JPH04260076A - 現像剤供給装置 - Google Patents

現像剤供給装置

Info

Publication number
JPH04260076A
JPH04260076A JP3042994A JP4299491A JPH04260076A JP H04260076 A JPH04260076 A JP H04260076A JP 3042994 A JP3042994 A JP 3042994A JP 4299491 A JP4299491 A JP 4299491A JP H04260076 A JPH04260076 A JP H04260076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
toner cartridge
toner
main body
supply port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3042994A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Suga
隆之 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3042994A priority Critical patent/JPH04260076A/ja
Publication of JPH04260076A publication Critical patent/JPH04260076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば電子写真複写
機等の画像形成装置において、装置本体に着脱可能に設
けられ現像装置に現像剤の供給を行う現像剤供給装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機等画像形成装置の消耗品
である現像剤を交換可能なトナ−カ−トリッジを用いて
現像装置に供給する際、現像剤を収納するトナ−カ−ト
リッジの供給口を覆う蓋を開閉する為に、従来は装置本
体側に蓋と噛合う嵌合部を有するフックを設け、この嵌
合部に蓋を嵌合し固定した状態でトナ−カ−トリッジ本
体をスライドする事により蓋を開方向及び閉方向にスラ
イドする事が一般に行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来トナ−カ−トリッ
ジの供給口の蓋の開閉は、蓋と噛合うフックにより蓋を
固定した状態でトナ−カ−トリッジをスライドする事に
より行われていた。
【0004】しかしながら、トナ−カ−トリッジの装置
本体からの挿脱時、蓋をフックの嵌合部と噛合わせるた
めには、スライド途中で蓋がフック端部を乗越える様に
操作しなければならないし、更に蓋を嵌合部から外すに
もスライド途中でフック端部を乗越える様カートリッジ
を操作する必要がある。このためオペレ−タは、蓋とフ
ック端部との引掛かりを回避せしめる様、トナ−カ−ト
リッジの挿脱時、トナ−カ−トリッジをスライドさせつ
つ更に供給口近傍を上下動しなければならず、その操作
が難しく、特にオペレ−タが馴れていない場合にはトナ
−カ−トリッジの取外し時トナ−カ−トリッジが途中で
引掛かってしまい外れ難いという操作上の問題があった
【0005】そこで本発明にあっては、トナ−カ−トリ
ッジの挿脱時、蓋とフックとの引掛かりを外すための操
作を行う必要がなく、トナ−カ−トリッジを直線的にス
ライド移動するのみで装置本体からのトナ−カ−トリッ
ジの挿脱を可能とし、操作性が良く、不馴れなオペレ−
タであってもスム−スにトナ−カ−トリッジを容易に交
換出来る現像剤供給装置を提供することを目的とする。
【0006】[発明の構成]
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、現像剤を収納し直線的にスライド移動す
る事により画像形成装置内に交換可能に取着され現像装
置に上記現像剤を供給可能な筐体と、この筐体に形成さ
れ上記画像形成装置への取着時上記現像装置の開口部と
導通する供給口と、上記供給口前面にスライド可能に設
けられ上記供給口を開閉する蓋と、上記筐体の上記画像
形成装置へのスライド挿入時上記蓋に当接し上記蓋を開
方向にスライドする開放手段と、回動可能に設けられ上
記筐体の上記画像形成装置からのスライド取り出し時上
記蓋に係合し上記蓋を閉方向にスライドする閉鎖手段と
、この閉鎖手段と当接可能となるよう上記筐体に突設さ
れ上記蓋及び上記閉鎖手段との係合を解除する様上記閉
鎖手段を上記筐体周辺に回動せしめる回避手段とを具備
する事を特徴とする現像剤供給装置。
【0008】
【作用】本発明による画像形成装置は、上記のように構
成され、筐体の蓋を開放するには、筐体を画像形成装置
内にスライド挿入し、開放手段との当接により蓋を開方
