JPH04257805A - 導波路型光デバイス - Google Patents

導波路型光デバイス

Info

Publication number
JPH04257805A
JPH04257805A JP4092491A JP4092491A JPH04257805A JP H04257805 A JPH04257805 A JP H04257805A JP 4092491 A JP4092491 A JP 4092491A JP 4092491 A JP4092491 A JP 4092491A JP H04257805 A JPH04257805 A JP H04257805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
waveguide
optical
optical device
waveguide type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4092491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kurima
栗間 一典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP4092491A priority Critical patent/JPH04257805A/ja
Publication of JPH04257805A publication Critical patent/JPH04257805A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導波路型光デバイスに
関する。より詳細には、本発明は、平面光導波路を含む
導波路型光デバイスであって、特に光ファイバとの容易
且つ低損失な結合が可能で、且つ使用中の温度変化によ
り結合効率が悪化することがない新規なデバイスの構成
に関する。
【0002】
【従来の技術】平面光導波路は、各種の光制御素子、光
受動素子等の光素子に使用される。このような光素子に
使用されている平面光導波路は、光ファイバと結合して
使用に供される場合が多い。図3(a)に、上述のよう
な光ファイバと平面光導波路との結合部を拡大して示す
。 同図に示すように、基体31上に形成された平面光導波
路32と光ファイバ33とは、一般に樹脂系の接着材3
4によって結合される。このとき、結合損失を抑制する
ために、互いの導波光の光軸を一致させなければならな
い。従って、実際には、光ファイバ33を1本毎に光軸
調整し、それぞれの光ファイバ33を直接対応する平面
光導波路32に結合することになる。このような煩雑な
方法は、実験レベルあるいは結合箇所が少数であるよう
な場合にしか適用できない。
【0003】図3(b)は、上記の問題に対処して、複
数の光ファイバを平面光導波路に結合する場合に使用す
るコネクタ部材を示す図である。即ち、複数の光ファイ
バ33を、基体31の表面に形成された複数の平面光導
波路32に結合する際に、基体31上の平面光導波路3
2の間隔と等しい間隔で光ファイバ33を保持するコネ
クタ部材35を使用し、複数の光ファイバ33を一括し
て光軸調整するものである。しかしながら、図3(b)
に示すような方法では、依然として、光ファイバの光軸
方向に直角であり且つ互いに直角な2方向の位置と、相
互の光軸の角度とについて、複数の光ファイバ33と平
面光導波路32との調整を行う必要がある。
【0004】そこで、本件出願人が平成元年12月26
日に出願した平成1年特許願第336971号には、結
合時の光軸調整が容易な結合補助装置を含む光デバイス
の構成が提案されている。図2に上記の光デバイスを示
す。図2の光デバイスは、図中では下面に1対の平面光
導波路を備えた基体24と、各々端部をコネクタ部材2
5に保持されたそれぞれ1対の光ファイバ26とを結合
する。コネクタ部材25は、互いに対向する面上にそれ
ぞれV字型の断面形状を有する溝が形成されている上側
部材25a と下側部材25b とを接着して一体とす
ることによって構成されている。各光ファイバ26は、
上側部材25a と下側部材25b との間に、上記の
V字型の溝に一部を収容された各光ファイバ26の光軸
が、上側部材25a の下面と同一面上に配置されるよ
うに挟持される。
【0005】一方、基台21は、支持部材21a と支
持枠21b とから構成されている。支持部材21a 
は、硬質セラミクス製であり、上側の支持面は、平坦度
が2μm以下となるように仕上げられている。また、コ
ネクタ部材25の下側部材25b を収容し、コネクタ
部材25が所定の範囲で自由に支持部材21a 上を滑
動できるように、支持部材には幅広の1対の溝27が形
成されている。支持枠21b の両側部には、平面光導
波路を搭載した基体24を固定する図示していないホル
ダを固定するためのボルト穴が形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の光デバイスでは
