JPH01243462A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPH01243462A
JPH01243462A JP63069372A JP6937288A JPH01243462A JP H01243462 A JPH01243462 A JP H01243462A JP 63069372 A JP63069372 A JP 63069372A JP 6937288 A JP6937288 A JP 6937288A JP H01243462 A JPH01243462 A JP H01243462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
substrate
solid
layer
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63069372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2695824B2 (ja
Inventor
Toshibumi Ozaki
俊文 尾崎
Norio Koike
小池 紀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63069372A priority Critical patent/JP2695824B2/ja
Publication of JPH01243462A publication Critical patent/JPH01243462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695824B2 publication Critical patent/JP2695824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、固体撮像装置に係り、特に高感度。
低スメアを実現するのに好適な固体撮像装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、2次元面体撮像装置の代表的な一種としてMO8
型固体撮像装置が知られている(M。
Aoki et al ニアイエスニスシーシー・ダイ
ジェスト・オブ・テクニカル・ペーパーズ、p26.F
ed。
13.1980)。上記従来技術は第10図に示すよう
な回路構成によっている。第10図において、1は2次
元状に配置されて光電変換を行う光電変換素子(ホトダ
イオード)、2は各行を選択する垂直走査回路、3は垂
直走査回路2からの選択信号を各垂直スイッチに導く垂
直ゲート線、4は垂直走査回路2からの選択信号により
開閉する垂直スイッチ、5は各行の選択を行う水平走査
回路、6は水平走査回路5からの選択信号により開閉す
る水平スイッチ、7は素子外部に設けられた増幅回路、
8は垂直信号線、9は水平信号線である。上記回路はつ
ぎの動作を行う。まず、水平ブランキング期間中に、垂
直走査回路2により選択された行の垂直ゲート線3の電
圧が高くなり、垂直スイッチ4が開き、信号電荷がホス
トダイオード1から垂直信号線8に送られる。その後、
水平走査期間においては、水平走査回路5が動作し水平
スイッチ6が順次開閉し、信号電荷は順次水平信号線9
を経て素子外部の増幅回路7により増幅され出力される
〔発明が解決しようとする課題〕
上記MO8型固体撮像素子は、水平スイッチ6が開閉す
る際に水平スイッチ6の熱雑音により発生するKTC雑
音、ならびに、高速の水平走査に伴い必要となる外部広
帯域増幅器7の雑音の2点についての配慮がされていな
い。その結果、雑音が大きく、信号対雑音比(以下S/
N比という)が低いという問題があった。さらに、−水
平走査期間中に光の漏れ込み等により垂直信号線8内に
発生する余剰電荷によるスメア現象に対しての考慮がな
されておらず、高照度撮像時、即ち、明るい被写体を写
したときに再生画の上下に白く尾を引いたような輝線が
発生し、画質を著しく劣化するという問題があった。
これに対して、垂直信号線8ごとに垂直信号線8の電位
を検知し、増幅する増幅回路と、垂直信号線をリセット
するリセットスイッチを備え、リセット後の空の垂直信
号線8の電位と、信号がある場合の垂直信号線8の電位
との差を検知し真の信号成分だけを出力する手段(以下
相関2重サンプリング回路という)を設けることにより
、低雑音化と低スメア化を図った固体撮像素子を1本願
発明者等は提案している(特開昭62−128123号
)。
第10図から第13図はこの種の固体撮像素子の一例の
動作を説明する図である。以下これを図に従って説明す
る。
第11図は、固体撮像索子の実施例の回路構成図を示す
1図中1〜6,8及び9は第10図のものと同一のもの
である。71は各垂直信号線の電位を検知増幅するため
の前置増幅回路、72は前置増幅回路71を高利得領域
に設定するための自己バイアススイッチ、74はカップ
リング容量、73は帰還容量、75はクランプスイッチ
、12はユニイテイゲインバツファアンプ、13〜17
はオフセットをキャンセルしたユニイテイゲインバツフ
ァ(Y、A、+IAOUE et al :アイ・イー
・イー・イー・ジャーナル・オブ・ソリッドステイト・
サーキット Vol、5C−11,p p 、961−
969.Dec、 1979(IEEE J、5oli
