JPH04260230A - 移動体測位システム - Google Patents

移動体測位システム

Info

Publication number
JPH04260230A
JPH04260230A JP3021263A JP2126391A JPH04260230A JP H04260230 A JPH04260230 A JP H04260230A JP 3021263 A JP3021263 A JP 3021263A JP 2126391 A JP2126391 A JP 2126391A JP H04260230 A JPH04260230 A JP H04260230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
mobile
station
moving
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3021263A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Saeki
隆 佐伯
Akira Oya
晃 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3021263A priority Critical patent/JPH04260230A/ja
Publication of JPH04260230A publication Critical patent/JPH04260230A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動無線方式を利用し
て移動体の位置を検知する移動体測位システムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、宅配便の普及に伴って、移動無線
方式を利用して移動体の位置を検知する移動体測位シス
テムを用いて集荷を行う車の位置を検知して、車の配車
を効率的に行うことにより、集荷を効率的に行うといっ
た試みがなされるようになっている。また、この移動体
測位システムによれば、タクシーや救急車の配車に関し
ても有効な手段となるため、このシステムが注目されつ
つある。
【0003】この種の移動体測位システムとしては、図
3に示すように、一定の場所に設置された固定局(ある
いは統制局)2と、車両などの移動体3に搭載され固有
のアドレス(以下、IDコードと呼ぶ)が設定された複
数の移動局1とからなり、図4に示すように固定局2に
よりIDコードを特定して各移動局1を個別に呼び出し
、移動局1からの応答により移動局1の位置を検知する
ものがある。なお、上記移動局1の位置を検出するため
に、固定局2が夫々異なる場所に設置された複数の受信
局を備え、固定局2からの呼出しに応じて移動局1から
返信される応答信号の各受信局における受信時間の遅れ
により移動局1の位置を検知するようにしてある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の移動
体測位システムにおいては、固定局2が各移動局1を予
め定められた一定の周期で呼び出したり、あるいは優先
順位に従って呼び出したりしていた。しかしながら、こ
のような呼出し方法であると、移動局の数が多い場合、
呼出しを行う周期が長くなり、殊に高速で移動する移動
局1の場合には、呼出しを行う毎に大きく異なった位置
になり、その移動局1の位置を適切に把握することが困
難となるという問題があった。
【0005】本発明は上述の点に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、移動局の位置を適切に
把握することができる移動体測位システムを提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、移動体の移動状態及び停止状態を検知
する動作検知手段を移動体に装備し、移動体の動作状態
が移動から停止、あるいは停止から移動に変化した際の
上記動作検知手段の出力を受けて移動局が固定局に停止
信号及び移動信号を送信し、停止信号を受信した固定局
は移動信号を受信するまで、その移動局に関しては呼出
し周期を長く設定してある。
【0007】
【作用】本発明は、上述のように停止時のように移動局
の位置が変わる可能性がない場合には、呼出し周期を長
くする(極端な場合には移動局の呼出しを行わない)こ
とにより、移動局の数が多くても各移動局が呼び出され
る周期が長くなることを防止し、移動局が高速で移動し
ている場合においても、その移動局の位置を適切に把握
できるようにしたものである。
【0008】
【実施例】図1及び図2に本発明の一実施例を示す。本
実施例の移動体測位システムでは、図1に示すように、
一定の場所に設置された固定局2と、車両などの移動体
3に搭載され固有のアドレスが設定された複数の移動局
1との他に、移動体3に装備され移動体3が移動状態及
び停止状態のいずれの状態にあるかを検知する動作検知
手段としての動作検知センサ4を備えている。
【0009】本実施例の場合にも、移動体3が移動して
いる場合には従来の技術のところで説明したと同様に、
固定局2によりIDコードを特定して各移動局1を個別
に呼び出し、移動局1からの応答により移動局1の位置
を検知する。但し、本実施例の場合には固定局2が各移
動局1を順次サイクリックに呼び出すようになっている
【0010】本実施例において、移動局1を搭載した移
動体3が停止したとすると、動作検知センサ4により移
動体3が停止したことが検出され、この動作検知センサ
4の出力を受けて移動局1は図2に示すように固定局2
に対して停止したことを示す信号(以下、停止信号と呼
ぶ)を送る。この停止信号の送出は例えば割込処理によ
り行い、移動体3が停止すると直ぐに停止状態を固定局
2に知らせることができるようにしてある。そして、停
止信号には移動局1のIDコードを含ませて、いずれの
移動局1が停止したかを固定局2が特定できるようにし
てある。
【0011】上記停止信号を受けた固定局2では、その
移動局1に対しては呼出し周期を長くする。つまり、停
止信号を送信して来た移動局1に関しては一般的には測
位を行う必要がないからである。従って、その移動局1
に関しては呼出しを行わないようにしてもよい。このよ
うにすれば、測位の不要な移動局1に対する呼出し周期
を長くする(あるいは呼出しを行わない)ことで、移動
局1の数が多い場合であっても、各移動局1が呼び出さ
れる周期が長くなることを防止できる。従って、移動局
1が高速で移動している場合においても、その移動局1
の位置を適切に把握できることになる。
【0012】上記停止中の移動体3が移動を開始した場
合には、この移動状態となったことを動作検知センサ4
により検知し、この検知出力を受けて移動局1が固定局
2に移動を開始したことを示す信号(以下、移動信号と
呼ぶ)を送る。この際の移動信号の送信も例えば割込処
理を用いて行う。そして、この移動信号を受けた固定局
2はその移動局1を呼出し周期を元に戻して移動局1の
測位を行う。
【0013】
【発明の効果】本発明は上述のように、移動体の移動状
態及び停止状態を検知する動作検知手段を移動体に装備
し、移動体の動作状態が移動から停止、あるいは停止か
ら移動に変化した際の上記動作検知手段の出力を受けて
移動局が固定局に停止信号及び移動信号を送信し、停止
信号を受信した固定局は移動信号を受信するまで、その
移動局に関しては呼出し周期を長く設定してあるので、
移動局の数が多くても各移動局が呼び出される周期が長
くなることを防止でき、移動局が高速で移動している場
合においても、その移動局の位置を適切に把握できる利
点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のシステム構成の説明図であ
る。
【図2】同上の動作を示す説明図である。
【図3】従来の移動体測位システムの構成を示す説明図
である。
【図4】同上の移動局の測位方法の説明図である。
【符号の説明】
1  移動局 2  固定局 3  移動体 4  動作検知センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一定の場所に設置された固定局と、車
    両などの移動体に搭載され固有のアドレスが設定された
    複数の移動局とからなり、固定局によりアドレスを特定
    して各移動局を個別に呼び出し、移動局からの応答によ
    り移動局の位置を検知する移動体測位システムにおいて
    、移動体の移動状態及び停止状態を検知する動作検知手
    段を移動体に装備し、移動体の動作状態が移動から停止
    、あるいは停止から移動に変化した際の上記動作検知手
    段の出力を受けて移動局が固定局に停止信号及び移動信
    号を送信し、停止信号を受信した固定局は移動信号を受
    信するまで、その移動局に関しては呼出し周期を長く設
    定して成ることを特徴とする移動体測位システム。
JP3021263A 1991-02-15 1991-02-15 移動体測位システム Withdrawn JPH04260230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3021263A JPH04260230A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 移動体測位システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3021263A JPH04260230A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 移動体測位システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04260230A true JPH04260230A (ja) 1992-09-16

Family

ID=12050216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3021263A Withdrawn JPH04260230A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 移動体測位システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04260230A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001033248A1 (fr) * 1999-11-02 2001-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de communication mobile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001033248A1 (fr) * 1999-11-02 2001-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de communication mobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0784909B1 (en) Method for power saving in a cellular radiotelephone apparatus
FI97765B (fi) Menetelmä sekä kytkentäjärjestely kutsuviestien käsittelemiseksi matkaviestimessä
KR0184312B1 (ko) 착호단말식별메시지를 사용하는 무선통신장치
JPH11298945A (ja) 移動体、移動体位置登録装置及び移動体通信システム
CA2212330A1 (en) Method and apparatus for determining expected time of arrival
JP2004096142A (ja) 地区エリアポーリング方式
JPH04260230A (ja) 移動体測位システム
KR960012965B1 (ko) 반복 호출 판단 능력을 갖는 소실 호출 검출 디스플레이 페이저
JPH04260228A (ja) 移動体測位システム
JPH0683134B2 (ja) 移動無線通信方法
JP3190030B2 (ja) 移動通信における間欠受信方法
JPH1123292A (ja) 簡易型車両管理システム
JPH0234046A (ja) 無線電話システム
JPH0380728A (ja) フレーム同期送信タイミング方式
KR0159661B1 (ko) 페이징 서비스 처리속도 변경방법
JP2000269880A (ja) 移動体通信機
FI20206020A1 (en) Synchronization of sensor measurements
JPH07221685A (ja) 制御局、移動局及び両局からなる移動通信装置
JP2970256B2 (ja) 無線制御方法
JP2923992B2 (ja) デマンドアサイン通信システムにおけるアクセスチャネル制御方式
JPH03277094A (ja) 無線電話機の位置登録方式
JPH1141169A (ja) Phsを利用した乗り過ごし防止システム
JPS6327137A (ja) ポ−リング制御方式
JP2935242B2 (ja) 無線通信システム
JPH06216824A (ja) 移動局情報の収集方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514