向にスライドする。一方、蓋を閉鎖するには、筐体を取
出し方向にスライドし、閉鎖手段との係合により蓋を閉
方向に付勢し、更に回避手段により、蓋との係合を自動
的に解除するよう閉鎖手段を回動する。従って筐体を交
換する際、筐体を挿脱方向に直線的にスライド移動する
のみで蓋を開閉出来、従来の様にフックに蓋を嵌込んだ
りあるいはフックから蓋を取り外すために、スライドの
途中で筐体を持上げたりする必要が無く、筐体の交換操
作が容易となり、不馴れなオペレ−タであっても筐体を
取り外せないということも無く、その操作性向上が可能
になる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図7を参
照して説明する。図1は、装置全体の内部構成を示すも
ので、画像形成装置である装置本体10内には、帯電、
露光、現像、転写、剥離、清掃、除電、定着等の画像形
成手段9が内蔵され、又、装置本体10の上面には原稿
Dをセットする原稿載置台3が設けられている。
【0010】画像形成手段9は、次の様な構成となって
いる。すなわち、装置本体10内のほぼ中央には、ドラ
ム状の感光体12が配置され、この感光体12の周囲に
は、その回転方向に沿って従来より周知の、帯電チャ−
ジャ13、露光装置14の露光部14a,現像装置16
、転写チャ−ジャ17、剥離チャ−ジャ18、清掃装置
20、除電装置21が順次配置されている。
【0011】更に装置本体10の右側部には、用紙Pを
収納する第1及び第2の給紙カセット22a,22b並
びに手差し給紙台22cが設けられている。
【0012】又23は、各給紙カセット22a,22b
あるいは手差し給紙台22cからピックアップロ−ラ2
4a,24b,24cにより取り出された用紙Pを感光
体12を経て装置本体10左側の排紙トレイ26に導く
用紙搬送路である。この用紙搬送路23の感光体12よ
り上流側には第1及び第2の分離ロ−ラ27a,27b
,用紙Pの先端を揃え、用紙Pの搬送と感光体12の回
転動作との同期を取りつつ用紙を搬送するレジストロ−
ラ対28が配設され、下流側には搬送ベルト30、加熱
定着ロ−ラ31、さらにその下流側に排紙ロ−ラ対29
が配置されている。
【0013】又現像装置16は、マグネットロ−ラ16
a,トナ−搬送オ−ガ16b,撹拌オ−ガ16c等を有
し、トナ−tとキャリアcからなる二成分現像剤Gを用
いて現像を行う従来より周知の磁気ブラシ式の現像装置
である。そしてこの現像装置16の撹拌オ−ガ16cの
フロント側上方に形成される開口部であるトナ−補給口
16dは、筐体でありトナ−tを収納し底部にトナ−オ
−ガ33aを有するトナ−カ−トリッジ33の供給口3
3bと導通され、この供給口33bよりトナ−tが適宜
補給されるようになっている。尚トナーオーガ33aは
その端部のカップリング33dが、現像装置16側に設
けられ駆動シャフト19aにより駆動される駆動体19
と係合する事により回転されるようになっている。
【0014】次に、トナ−カ−トリッジ33及びこれを
装置本体10に挿脱するための装置の構造について詳細
する。トナ−カ−トリッジ33の底部先端の供給口33
b前面には供給口33bを開閉せしめる様,供給口33
b周囲に形成されたスリット33cに沿ってスライドさ
れる蓋34が取付けられている。そして蓋34のフロン
ト側端部には、トナ−カ−トリッジ33取り出し時供給
口33bを閉鎖するため、閉鎖手段であるレバ−36の
先端内側に形成される第1の傾斜部36aと係合する第
2の傾斜部34aが形成されている。又、37はトナ−
カ−トリッジ33に一体的に突設される回避手段である
リブであり、そのフロント側端部には、トナ−カ−トリ
ッジ33取り出し時、蓋34の閉鎖完了と同時にレバ−
先端の第1の傾斜部36aと蓋34のフロント側端部の
第2の傾斜部34aとの係合を解除する様、第2の傾斜
部34aと逆方向の第3の傾斜部37aが形成されてい
る。更にリブ37のリア側端部は、トナ−カ−トリッジ
33の挿入時、レバ−36の先端外側に形成される第4
の傾斜部36bに当接する様に形成されている。
【0015】一方、装置本体10のシャ−シ10aには
、トナ−カ−トリッジ33の挿入時蓋34のリア側端部
34bに当接する開放手段であるストッパ38が固着さ
れると共に、スプリング39により先端が常時トナ−カ
−トリッジ33側に付勢されるレバ−36の支点36c
が回動可能に取着されている。
【0016】そして、トナ−カ−トリッジ33を装置本
体10内の所定の位置に装着すると、トナ−カ−トリッ
ジ33の供給口33bが現像装置16のトナ−補給口1
6dに対向し導通状態となる。
【0017】次に露光装置14は、装置本体10の上面
に設けられた原稿載置台3にセットされた原稿を、背面
をリフレクタ40で囲繞された露光ランプ41で照らし
、その原稿から反射された光像を第1の反射ミラ−42
、第2の反射ミラ−43、第3の反射ミラ−44を順次
介してレンズ45に導き、次いで、レンズ45を透過し
た光像を、第4の反射ミラ−46、第5の反射ミラ−4
7、第6の反射ミラ−48を順次介して感光体12に導
くようになっている。
【0018】リフレクタ40で囲繞された露光ランプ4
1及び第1の反射ミラ−42は、原稿載置台3の下面に
沿って往復移動自在な第1のキャリッジ(図示しない)
に搭載され、又、第2の反射ミラ−43及び第3の反射
ミラ−44は、第1のキャリッジの半分の速度で同方向
に移動する第2のキャリッジ(図示せず)に搭載されて
おり、これら第1及び第2のキャリッジが、キャリッジ
シャフト等をガイドとして図1の状態において図中左か
ら右方向に移動しつつ、原稿載置台3にセットされた原
稿に光を照射して感光体12に原稿の画像に対応する光
像をスリット露光するようになっている。
【0019】次に、作用について述べる。電源(図示せ
ず)のオンにより、加熱定着ロ−ラ31が所定温度に達
すると、装置本体10はレディ状態とされる。
【0020】続いて原稿載置台3に原稿をセットし、さ
らにコピ−枚数、用紙サイズ等のコピ−条件を図示しな
いコントロ−ルパネル上のテンキ−等によりセットした
後コピ−ボタン(図示せず)のオンによりコピ−を開始
すると、装置本体10は画像形成動作に入り、露光ラン
プ41が点灯されて、第1及び第2のキャリッジが原稿
載置台3に沿って走行される。この走行により、原稿に
光が走査され、この原稿を介して反射される光は第1乃
至第3の反射ミラ−42、43、44を介してレンズ4
5に送られ、更に、このレンズ45を通過して第4乃至
第6の反射ミラ−46、47、48及びスリットガラス
49を介して感光体12上に結像される。感光体12の
表面は回転に従い帯電チャ−ジャ13により帯電されて
おり、この結像により原稿の静電潜像が形成される。こ
の静電潜像は現像装置16により現像剤が供給されて現
像される。
【0021】一方このとき、用紙は第1あるいは第2の
給紙カセット22a,22bから感光体12と転写チャ
−ジャ17との間へと送られ、感光体12上の現像剤像
を転写される。この画像が転写された用紙は剥離チャ−
ジャ18の作用により、感光体12から剥離され、搬送
ベルト30により搬送され、加熱定着ロ−ラ31に送ら
れて画像を定着され、排紙トレイ26に排出される一方
、感光体ドラム12は、クリ−ニング装置20を経て次
のコピ−可能とされる。
【0022】この様にして、順次コピ−を行っている間
、現像装置16内のトナ−が消費されてオ−トトナ−セ
ンサ(図示せず)により現像装置16内のトナ−濃度の
低下が検出されると、駆動シャフト19aの回転により
回転される駆動体19によりカップリング33dを介し
トナ−カ−トリッジ33のトナ−オ−ガ33aが回転さ
れ、供給口33bよりトナ−補給口16dを介し現像装
置16内にトナ−tが供給される。そして現像装置16
内のトナ−濃度が現像可能濃度に復帰した場合は、駆動
シャフト19aの停止によりトナ−オ−ガ33aの回転
が停止される。そしてこの様にトナ−tの供給を繰返す
間にトナ−カ−トリッジ33内のトナ−tが無くなり,
エンプティ−スイッチ(図示せず)によりその旨が検知
されると、コントロ−ルパネル(図示せず)にトナ−エ
ンプティ−が表示され、装置本体10が停止される。
【0023】そこでオペレ−タは、トナ−カ−トリッジ
33交換の為装置本体10のフロントカバ−(図示せず
)を開け、使用済みのトナ−カ−トリッジ33を装置本
体10より取り出す。この際、トナ−カ−トリッジ33
にあっては蓋34は開放状態とされているが、取り出し
時のトナ−カ−トリッジの矢印v方向のスライドに伴い
、蓋34の第2の傾斜部34aが図5に示すようにレバ
−36の第1の傾斜部36aと係合する事から、蓋34
は、スリット33cに沿って矢印w方向に強制的にスラ
イドし閉鎖される。尚、蓋34が閉鎖される直前に、リ
ブ37の第3の傾斜部37aとレバ−36の第1の傾斜
部36aとの当接が開始されており、これによりレバ−
36は、第3の傾斜部37aとの摺接に従い、スプリン
グ39に抗して矢印x方向に回動され、蓋34が完全に
閉鎖されると同時に、レバ−36は、図6に示す位置ま
で回動され、第1の傾斜部36a及び第2の傾斜部34
aとの係合が完全に解除される。従ってカ−トリッジ3
3はそのまま真直ぐスライドするのみで、蓋34により
供給口33bを閉鎖された状態で装置本体10外方に取
出される。尚、レバ−36はリブ37が通過すると、ス
プリング39により図5に示す状態に戻される。
【0024】次に装置本体10に新たなトナ−カ−トリ
ッジ33を取付けるが、取り付け時のトナ−カ−トリッ
ジ33の矢印w方向のスライド挿入に伴い、リブ37の
第5の傾斜部37bがレバ−36の第4の傾斜部36b
に当接し、第5の傾斜部37bに沿ってレバ−36を矢
印x方向に回動するので、レバ−36はトナ−カ−トリ
ッジ33周辺に回避され、トナ−カ−トリッジ33の挿
入の妨げとなる事が無い。そしてトナ−カ−トリッジ3
3のスライドが更にすすむと、蓋34のリア側端部34
bにストッパ38が当接し、蓋34を矢印v方向にスラ
イド開放する事となる。従って、トナ−カ−トリッジ3
3は装置本体10への取り付け時、直線的にスライド移
動するのみで、その取付けを行うことが出来る。
【0025】この後、フロントカバ−(図示せず)を閉
じると、コントロ−ルパネル(図示せず)上のトナ−エ
ンプティ−表示が消され、更に停止されていた装置本体
10の画像形成手段9がコピ−可能状態に復帰され、コ
ピ−操作が再開される。
【0026】この様に構成すれば、トナ−カ−トリッジ
33の交換時、ストッパ38はトナ−カ−トリッジ33
の直線的な挿脱を妨げる事が無く、トナ−カ−トリッジ
33を直線的にスライド挿入するのみで蓋34を開放し
た状態で装置本体10に装着出来ると共に、レバ−36
はトナ−カ−トリッジ33の取り出し方向の直線的なス
ライドに伴い蓋34と係合しその閉鎖を行う一方リブ3
7との摺接により必要時にはトナ−カ−トリッジ33周
辺に回避するよう回動される。従って、トナ−カ−トリ
ッジ33を装置本体10に挿脱する際のスライド移動時
、従来の様にトナ−カ−トリッジ33の途中の引掛かり
をオペレ−タが操作して回避する必要が無く、トナ−カ
−トリッジ33を単に直線的にスライド移動するのみで
その挿脱を行う事が出来、操作性が向上され、不馴れな
オペレ−タであっても容易にトナ−カ−トリッジ33を
交換可能となる。
【0027】尚、本発明は、上記一実施例に限られるも
のでは無く、その趣旨を変えない範囲での変更は可能で
あって、要は、蓋34を閉鎖するためのレバ−36が、
トナ−カ−トリッジ33の挿脱を妨げない様、必要に応
じてトナ−カ−トリッジ33周辺に回避出来れば良く、
例えば開放手段や閉鎖手段を、装置本体のシャ−シでは
無く、現像装置に設ける等しても良い。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、筐
体の交換時、筐体の直線的なスライド操作に伴い回避手
段により閉鎖手段が筐体周辺に回避され、スライド操作
を妨げる事が無いので、従来の様に筐体の交換時、オペ
レ−タが筐体をスライドしつつ引掛かりを回避操作する
必要が無く、筐体を直線的にスライド移動するのみで良
く、筐体交換時の操作性が向上される。従って、不馴れ
なオペレ−タであっても容易に筐体の交換が可能となる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の装置本体の内部を示す構成
図である。
【図2】本発明の一実施例のトナ−カ−トリッジの斜視
図である。
【図3】本発明の一実施例のトナ−カ−トリッジを現像
装置に装着した時の一部断面図である。
【図4】本発明の一実施例のトナ−カ−トリッジの蓋が
解放された状態を示す一部拡大斜視図である。
【図5】本発明の一実施例のレバ−による蓋の閉鎖時の
説明図である。
【図6】本発明の一実施例のレバ−と蓋の係合解除時の
説明図である。
【図7】本発明の一実施例のトナ−カ−トリッジ挿入時
の説明図である。
【符号の説明】
10…装置本体 12…感光体 16…現像装置 33…トナ−カ−トリッジ 33b…供給口 34…蓋 36…レバ− 37…リブ 38…ストッパ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  現像剤を収納し直線的にスライド移動
    する事により画像形成装置内に交換可能に取着され現像
    装置に前記現像剤を供給可能な筐体と、この筐体に形成
    され前記画像形成装置への取着時前記現像装置の開口部
    と導通する供給口と、前記供給口前面にスライド可能に
    設けられ前記供給口を開閉する蓋と、前記筐体の前記画
    像形成装置へのスライド挿入時前記蓋に当接し前記蓋を
    開方向にスライドする開放手段と、回動可能に設けられ
    前記筐体の前記画像形成装置からのスライド取出し時前
    記蓋に係合し前記蓋を閉方向にスライドする閉鎖手段と
    、この閉鎖手段と当接可能となるよう前記筐体に突設さ
    れ前記蓋及び前記閉鎖手段との係合を解除する様前記閉
    鎖手段を前記筐体周辺に回動せしめる回避手段とを具備
    する事を特徴とする現像剤供給装置。
JP3042994A 1991-02-15 1991-02-15 現像剤供給装置 Pending JPH04260076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3042994A JPH04260076A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 現像剤供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3042994A JPH04260076A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 現像剤供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04260076A true JPH04260076A (ja) 1992-09-16

Family

ID=12651580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3042994A Pending JPH04260076A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 現像剤供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04260076A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310148A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toshiba Corp トナーカートリッジ
JP2010054946A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 収容容器及び装置
US8213841B2 (en) 2008-08-29 2012-07-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Container and device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310148A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toshiba Corp トナーカートリッジ
JP2010054946A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 収容容器及び装置
JP4645703B2 (ja) * 2008-08-29 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 収容容器
US8213841B2 (en) 2008-08-29 2012-07-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Container and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965041B2 (ja) 画像形成装置
US5479247A (en) Developer cartridge and image forming apparatus using the same
JPS6122649B2 (ja)
JPS61198171A (ja) シエル型静電複写機
EP0240168B1 (en) Electrophotographic copying machine
JP3545779B2 (ja) 画像形成装置
JPH0137734B2 (ja)
US5485244A (en) Electrophotographic apparatus with freely openable upper and lower housings
JP4967648B2 (ja) 画像形成装置
US5630194A (en) Image forming machine
EP0409087A2 (en) Developing unit of an image forming apparatus
JPH04260076A (ja) 現像剤供給装置
JP2002202707A (ja) 画像形成装置、それに備えるプロセスカートリッジ着脱装置、およびそのプロセスカートリッジ取出し方法
JP3654788B2 (ja) 画像形成装置
US4386845A (en) Electrostatic copying apparatus
JP2732386B2 (ja) 画像形成装置
JPH11184329A (ja) 電子写真画像形成装置
JP3215762B2 (ja) トナーカートリッジと該トナーカートリッジを用いたトナー補給装置
JP2856935B2 (ja) 画像形成装置
JPS6332383B2 (ja)
JP2600210B2 (ja) 画像形成装置
JP2003307925A (ja) 現像カートリッジ
JPH0243186B2 (ja)
JPH0364782A (ja) 現像粉供給装置
JPH0743553B2 (ja) 画像形成装置