d−5tate C1rcuits、 Vol、 5C
−14pp、 961−969. Dec、1979)
)を構成しており、13はメモリ容量、14はメモリ容
量13への信号書き込み用サンプルホールドスイッチ、
15は信号読み出しスイッチ、16は各セットキャンセ
ルのためのスイッチ、17は出力バッファアンプ、18
.19は各アンプの電源線ならびにグランド線である。
端子○UTI、0UT2は出力端子で端子Vvにはユニ
イテイゲインバツファアンプの動作に必要なバイアス電
圧が端子VoeVsにはアンプの電源電圧とグランド電
圧がかかる。また第12図は第11図の素子を駆動する
ためのパルスタイミングを示している。81〜S5は第
11図の各端子にかかる電圧である。なお、本実施例は
、各スイッチがNチャネルの場合であり、Pチャネルの
場合はクロック信号の極性を反転したものとすれば良い
。さらに、第13図は第11図の破線で囲まれた光電変
換部の一部BB’の断面図と、光電変換部以外の走査回
路部の一部AA’の断面図を示す0図中、21はp−型
基板、22はP型ウェル、23はn型ウェル、24はn
小波散層、25はp中波散層、26はゲートポリシリコ
ン、27はホトダイオードn−拡散層%28はホトダイ
オ−ドル中波散層、29はフィールド拡散層。
30はフィールド酸化膜、31は層間絶縁膜、32−1
はアンプ電源アルミ配線、32−2はアンプグランド第
1層アルミ配線、32−3は垂直信号線アルミ配線、3
3は層間絶縁膜、34は遮光用第2層アミル配線、35
は保護膜である6以下、本実施例の動作を説明する。
水平ブランキング期間に入ると、まず、信号電荷がなく
、スメア電荷だけがある時の各行の直流出力電圧をユニ
イテイゲインバツファのメモリ容量13−1に読み出す
。81.S2,83.85の電位が高くなり、スイッチ
72,75.14−1.16が開く。このとき、垂直信
号線8はリセットされるとともに、前置増幅器71は高
利得領域にバイアスされる。また、ユニイテイゲインバ
ツファアンプ12の入力端子はバイアス電圧Vvにリセ
ットされる。更に、出力バッファアンプ17の入力端子
電圧は、出力バッファアンプ17のオフセット電圧にな
る(第12図のtz)。つぎにスイッチ72が閉じ、前
置増幅器71が活性化される。この時、kTO雑音によ
り垂直信号線はVhだけゆらぐが、スイッチ75が開い
ているためにバッファアンプ12以降にはこの雑音は伝
わらない(第12図のt2)、この後スイッチ75が閉
じユニイテイゲインバツファアンプ12が活性化され、
この時刻以降の垂直信号線8の電位変動が前置増幅器7
1とカップリング容量74、ユニイテイゲインバツファ
12を介して、メモリ容量13−1に伝達される(第1
2図のt3)。
この後、Tszだけ時間が経過した後、スイッチ14−
1が閉じ、信号電荷がなく、スメア電荷だけがある時の
バッファアンプ12の直流出力電圧がメモリ容量13−
1の片側の電極に保持されることになる(第12図のt
4)、同様にして、信号電荷とスメア電荷のある時の直
流出力電圧をユニイテイゲインバツファのメモリ容量1
3−2に読み出す、すなわち、スイッチ72,75.1
4−2が開いて垂直信号線8およびバッファアンプ12
の入力端がリセットされる。その後、スイッチ72.7
5が順に閉じた後、垂直走査回路2により選択されたあ
る垂直ゲート線3の電位が高くなり、垂直スイッチ4が
開き、ホトダイオードより垂直信号線8に信号電荷が送
られる。スイッチ75が閉じてから時間Tsxを経過し
たのちスイッチ14−2が閉じ、信号電荷とスメア電荷
のある時のユニイテイゲインバツファアンプ12の直流
出力電圧が、メモリ容量13−2の片側の電極に保持さ
れることになる。この後に、スイッチ16が閉じ、メモ
リ容量13−1並びに13−2のもう片側の電極には出
力バッファアンプ17のオフセット電圧が保持されるこ
とになる。
水平走査期間に入ると、各メモリ容量に保持されたユニ
イテイゲインバツファアンプ12の信号とスメア電荷の
ある時と信号がなくスメア電荷だけがある時の直流出力
が順に読み出される。すなわち、水平走査回路により、
ある列が(n列とする)選択されると、n列の水平スイ
ッチ6−2と読み出しスイッチ15−2が開き、端子0
UT2にはn列のメモリ容量13−2に保持されたn列
の信号のある時のバッファアンプ12の直流出力電圧が
表わされる。また、同時に、n + 1列の水平スイッ
チ6−1と読み出しスイッチ15−1も開き、端子0U
TIにはn + 1列のメモリ容量13−1に保持され
たn + 1列の信号電荷のない時のバッファアンプ1
2の直流出力電圧が表わされる。そこで、端子0UT1
の出力電圧を1クロック分遅延させ、端子0UT2の出
力電圧との差をとると、スメア電荷による垂直信号線の
電位変動へ混入しない、真の信号成分を得ることができ
る。
本実施例によれば、垂直信号線8ごとに相関2重サンプ
リング回路を設けることにより、従来のMO8型固体撮
像素子の一つの主雑音源であるkTC雑音の混入しない
信号出力を得ることができる。また、増幅回路を垂直信
号線8ごとに設けることにより、増幅回路の動作に必要
な帯域を従来素子の増幅回路に必要とされた帯域より低
くでき、従来素子のもう一つの主雑音源である増幅器の
雑音を大幅に低減できる。この結果、高S/N化を図る
ことができる。さらに、信号に混入する余剰電荷の発生
時間は自己バイアススイッチ72が閉じてから、サンプ
