatus and method for supercritical fluid extraction
US5614089A (en) * 1990-07-13 1997-03-25 Isco, Inc. Apparatus and method for supercritical fluid extraction or supercritical fluid chromatography
US5132014A (en) * 1990-07-13 1992-07-21 Isco, Inc. Apparatus and method for supercritical fluid extraction
US5653885A (en) * 1990-07-13 1997-08-05 Isco, Inc. Apparatus and method for supercritical fluid extraction
US5601707A (en) * 1990-07-13 1997-02-11 Isco, Inc. Apparatus and method for supercritical fluid extraction or supercritical fluid chromatography
US5252224A (en) 1991-06-28 1993-10-12 Modell Development Corporation Supercritical water oxidation process of organics with inorganics
WO1993002969A1 (en) * 1991-08-09 1993-02-18 Board Of Regents, The University Of Texas System High temperature wet oxidation using sintered separators
US5582715A (en) * 1992-04-16 1996-12-10 Rpc Waste Management Services, Inc. Supercritical oxidation apparatus for treating water with side injection ports
US5770174A (en) * 1992-04-16 1998-06-23 Rpc Waste Management Services, Inc. Method for controlling reaction temperature
US5378367A (en) * 1992-11-25 1995-01-03 Aluminum Company Of America Method for removing color-imparting contaminants from pulp and paper waste streams using a combination of adsorbents
US5358646A (en) * 1993-01-11 1994-10-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for multiple-stage and recycle wet oxidation
US5384051A (en) * 1993-02-05 1995-01-24 Mcginness; Thomas G. Supercritical oxidation reactor
US5470481A (en) * 1993-10-13 1995-11-28 Modell Environmental Corporation Method and apparatus for recovering wash water from pulp and paper mill effluent
US6103129A (en) * 1994-01-14 2000-08-15 3500764 Canada Inc. Method for the critical water oxidation of organic compounds
US5591415A (en) * 1994-01-27 1997-01-07 Rpc Waste Management Services, Inc. Reactor for supercritical water oxidation of waste
US5552039A (en) * 1994-07-13 1996-09-03 Rpc Waste Management Services, Inc. Turbulent flow cold-wall reactor
US5551472A (en) 1994-08-01 1996-09-03 Rpc Waste Management Services, Inc. Pressure reduction system and method
US5620606A (en) 1994-08-01 1997-04-15 Rpc Waste Management Services, Inc. Method and apparatus for reacting oxidizable matter with particles
US5755974A (en) 1994-08-01 1998-05-26 Rpc Waste Management Services, Inc. Method and apparatus for reacting oxidizable matter with a salt
US5785868A (en) * 1995-09-11 1998-07-28 Board Of Regents, Univ. Of Texas System Method for selective separation of products at hydrothermal conditions
US6010632A (en) * 1996-03-22 2000-01-04 Sri International Hydrothermal oxidation of organic compounds with heterogenous neutralizing reagent
US5746926A (en) * 1996-03-22 1998-05-05 Sri International Method for hydrothermal oxidation of halogenated organic compounds with addition of specific reactants
US6017460A (en) 1996-06-07 2000-01-25 Chematur Engineering Ab Heating and reaction system and method using recycle reactor
JP3131626B2 (ja) * 1996-06-10 2001-02-05 工業技術院長 超臨界水によるダイオキシン類の分解方法
US6284940B1 (en) * 1999-06-07 2001-09-04 Kurita Water Industries Ltd. Method for decomposing halogenated organic compound
CA2433507C (en) * 2002-06-26 2006-11-07 Peter W. Smith A method for cleaning salt impregnated hog fuel and other bio-mass, and for recovery of waste energy
SE528840C2 (sv) * 2004-11-15 2007-02-27 Chematur Eng Ab Reaktor och förfarande för överkritisk vattenoxidation
SE529006C2 (sv) * 2004-11-15 2007-04-03 Chematur Eng Ab Förfarande och system för överkritisk vattenoxidation av en ström som innehåller oxiderbart material
US7736471B2 (en) * 2005-05-02 2010-06-15 General Atomics Material treatment systems for waste destruction, energy generation, or the production of useful chemicals
CN102213954B (zh) * 2010-04-09 2014-04-02 大连森和节能环保科技有限公司 超临界水处理控制方法
KR101903564B1 (ko) * 2018-01-31 2018-11-13 한국지질자원연구원 제지공정에서 발생되는 부산물의 재활용 방법
WO2021204609A1 (en) * 2020-04-06 2021-10-14 Scfi Limited Process for the supercritical oxidation of sewage sludge and other waste streams

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3876497A (en) * 1971-11-23 1975-04-08 Sterling Drug Inc Paper mill waste sludge oxidation and product recovery
US4124528A (en) * 1974-10-04 1978-11-07 Arthur D. Little, Inc. Process for regenerating adsorbents with supercritical fluids
US4113446A (en) * 1975-07-22 1978-09-12 Massachusetts Institute Of Technology Gasification process
US4147624A (en) * 1976-04-15 1979-04-03 Arthur D. Little, Inc. Wastewater treatment with desorbing of an adsorbate from an adsorbent with a solvent in the near critical state
DE2837115A1 (de) * 1978-08-25 1980-03-06 Bayer Ag Neues verfahren zur herstellung von sterilen feststoffen
WO1981000855A1 (en) * 1979-09-27 1981-04-02 Modar Inc Treatment of organic material in supercritical water
WO1981000854A1 (en) * 1979-09-27 1981-04-02 Modar Inc Treatment of organic material in supercritical water
US4338199A (en) * 1980-05-08 1982-07-06 Modar, Inc. Processing methods for the oxidation of organics in supercritical water
US4543190A (en) * 1980-05-08 1985-09-24 Modar, Inc. Processing methods for the oxidation of organics in supercritical water
US4308200A (en) * 1980-07-10 1981-12-29 Champion International Corporation Extraction of coniferous woods with fluid carbon dioxide and other supercritical fluids
US4472442A (en) * 1980-09-26 1984-09-18 General Foods Corporation Decaffeination process
US4466923A (en) * 1982-04-01 1984-08-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Supercritical CO2 extraction of lipids from lipid-containing materials
ATE24266T1 (de) * 1982-04-16 1987-01-15 Nestle Sa Lipidhaltige zusammensetzung fuer die orale, enterale oder parenterale ernaehrung.
BE896610A (fr) * 1982-05-06 1983-08-16 Hop Developments Ltd Extraction d'une matiere vegetale en utilisant de l'anhydride carbonique
US4550198A (en) * 1982-11-04 1985-10-29 Georgia Tech Research Institute Purification of terephthalic acid by supercritical fluid extraction
US4495095A (en) * 1983-04-04 1985-01-22 Union Camp Corporation Acidulation and recovery of crude tall oil from tall oil soaps
US4564458A (en) * 1983-11-10 1986-01-14 Burleson James C Method and apparatus for disposal of a broad spectrum of waste featuring oxidation of waste
US4728525A (en) * 1983-12-13 1988-03-01 Pablo Toro Process for the decaffeination of green coffee
US4493797A (en) * 1983-12-22 1985-01-15 Domtar Inc Apparatus and method involving supercritical fluid extraction
US4675198A (en) * 1984-12-31 1987-06-23 The Procter & Gamble Co. Removal of textured vegetable product off-flavor by supercritical fluid or liquid extraction
US4594164A (en) * 1985-05-23 1986-06-10 Titmas James A Method and apparatus for conducting chemical reactions at supercritical conditions
US4647466A (en) * 1985-06-19 1987-03-03 The Procter & Gamble Company Process for the production of citrus flavor and aroma compositions
US4767634A (en) * 1986-06-03 1988-08-30 General Foods Corporation Coffee decaffeination with caffeic acid
IT1223328B (it) * 1987-10-29 1990-09-19 Eniricerche Spa Procedimento per il trattamento di fanghi di raffineria
US4964995A (en) * 1989-06-16 1990-10-23 Midwest Research Institute Supercritical separation process for complex organic mixtures
US5009745A (en) * 1990-10-12 1991-04-23 Kimberly-Clark Corporation Method for removing polychlorinated dibenzodioxins and polychlorinated dibenzofurans from secondary fibers using supercritical CO2 extraction

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047612A1 (fr) * 1997-04-23 1998-10-29 Ebara Corporation Procede et appareil pour reaction supercritique
US6495110B1 (en) 1997-04-23 2002-12-17 Ebara Corporation Supercritical reaction apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
MX174363B (es) 1994-05-10
ES2067828T3 (es) 1995-04-01
CA2046118A1 (en) 1992-04-13
KR0175146B1 (ko) 1999-02-01
US5075017A (en) 1991-12-24
EP0480474A1 (en) 1992-04-15
KR920007933A (ko) 1992-05-27
EP0480474B1 (en) 1995-02-15
AU655202B2 (en) 1994-12-08
DE69107393T2 (de) 1995-10-26
DE69107393D1 (de) 1995-03-23
AU8579291A (en) 1992-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04260500A (ja) ペーパーミルスラッジからポリ塩化ジベンゾダイオキシンとポリ塩化ジベンゾフランを除去する方法
US4793931A (en) Process for treatment of organic contaminants in solid or liquid phase wastes
DE3990185C2 (ja)
JP3025701B2 (ja) 汚染媒体中のハロゲン化及び非ハロゲン化有機化合物を塩基触媒で分解する方法
US5698829A (en) Photodegradation of toxic contaminants
US5213660A (en) Secondary fiber cellulose product with reduced levels of polychlorinated dibenzodioxins and polychlorinated dibenzofurans
JPS58201887A (ja) 油からポリ塩素化ビフエニル類を除去する方法
JPH04281088A (ja) 二次繊維からポリ塩化ジベンゾダイオキシンとポリ塩化ジベンゾフラン及び粘着物を除去する方法
US5009745A (en) Method for removing polychlorinated dibenzodioxins and polychlorinated dibenzofurans from secondary fibers using supercritical CO2 extraction
US5118429A (en) Ambient temperature destruction of PCB wastes
US4919819A (en) Method for removing and decomposing hydrocarbon compounds from water contaminated therewith
US7365236B2 (en) Generation of a creosote-like mixture, or recovery of metals, or both from preserved wood by reaction in supercritical water
Núñez et al. Decontamination of recycled LDPE using different washing methods
JP4159165B2 (ja) 有機ハロゲン化合物で汚染された固形物の浄化方法とその装置
US20080058577A1 (en) Process for destruction of halogenated organic compounds in solids
Roudsari et al. Investigation on new method of spent caustic treatment
JP4233778B2 (ja) 有機ハロゲン化物処理システム
Czimer et al. Treatment of spent Merox caustic waste in industrial ecology frames
CA2028879C (en) Ambient temperature destruction of pcb wastes
CA2360408C (en) Process for destruction of halogenated organic compounds in solids
CVENGROŠ et al. Separation in a PCB-contaminated mineral oil system
CA2479571C (en) Photodegradation of toxic organic contaminants
Nuñez Ramos et al. Decontamination of Recycled Ldpe Using Different Washing Methods
JP3730251B2 (ja) 有機ハロゲン化合物で汚染された固形物の浄化方法とその装置
JP3623387B2 (ja) 有機ハロゲン化合物で汚染された固形物の浄化方法