JPH04256337A - 半導体チップの製造方法 - Google Patents

半導体チップの製造方法

Info

Publication number
JPH04256337A
JPH04256337A JP3017318A JP1731891A JPH04256337A JP H04256337 A JPH04256337 A JP H04256337A JP 3017318 A JP3017318 A JP 3017318A JP 1731891 A JP1731891 A JP 1731891A JP H04256337 A JPH04256337 A JP H04256337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
vacuum
chips
semiconductor
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3017318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2890855B2 (ja
Inventor
Yuuzou Shimobetsupu
祐三 下別府
Yutaka Yamada
豊 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1731891A priority Critical patent/JP2890855B2/ja
Publication of JPH04256337A publication Critical patent/JPH04256337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890855B2 publication Critical patent/JP2890855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体チップの製造方法
に関する。半導体素子はシリコン(Si)で代表される
単体半導体またはガリウム砒素(GaAs)やインジウ
ム燐(InP) で代表される化合物半導体よりなる単
結晶基板を用いて作られている。
【0002】こゝで、ICやLSI などの集積回路は
大部分が厚さが約500 μm のSi基板を用いて作
られているが、大容量のものでも半導体素子の大きさは
10mm角程度に過ぎず、一方、これらの素子を形成す
るSi基板( 以下略してウエハ) の径は量産化が進
むに従って増大し、現在6インチ(152 mm) 径
のものが使用されており、一部では8インチ径のものも
使用されている。
【0003】そして、半導体素子の形成に当たっては薄
膜形成技術,写真蝕刻技術(フォトリソグラフィ),不
純物注入技術などを使用し、ウエハ上に多数の素子をマ
トリックス状に形成した後、素子の境界線に沿ってダイ
シングブレードを用いてスクライブすることにより半導
体チップが作られている。
【0004】
【従来の技術】多数の素子形成の終わったウエハをチッ
プに分離するに当たってはウエハの裏面に厚さが約10
0 μm の粘着テープを貼った後、真空吸着機能を備
えた台上にウエハを位置決めし、ウエハの粘着テープ面
を真空吸着して固定した状態でダイヤモンドが埋め込ま
れているダイシングブレードを高速回転させ、素子の境
界線に沿ってスクライブすることで分離している。
【0005】そして、分離後はエアーピンセットを用い
てチップのデバイス形成面を真空吸着し、別に設けてあ
るトレイに配列する工程が採られている。こゝで、半導
体装置には一般用と高信頼度用のものとがあり、前者は
樹脂封止法が採られているが、後者はセラミックを使用
したハーメチックシール・パッケージが用いられており
、用途によりチップ裏面の構成が異なっている。
【0006】すなわち、一般用のものはSiウエハに直
接に粘着テープを接着して真空吸着し、スクライブして
いるが、高信頼度用のものは、セラミック・パッケージ
の予め金(Au)のメタライズが施されているチップ搭
載面への接合を良くするためにウエハの裏面に真空蒸着
法やスパッタ法を用いてチタン/金(Ti/Au),チ
タン/ニッケル/銀(Ti/Ni/Ag) 或いはAu
などの金属薄膜が形成されている。
【0007】こゝで、ウエハのスクライブは機械的に行
われているために多少なりともバリ(Burr)の発生
は避けられないが、高信頼度用のチップには図2(A)
に示すようにバリ1,欠け2以外に金属薄膜のクラック
3が発生しており、外観が悪いだけでなく、信頼性を著
しく低下させている。
【0008】すなわち、一般用の場合、チップの装着に
はTAB(Tape Automated Bondi
ng) 方式が採られる場合が多いが、樹脂モールドに
当たってバリ部分の欠けによりリード間の短絡を生ずる
危険性がある。
【0009】また、高信頼度用のチップについても、ク
ラック発生部分が剥離するとこれによる短絡の危険性が
ある。これらのことから、個々のチップについて外観検
査が必要になっている。
【0010】そこで、TAB品についてはリードフレー
ムのリードをチップの周辺にパターン形成されているボ
ンディングパッドにリードボンダを用いて加熱圧着を行
った後、エアーピンセットの先端金属などを用いてチッ
プ裏面の周辺をグラインド(Grind) することに
よりバリの除去を行っていた。
【0011】然し、リードは厚さが35μm 程度と薄
いために、この操作によってリードが変形し易く、信頼
性に問題があり、またデバイスの形成が行われているチ
ップ表面の保護がこの操作に対し不充分なことも問題で
あった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】集積回路素子の形成が
終わったウエハは素子の境界線に沿ってスクライブし、
チップに分離しているが、このチップの周囲にはバリや
クラックなどが存在して信頼性を低下させている。
【0013】そこで、チップ装着に先立ってバリ取りを
行う必要があり、その方法の実用化が課題である。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題はマトリック
ス状に多数の半導体素子を形成してある半導体ウエハの
裏面に粘着テープを貼付し、このテープ接着面を真空吸
着しながら前記半導体素子の境界に沿ってダイシングを
行い、複数のチップに分割したる後、個々のチップを周
辺の枠体部より吸着面(5)が凹んで形成されており、
チップを真空吸着した場合に、チップの一部が挿入して
固定される四角錐状のホルダを用い、真空吸着しながら
裏面のバリを除去することを特徴として半導体チップの
製造方法を構成することにより解決することができる。
【0015】
【作用】真空吸着機能を備えた台の上に粘着テープを貼
ったウエハを位置決めし、スクライブを行ってチップに
分離した後、従来はエアーピンセットを用いて個々のチ
ップを真空吸着し、これをトレイにまで運んで整列して
いるが、本発明はこのエアーピンセットの代わりに真空
吸着機能を備えた四角錐状のホルダを用い、これでチッ
プを真空吸着した状態で小型グラインダを用いてバリの
除去を行うものである。
【0016】図1は本発明に係る四角錐状のホルダとチ
ップのバリ除去法を示す断面図である。すなわち、ホル
ダ4は四角錐状をし、チップ吸着面5は角状をした周辺
の枠体部6より凹んで形成されており、チップ7を真空
吸着した場合にチップ7の一部がホルダ4に入り固定す
るよう形成されている。
【0017】本発明はこの状態で圧気をチップ面に送り
ながら小型のグラインダ8を用い、同図に示すようにチ
ップ裏面の角9をグラインドすることによりバリの除去
を行うものである。
【0018】図2(B)はバリ取り後のチップ裏面の状
態を示している。このようにバリ取りを行った後は従来
のようにトレイに並べ、次のボンディング工程に回され
る。
【0019】
【実施例】径6インチのSiウエハを用い、大きさが1
0mm角のLSI 素子を形成し、裏面にはスパッタ法
によりTiとAuを1000Åと2000Åの二層より
なる金属薄膜を形成した。
【0020】そして、素子の境界線に沿ってダイシング
ブレードを用いてスクライブすることにより多数のチッ
プに分離した。次に、粘着テープの下から突き上げ治具
を用い、順々にチップを突き上げながら、図1に示すホ
ルダ4を用い、チップ7を枠体部6の中に入るように位
置決めしながら真空吸着した。
【0021】こゝで、厚さが500 μm のチップ7
は約半分が枠体部6より出ており、上面には金属薄膜1
0があるが、この面には図2(A)に示すように多数の
バリ1とクラック3が存在していた。
【0022】次に、小型のグラインダ8を用いチップ裏
面の角9に沿って斜めに約30μm の削り幅11でグ
ラインドすることによりバリ1とクラック3を除去し、
このような処理後にチップ7をトレイに配列した。
【0023】
【発明の効果】以上記したように本発明の実施によりチ
ップの品質が向上し、また外観不良を無くすることがで
きた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るホルダとチップのバリ除去法を示
す断面図である。
【図2】チップ裏面の平面図、(A)はバリ取り前,(
B)はバリ取り後である。
【符号の説明】
1      バリ 2      欠け 3      クラック 4      ホルダ 6      枠体部 7      チップ 8      グラインダ 9      角 10      金属薄膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  マトリックス状に多数の半導体素子を
    形成してある半導体ウエハの裏面に粘着テープを貼付し
    、該テープ接着面を真空吸着しながら前記半導体素子の
    境界に沿ってダイシングを行い、複数のチップに分割し
    たる後に個々のチップ(7)を、周辺の枠体部(6)よ
    り吸着面(5)が凹んで形成されており、チップ(7)
    を真空吸着した場合に、該チップ(7)の一部が挿入し
    て固定される四角錐状のホルダ(4)を用い、真空吸着
    しながら裏面のバリを除去することを特徴とする半導体
    チップの製造方法。
  2. 【請求項2】  前項記載のバリの除去を小型のグライ
    ンダを用いて行うことを特徴とする請求項1記載の半導
    体チップの製造方法。
JP1731891A 1991-02-08 1991-02-08 半導体チップの製造方法 Expired - Fee Related JP2890855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1731891A JP2890855B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 半導体チップの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1731891A JP2890855B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 半導体チップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04256337A true JPH04256337A (ja) 1992-09-11
JP2890855B2 JP2890855B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=11940676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1731891A Expired - Fee Related JP2890855B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 半導体チップの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890855B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114999958A (zh) * 2022-05-27 2022-09-02 颀中科技(苏州)有限公司 用于去除卷带芯片的芯片剔除装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114999958A (zh) * 2022-05-27 2022-09-02 颀中科技(苏州)有限公司 用于去除卷带芯片的芯片剔除装置
CN114999958B (zh) * 2022-05-27 2024-05-03 颀中科技(苏州)有限公司 用于去除卷带芯片的芯片剔除装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2890855B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5266528A (en) Method of dicing semiconductor wafer with diamond and resin blades
KR100318551B1 (ko) 웨이퍼의분할방법및반도체장치의제조방법
US6337258B1 (en) Method of dividing a wafer
TWI284960B (en) Manufacturing method of semiconductor device
US6184109B1 (en) Method of dividing a wafer and method of manufacturing a semiconductor device
JP4848153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100452661B1 (ko) 웨이퍼의 분할 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2002100588A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4040819B2 (ja) ウェーハの分割方法及び半導体装置の製造方法
JPH09213662A (ja) ウェーハの分割方法及び半導体装置の製造方法
JP2001093864A (ja) 半導体ウェーハ固定治具及び半導体装置の製造方法
EP1022778A1 (en) Method of dividing a wafer and method of manufacturing a semiconductor device
US20070202665A1 (en) Deposition pattern for eliminating backside metal peeling during die separation in semiconductor device fabrication
JP2001060591A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3803214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11764066B2 (en) Peeling method for peeling off substrate from support plate
JPH04256337A (ja) 半導体チップの製造方法
TWI744768B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2000195826A (ja) ウェ―ハの分割方法及び半導体装置の製造方法
JP2004207591A (ja) 半導体装置の製造方法
Cheung Dicing die attach films for high volume stacked die application
JP4107896B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000195878A (ja) ウェーハ搬送・固定治具及び半導体装置の製造方法
JP2003179006A (ja) ウェーハの分割方法及び半導体装置の製造方法
KR20210024960A (ko) 캐리어판의 제거 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees