JPH0425767B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425767B2
JPH0425767B2 JP20032686A JP20032686A JPH0425767B2 JP H0425767 B2 JPH0425767 B2 JP H0425767B2 JP 20032686 A JP20032686 A JP 20032686A JP 20032686 A JP20032686 A JP 20032686A JP H0425767 B2 JPH0425767 B2 JP H0425767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
membrane
covering
membrane body
chute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20032686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6356224A (ja
Inventor
Motoi Nishio
Kunisuke Sukigara
Mitsuo Sato
Noboru Nagura
Kazuyoshi Tsucha
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Sukigara Noki KK
Original Assignee
Kubota Corp
Sukigara Noki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Sukigara Noki KK filed Critical Kubota Corp
Priority to JP20032686A priority Critical patent/JPS6356224A/ja
Publication of JPS6356224A publication Critical patent/JPS6356224A/ja
Publication of JPH0425767B2 publication Critical patent/JPH0425767B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数条の畝上に被覆された膜体の畝
間に土を供給するマルチ作業機の覆土装置に関す
る。
(従来の技術) 複数条の畝を形成しながら膜体を被覆するマル
チ作業機においては、膜体が畝間で浮上がること
なく、溝に沿うように被覆をしなければならな
い。膜体の左右側部は覆土輪で覆土することも可
能であるが、膜体の中間部分では覆土輪が使用で
きないため別の方法を採らざるわ得ない。
この種の従来技術としては実公昭50−41121号
公報に開示されたものがある。この従来技術は、
成形前面板の下部中央に土飛翔窓を形成し、この
土飛翔窓から飛散する土をガイド部材で後方に案
内し、2畝に被覆した膜体の畝間溝上に供給する
ように構成されている。
(発明が解決しようとする問題点) 前記従来技術では、土飛散窓が成形前面板の下
部に設けられているため、畝間溝を所要形状に形
成することが困難であり、ガイド部材は膜体繰出
部の上方を通過させなければならないため、全長
が長くなると共に上向傾斜部分が長くなり、よつ
て、土の飛散抵抗が大きく、覆土量は少ない。ま
た、膜体繰出部の高さがガイド部材によつて抑制
されるため、高畝が形成し難い。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、成形前面板10の上部に覆土シユー
ト27を設けると共に、覆土シユート27の上壁
27aの延長上にロータリ耕耘部8に近接する受
板29を設けて、ロータリ耕耘部8から跳上げら
れる土を膜体繰出部19より上方で捕えて畝間溝
41へ供給可能にすることにより、前記従来技術
の問題点を総て解決できるようにしたものであ
る。
即ち、本発明における問題解決手段の具体的構
成の特徴とするところは、ロータリ装置5のロー
タリ耕耘部8の後方に、複数条の畝15を形成す
る成形前面板10及び畝成形器14と、成形され
た畝15に膜体18を被覆する膜体被覆装置44
と、前記ロータリ耕耘部8の飛散土と一部を成形
前面板10を通過させて畝間溝41の膜体18上
に供給する被覆装置45とを配置したマルチ作業
機において、 前記覆土装置45は成形前面板10の上部に膜
体被覆装置44の膜体繰出部19の情報に配置さ
れる覆土シユート27を設け、この覆土シユート