、基体24の下面に形成された平面導波路および対応す
る光ファイバ26の光軸の基台21に垂直な方向の位置
は、基台21上に基体24およびコネクタ部材25を固
定すると自動的に一致するよう構成されている。しかし
ながら、基台21、基体24およびコネクタ部材25の
熱膨張率が異なると、使用中の温度変化に伴い歪が生じ
、光軸ズレを起こす。
【0007】そこで、本発明の目的は、上記従来技術の
問題点を解決した、使用中の温度変化により結合効率が
悪化することがない光デバイスを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に従うと、それぞ
れの端面が同一平面上に一列に並列するよう表面上に形
成された複数の平面光導波路を備えた基体を搭載し、複
数の光ファイバの端部を前記平面光導波路と同じ間隔で
保持するコネクタ部材を、前記光ファイバと前記平面光
導波路とが光学的に結合されるように支持し且つ案内す
る形状を具備する基台を備えた導波路型光デバイスにお
いて、前記基台が、前記基体、前記コネクタ部材および
前記基台自身の熱膨張による寸法の変化しても、前記平
面光導波路と前記光ファイバとの相対的な位置が変化し
ないよう配置されている複数の部材で構成されているこ
とを特徴とする導波路型光デバイスが提供される。
【0009】上記本発明の導波路型光デバイスにおいて
は、前記基台が、前記基体の平面光導波路の長手方向に
並列配置されている2個の部材を具備し、前記基体が実
質的に該2個の部材上に配置されていることが好ましく
、また、前記基体の平面光導波路の長手方向および幅方
向にそれぞれ並列配置されている4個の部材を具備し、
前記基体が実質的に該4個の部材上に配置されているこ
とが好ましい。さらに、前記基台を構成する各部材が容
易に弾性変形する結合部材により結合されていることが
好ましい。
【0010】
【作用】本発明の導波路型光デバイスは、平面光導波路
が形成された基体を搭載し、光ファイバを保持したコネ
クタ部材を支持且つ案内する基台が、温度変化による各
部の寸法の変化により、前記平面光導波路と前記光ファ
イバとの相対的な位置が変化しないよう配置されている
複数の部材で構成されているところにその主要な特徴が
ある。本発明の導波路型光デバイスは、例えば、基台が
、間隙を持って軟質プラスチックで結合された2個のS
i製の部材で構成され、平面光導波路が形成された基体
の平面導波路の端部がある両端および光ファイバを保持
したコネクタ部材が、それぞれの部材に搭載される構成
とすることができる。また、この2個の部材をさらに2
分割して4個の部材で基台を構成することも好ましい。
【0011】上記本発明の導波路型光デバイスでは、使
用中に各部の温度が変化して不均一な熱膨張が起こり寸
法が変化しても、基台を構成する各部材間の間隙で寸法
の変化を吸収し、平面光導波路と光ファイバとの相対的
な位置関係が変化しない。従って、使用中に平面光導波
路と光ファイバとの間の結合損失が増大することがない
【0012】本発明の導波路型光デバイスでは、上記基
台の各部材に硬質で熱膨張率が小さく、高い精度で仕上
げ可能な材料を使用することが好ましい。具体的には、
上述のSiの他、Al2O3 等のセラミックを使用す
ることが好ましい。
【0013】また、本発明の導波路型光デバイスでは、
上記の基体の平面光導波路の形成してある表面が上記の
基台表面に接触するよう、基体が搭載されていることが
好ましい。基台の表面を平滑に仕上げ、このように基体
を搭載することにより、基台表面を平面光導波路の光軸
およびコネクタ部材に保持された光ファイバの光軸の基
準面として使用することが可能になる。
【0014】さらに、本発明の導波路型光デバイスでは
、基台を構成する各部材をゴム、軟質プラスチックのよ
うな容易に弾性変形する材料で結合することが好ましい
。基台を構成する各部材を結合することにより、本発明
の導波路型光デバイスの組立工程における取扱が容易に
なるからである。また、結合に使用する材料は、基台を
構成する各部材の熱膨張による特に長さの変化を妨げな
いように弾性変形する軟質のものを使用することが好ま
しい。
【0015】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく
説明するが、以下の開示は本発明の単なる実施例に過ぎ
ず、本発明の技術的範囲をなんら制限するものではない
【0016】
【実施例】図1(a)に本発明の導波路型光デバイスの
一例の斜視図を示す。図1(a)の導波路型光デバイス
は、図2に示したコネクタ部材25と同様のコネクタ部
材5にそれぞれの端部が保持された一対の光ファイバ6
を基体4に形成された一対の平面光導波路(不図示)に
結合する。この導波路型光デバイスにおいては、基台は
Si製の一対の支持部材10および11で構成されてい
る。支持部材10および11は互いに離れて配置されて
おり、基体4は平面光導波路が形成されている面が支持
部材10および11に密着するよう支持部材10および
11上に搭載されている。
【0017】図1(a)の導波路型光デバイスでは、基
体4は、樹脂系接着材等で支持部材10および11に接
着されて固定されているが、図2に示した従来の導波路
型光デバイスのようにホルダ部材により固定されていて
もよい。ホルダ部材を使用する場合には、基体4を支持
部材10に固定するホルダ部材と基体4を支持部材11
に固定するホルダ部材とは別部品とすることが好ましい
。一体のホルダ部材で基体4を支持部材10および11
に固定すると、本発明の効果が十分でなくなるからであ
る。
【0018】支持部材10および11には、図2に示し
た従来の導波路型光デバイスの溝27と同様な溝が形成
されており、コネクタ部材5の下部が収容されている。 各コネクタ部材5は、互いに対応する光ファイバ6と基
体4の平面光導波路との光軸が一致するよう調整されて
、それぞれ支持部材10および11に固定されている。
【0019】上記本発明の導波路型光デバイスと、基台
が単一の部材で構成されている従来の導波路型光デバイ
スとの比較を行った。どちらの導波路型光デバイスも基
台にはSiを使用し、基台以外は全く等しい構成とした
。 光ファイバと平面光導波路の結合損失が最小になるよう
位置を調整してコネクタ部材を固定し、−10〜50℃
まで温度を変化させて結合損失の変化を測定した。結果
を以下に示す。 結合損失の変化 本発明              0.5dB 従来
例              7  dB この結果
、本発明の導波路型光デバイスでは、結合損失が温度変
化の影響を受けにくくなっていることが確認された。こ
れは、本発明の導波路型光デバイスでは、温度変化によ
る各部の寸法の変化が平面光導波路と光ファイバとの相
対的な位置関係に影響を及ぼし難くなっているからであ
ると考えられる。
【0020】図1(b)に、本発明の導波路型光デバイ
スの他の実施例の平面図を示す。図1(b)の導波路型
光デバイスは、基台が4個の支持部材10a、10b、
11aおよび11bで構成されている点が、図1(a)
の導波路型光デバイスと異なる。本実施例の導波路型光
デバイスでは、基台が基体4の縦方向および横方向に並
列された4個の支持部材で構成されているので、平面光
導波路と光ファイバとの結合状態が、図1(a)の導波
路型光デバイスよりもさらに温度変化の影響を受けにく
くなっている。他の構成は、図1(a)の導波路型光デ
バイスに等しいので説明を省略する。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の導波路型
光デバイスは、基台が複数の部材で構成され、熱膨張に
よる寸法の変化を受けにくいので、平面光導波路と光フ
ァイバとの結合状態が使用中も安定している。従って、
温度変化が激しい環境でも性能が低下しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】異なる2種類の構成の本発明の導波路型光デバ
イスを示す。
【図2】従来の改良された導波路型光デバイスを示す。
【図3】従来の導波路型光デバイスを示す。
【符号の説明】
4    基体 5    コネクタ部材 6    光ファイバ 10、11    支持部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  それぞれの端面が同一平面上に一列に
    並列するよう表面上に形成された複数の平面光導波路を
    備えた基体を搭載し、複数の光ファイバの端部を前記平
    面光導波路と同じ間隔で保持するコネクタ部材を、前記
    光ファイバと前記平面光導波路とが光学的に結合される
    ように支持し且つ案内する形状を具備する基台を備えた
    導波路型光デバイスにおいて、前記基台の前記基体を搭
    載する部分が、前記基体、前記コネクタ部材および前記
    基台自身の熱膨張による寸法の変化しても、前記平面光
    導波路と前記光ファイバとの相対的な位置が変化しない
    よう配置されている複数の部材で構成されていることを
    特徴とする導波路型光デバイス。
  2. 【請求項2】  前記基台が、前記基体の平面光導波路
    の長手方向に並列配置されている2個の部材を具備し、
    前記基体が実質的に該2個の部材上に配置されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の導波路型光デバイス。
  3. 【請求項3】  前記基台が、前記基体の平面光導波路
    の長手方向および幅方向にそれぞれ並列配置されている
    4個の部材を具備し、前記基体が実質的に該4個の部材
    上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の
    導波路型光デバイス。
  4. 【請求項4】  前記基台を構成する各部材が容易に弾
    性変形する結合部材により結合されていることを特徴と
    する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の導波路
    型光デバイス。
JP4092491A 1991-02-12 1991-02-12 導波路型光デバイス Withdrawn JPH04257805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092491A JPH04257805A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 導波路型光デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092491A JPH04257805A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 導波路型光デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04257805A true JPH04257805A (ja) 1992-09-14

Family

ID=12594050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4092491A Withdrawn JPH04257805A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 導波路型光デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04257805A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6729143B1 (en) * 2002-09-19 2004-05-04 Nortel Networks Limited Thermo-electric cooler for use in an optical assembly
JP2015158581A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 株式会社村田製作所 レセプタクル及び光伝送モジュールの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6729143B1 (en) * 2002-09-19 2004-05-04 Nortel Networks Limited Thermo-electric cooler for use in an optical assembly
JP2015158581A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 株式会社村田製作所 レセプタクル及び光伝送モジュールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1010362A (ja) 受動的に調整されたファイバーを有する光集積回路
JPH1195063A (ja) 整列用プラットホームを用いた光ファイバーの受動整列装置
JP2005521070A (ja) バックプレーンへの光ファイバ曲げ入れ
JP2005520201A (ja) ファイバ及びレンズのグリッパ、光デバイス並びに製造方法
US6795634B2 (en) Optical fiber block having holding sub-block
JPH02115808A (ja) ファイバ結合を有する導波体光モジュール
JPH01200307A (ja) 光部品実装体
JP2001318252A (ja) 光導波路デバイスおよびその製造方法
JPH04257805A (ja) 導波路型光デバイス
JPH11160569A (ja) 光結合回路
JPH03196004A (ja) 導波路型光デバイス
JP2001272572A (ja) 光導波路デバイス
JPH01234806A (ja) 光導波路装置
JP3402007B2 (ja) 光導波路デバイスの製造方法
JP2512927B2 (ja) 光導波路と光ファイバの結合構造
JPH067209B2 (ja) 平面光導波路と光ファイバとの結合補助装置
JPH03213808A (ja) 導波路型光デバイス
JP2584008Y2 (ja) 光学素子結合構造
JPS6344802Y2 (ja)
JP2001083361A (ja) 光ファイバアレイ及び光導波路部品
JP2754669B2 (ja) 光結合装置
JPS62178913A (ja) 光分波器のレンズ支持方法
KR100237001B1 (ko) 경사구배를 갖는 광섬유쌍의 제작장치
JPS60188913A (ja) 光回路デバイス
JP2576343Y2 (ja) 光導波路と光ファイバの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514