JPH04257787A - オフショアステーション - Google Patents

オフショアステーション

Info

Publication number
JPH04257787A
JPH04257787A JP3016498A JP1649891A JPH04257787A JP H04257787 A JPH04257787 A JP H04257787A JP 3016498 A JP3016498 A JP 3016498A JP 1649891 A JP1649891 A JP 1649891A JP H04257787 A JPH04257787 A JP H04257787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
ship
offshore station
area
ships
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3016498A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nonaga
健二 野永
Sakuji Nagasaki
長崎 作治
Kazuo Ishikawa
和男 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZENITAKAGUMI KK
Zenitaka Corp
Original Assignee
ZENITAKAGUMI KK
Zenitaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZENITAKAGUMI KK, Zenitaka Corp filed Critical ZENITAKAGUMI KK
Priority to JP3016498A priority Critical patent/JPH04257787A/ja
Publication of JPH04257787A publication Critical patent/JPH04257787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • B63B2035/4426Stationary floating buildings for human use, e.g. floating dwellings or floating restaurants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海洋空間或いは淡水域
の活用基地となる洋上ホテル、エネルギープラント、レ
ジャー基地、オフショアマリーナ等の、アクセスとして
船舶を利用する構造物で、船舶等の収容が可能な静穏内
面係留域を有するオフショアステーションに関する。
【0002】
【従来の技術】海洋リクリエーションの普及に伴い、沿
岸域や河川部におけるマリーナ等、海洋レジャー施設は
多々あるが、しかし、荒天時の激しい波浪に対する安全
性や建設費用に相応した機能効果に適合するものがなく
、特に沖合に設置するマリーナ構造物は実現していない
【0003】公知例として、特開平1ー223211号
公報に記載のオフショアマリーナがあるが、この場合、
ヨット、クルーザ、ボート等に対し、可動式水門により
開閉できる船舶入出航用の開口部を持ち、荒天時にはこ
の水門を閉じて内面係留域への波浪の進入を防止するこ
ととしている。
【0004】また、スェーデンの「環状コンクリート構
造体海洋コンビナート」(特開昭62−90431(特
願昭61−93190)号公報参照)においても、荒天
時に環状開口部の水門を閉ざすことによって、内部に収
容した船舶の安全を図ろうとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これら公知の技術では
、構造体内部に船舶を収納する場合、台風等の荒天時の
安全性を考慮して、開口部の水門を閉ざすのが従来の提
案であったが、実際には、この水門の開閉はかなり複雑
で、作業も困難であるという問題があり、水門以外の方
法が必要となっており、この課題は現在まで解決される
に至っていない。
【0006】本発明の目的は、構造体内部に船舶等を収
納する広い空間と多目的利用可能なスペースとを確保し
ながら、船舶を安全で容易に入出航させることができ、
しかも、水門以外の構造手段により、船舶を荒天時の波
浪から守るための静穏内面係留域をもつ多目的多重壁構
造物であるオフショアステーションを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明は、外壁と一以上の内壁とを有する構造物で、各
壁の内側には船舶の航行および/または係留可能な空間
があり、そして外壁と内壁との船舶出入口は互いに位置
をずらしてある、オフショアステーションを提供する。
【0008】また、上記目的は、海域又は淡水域に浮遊
又は着底状態で設置され、円筒状の外壁と内壁とを有す
る二重壁構造物で、外壁と内壁との間には船舶の航行可
能な水面を有するとともに、外壁と内壁とで位置をずら
して船舶出入口が配置され、内部に船舶を係留する水面
域を有する多目的な円筒二重壁構造物であるオフショア
ステーション、によって達成される。
【0009】
【作用】上記構成によれば、多重壁構造とし、外壁と内
壁との船舶出入口を位置をずらして設けたので、台風等
の荒天時であっても、作用波浪の内部への進入を阻止し
、又、船舶出入口を波向の下流方向に配置することがで
きるので、十分に内部水面域を静穏にし、船舶を安全に
収容し係留することができる。また、構造体外壁の横断
面形状を全周にわたって外側に凸の曲線とすることによ
り、断面が正方形や長方形形状のものより波浪や風に対
する作用外力が小さく、そのために安定性に優れたもの
となる。
【0010】
【実施例】先ず、本発明の一実施例についてその概要を
説明する。本発明は海洋、河川或いは湖沼を問わず同じ
ように実施をすることができるが、本実施例では海洋構
造物として説明する。本実施例は円筒形状の二重壁構造
とし、主に防波堤の役割を果す外周壁と、船舶等の収納
施設構造体となる内周壁とを配置し、更に内部空間の中
心部に塔身のある構造となっている。円筒二重壁の間は
航路又は船舶の係留等が可能な水面となっており、内周
壁に1箇所と外周壁に複数箇所、船舶出入口を外内壁で
位置をずらして配置している。
【0011】船舶出入口としての開口部は内周壁開口部
の左右両側に外周壁開口部を対称に設け、その大きさは