27の上壁27aの略延長上に成形前面板10よ
りロータリ耕耘部8側へ張出した受板29を設け
ている点にある。
(作用) ロータリ耕耘部8によつて圃場を耕起しなが
ら、その後方の成形前面板10及び畝成形器14
によつて複数条の畝間溝41とを形成し、これと
同時に、成形前面板10の後方の膜体繰出部19
から膜体18を繰出し、成形された複数条の畝1
5上に被覆する。ロータリ耕耘部8の後側で耕耘
爪12によつて略上向きに飛散された土は、受板
29で受止められて、膜体繰出部19より上方の
覆土シユート27内に入り、この覆土シユート2
7に案内されて畝間溝41上の膜体18上に覆土
される。
(実施例) 以下、図示の実施例について本発明を詳述す
る。
第1図乃至第5図において、5はトラクタの後
方に三点リンク機構6を介して装着されたロータ
リ装置で、機枠7、ロータリ耕耘部8、主カバー
9及び後部カバー10等から成る。ロータリ耕耘
部8は爪軸11に多数の耕耘爪12を備えて成
り、その爪軸11は中央部で機枠7の伝動ケース
13により支持され、この伝動ケース13内の伝
動機構を介して矢印a方向に回転駆動される。
後部カバー10はロータリ耕耘部8の後方を覆
い、土の後方飛散を阻止すると共に畝15及び畝
間溝41を形成する成形前面部となつている。
14は畝成形器で、後部カバー(成形前面部)
10の下部後方側に、同時に3条な畝15を成形
できるように左右方向に等間隔をおいて3個取付
けられている。各畝成形器14には、畝15の頂
部両側に対応する左右一対の膜体ガイド棒16が
後方に突出するように設けられている。
17は膜体18をロール状に巻取つた膜体ロー
ルで、その膜体18は3条の畝15を被覆し得る
だけの幅を有する。19は膜体ロール17を回転
自在に支持して膜体18を繰出すための膜体繰出
部であつて、膜体ロール17を下方から支承する
左右一対の支承ローラ20と、膜体ロール17の
左右両端に嵌合する左右一対のロール支持体21
とを有する。支承ローラ20は前後一対を一組と
して成り、その支承ローラ20は後部カバー10
の上下中間部に横方向に装着されたフレーム22
にブラケツト23を介して回転自在に支持されて
いる。
ロール支持体21は膜体ロール17が支承ロー
ラ20上から脱落しないように支持するためのも
のであつて、フレーム22側に取付けられた揺動
アーム24の後端に設けられている。25は膜体
ロール17から繰出された膜体18の中央部を持
上げて案内する持上げローラで、膜体繰出部19
の左右中央部で膜体ロール17の後方近傍に配置
されており、膜体ロール17の下側を通る支持杆
26により回転自在に支持されている。前記膜体
ガイド棒16乃至支持杆26の多数な部材によつ
て、複数条の畝15に膜体18を被覆する膜体被
覆装置44が形成されている。
27はロータリ耕耘部8の耕耘爪12で掻上げ
られた土を後方に放出して畝15の左右両側で膜
体18上に覆土するための覆土装置45の覆土シ
ユートで、後方末広がり状に形成され、後部カバ
ー10の上部に左右方向に4個設けられている。
各覆土シユート27に後方に突出する放出カバー
28を有し、また各覆土シユート27の上壁27
aの延長上には、後部カバー10よりもロータリ
耕耘部8に向かつて前方に突出するように受板2
9が設けられている。
前記受板29及び上壁27aは円弧状に一体成
形又は別個に形成して取付けられており、耕耘爪
12によつて略上向きに跳上げられてきた土を受
板29で受止め、土に飛散抵抗を与えることなく
上壁27aに案内し、覆土シユート27及び放出
カバー28で土を畝間溝41へ正確に供給する。
前記覆土シユート27に対応する耕耘爪12に
は受板29への土跳上げを確実且つ多量にするた
めに、先端一側に土跳上げ部12aが形成されて
いる。
4個の覆土シユート27の下側には、これら各
覆土シユート27に跨がつて左右方向の案内板3
0が設けられている。案内板30は覆土シユート
27の底板を兼ねており、後部カバー10の上部
中央側の平行リンク機構31により前後揺動自在
に支持されると共に、左右両端のロツド32を介
して爪軸11により、前後後方に駆動されるよう
になつている。ロツド32の一端は爪軸11外端
の円板33に固設された偏心ピン34に連結さ
れ、他端は案内板30のブラケツト35にピン3
6で連結されている。
覆土シユート27には上壁27aの曲率中心に
ブラケツト46を介して軸47が支持され、この
軸47には揺動アーム48とスクレーパ49とが
固定されている。揺動アーム48はスプリング5
0によつてピン36に弾圧されており、スクレー
パ49はL字形に形成され、その先端は上壁27
aに近接している。
前記軸47は案内板30と略同長さであり、揺
動アーム48はその軸端のみに設けられ、スクレ
ーパ49は軸47の中途部で覆土シユート27に
対応する個数だけ設けられており、上壁27aに
付着する土を掻き落す。
37は畝15上に繰出された膜体18を畝15
の左右両側で踏付ける踏付輪で、左右方向に4固
配置されており、その各踏付輪37はく字形に屈
曲した支持杆38の後端に回転自在に支持されて
いる。各支持杆38は後部カバー10の上端部の
ブラケツト39に上下揺動自在に枢支され、かつ
バネ40で下方に付勢されている。
4個の踏付輪37の内、畝15間に位置する2
個の踏付輪37aは左右両端の踏付輪37bより
も若干前方に配置されており、踏付輪37aで膜
体18が中央の畝15に密着するように溝部41
内に踏付けた後、左右両端の踏付輪37bで左右
の畝15に密着するように膜体18の左右両端部
で踏付けるべく構成されている。42はゲージ輪
である。
第6図は本発明の変形例を示しており、覆土シ
ユート27′は受板29′と放出カバー28′とが
一体成形されており、4個の覆土シユート27′
は1枚の案内板30′に固定されている。従つて
平行リンク機構31を介して案内板30を前後揺
動すると、覆土シユート27′の全体が前後動す
る。この前後動は耕耘爪12の回転と同期してお
り、耕耘爪12の土跳上げ部12aが跳上げた土
を受板29で受止めて畝間溝41へ放出した後
に、覆土シユート27′を後方へ揺動して案内板
30上に土が残らないように落下させる。
上記構成において、作業時にはロータリ装置5
のロータリ耕耘部8で角圃場を耕耘すると共に、
その耕耘土を後部カバー(成形全面部)10で後
方飛散阻止し、それに設けた各畝成形器14側に
案内して、各畝成形器14により3条の畝15を
同時に成形する。そして、膜体繰出部19の膜体
ロール17から3条の畝15に跨がつて膜体18
を繰出し、この膜体18を4個の踏付輪37によ
り各畝15の左右両側で踏付け、膜体18を各畝
15に密着させる。即ち、膜体ロール17より繰
出された膜体18の中央部即を持上ローラ25で
持上げて、膜体18の中央部側にゆるみを持たせ
た後、この膜体18の中央部側を中央の畝15の
左右両側で畝15に密着するように踏付輪37a
で溝部41内に押え込む。
このようにして中央の畝15に対して膜体18
を密着させた後、左右両端の踏付輪37bにより
膜体18の左右両側部を踏付け、左右両側の畝1
5に対して膜体18を着させる。
これと平行して、ロータリ耕耘部8によつて後
上方へ掻上げられた土を受板29で受止めながら
覆土シユート27へ案内し、且つ覆土シユート2
7及び放出カバー28を経て後方に放出し、膜体
18上に覆土43し、膜体18を押える。これに
よつて第7図に示すように、各畝15に膜体18
を密着させた状態で被覆でき、且つ膜体18が浮
き上がらないだけの覆土43ができる。
尚、本発明は前記実施例に限定されるものでは
なく、例えば、2畝成形用、台形畝成形用にも使
用したり、膜体18の左右側部の覆土を覆土輪に
よつて行なつてりすることもできる。
(発明の効果) 以上詳述した本発明によれば、覆土シユート2
7は成形前面板10の上部に設けられていれ膜体
繰出部19の上方に配置され、且つ覆土シユート
27の上壁27aの略延長上に成形前面板10よ
りロータリ耕耘部8側へ張出した受板29を設け
ているので、ロータリ耕耘部8の耕耘爪12によ
つて跳上げられる土を確実に受止めて覆土シユー
ト27に取入れることができ、覆土シユート27
内で土を上向きに案内する必要がないので、土の
飛散抵抗が小さく、畝間溝41へ多量の土を円滑
に供給することができ、成形前面板10の下部に
は土飛翔窓がないので所要形状の畝間溝41が形
成できると共に、覆土シユート27が高位置にあ
るため膜体繰出部19も高くでき、よつて高畝の
形成も可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本発明の実施例を示しており、第
1図は全体側面図、第2図は要部の断面側面図、
第3図は全体背面図、第4図は全体平面図、第5
図は第1図の矢視図、第6図は本発明の変形例
を示す要部の断面側面図、第7図は覆土状態を示
す断面図である。 5……ロータリ装置、8……ロータリ耕耘部、
10……後部カバー(成形前面板)、14……畝
成形器、15……畝、18……膜体、19……膜
体繰出部、27……覆土シユート、27a……上
壁、29……受板、41……溝、43……覆土、
44……膜体被覆装置、45……覆土装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ロータリ装置5のロータリ耕耘部8の後方
    に、複数条の畝15を形成する成形前面板10及
    び畝成形器14と、成形された畝15に膜体18
    を被覆する膜体被覆装置44と、前記ロータリ耕
    耘部8の飛散土の一部を成形前面板10を通過さ
    せて畝間溝41の膜体18上に供給する覆土装置
    45とを配置したマルチ作業機において、 前記覆土装置45は成形前面板10の上部に膜
    体被覆装置44の膜体繰出部19の上方に配置さ
    れる覆土シユート27を設け、この覆土シユート
    27の上壁27aの略延長上に成形前面板10よ
    りロータリ耕耘部8側へ張出した受板29を設け
    ていることを特徴とするマルチ作業機の覆土装
    置。
JP20032686A 1986-08-27 1986-08-27 マルチ作業機の覆土装置 Granted JPS6356224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20032686A JPS6356224A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 マルチ作業機の覆土装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20032686A JPS6356224A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 マルチ作業機の覆土装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6356224A JPS6356224A (ja) 1988-03-10
JPH0425767B2 true JPH0425767B2 (ja) 1992-05-01

Family

ID=16422435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20032686A Granted JPS6356224A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 マルチ作業機の覆土装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6356224A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3142854A1 (de) * 1981-10-29 1983-05-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-cyclopropyl-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-7-piperazino-chinolin-3-carbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6356224A (ja) 1988-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0425767B2 (ja)
JPH0442962Y2 (ja)
JP3135805B2 (ja) マルチ作業方法、及び複連型マルチ作業機
JPS6343851Y2 (ja)
JPH09233987A (ja) 全面マルチ式土壌消毒機の薬液注入装置
JPH0580201U (ja) ロータリ耕耘機
JPS6368028A (ja) マルチ作業機の溝底土盛装置
JPH0733606Y2 (ja) 苗補給用コンベア
JPH052066Y2 (ja)
JPS638200Y2 (ja)
JPS6368029A (ja) マルチ作業方法
JPH0545122Y2 (ja)
JPH09172880A (ja) 全面マルチフィルム敷設装置
JPS642332B2 (ja)
JPH051222Y2 (ja)
JPH0434683Y2 (ja)
JPH0576250A (ja) マルチ作業機
JP4422247B2 (ja) マルチ土壌消毒作業機
JPS6327521Y2 (ja)
JPH0510599Y2 (ja)
JPH0347483Y2 (ja)
JPH0117171Y2 (ja)
JP2559971B2 (ja) 全面マルチフィルム敷設装置
JPS6356225A (ja) マルチ作業機の覆土装置
JPS645456Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees