JPH0425635A - 液体封入防振装置 - Google Patents

液体封入防振装置

Info

Publication number
JPH0425635A
JPH0425635A JP13097890A JP13097890A JPH0425635A JP H0425635 A JPH0425635 A JP H0425635A JP 13097890 A JP13097890 A JP 13097890A JP 13097890 A JP13097890 A JP 13097890A JP H0425635 A JPH0425635 A JP H0425635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
vibration
liquid chamber
chamber
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13097890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2854928B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kojima
宏 小島
Kazuya Takano
高野 和也
Takao Ushijima
牛島 孝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP13097890A priority Critical patent/JP2854928B2/ja
Publication of JPH0425635A publication Critical patent/JPH0425635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2854928B2 publication Critical patent/JP2854928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は主として車両のエンジンマウント、ブツシュ等
の振動吸収用として用いられる液体封入防振装置に関す
る。
〔従来の技術〕
車両のエンジン振動や走行振動を吸収したり、地震時の
振動を吸収するための防振装置として液室内に液体が封
入された防振装置が用いられている。
この防振装置では一対の液室間が制限通路で連通され、
振動時にこの制限通路内の液体の通過抵抗及び液中共振
で振動を吸収するようになっている。また振動が高周波
振動になると、この制限通路が目詰まり状態となるので
、振動が加えられる液室の拡縮を可能にする振動板等が
設けられている。
〔発明が解決すべき課題〕
ところがこの種の防振装置では低周波振動時に液室の拡
縮手段が作用する場合があり、これによって液体が制限
通路へ移動することなく又は移動し難くなって、制限通
路での吸振作用が低下したり、所望の周波数の振動を吸
収するための調節が難しくなる原因となる。
本発明は上記事実を考慮し、所望の周波数の振動を確実
に吸収することができる液体封入防振装置を得ることが
目的である。
〔課題を解決する手段〕
本発明は、制限通路を介して互に連通される一対の液体
封入液室と、これらの液室を連通ずる制限通路と、を備
える液体封入防振装置であって、前記振動が作用する液
室にダイヤフラムを介して配置され液室の拡張を可能と
する空気室と、この空気室へ低周波振動時に負圧を作用
させダイヤフラムを固定する負圧付与手段と、を有する
ことを特徴としている。
このため本発明では低周波振動時に負圧付与手段によっ
て空気室へ負圧が作用されるので、ダイヤフラムはこの
空気室の縮小方向に移動して空気室が実質的に解消され
る、又はダイヤフラムの動きが拘束される。従って低周
波の振動作用液室の液体は確実に制限通路を通って他方
の液室へと移動することになり、これによって低周波振
動が制限通路の通過抵抗及び液柱共振で確実に吸収され
る。
また高周波振動の発生時には、負圧付与手段は空気室へ
負圧を作用させることなく、ダイヤフラムの変形を自由
にする。これによってダイヤフラムは振動作用液室の内
圧上昇を防止する。この結果高周波振動によって制限通
路が目詰まり状態となった場合にも振動作用液室はダイ
ヤフラムを変形させて拡縮することができ、これによっ
て動ばねの増大を阻止する。
液室へ電気粘性液体を充填し、制限通路に電気粘性液体
が通電する電極を設けることにより、制限通路内の電気
粘性液体の粘度を変更できる。すなわち低周波振動のう
ちでも20〜4〇七のアイドル振動時には電極へ電流を
付与せず、制限通路内を自由に液体を移動可能として制
限通路で振動を吸収する。また低周波振動のうちでも1
5七以下のシェイク振動時には電極へ通電することによ
って制限通路内の液体の粘度を高くし、このシェイク振
動を吸収する。
〔発明の実施例〕
第1.2図には本発明の第1実施例が示されている。
この実施例の防振装置10はベースプレート12の中央
部に取付ボルト14が固着されて車体への取付用となっ
ている。
ベースプレート12の周囲は立設部12Aとされるとと
もに、軸心が垂直とされた外筒16の下端部がかしめら
れている。この外筒16と立設部12Aとの間には下ダ
イヤフラム18の周囲が挟持され、下ダイヤフラム18
とベースプレート12との間が空気室22とされている
外筒16の上端部には弾性体24の外周部が加硫接着さ
れており、この弾性体24の略中央部には支持ブロック
26の外周部が加硫接着されている。この支持ブロック
26の頂部にはトッププレート28の周囲がかしめ固着
されている。このトッププレート28の中央部には取付
ボルト32が立設され、図示しない車両エンジンを搭載
できるようになっている。
弾性体24、外筒16及び下ダイヤフラム18によって
区画される内部は液室34とされている。
この液室34には液体の一種である電気粘性液体が充填
されている。
この電気粘性液体70は一例として40〜60重量%の
ケイ酸、30〜50重量%の低沸点の有機相、50〜l
(1重量%の水、及び5重量%の分散媒からなる混合物
が適用でき、例えばイソドデカン(isododeka
n )が適用できる。この電気粘性液体は通電していな
い場合に普通の液圧液体の粘性を有し、通電時に電界強
さに応じて粘性が変化して固くなる特性を有する。
液室34は隔壁板36によって上手液室34Aと下手液
室34Bとに区画されている。この隔壁板36は周囲下
端部が下ダイヤフラム18と外筒16との間に挟持固着
されている。第2図に示される如く隔壁板36は外周部
から軸心部にかけて溝38が形成されている。この溝3
8は第2図に示される如く隔壁板36の平面視でC字形
状とされており、外周部が外筒16の内周部へ押圧され
ている。この外筒16の内周部には弾性体24の延長部
24Aが配置されている。これによって溝38は平面視
でC字状の制限通路42を形成し、この制限通路42の
一端は隔壁板36の頂部に形成した円孔44を介して上
手液室34Aと連通され、他の一端は隔壁板36の底部
から形成される凹部36Aの内周面に形成されだ円孔4
6を介して下手液室34Bと連通されている。従って制
限通路42は長手方向一端が上手液室34Aへ、他の一
端が下手液室34Bへ連通された細長い通路となってい
る。
さらに第2図に示される如くこの制限通路42は制限通
路の長手方向に沿って互いに平行とされる3枚の電極4
8.49.50が配置されている。
従って制限通路42は電極48と電極49との間及び電
極49と電極50との間に形成されることになる。これ
らの電極48、電極49、電極50はそれぞれ制御手段
52へ電気的に連結されている。この制御手段52はエ
ンジン回転数検出手段54と連通されており、シェイク
振動(15Hz以下)の発生時には電極49を一例とし
て車両電源の(+)極へ、電極48.5oを(−)極へ
と接続するようになっている。これによって電極48.
49の間及び電極49.5oの間の電気粘性液体にはそ
れぞれ電界が形成されて粘性が高くなる。
なおエンジン回転数検出手段54に代えて振動周波数の
検出手段を用いることもできる。
このように制限通路42内へ3個の電極48.49.5
0を設け、実質的にこの制限通路42を2本の制限通路
に分割することによって制限通路42内の電気粘性液体
へ効率良く通電することができる。すなわち同一印加電
圧であれば電極間の電界は距離が長くなると低下するの
で、これを3個の電極によって防止している。また4個
以上の電極を設ける場合にも電極と一極とを交互に配置
すればよい。
支持ブロック26には液室34に面した底面がら円孔5
6が穿設されている。この円孔56は上端部に弾性体5
8が取付けられることによって閉止されている。またこ
の弾性体58がら離間しだ円孔56の中間部にはダイヤ
フラム61の周囲が固着されている。これによってダイ
ヤフラム61と弾性体58との間が空気室62とされて
いる。
この空気室62に面して負圧配管63が連通されている
。この負圧配管63は中間部に電磁開閉弁64を介して
負圧源65へと連通されている。この電磁開閉弁64は
制御手段52によって制御され、低周波振動(シェイク
振動及びアイドル振動)時に負圧源65を空気室62と
連通し、ダイヤフラム61を弾性体58へ密着させて実
質的に空気室62を解消させるようになっている。また
高周波振動時には電磁開閉弁64が大気開放されて空気
室62へ大気圧が連通されダイヤフラム61が変形可能
となる。
なお、支持ブロック26の底面には筒状の延長126A
が同軸的に固着され、この延長部26Aの下端拡径部2
6Bは外周が液室内周へ接近されて液柱共振発生部とな
っている。
次に本実施例の作用を説明する。
取付ボルト32で固着されたエンジンの振動がシェイク
振動(15Hz以下)のような低周波振動である場合に
は制御手段52は電磁開閉弁64を制御して負圧源65
を空気室62と連通させる。
これによって空気室のダイヤフラム61は弾性体58へ
密着されて空気室62が解消される。このため上手液室
34Aが振動によって拡縮されると、液室34内の液体
は確実に制限通路42を通って下手液室34Bへと至る
ので、この場合の通過抵抗によって振動が吸収される。
この場合、制御手段52が電極48.49.50へ通電
すると制限通路42内の液体が高粘度となり、より効果
的に振動吸収は可能となる。
またエンジンの振動がアイドリンク状態(20〜40)
1z)になると、空気室62への負圧連通状態を維持し
かつ、電極48.49.50への通電を遮断する。これ
によって制限通路42内の液体は高粘性状態から通常の
粘度へと戻り、制限通路42内をより流通し易くなる。
従って、この流通により振動が吸収される。
またエンジンの振動が高周波振動になると、制限通路4
2は目詰まり状態となる。これとともに制御手段52は
電磁開閉弁64を大気開放して空気室62を大気圧とす
る。これによってダイヤフラム61が弾性変形可能とな
り、上手液室34Aはダイヤフラム61を変形させて拡
縮可能であるた6動ばね定数の増大が抑制される。
なお、さらに高周波の振動が生ずる場合は拡径部26B
付近の液体が液柱共振して振動を吸収する。
次に第3.4図には本発明の第2実施例が示されている
。この実施例は外筒67と内筒68とが平行軸状態に配
置されるいわゆるブツシュタイプの防振装置である。
内筒68の外周には弾性体69が加硫接着されている。
この弾性体69は中間筒71の内周へ加硫接着されると
ともに、軸方向中間部に切欠部69Aを有し、この切欠
部69Aと中間筒71の内周との間が主液室72とされ
ている。
中間筒71の外周には薄肉ゴム筒73を介して絶縁リン
グ74が固着されている。この絶縁リング74は軸方向
からみて円筒形状の一部に切欠部74Aが形成されたC
字形状である。この絶縁リング74が外筒67の内周へ
と圧入されている。
切欠部74Aと外筒67の内周との間にはダイヤフラム
76が配置され、このダイヤフラム76の周囲が外筒6
7の内周へ加硫接着されている。
このダイヤフラム76は切欠部74A及びこの絶縁リン
グ74の内側に配置されるゴム筒73との間が副液室7
7とされている。この副液室77と主液室72とは絶縁
リング74の外周に形成した溝78を通って互いに連通
している。従ってこの溝78は外筒67との間に制限通
路79を形成している。この実施例においても主液室7
2、副液室77に充填される液体は電気粘性液体であり
、制限通路79の内部に電極48.49.50が配置さ
れて前記実施例と同様に電気粘性液体への電圧印加用と
なっている。
中間筒71の主液室72に対応した一部には貫通孔81
が形成され、この貫通孔81は中間筒71の内周面に周
囲が加硫接着されるダイヤフラム83によって閉止され
ている。貫通孔81には負圧配管63が連通され、前記
実施例と同様に電磁開閉弁64を介して負圧源65へ接
続されている。
なおこの実施例においては内筒68が自動車エンジンへ
と、外筒67がブラケット84を介して車体へと支持さ
れるようになっている。
この実施例においても内筒68に作用する振動は主液室
72へ作用するので、主液室72内の液体は制限通路7
9を通って副液室77へと至る場合の通過抵抗で振動が
吸収される。
ここに低周波振動の発生時には空気室62へ負圧が作用
されることによってダイヤフラム83が中間筒71の内
周面へと密着される。また前記実施例と同様に、この低
周波の中でも、シェイク振動時(15Hz以下)の場合
には各電極へ通電し、アイドリング振動時(20〜40
七)の場合には電極への通電を遮断することによって、
振動が作用する主液室72内は制限通路79で振動が吸
収される。また高周波振動時には電極48.49.50
への通電を遮断すると共に、空気室62を大気へ連通し
て、ダイヤフラム83を弾性変形可能とする。従って主
液室72の圧力上昇はダイヤフラム83を弾性変形させ
ることによって阻止され、高周波振動時の動ばね定数の
増大が抑制される。
次に第5図〜第7図には本発明の第3実施例が示されて
いる。
この実施例においても前記実施例と同様に中間筒71と
弾性体69との間に主液室72が、ダイヤフラム76と
中間筒71との間に副液室77が形成されている。しか
しこの実施例では前記実施例の絶縁リング74が一対の
絶縁体92によって構成され、この絶縁体92間へ電極
48.49.50が掛渡されている。中間筒71に形成
される一対の切欠71A、71Bは間に平板部?ICを
残しており、主液室72はこれらの切欠71A、71B
を通って電極48.49.50間の制限通路の端部まで
至っている。またこの実施例ではダイヤフラム94が外
筒67の内周へ固着され、このダイヤフラム94と外筒
67に形成しだ円孔96との間に空気室62が形成され
ている。このダイヤフラム94の拡大方向変形量が平板
部71Cによって所定値に制限される。その他の構成は
前記実施例と同様であり同様の作用をなす。
〔発明の効果〕
本発明は上記の構成としたので低周波振動及び高周波振
動の双方を確実に吸収することができる優れた効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例が適用された防振装置を示
す縦断面図、第2図は第1図の■−■線断面図、第3図
は本発明の第2実施例が適用された防振装置を示す軸直
角断面図、第4図は第3図の分解斜視図、第5図は本発
明が適用された防振装置の第3実施例を示す軸直角断面
図、第6図は第5図のVl−VT線断面図、第7図は第
3実施例の主要部を示す分解斜視図である。 10・・・防振装置、 24・・・弾性体、 34・・・液室、 34A・・・上手液室、 34B・・・下手液室、 36・・・隔壁板、 42・・・制限通路、 48.49.50・・・電極、 52・・・制御手段、 61・・・ダイヤフラム、 62・・・空気室、 63・・・負圧配管、 64・・・電磁開閉弁、 65・・・負圧源、 72・・・主液室、 77・・・副液室、 79・・・制限通路、 83.94・・・ダイヤフラム。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)制限通路を介して互に連通される一対の液体封入
    液室と、これらの液室を連通する制限通路と、を備える
    液体封入防振装置であって、前記振動が作用する液室に
    ダイヤフラムを介して配置され液室の拡張を可能とする
    空気室と、この空気室へ低周波振動時に負圧を作用させ
    ダイヤフラムを固定する負圧付与手段と、を有すること
    を特徴とした液体封入防振装置。
  2. (2)前記液体は通電時に粘度が高くなる電気粘性液体
    であり、前記制限通路にはこの電気粘性液体へ通電する
    電極が設けられることを特徴とする請求項(1)記載の
    液体封入防振装置。
JP13097890A 1990-05-21 1990-05-21 液体封入防振装置 Expired - Lifetime JP2854928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13097890A JP2854928B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 液体封入防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13097890A JP2854928B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 液体封入防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0425635A true JPH0425635A (ja) 1992-01-29
JP2854928B2 JP2854928B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=15047052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13097890A Expired - Lifetime JP2854928B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 液体封入防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2854928B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0666552A2 (de) * 1994-02-08 1995-08-09 PTS Gesellschaft für Physikalisch-Technische Studien Jena mbH Vorrichtung zur Erzeugung von durch Höhenunterschiede charakterisierten Betriebszuständen mechanischer Stellglieder
EP0851146A1 (en) * 1996-12-25 1998-07-01 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled vibration damping device having pneumatically oscillated members partially defining primary and auxiliary fluid chambers
EP0851144A1 (en) * 1996-12-24 1998-07-01 Tokai Rubber Industries, Ltd. Vibration damping device including pneumatically oscillated member partially defining fluid-filled pressure-receiving chamber
EP0851145A1 (en) * 1996-12-25 1998-07-01 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled vibration damping device having pneumatically oscillated member partially defining auxiliary fluid chamber
CN107076252A (zh) * 2014-10-15 2017-08-18 标致雪铁龙集团 具有多柱液压系统的阻尼垫

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0666552A2 (de) * 1994-02-08 1995-08-09 PTS Gesellschaft für Physikalisch-Technische Studien Jena mbH Vorrichtung zur Erzeugung von durch Höhenunterschiede charakterisierten Betriebszuständen mechanischer Stellglieder
EP0666552A3 (de) * 1994-02-08 1997-01-02 Physikalisch Tech Studien Gmbh Vorrichtung zur Erzeugung von durch Höhenunterschiede charakterisierten Betriebszuständen mechanischer Stellglieder.
EP0851144A1 (en) * 1996-12-24 1998-07-01 Tokai Rubber Industries, Ltd. Vibration damping device including pneumatically oscillated member partially defining fluid-filled pressure-receiving chamber
EP0851146A1 (en) * 1996-12-25 1998-07-01 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled vibration damping device having pneumatically oscillated members partially defining primary and auxiliary fluid chambers
EP0851145A1 (en) * 1996-12-25 1998-07-01 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled vibration damping device having pneumatically oscillated member partially defining auxiliary fluid chamber
US6010120A (en) * 1996-12-25 2000-01-04 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled vibration damping device having pneumatically oscillated members partially defining primary and auxiliary fluid chambers
US6017024A (en) * 1996-12-25 2000-01-25 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled vibration damping device having pneumatically oscillated member partially defining auxiliary fluid chamber
CN107076252A (zh) * 2014-10-15 2017-08-18 标致雪铁龙集团 具有多柱液压系统的阻尼垫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2854928B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2977796B2 (ja) 流体充填弾性振動減衰装置
JP3557837B2 (ja) 流体封入式防振装置
JPH0229898B2 (ja)
US20020158389A1 (en) Fluid-filled vibration damping device
US6598865B1 (en) Fluid-filled vibration damping device
US5037071A (en) Vibration isolating apparatus
JPH0921441A (ja) 流体封入式エンジンマウント
JPS6288834A (ja) 防振装置
JPH0425635A (ja) 液体封入防振装置
JPH09126273A (ja) 装置取付台
JPH04258547A (ja) 防振装置
WO2004067992A1 (ja) 液体封入式防振装置
JPS61262244A (ja) 防振装置
JP2002327787A (ja) 流体封入式防振装置
JPH0735841B2 (ja) 防振装置
JPH1122778A (ja) 流体封入式防振装置
JPH0681971B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JPH0434018B2 (ja)
JPS63120938A (ja) 防振装置
JP3231108B2 (ja) 液体封入防振マウント
JPH0724673Y2 (ja) 電気粘性流体封入式筒型マウント装置
JP3545474B2 (ja) 防振装置
JP3193170B2 (ja) 液体封入防振マウント
JP3721828B2 (ja) 流体封入式防振装置
JPH0712747Y2 (ja) 円筒型制御マウント