内周壁の直径100mの規模のもので内周壁の開口角度
が約60度、外周壁の開口角度が約30度程度となる。 自由航行が可能な幅としては大型ヨットの艇長9.0m
の1.5〜2.0倍程度を採用し、開口幅は13.5m
以上とする。
【0012】以下、本実施例について図面を参照して詳
細に説明する。図1は、本発明の一実施例を示す図で、
図2のA−A断面を含む一部断面側面図、図2は本実施
例の正面図である。
【0013】これらの図に示すように、本実施例では、
鉄筋コンクリート構造、プレストレストコンクリート構
造、鋼構造、或いは鋼コンクリート複合構造等による二
重円筒形構造体2に、多数の船舶を収容するための静穏
内面係留域4、外周壁6と内周壁8との間の海面係留域
10、海水の注排水による重量調整のできるスペースや
、さらに貯蔵庫、機械室等として多目的に利用可能なセ
ル室12(Cell)からなる海中構造体14、エレベ
ータ16或いは配管スペース等の上下部を連絡する構造
体となる塔身18、多数の船舶を収容するための立体的
駐艇空間20、ホテル等の宿泊居住施設22、及び、プ
ール、体育館等のスポーツ施設24などを設けることに
より、静穏内面係留域をもつ多目的円筒二重壁海洋構造
物を構成している。
【0014】図3は図2のB−B断面及びC−C断面を
示す断面図であるが、図3に示すように、船舶を収容す
るための静穏内面係留域4と、外周壁6と内周壁8との
間の海面係留域10とは、円筒二重壁において外海の波
向に対して下手に設けられた開口部により出入航行が可
能になっており、外周壁6の2箇所の船舶出入口26と
、内周壁8の1箇所の船舶出入口28とは同じ位置に重
ならないように配置されている。荒天時にはこの3箇所
の出入口以外の二重壁構造部分により、内面域への波浪
の進入が阻止されて十分に静穏状態を保ち、船舶を安全
に収納することができるようにしている。ただし、外周
壁6と内周壁8との間の海面係留域10では、台風等の
荒天時の作用波浪に対して、強力な係留等の対策を必要
とすることがありうる。
【0015】船舶出入口26、28については、三次元
水槽モデル実験等により望ましい設置角度を求めており
、図3のように波向の後面に設ける開口の外側角度は、
外周壁6で120度(120度以下)、内周壁8で60
度(60度以下)、また、外周壁6の出入口26の開口
角度は30度以下として設置した。
【0016】さらに、この実施例では構造物の中に中型
以上のヨット、モーターボートを400艇収納できるよ
うに、内周壁の直径を100mとしており、外周壁と内
周壁の間隔は船舶の自由航行が可能な航路幅を確保しな
がら壁心間隔で20mとしている。
【0017】本実施例は、海中部のセル室12によって
、海水による可動バラストの注排水コントロールにより
浮力を調整することにより、原則的に軟着底させて安定
するようにしているが、浮体状態でのアンカー係留やダ
イナミックポジションニングも可能なものとしている。 更に波浪や風の影響を受ける外周が円筒状の構造となっ
ているため、風や波浪による作用外力が比較的に小さく
、安定性を確保しやすいものとなっている。
【0018】図4は、海面より上の上部構造体に設けた
施設の配置を示したもので、図2のD−D断面を示した
図である。施設の主目的であるレジャー、スポーツ、研
究、教育などのために、船舶を利用する人たちの宿泊居
住施設22や、その付帯施設として、例えばスポーツ施
設24やレジャー、教育、研究等のためのサービス施設
を備えている。図4には、これらの施設の一部の配置が
例示されている。エレベータを中心にロビー、客室、レ
ストラン、浴場、テニスコート、アスレチックルーム、
スポーツフロア、プール、植物園(温室)等が設けられ
ている。
【0019】また、図5に示すように、中央宿泊棟の屋
上には大型ヘリコプターが発着できるヘリポート30を
設け、船舶以外の交通手段として利用すると共に海難救
助等の施設ともなる。屋内スポーツ施設24の屋上には
緑地スペース32もある。
【0020】一方、図1に示すように、上部構造とエレ
ベータ16等の昇降施設により連絡する海中構造体14
のセル室12の上層階には、発電設備、機械設備、倉庫
等の海中備蓄設備や、水族館等を配置して利用するよう
になっている。
【0021】尚、本実施例は円筒二重壁構造としている
が、三重壁構造にすれば内部海面の静穏効果も大きく、
更に大規模の構造物とすることができる。、又、外周壁
の横断面は必ずしも真円形状である必要はなく、楕円、
長円、鶏卵状、或いはその他の外側に凸の曲面形状でも
よい。更に内周壁の形状は比較的に設計が自由である。 勿論、波浪や海流の影響を受けない海上部分は曲面形状
に限定されない。又、本実施例の移動は浮遊させて曳航
するのを原則としているが、スラスタを備えて自力航行
することもできる。そのため、例えば構造体外周壁の一
部に平面部や凹部があったとしても、波浪や風等の外力
に対して有利な方向に回動することが可能となる。本発
明は、海域又は淡水域におけるこのような多重壁構造物
も含むものである。
【0022】
【発明の効果】上述のとおり本発明によれば、二重壁等
の多重壁構造体において、外壁と内壁との船舶出入口を
ずらして配置したことによって、船舶の内面係留域への
自由航行を可能にする一方、内面係留域を波浪や風に対
して静穏にすることができる。更に多目的利用可能なス
ペースを確保することができ、船舶収納棚等も活用しな
がら多数の船舶を収容することができる静穏内面係留域
をもつオフショアステーションを提供することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、図2のA−A断面を
含む一部断面側面図である。
【図2】図1に示す実施例の正面図である。
【図3】図2のB−B断面及びC−C断面を示す断面図
である。
【図4】図2のD−D断面図である。
【図5】図2の上面図である。
【符号の説明】
2  二重円筒形構造体              
4  静穏内面係留域 6  外周壁                   
     8  内周壁10  海面係留域     
             12  セル室14  海
中構造体                  16 
 エレベータ18  塔身             
           20  立体的駐艇空間 22  宿泊居住施設               
 24  スポーツ施設 26  船舶出入口                
  28  船舶出入口30  ヘリポート     
             32  緑地スペース

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  外壁と一以上の内壁とを有する構造物
    で、各壁の内側には船舶の航行および/または係留可能
    な空間があり、そして外壁と内壁との船舶出入口は互い
    に位置をずらしてある、オフショアステーション。
  2. 【請求項2】  前記構造物は、前記壁と壁との間に船
    舶を係留する水面域を有するものである請求項1記載の
    オフショアステーション。
  3. 【請求項3】  前記構造物は、前記外壁の横断面が外
    側に凸の曲線で形成されたものである請求項1記載のオ
    フショアステーション。
  4. 【請求項4】  前記構造物は、海域又は淡水域に浮遊
    又は着底状態で設置されたものである請求項1記載のオ
    フショアステーション。
  5. 【請求項5】  前記構造物は、前記外壁に設けた船舶
    出入口を、波向の下流側に配置したものである請求項1
    記載のオフショアステーション。
  6. 【請求項6】  前記構造物は、水面付近より以下にセ
    ル室を有し、該セル室に水を注排水して浮力を調整する
    ものである請求項1記載のオフショアステーション。
  7. 【請求項7】  前記構造物は、宿泊居住施設、レジャ
    ースポーツ施設、又は研究教育施設等の施設を備えたも
    のである請求項1記載のオフショアステーション。
  8. 【請求項8】  前記構造物は、内壁で囲まれた内部空
    間の中心部に、上下部を連絡する塔身を設けたものであ
    る請求項1記載のオフショアステーション。
  9. 【請求項9】  前記塔身と前記内壁との間に船舶の収
    納棚を設けたものである請求項8記載のオフショアステ
    ーション。
  10. 【請求項10】  海域又は淡水域に浮遊又は着底状態
    で設置され、円筒状の外壁と内壁とを有する二重壁構造
    物で、外壁と内壁との間には船舶の航行可能な水面を有
    するとともに、外壁と内壁とで位置をずらして船舶出入
    口が配置され、内部に船舶を係留する水面域を有する多
    目的な円筒二重壁構造物であるオフショアステーション
JP3016498A 1991-02-07 1991-02-07 オフショアステーション Pending JPH04257787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3016498A JPH04257787A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 オフショアステーション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3016498A JPH04257787A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 オフショアステーション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04257787A true JPH04257787A (ja) 1992-09-11

Family

ID=11917947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3016498A Pending JPH04257787A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 オフショアステーション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04257787A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102134933A (zh) * 2011-01-20 2011-07-27 胡武辉 一种立体层次建筑

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102134933A (zh) * 2011-01-20 2011-07-27 胡武辉 一种立体层次建筑

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3708991A (en) Submarine home
JP7198989B2 (ja) 水中交通トンネル
CN202449178U (zh) 浮体及建在浮体上的水上建筑
CN202295235U (zh) 一种浮式多功能的海上牧场建筑结构
CN206871320U (zh) 高安全的大型水上浮式结构
CN106985981B (zh) 高安全的大型水上浮式结构
CN109131761B (zh) 浅水近岛礁旅游观光站及其运行方法
GB2487372A (en) Offshore marina formed from a number of interconnected ships
US4009675A (en) Float device with at least one float body
KR20110139963A (ko) 수중 부유식 방파제
CN1112483C (zh) 一种不随波浪晃动的海上浮桥及其架设方法
CN202202303U (zh) 一种浮动多功能防海啸墙结构
RU2399549C1 (ru) Самоходный надводно-подводный остров
JPH04257787A (ja) オフショアステーション
CN201762686U (zh) 一种半潜式多功能防波堤
Sadeghi et al. Dry docks: overview of design and construction
JP2694390B2 (ja) 小形船舶の洋上係留施設
JP2568441B2 (ja) フローティングプール
KR100802194B1 (ko) 선착장
KR900000214B1 (ko) 레 저 선
JP2517742B2 (ja) オフショアマリ―ナ
JP2941917B2 (ja) 港湾施設
RU2363610C1 (ru) Плавучий дом
CN220054090U (zh) 大型海上浮式旅游平台
LT5806B (lt) Energetiškai nepriklausoma plūduriuojanti platforma ir jos ratų sistema

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000307