JPH0425635Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425635Y2
JPH0425635Y2 JP1984131097U JP13109784U JPH0425635Y2 JP H0425635 Y2 JPH0425635 Y2 JP H0425635Y2 JP 1984131097 U JP1984131097 U JP 1984131097U JP 13109784 U JP13109784 U JP 13109784U JP H0425635 Y2 JPH0425635 Y2 JP H0425635Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
collection
cylinder chamber
particles
aerosol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984131097U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6146444U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13109784U priority Critical patent/JPS6146444U/ja
Publication of JPS6146444U publication Critical patent/JPS6146444U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0425635Y2 publication Critical patent/JPH0425635Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、気体中に浮遊する粒子状物質を、
その粒径分布に応じて実時間別に採取する装置に
関するものである。
従来用いられている粒子状物質の粒径分布測定
装置は、粒子の粒径別の散乱光を利用した光検出
方式や粒子の慣性力を利用した慣性衝突方式が一
般的であるが、前者の構造上粒子を補集材に補集
して測定するものでないから粒径別の元素分析に
供することができず、また後者は粒子を噴出口か
ら衝突阪上に吹きつけて補集するために、一度補
集された粒子が再び飛散する現象が生じて連結測
定が不可能であり、分析に必要な量の粒子試料を
得ることが困難となる不利があつた。
これに対し、この考案は、吸引されたエーロゾ
ルを上下直列に設けられ下段に行くほど小径とし
た噴出ノズルから順次噴出させるとともに、各噴
出ノズルの直下に同じく下段のものほど小径とし
た粒子採取管を設けた各別に採取し、それぞれ粒
径、流量を測定することにより従来の欠点を除去
したものである。
この考案の実施例を図面について説明すると、
第1図において、1は筒室であつて、数個の筒体
2……を積み重ねて形成され上端には粒子状物質
を含む気体、つまりエーロゾルを導入すべきエー
ロゾル導入口3、下端には吸引ポンプに接続して
吸引口4が内部にバツクアツプフイルター5を介
在させて設けられている。また筒体2……には中
心に噴出孔を有する漏斗状の噴出ノズル6ならび
に一端を上方に向けて上記噴出孔の下方に対向す
る粒子採取管7が各設けられ、これら噴出ノズル
6……、粒子採取管7……は下段のものほどその
口径を小さく形成されている。そして各粒子採取
管7……の他端は、筒室1の外部に引き出されて
いる。
これら粒子採取管7の他端には第2図のよう
に、これらにわたつて一連の濾紙やフイルムより
なる補集材8が接しており、巻取機構9を介して
一定時間ごとに連続的又は間欠巻取されるように
なつている。なお、10は補集材ホルダー着脱装
置、11は吸引流量制御装置である。
この考案は上記の構造により、エーロゾルを吸
引ポンプを介して吸引口4から吸引することによ
り、エーロゾル導入口3から筒室1内に入つたエ
ーロゾル流れは各別に吸引ポンプを介して吸引さ
れる粒子採取管7……に吸引され、各補集材8…
…に補集される。またこの粒子採取管7……に吸
入されなかつた大部分の流れは、外側方に拡がつ
て、下方に位置する次の噴出ノズル6に入り、こ
れを順次くり返し、バツクアツプフイルター5を
経て、最も微細な粒子がこの部分に分離補集され
る。つまり、各噴出ノズル6……から下方に向つ
て噴出すエーロゾルは、その大部分は外側方に広
がつて筒体2……内周面に向うが、慣性力の大き
い粒子すなわち大きな粒子のみは直進して直下の
粒子採取管7……に吸引されるのであり、この場
合、前記したように各噴出ノズル6……、各粒子
採取管7……は下段のものほど口径が小さく形成
されているから、各段の噴出量は下方のものほど
少いとともに、これに対応して各粒子採取管7…
…に補集される量も下方のものほど少くなるよう
に作られている。こうして、各粒子採取管7……
に補集されなかつた大部分の小さな粒子は流れに
同伴して順次下段に送られ、バツクアツプフイル
ター5に至るのである。
各粒子採取管7……により筒室1外に取り出さ
れたエーロゾルは、巻取機構9を介して数段に並
列された連続又は間欠移行する補集材8……に各
補集される。
こうして、導入されたエーロゾル流れは、各粒
子採取管7……により各別に補集され、それぞれ
粒径、および流量を測定することができる。
以上のように、この考案においては前記従来の
ものに比べて、粒子の再飛散や壁面損失等の問題
がなく、より制度の高い粒径別の元素分析を行う
ことができる。
次に、第3図に示す実施例においては、上記補
集材8に対する粒子の吸着を促進するため粒子採
取管7……のそれぞれ補集材8に開口する部分に
高電圧を印加する放電極12、補集材8の背面に
補集電極13を設けて周知の静電補集を行うよう
にした例を示す。
さらに、この考案は上記のように粒子状物質の
実時間粒径別サンプラーとして用いるほか、第4
図のように粒子採取管7……の他端に高電圧を印
加する放電極12、これと対向する補集電極とし
て水晶発振子14を設けることにより粒径解析計
として使用することができる。すなわち、水晶発
振子14……は、その電極表面に静電補集された
粒子の質量に応じて発振周波数が減少するから、
これを利用して粒子質量を測定することもでき
る。
以上のように、この考案は構造簡単で効率的で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は筒室の側面断面図、第2図は側面全体
図、第3図は各粒子採取管の他端に静電補集装置
を設けた要部の正面断面図、第4図は同じく水晶
発振子を設けた要部の正面断面図である。 1……筒室、2……筒体、3……エーロゾル導
入口、4……吸引口、6……噴出ノズル、7……
粒子採取管、8……補集材、9……巻取機構、1
2……放電極、13……補集電極、14……水晶
発振子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上端にエーロゾル導入口3、下端に同吸引口4
    を有する筒室1内に、内部を数段に区画してそれ
    ぞれ中心の噴出孔を有する漏斗状の噴出ノズル6
    ……ならびにその下端に位置して上端を噴出口に
    近接して対向する粒子採取管7……を、それぞれ
    口径を下段のものほど小さくして配設し、かつ粒
    子採取管7……の他端を筒室1外の吸引ポンプに
    接続し、さらにこれら流路にわたり、巻取機構9
    を介して一側方に連続又は間欠移動する一連の補
    集材8を介在させてなるダストサンプラー。
JP13109784U 1984-08-29 1984-08-29 ダストサンプラ− Granted JPS6146444U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13109784U JPS6146444U (ja) 1984-08-29 1984-08-29 ダストサンプラ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13109784U JPS6146444U (ja) 1984-08-29 1984-08-29 ダストサンプラ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6146444U JPS6146444U (ja) 1986-03-28
JPH0425635Y2 true JPH0425635Y2 (ja) 1992-06-19

Family

ID=30689689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13109784U Granted JPS6146444U (ja) 1984-08-29 1984-08-29 ダストサンプラ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6146444U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040038385A1 (en) * 2002-08-26 2004-02-26 Langlois Richard G. System for autonomous monitoring of bioagents
JP4058624B2 (ja) * 2002-11-28 2008-03-12 株式会社島津製作所 大気中の浮遊粒子状物質の捕集・測定装置
EP2399115B1 (en) * 2009-02-18 2016-01-06 Battelle Memorial Institute Small area electrostatic aerosol collector
EP3538868A4 (en) * 2016-11-09 2020-09-30 The Board of Trustees of the University of Illinois MICRO-MANUFACTURED FRACTIONER FOR MONITORING PARTICULAR MATERIAL

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725778A (en) * 1980-07-23 1982-02-10 Hitachi Ltd Driver of cathode ray tube
JPS5898117A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Agency Of Ind Science & Technol ミストの分級捕集装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725778A (en) * 1980-07-23 1982-02-10 Hitachi Ltd Driver of cathode ray tube
JPS5898117A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Agency Of Ind Science & Technol ミストの分級捕集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6146444U (ja) 1986-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5498271A (en) Diesel particle virtual impactor sampler
EP1178861B1 (en) Separation and collection of analyte materials
US4012209A (en) Liquid film target impingement scrubber
John et al. A cyclone for size-selective sampling of ambient air
US5788741A (en) Virtual impactor process for removing particles from an air stream
US5932795A (en) Methods and apparatus for continuous ambient particulate mass monitoring
US4133202A (en) Multiple nozzle single stage impactor
US4972957A (en) Particle concentrating sampler
JPH0464036A (ja) 排ガス中のダスト又はミストの粒径分布及び濃度の連続測定装置
Calvert et al. Venturi scrubber performance
JPH0425635Y2 (ja)
EP0837312B1 (en) Method and device for aerosol size-selective sampling
CA3028167C (en) Device for collecting semi-volatile or non-volatile substrate
JPH0721206Y2 (ja) 気液分離装置
Fairchild et al. Calibration and evaluation of a real-time cascade impactor
JP2504827Y2 (ja) 分析用粒子採取装置
JPH0424432Y2 (ja)
JPS634656B2 (ja)
KR100464161B1 (ko) 호흡성 분진 포집장치
JPH0424431Y2 (ja)
JPH0128449Y2 (ja)
JPS5822693B2 (ja) ダストを含む排ガス中のミスト試料の捕集装置
JPH0143627Y2 (ja)
KR100308920B1 (ko) 대기중 미세부유분진 측정기용 도입부
SU523334A1 (ru) Устройство дл определени дисперсного состава аэрозолей