ルホールドスイッチ14が閉じるまでの時間となり、従
来の一水平走査期間に対し、大幅に低減でき、かつ、ス
メア電荷による垂直信号線の電位変動と、スメア電荷と
信号電荷による垂直信号線の電位変動を独立に読みだし
、その差をとることによりスメアの混合しない真の信号
を得ているので、低スメア化が可能となっている。
ところで上記固体撮像索子においては、以下の3点につ
いての考慮がなされていない。以下、各点について説明
する。
第1に第3図に示す様に、上記固体撮像素子においては
従来のMo8型素子と同様光電変換部と走査回路部の同
一極性を持つトランジスタは同−pウェル22内に形成
される。ところで、固体撮像素子の多画素化、高性能化
は、走査回路部に微細な寸法を持つMoSトランジスタ
を使用し集積度を上げることにより実現される。集積回
路技術が従っている比例縮小側によれば、寸法が1/k
に小さくなるとMo8)−ランジスタの形成される基板
不純物濃度(上記固体撮像素子においてはウェル濃度)
はに倍になる0以上の結果、上記固体撮像素子では高性
能化多画素化をめざし微細なMoSトランジスタを用い
ると、走査回路部とともに光電変換部のウェル濃度も上
昇する。このウェル濃度の上昇により、ホトダイオード
の周りに形成される空乏層iは1/f「に小さくなる。
この結果、光電変換効率すなわち、光感度の低下が生じ
る。
すなわち、微細化技術の使用は集積度向上には有効であ
るが、光感度の劣化を伴い高S/Nを達成できないとい
う問題が生じる。なお、ここで述べた問題点は走査回路
部と光電変換部が同一不純物濃度層内に形成されたMo
8型、CCD型を問わず、従来の固体撮像素子一般に共
通する。
第2に、上記固体撮像素子では横一列の信号を一括して
メモリ容量に読み出す際、水平方向の全アンプが動作す
る。この時、各アンプの動作電流は、第11図矢印で示
す様に端子Voより電源線18を経て各アンプを流れグ
ランド線19を経て端子Vsに流れ込む。この結果、電
源線およびグランド線においては大きな電圧降下が起き
、水平シェージングひいてはアンプの誤動作という問題
が生じる。なお、この電源線とグランド線における電圧
降下という問題はアナログ信号を扱うMO3型集積回路
一般に共通である。
第3に、従来の固体撮像素子と同様に第13図に示すよ
うに光電変換部はp型不純物層に形成されている。この
結果、以下の2点の問題が生じる。
第1に垂直信号線を形成する第1層アルミ配線に接続さ
れる拡散層24はn十不純物層;垂直スイッチはnチャ
ネルMOSトランジスタとなっている。また、一般のn
チャネルMOSトランジスタと同じく、素子分離領域は
、厚いフィールド酸化膜30とその直下の高濃度のフィ
ールドル中波散層29により形成される。このため、拡
散層24とフィールドル中波散層29の間(図示X)に
、単位面積当たりの容量値の大きいn+−p+接合が形
成され、この部分の容量値は全垂直信号線容量の20〜
30%以上を占めている。一方、本願発明者等の解析に
よれば、上記固体撮像素子のランダム雑音は、垂直信号
線容量Cvに対してCv”〜Vv”’の依存性を示す。
すなわち、光電変換部をp型不純物層に形成したために
、垂直信号線容量が大きくなり、ランダム雑音が大きく
なりS/N比が小さいという問題が発生している。第2
に。
信号電荷となるのは、p型不純物層中の少数キャリアで
ある電子である。このために、拡散長が長く、発生した
キャリアが隣接するホトダイオードにも混入し、解像度
が劣化するという問題がある。
特に、高精細素子の様に画素ピッチが小さくなる場合に
はこの問題は重要となる。なお、以上2つの問題点は、
Mo8型撮像素子一般に共通する課題である。
本発明の目的は、以下の3点である。第1にMo8型、
CCD型問わず一般の撮像素子において高集積かつ高性
能の走査回路と高い光感度を持つ光電変換部を合せ持つ
撮像素子を実現する。第2に、増幅器を内蔵するアナロ
グ集積回路、特に固体撮像素子において電源線、グラン
ド線における電圧降下を防ぎ、増幅器の誤動作をなくす
。第3に、Mo8型撮像素子において垂直信号線容量を
小さくすることによりランダム雑音を低減し、高S/N
化を図り、かつ、高解像度特性を達成する。
〔課題を解決するための手段〕
上記第1の目的は、走査回路部を高濃度不純物層内に、
光電変換部を低濃度不純物層内に形成することにより達
成される。また、上記第2の目的は、増幅器の電源線も
しくはグランド線を半導体基板と素子内で接続すること
により、達成される。
さらに、上記第3の目的は、光電変換部をn型不純物層
内に形成することにより、達成される。
〔作用〕
第1に、走査回路を比例縮小側に従い高濃度不純物層中
に形成することにより、微細MOSトランジスタを使用
し、走査回路を高集積高性能とすることができる。一方
、光感変換部を低濃度不純物層中に形成することにより
、ホトダイオード周辺の空乏層を伸ばすことができ、光
感度を向上することができる。これにより、高集積高性
能を持つ走査回路と、高い光感度を持つ光電変換部を合
せ持つ固体撮像素子を実現できる。
第2に、アンプの電源線あるいはグランド線を半導体基
板と素子内で接続することにより、アンプ動作電流は半
導体表面に配置された配線層ではなく基板より、裏面に
流れる。各アンプの動作電流は小さく、かつ、裏面まで
の基板の持つ抵抗も小さいために、各アンプの電源線も
しくはグランド線までの電圧降下は小さく、アンプの誤
動作を防ぐことができる。
第3に、光電変換部をn型不純物層内に形成することに
より、まず光電変換部に形成されるトランジスタをpチ
ャネルとすることができる。これにより、フィールド部
に高濃度の拡散層を設けることなく、素子分離が可能と
なり、垂直信号線容量を小さくシ、ランダム雑音を低減
できる。さらに、信号電荷を拡散長の短いホールとでき
、高解像度特性を得ることができる。
〔実施例〕
以下、第1の本発明の一実施例を第1図により説明する
。第1図において、21〜35は第13°図と同じであ
る。本実施例では、走査回路部(A−A’部)は、nチ
ャネルMOSトランジスタとpチャネルMOSトランジ
スタで構成されるc M OS構造になっている。各ト
ランジスタはp基板21より濃度の高いp型ウェル22
とn型ウェル23内に形成されている。一方、光電変換
部(’B−B’部)は1m度の低いp−基板21内に形
成されている。本実施例によれば、走査回路部は高濃度
不純物層内に形成されるので微細トランジスタを用い、
高集積化を容易に図ることができ。
光電変換部は低濃度基板上に形成されるので高い光感度
を得ることができる。また、本実施例では。
光電変換部に特別な不純物を形成する必要がないので、
工程数も従来と全く同様にできるという利点も有してい
る。
なお1本実施例では基板がp型の場合を述べたがn型の
場合も各不純物層の極性を逆にすれば全く同様である。
さらに、走査回路部がc M OS構造の場合を述べた
が、n M OSだけで構成される場合でも、pMO8
だけで構成される場合でも本発明の効果に変わりはない
また、光電変換部に基板より濃度が高く、かつ走査回路
部より低濃度の基板と同型不純物層からなるウェル層を
形成してもよい。この様な素子構造を具体化した実施例
を第2図に示す、第2図(a)において、aは基板21
の上部に設けた基板と同型かつ基板より不純物濃度の濃
い不純物層である。この層はp型不純物の拡散によって
形成してもよいし、或いは基板21の上部にエピタキシ
ャル成長によって形成するようにしてもよい。
また、22.23は各々不純物層aより濃度の高いPウ
ェル、Nウェルである。ここで、各不純物層の深さは必
要とする分光感度特性、耐圧等の観点から所望の値に選
べばよく、Wpo= WsCt Wp。
>Wsc、或いはW p o < W s cなど如何
なる関係に設定してもよい。
第2図(b)においてbは基板深部で発生した電荷が光
電変換領域に人込み、スメア、暗電流。
解像度の劣化などが発生するのを防止するために設けた
不純物層である。この埋込み層は基板と同型かつ埋込み
基板より不純物濃度が高い層であり、本層より深部で発
生した電荷は本層と基板の作る電位障壁によって木屑よ
り上部に拡散することはできなくなる。木屑の深さも必
要とする分光感度特性等から所望の値に選べばよく、W
 p o≧Wsc。
Wpo<Wscなど如何なる関係に設定してもよい。
また1本層は光電変換領域だけでなく走査回路領域まで
拡散し素子全体に渡って設けるようにしても支障はない
つぎに、第1の本発明の他の実施例を第3図により説明
する。22〜35は第13図と同じである。41はn型
基板、42はp−ウェルである。
本実施例では、光電変換部(B−B’部)は基板とは逆
極性を持ち、かつ走査回路部より濃度の低いウェル内に
形成される0本実施例によれば、高集積な走査回路と高
い光感度を持つ撮像索子を実現できる。
なお、基板がp型の場合も各不純物層の極性を逆にすれ
ば全く同様である。
さらに、走査回路はn M OSだけあるいは9MO8
だけでもよい。
なお、以上の第1の本発明の実施例はMOS型の場合を
述べたがCCD型撮像素子にも適用できることは言うま
でもない。
第4図に、第2の本発明の実施例を示す。図中、21〜
35は第13図と同じである。本実施例では、走査回路
部のp型ウェル22内に形成されるnMOsトランジス
タのソースに接続されたアンプグランド線44は基板コ
ンタクトル中層43を介しp型ウェル22p−型基板2
1に接続される。
このコンタクトは水平方向に並んだ各アンプごとに設け
られる。電源線32−1よりアンプを構成する各トラン
ジスタを貫通して流れる電流はアンプグランド線44基
板コンタクトp十層43.p型ウェルを経てp−基板に
流れ裏面に到達する(図中矢印で示す)。基板コンタク
トル中層から裏面までの抵抗は小さく、かつ流れる電流
もアンプ−段分であるので、この間の電圧降下は無視で
きるほど小さい。したがって、本実施例によれば、グラ
ンド線における電圧降下を防ぎ、アンプの誤動作を防ぐ
ことができる。また、グランド線44を水平方向に走ら
せる必要がなくなり、素子の高集積化にも有効である。
なお、本実施例においては、p基板の場合を述べたが、
n基板の場合は、基板電圧が素子の中で最大となるので
、アンプ電源線と基板を接続すればよい。
第5図に、第2の本発明の他の実施例を示す。
図中、21〜35は第13図と、43.44は第4図と
同じである。アンプ電源線32−1は、スルーホール4
5を介して、走査回路部の誤動作を防ぐために設けられ
た遮光用第2層アルミ配線に接続される。この結果、本
実施例では面積の増加なく電源線の幅を広げることがで
き、電源線における電圧降下も防ぐことができる。
なお、グランド線でも同様な効果が得られることは言う
までもない。
また、第2の本発明は、固体撮像素子に限らず。
アンプを有するアナログ信号を扱う集積回路一般に適用
できる。
第6図に、第3の本発明の実施例を示す。図中。
25.26.30〜33.35は第13図と同じで51
はn−基板、52はホトダイオードp−拡散層、53は
ホトダイオーモロ十拡散層である。
光電変換部はn型不純物層内に形成されているため、素
子分離領域に高濃度不純物層を形成する必要がない。こ
の結果、本実施例では、垂直信号線32−3に接続され
るp÷拡散層間には両側が高濃度の接合が形成されるこ
とがなく、垂直信号線容量を小さくでき、ランダム雑音
を低減できる。
さらに、信号電荷は、n基板中の少数キャリアであるホ
ールとなり、電子に比し拡散長が短いために、高い解像
度特性を得ることができる。
なお、n小波散層53はなくてもよい、p−拡散層52
の下部に形成されてもよいし、拡散層52は高濃度層で
あってもよい。
第7図に、第3の本発明の他の実施例を示す。
図中、25,26,30,31,33,35は第13図
と同じで、51〜53は第6図と同じで、55は、垂直
信号線第2層アルミ配線54とP+拡散層25とのコン
タクトを取るための第1層アルミ配線である。本実施例
によれば、垂直信号線に第2層アルミ配線を用いること
により、配線と基板間の絶縁層の厚さdを厚くでき、垂
直信号線容量を小さくし、さらに、ランダム雑音を低減
できる。
さて、第6図並びに第7図の実施例で示した上部に基板
と同極性の高濃度層を有した基板と逆極性の低濃度拡散
層により構成されたホトダイオード構造は、暗電流が低
く、信号読み出し時に空乏化するためにリセット雑音が
発生しないというすぐれた特性を持っている。しかし、
CCD型素子では低濃度拡散層が読み出しポリシリコン
ゲート下に入る部分にポテンシャルの井戸が発生し残像
の原因となる。これば対して本発明で述べた構造の特に
読み出しゲートのホトダイオードとは逆の部分(以下、
読み出し部)に信号電荷と同極性の多数キャリアが存在
している場合には、読み出しゲートのオン時電位を読み
出し部電位より低くすることにより、この問題を解決で
きる。以下、第8図により説明する。第8図(a)は、
第7図と同じ光電変換部の断面図、同図(b)(c)(
d)はそれぞれ信号電荷蓄積時、信号読み出し時、信号
読み出し終了時の各部の信号電荷(ホール)に対する電
位を示す図である。図中Qs、Qhは信号電荷と残留電
荷を示す。以下、動作を説明する。
信号電荷蓄積時には、ホトダイオードには残留電荷Qn
と信号電荷Qsが蓄積され、垂直信号線には信号電荷と
同極性の多数キャリヤが存在している(第8図(a))
。信号読み出し時には、読み出しゲートオン時電圧が垂
直信号線電位より高くなり、残留電荷Qflは、同図(
、)のYに示す低濃度拡散層52が読み出しゲート下に
入った部分に形成されるポテンシャル井戸に入り、信号
電荷Qsは大きな容量を持つ垂直信号線内に広がる(第
8図(b))。ついで、読み出しゲートがオフすると、
ポテンシャル井戸内の残留電荷Qnだけが再びホトダイ
オードに戻る(第8図(C))。
2次元固体撮像素子においては、以下の動作がくり返さ
れるが、残像の原因となるポテンシャル井戸内に存在す
る残留電荷Qnは、常にホトダイオードとポテンシャル
井戸間を往復するだけで、何ら素子外部に読み出される
ことはない。従って、従来CCD型素子で問題となった
残留は発生することはない、なお、本実施例で述べた効
果は、キャリアの極性によらず適用できる。また、ホト
ダイオード上部に基板と同極性の高濃度層を有していな
くてもよい。さらに、読み出し部が垂直信号線でなくて
も、信号と同極性の多数キャリアが存在していればよい
6 第9図に第3の本発明の別の実施例を示す。本例は、各
画素ごとに増幅器を持つ固体撮像素子(安藤ほか: 1
986年テレビジョン学会全国大会予稿集pp51−p
p52)本発明を適用した例である。図中、25,30
,31,33.35は第11図と同じ、51はn−型基
板、25−1はp+ホトダイオード拡散層、26−2は
増幅器ドライバトランジスタゲートポリシリコン、26
−3はリセットトランジスタゲートポリシリコンである
。本実施例においては増幅器ドライバトランジスタがp
MO8で構成されているために、n M OS トラン
ジスタに比し1/’f雑音が小さく低雑音化が図れる。
なお1本実施例は、各図ごとに設けられた増幅器の具体
的形態によらずドライバトランジスタがPMO8であれ
ば適用できる。
なお、第3の本発明はMO8型1画素増幅型素子ばかり
でなく、CCD型素子に適用することに解像度向上を図
ることができる。
〔発明の効果〕
第1の本発明によれば、走査回路部を高集積化し、かつ
、光電変換部における光感度を高くすることができるの
で、多画素かつ高感度な固体撮像素子を実現できる。第
2の本発明によれば、アンプの電源線あるいはグランド
線における電圧降下を小さくできるので、素子に内蔵さ
れたアンプの誤動作を防ぐことができる。第3の本発明
によれば、垂直信号線容量を小さくし、かつ、拡散長の
短いホールを信号電荷として使えるので、低ランダム雑
音、かつ、高解像度な撮像素子を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の本発明の一実施例の走査回路部と光電変
換部の断面構造を示す図、第2図及び第3図は水弟1の
本発明の他の実施例の走査回路部と光電変換部の断面構
造を示す図、第4図は第2の本発明の一実施例の走査回
路部の断面構造を示す図、第5図は第2の本発明の他の
実施例の走査回路部の断面構造を示す図、第6図は第3
の本発明の一実施例の光電変換部の断面構造を示す図、
第7図及び第9図は水弟3の発明の他の実施例の光電変
換部の断面構造を示す図、第8図は光電変換部の断面構
造と残留の発生しない駆動法を説明するための電位分布
を示す図、第10図及び第11図は従来のMO8型固体
搬像素子の回路構成を示す図、第12図は第10図の素
子の駆動パルスのタイミングチャートを示す図、第13
図は第9図の素子のA−A’ B−B’の断面図である
。 21・・・p−基板、22・・・p型ウェル、23・・
・n型ウェル、24・・・n小波散層、25・・・p小
波散層。 26・・・ゲートポリシリコン、27・・・ホトダイオ
ードn−拡散層、28・・・ホトダイオ−ドル小波散層
。 29・・・フィールドル小波散層、30・・・フィール
ド酸化膜、31・・・層間絶縁膜、32−1・・・アン
プ電源第−層アルミ配線、32−2・・・アンプグラン
ド第2層アルミ配線、32−3・・・垂直信号線温−層
アルミ配線、33・・・層間絶縁膜、34・・・遮光用
第2層アルミ配線、35・・・保護膜、41・・・n型
基板、42・・・p−ウェル、43・・・基板コンタク
トル中層、44・・・アンプグランド配線、45・・・
スルーホール。 51・・・n−型基板、52・・・ホトダイオードp−
拡散層、53・・・ホトダイオードn十拡散層、54・
・・垂直信号線第2層アルミ配線、55・・・コンタク
ト用纂  1  図 第  3 図 42 Fウェル ¥J z 図 (a−ジ (b) A                 A’B    
        I   B’第4図 第5図 d5  スルーネール 第6図 第7図 55 コ〉771用第1ノiアルミU乙↑灸冨 3 図 C(1−) Qs化号電荷 Qn 残留電荷 26−14乞みtセしγ=ト 第 11  図 757クシフ゛スイを升

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、同一半導体基板上に、配列された複数の光電変換素
    子と、この光電変換素子の信号電荷を読み出すための走
    査手段とからなる固体撮像素子において、上記光電変換
    素子は上記走査手段の形成される不純物層より低濃度の
    不純物層内に形成されていることを特徴とする固体撮像
    素子。 2、同一半導体基板上に、配列された複数の光電変換素
    子と、この光電変換素子の信号電荷を増幅して読み出す
    ための増幅回路とからなる固体撮像素子において、上記
    増幅回路の電源線もしくはグランド線が上記半導体基板
    と同一半導体基板内で接続されていることを特徴とする
    固体撮像素子。 3、同一半導体基板上に、2次元状に配置された光電変
    換素子と、この光電変換素子の信号を読み出すための走
    査手段とからなる2次元状の固体撮像素子において、上
    記光電変換素子がn型不純物層内に形成されることを特
    徴とする固体撮像素子。
JP63069372A 1988-03-25 1988-03-25 固体撮像素子 Expired - Fee Related JP2695824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069372A JP2695824B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069372A JP2695824B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01243462A true JPH01243462A (ja) 1989-09-28
JP2695824B2 JP2695824B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=13400662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63069372A Expired - Fee Related JP2695824B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2695824B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0738010A2 (en) * 1995-04-13 1996-10-16 Eastman Kodak Company Active pixel sensor integrated with a pinned photodiode
JP2001044405A (ja) * 1999-06-28 2001-02-16 Hyundai Electronics Ind Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
US6297070B1 (en) 1996-12-20 2001-10-02 Eastman Kodak Company Active pixel sensor integrated with a pinned photodiode
NL1014309C2 (nl) * 1998-02-28 2004-01-27 Hyundai Electronics Ind CMOS beeldsensor en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
JP2005039219A (ja) * 2004-06-04 2005-02-10 Canon Inc 固体撮像装置
WO2005109512A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
JP2006128724A (ja) * 2006-01-23 2006-05-18 Toshiba Corp 固体撮像装置
USRE42918E1 (en) 1994-01-28 2011-11-15 California Institute Of Technology Single substrate camera device with CMOS image sensor
USRE42974E1 (en) 1994-01-28 2011-11-29 California Institute Of Technology CMOS active pixel sensor type imaging system on a chip
US8787193B2 (en) 2010-01-19 2014-07-22 National Institute Of Information And Communications Technology Wireless communication system applied to aviation industry and airband interference detection method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107671A (ja) * 1981-12-21 1983-06-27 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd イメ−ジセンサic
JPS6043857A (ja) * 1983-08-20 1985-03-08 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置とその製造方法
JPS6046177A (ja) * 1984-07-11 1985-03-12 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JPS61214464A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107671A (ja) * 1981-12-21 1983-06-27 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd イメ−ジセンサic
JPS6043857A (ja) * 1983-08-20 1985-03-08 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置とその製造方法
JPS6046177A (ja) * 1984-07-11 1985-03-12 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JPS61214464A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE42974E1 (en) 1994-01-28 2011-11-29 California Institute Of Technology CMOS active pixel sensor type imaging system on a chip
USRE42918E1 (en) 1994-01-28 2011-11-15 California Institute Of Technology Single substrate camera device with CMOS image sensor
JP2007110162A (ja) * 1995-04-13 2007-04-26 Eastman Kodak Co ピン止め光ダイオードと集積されたアクティブ画素センサー
EP0738010A3 (en) * 1995-04-13 1998-10-14 Eastman Kodak Company Active pixel sensor integrated with a pinned photodiode
US5904493A (en) * 1995-04-13 1999-05-18 Eastman Kodak Company Active pixel sensor integrated with a pinned photodiode
US6027955A (en) * 1995-04-13 2000-02-22 Eastman Kodak Company Method of making an active pixel sensor integrated with a pinned photodiode
EP0738010A2 (en) * 1995-04-13 1996-10-16 Eastman Kodak Company Active pixel sensor integrated with a pinned photodiode
US6297070B1 (en) 1996-12-20 2001-10-02 Eastman Kodak Company Active pixel sensor integrated with a pinned photodiode
NL1014309C2 (nl) * 1998-02-28 2004-01-27 Hyundai Electronics Ind CMOS beeldsensor en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
JP2001044405A (ja) * 1999-06-28 2001-02-16 Hyundai Electronics Ind Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
US7737519B2 (en) 2004-05-06 2010-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
WO2005109512A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
US8546902B2 (en) 2004-05-06 2013-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
JP2005039219A (ja) * 2004-06-04 2005-02-10 Canon Inc 固体撮像装置
JP2006128724A (ja) * 2006-01-23 2006-05-18 Toshiba Corp 固体撮像装置
US8787193B2 (en) 2010-01-19 2014-07-22 National Institute Of Information And Communications Technology Wireless communication system applied to aviation industry and airband interference detection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2695824B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100203792B1 (ko) 증폭형 광전변환소자, 이를 이용한 증폭형 고체촬상장치 및 증폭형 광전변환소자의 제조방법
TW517388B (en) Solid-state imaging device
US7755118B2 (en) Solid-state image pick-up device and imaging system using the same
US8350305B2 (en) Solid-state imaging device and camera
US7687302B2 (en) Frame shutter pixel with an isolated storage node
Ohba et al. MOS area sensor: part II-low-noise MOS area sensor with antiblooming photodiodes
US7265397B1 (en) CCD imager constructed with CMOS fabrication techniques and back illuminated imager with improved light capture
US20070145503A1 (en) Pixel structure with improved charge transfer
JPH09246514A (ja) 増幅型固体撮像装置
JP2504504B2 (ja) 光電変換装置
JPH01243462A (ja) 固体撮像素子
JPH0548071A (ja) 固体撮像装置
US6545331B1 (en) Solid state imaging device, manufacturing method thereof, and solid state imaging apparatus
Matsunaga et al. A highly sensitive on-chip charge detector for CCD area image sensor
KR100188796B1 (ko) 고체 촬상 소자
JP3144828B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP3084034B2 (ja) 半導体装置
JP2870467B2 (ja) 電荷結合装置
JP2594923B2 (ja) 固体撮像素子
JP2848435B2 (ja) 固体撮像素子
KR100258971B1 (ko) 반도체 장치
JPH0760895B2 (ja) 電荷結合素子及びその駆動方法
JPH0774336A (ja) 固体撮像素子
JPH07130986A (ja) 電荷検出装置およびその駆動方法
Strunk et al. Progressive scan CCD image sensor for high-speed photography

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees