JPH04258168A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPH04258168A
JPH04258168A JP3019747A JP1974791A JPH04258168A JP H04258168 A JPH04258168 A JP H04258168A JP 3019747 A JP3019747 A JP 3019747A JP 1974791 A JP1974791 A JP 1974791A JP H04258168 A JPH04258168 A JP H04258168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
charge transfer
gate
transfer means
ccd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3019747A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sakai
武志 境
Hajime Akimoto
肇 秋元
Haruhisa Ando
安藤 治久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP3019747A priority Critical patent/JPH04258168A/ja
Publication of JPH04258168A publication Critical patent/JPH04258168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体撮像素子に関係し、
素子動作電圧および素子内部電位の設計に利用できる。
【0002】
【従来の技術】図4にCCD型固体撮像素子の回路図を
示す。ホトダイオート21に蓄積した信号電荷はホトゲ
ート22により垂直CCD23に読み出され、水平CC
D24,出力アンプ25と転送された後、外部に出力さ
れる。従来の転送機構では、垂直CCD部,水平CCD
部,出力アンプ部の順に最大内部電位を高くしていくこ
とにより信号電荷の転送を行う。したがって、内部電位
の関係はつねに、垂直CCD部の電位<水平CCD部の
電位<アンプ部の電位、となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の転送機構では、
最大内部電位が垂直CCD部,水平CCD部,出力アン
プ部のそれぞれで制限がある。これにより、各々の内部
電位を自由に設定することができず、素子全体の動作電
圧および内部電位を一定値以下に下げることができない
【0004】本発明は、この最大電位の設定に対する制
限を取り除き、素子全体の動作電圧を低電圧化すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、垂直CCDと水平CCDの結合部に、転送ゲートと
は異なるゲートを置き、このゲートにより一旦低電位に
下げてから転送するという方法を用いる。
【0006】
【作用】信号電荷の逆流防止措置を施した垂直CCDの
最終ゲート部で、転送されてきた信号電荷を一旦低電位
に下げ、水平CCDに転送する。あるいは、この最終ゲ
ート部の飽和電荷量確保のために垂直CCD出口部のチ
ャネル幅をひろげ、縦に分割した二枚の最終ゲートによ
り信号電荷を一旦低電位に下げる。その後二枚ある最終
ゲートの片側に信号電荷を移動させながら水平CCDに
転送する。
【0007】
【実施例】図1は本発明の実施例を示したものであり、
垂直CCDから水平CCDへの転送部の断面構造を示し
ている。垂直CCD部1、最終ゲート部2、および水平
CCD部3はそれぞれVL〜VH、VLL〜VHH、H
H〜HLという電圧振幅で動作しており、図2に最終ゲ
ート5に電圧VHHをかけたときの内部電位の関係を示
し、図3に最終ゲート5に電圧VLLをかけたときの内
部電位の関係を示した。
【0008】垂直CCD1は転送ゲート4とn型不純物
層7,p型不純物層8,p型不純物ウェル層9,n型基
板10で構成される。水平CCD部3は転送ゲート6と
7〜10の不純物層で構成される。信号電荷は、垂直C
CD部1の最大電位である電位Aで転送されてくるが、
最終ゲート部2において、さらに高電位部の電位Bに転
送される。
【0009】次に最終ゲート5にVLLなる電圧をかけ
ると電位Bは電位B′まで低下し、電位B′から水平C
CD部3の最大電位である電位Cに信号電荷が転送され
る。ここで、最終ゲート5の電圧をVHHからVLLに
下げるときの信号電荷の逆流を防止するために、最終ゲ
ート5下の一部にp型不純物層11を備えている。また
、このときの電位の大小関係は、従来では必ず電位A<
電位Cという関係であるのに対して、本構造では電位A
>電位Cとすることが可能である。
【0010】図5は垂直CCDから水平CCDへの転送
部の平面構造を示している。この図は図1に対応する平
面構造で、垂直CCDの転送ゲート4は、第一ゲート1
3および第二ゲート14の連続からなる。これらにより
転送されてきた信号電荷が、最終ゲート5により水平C
CD3に転送される。水平CCDの転送ゲートは第一ゲ
ート15および第二ゲート16の連続からなり、これら
により信号電荷は出力アンプまで転送される。
【0011】図6は本発明の別の実施例を示したもので
、垂直CCDから水平CCDへの転送部の平面構造を示
している。図1において、最終ゲート5のゲート長は転
送の妨げになるために一定長さ以上にすることができな
い。そこで、最終ゲート部2の飽和電荷量を確保するた
めに、垂直CCD1の幅を拡げる構造をとる。
【0012】ここで、水平CCD3への転送を容易にす
るために、垂直CCDを縦に分割した第一最終ゲート1
7と第二最終ゲート18を用いる。転送されてきた信号
電荷を、垂直CCD幅を拡げた最終ゲート部2に蓄積し
た後、最終ゲート18から最終ゲート17に信号電荷を
移動させながら水平CCDへの転送を行う。これにより
、最終ゲート部の飽和電荷量を満たし、なおかつ速やか
な水平CCDへの電荷転送をはかる。
【0013】図7は本発明の別の実施例を示したもので
、垂直CCDから水平CCDへの転送部の断面構造を示
している。図中の符号1〜10は第1の実施例と同じで
、内部電位の関係は図2および図3と同じである。本実
施例では最終ゲート部2の信号電荷逆流防止のために高
濃度n型不純物層19を設けている。これにより、第1
の実施例と同様の内部電位関係を実現する。
【0014】
【発明の効果】本発明により、垂直CCD,水平CCD
,出力アンプの使用電圧を独立して設定できる。これに
より、出力アンプ部に高電圧をかける必要がなくなり、
素子全体の低電圧化ができる。また、垂直CCDの内部
電位を大きくすることにより、垂直CCDの飽和電荷量
の向上がはかれる。また、水平CCDの内部電位を小さ
くすることで、表面電界の緩和がはかれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】垂直CCDから水平CCDへの転送部の断面構
造図。
【図2】最終ゲートに電圧VHHをかけたときの内部電
位関係図。
【図3】最終ゲートに電圧VLLをかけたときの内部電
位関係図。
【図4】CCD型固体撮像素子の回路図。
【図5】垂直CCDから水平CCDへの転送部の平面構
造図。
【図6】垂直CCDから水平CCDへの転送部の平面構
造図。
【図7】垂直CCDから水平CCDへの転送部の断面構
造図。
【符号の説明】
1…垂直CCD部、2…最終ゲート部、3…水平CCD
部、4…垂直CCD転送ゲート、5…最終ゲート、6…
水平CCD転送ゲート、7…電荷蓄積n型不純物層、8
…分離用p型不純物層、9…p型不純物ウェル層、10
…n型基板、11…逆流防止用p型不純物層、12…電
荷転送用拡散層、13…垂直CCD第一ゲート、14…
垂直CCD第二ゲート、15…水平CCD第一ゲート、
16…水平CCD第二ゲート、17…第一最終ゲート、
18…第二最終ゲート、19…逆流防止用n型不純物層
、21…ホトダイオード、22…ホトゲート、23…垂
直CCD、24…水平CCD、25…出力アンプ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の表面上に2次元状に配列され
    た光電変換素子と、垂直列の光電変換素子の信号電荷を
    転送する垂直電荷転送手段と、上記光電変換素子の信号
    電荷を上記垂直電荷転送手段に取り出す選択ゲートと、
    上記垂直電荷転送手段からの信号電荷を所定の順序で出
    力端に転送する水平電荷転送手段とを有する固体撮像素
    子において、垂直電荷転送部よりも水平電荷転送部の内
    部電位を低くするために、上記垂直電荷転送手段と上記
    水平電荷転送手段の接合部に、上記垂直電荷転送手段と
    は異なる電圧振幅で動作する電荷転送手段を有すること
    を特徴とする固体撮像素子。
  2. 【請求項2】請求項1にある垂直電荷転送手段とは異な
    る電荷転送手段について、垂直電荷転送手段により転送
    されてきた信号電荷を確実に水平電荷転送手段に転送す
    るために、縦に分割した2枚組構造の電荷転送ゲートを
    有することを特徴とする固体撮像素子。
JP3019747A 1991-02-13 1991-02-13 固体撮像素子 Pending JPH04258168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019747A JPH04258168A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019747A JPH04258168A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04258168A true JPH04258168A (ja) 1992-09-14

Family

ID=12007933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3019747A Pending JPH04258168A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04258168A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742081A (en) * 1994-02-16 1998-04-21 Nec Corporation Charge transfer image pickup device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742081A (en) * 1994-02-16 1998-04-21 Nec Corporation Charge transfer image pickup device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467542B2 (ja) 固体撮像装置
JP5026641B2 (ja) 固体撮像センサ
US7184083B2 (en) Solid state image pickup apparatus of low power consumption and its driving method
JPH01243462A (ja) 固体撮像素子
KR100188796B1 (ko) 고체 촬상 소자
JPH04258168A (ja) 固体撮像素子
JP2964571B2 (ja) 固体撮像素子
JPH0775020A (ja) 電荷結合装置
JP2006073609A (ja) 固体撮像素子、固体撮像装置及び撮像システム
KR100247831B1 (ko) 고체촬상장치
JPS6239058A (ja) 固体撮像素子
JPS61188965A (ja) 固体撮像装置
JP3800515B2 (ja) 固体撮像装置
JPS5965470A (ja) 電荷結合素子の出力構造
KR100311491B1 (ko) 고체촬상소자및그의제조방법
JP2005005512A (ja) 固体撮像装置
JP2848435B2 (ja) 固体撮像素子
JPH0212967A (ja) 固体撮像装置
JP3342976B2 (ja) 電荷結合素子と固体撮像装置
JP2742343B2 (ja) 電荷結合素子
JPH0377711B2 (ja)
JPH0774336A (ja) 固体撮像素子
JPH04264773A (ja) 固体撮像装置
JPS61102771A (ja) 固体撮像装置
JPS59223081A (ja) インタ−ライン方式ccdイメ−ジセンサおよびその駆動法