JPH04255699A - フラッシュ装置の充電制御装置 - Google Patents

フラッシュ装置の充電制御装置

Info

Publication number
JPH04255699A
JPH04255699A JP3102198A JP10219891A JPH04255699A JP H04255699 A JPH04255699 A JP H04255699A JP 3102198 A JP3102198 A JP 3102198A JP 10219891 A JP10219891 A JP 10219891A JP H04255699 A JPH04255699 A JP H04255699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
voltage
circuit
turned
charging voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3102198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3120864B2 (ja
Inventor
Masaaki Ogawa
小川 公明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP03102198A priority Critical patent/JP3120864B2/ja
Priority to US07/832,074 priority patent/US5250978A/en
Publication of JPH04255699A publication Critical patent/JPH04255699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120864B2 publication Critical patent/JP3120864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/30Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp
    • H05B41/32Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp for single flash operation
    • H05B41/325Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp for single flash operation by measuring the incident light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0503Built-in units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラのフラッシュ装置
に関し、より詳しくはフラッシュ発光後にコンデンサを
充電する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】フラッシュ装置は、所定の電圧(以下、
第1充電電圧という)で発光可能であるが、最大光量で
発光するには、第1充電電圧よりもさらに高い電圧(以
下、第2充電電圧という)まで充電されることが必要で
ある。フラッシュ装置を発光させるための電圧を蓄積す
るコンデンサに対する充電は、従来、電源に接続された
昇圧回路を介して行われている。ところが、第2充電電
圧までの充電(以下、フル充電という)と発光が繰り返
し行われると、昇圧回路のトランジスタ等の素子あるい
はトランスが発熱し、昇圧回路が燃焼により破壊するお
それが生じる。そこで従来、昇圧回路の温度を検出する
ために温度検出回路を設け、トランジスタ等が高温にな
ると充電を禁止するように構成されたフラッシュ装置が
、提案されている。また、充電が終了した時あるいはフ
ラッシュ発光が行われた時、その後、所定時間充電を禁
止するように構成されたものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】温度検出回路を設ける
構成においては、この回路を設けるスペースの分だけ装
置が大きくなるという問題がある。一方充電終了後等に
所定時間充電を禁止する構成においては、充電禁止時間
を充分に長く定めておかないと、フラッシュ発光とフル
充電とを繰り返して実行することができず、また充電禁
止時間を長くすると、発光後直ちに使用することができ
ず迅速性が低下するという問題がある。本発明の目的は
、温度検出回路を設けることなく昇圧回路の過熱を防止
することができ、かつ、充電禁止時間を設けることなく
フラッシュ発光後直ちに充電することが可能である充電
制御装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係るフラッシュ
装置の充電制御装置は、コンデンサの電圧を、フラッシ
ュ装置が発光可能な第1充電電圧まで充電する第1の充
電手段と、コンデンサの電圧を、第1充電電圧からフラ
ッシュ装置が最大光量で発光するに必要な第2充電電圧
まで充電する第2の充電手段とを備え、第2の充電手段
が、充電と充電停止とを交互に繰り返し、間欠的に充電
を行うことを特徴としている。
【0005】
【実施例】以下図示実施例により、本発明を説明する。 図1は本発明の一実施例に係るフラッシュ装置の充電制
御装置を示す。システムコントローラ11はマイクロコ
ンピュータから構成され、本フラッシュ装置を制御する
とともに、カメラにおける種々の制御を行う。
【0006】昇圧回路12、メインコンデンサ13、キ
セノン管14、キセノン管トリガ回路15および充電電
圧検出回路16は、相互に並列に接続される。すなわち
キセノン管14には、メインコンデンサ13に蓄積され
た電圧(例えば300V)が印加される。キセノン管1
4は、キセノン管トリガ回路15によって印加されるト
リガ電圧(例えば4KV)によって放電を開始し、メイ
ンコンデンサ13の電圧に応じた光量で発光する。キセ
ノン管トリガ回路15はシステムコントローラ11から
入力される発光トリガ信号によってトリガ電圧を出力す
る。昇圧回路12は、電源17の電圧を昇圧させてメイ
ンコンデンサ13に印加し、このメインコンデンサ13
を充電するもので、システムコントローラ11から入力
される充電制御信号によってトランジスタがオン状態と
なることにより、充電を開始する。充電電圧検出回路1
6は、メインコンデンサ13の充電電圧を検出する回路
であり、充電電圧の大きさに応じて、充電電圧到達信号
を出力する。すなわち充電電圧検出回路16は、充電電
圧が所定の電圧値以上である時、例えば約0Vのロー(
L)信号を出力し、所定の電圧に達していない時、例え
ば約5Vのハイ(H)信号を出力する。充電電圧検出回
路16は、本実施例において2種類(270Vと330
V)の充電電圧を検出できるように構成されており、検
出される充電電圧は、システムコントローラ11から入
力される検出充電電圧切替信号によって設定される。
【0007】図2は、充電電圧検出回路16の構成の一
例を示す。この図において、ネオン管21とツェナーダ
イオード22と抵抗23、24は相互に直列に接続され
、またこれらはメインコンデンサ13に並列に接続され
る。ツェナーダイオード22にはフォトカプラ25の受
光部であるフォトトランジスタ25Bが並列に接続され
、フォトカプラ25の発光部である発光ダイオード25
Aは抵抗26を介してシステムコントローラ11に接続
される。抵抗23、24の間はトランジスタ27のベー
スに接続され、トランジスタ27のコレクタはシステム
コントローラ11に接続される。本実施例では、ネオン
管21は270Vでオン状態となり、ツェナーダイオー
ド22は60Vでオン状態となるように構成されている
【0008】システムコントローラ11から検出充電電
圧切替信号として例えば約5Vのハイ信号が充電電圧検
出回路16に入力された時、発光ダイオード25Aが発
光してフォトトランジスタ25Bがオン状態となるので
、ネオン管21はツェナーダイオード22を迂回してト
ランジスタ27と導通することとなる。したがって、メ
インコンデンサ13の電圧が270V以上となると、ネ
オン管21がオン状態となり、これによりトランジスタ
27がオン状態となって充電電圧検出回路16はロー信
号を出力する。これに対し、システムコントローラ11
から例えば約0Vのロー信号が入力された時、フォトカ
プラ25がオフ状態となるので、ネオン管21はツェナ
ーダイオード22を介してトランジスタ27に接続され
ることとなる。したがって、メインコンデンサ13の電
圧が330V以上になった時、ネオン管21とツェナー
ダイオード22がオン状態となり、これによりトランジ
スタ27がオン状態となって充電電圧検出回路16はロ
ー信号を出力する。
【0009】再び図1を参照すると、システムコントロ
ーラ11には測光スイッチ31、レリーズスイッチ32
、測光回路33、絞り駆動回路34およびシャッター駆
動回路35がそれぞれ接続される。これらは従来公知の
構成を有する。すなわち、測光スイッチ31はカメラ本
体に設けられたレリーズボタン(図示せず)が半押しさ
れた時オン状態となり、レリーズスイッチ32はレリー
ズボタンが全押しされた時オン状態となる。測光回路3
3は、測光スイッチ31のオン動作によって作動し被写
体の輝度を求める。システムコントローラ11は、この
被写体輝度およびフィルム感度情報等に基づいて適正な
シャッタースピードおよび絞り値等を演算する。これに
より、絞り駆動回路34は絞りを駆動する。その後、レ
リーズスイッチ32がオン状態となると、定められたシ
ャッタースピードに従って、シャッター機構がレリーズ
され写真撮影が行われる。以上述べた各回路33、34
、35の作用は、フラッシュ装置が発光せしめられない
場合のものであるが、フラッシュ装置が発光する場合、
絞り値およびシャッタースピードは一定値に定められる
【0010】図3は、本実施例による充電電圧の時間的
変化を示し、メインコンデンサ13の電圧が0Vの状態
から充電を開始する場合を示している。充電開始時、充
電電圧検出回路16には、システムコントローラ11か
ら検出充電電圧切替信号としてハイ信号が入力され、こ
れにより充電電圧検出回路16は、メインコンデンサ1
3の電圧が第1充電電圧(270V)に達したことを検
出できるように設定される。そして昇圧回路12によっ
て印加される電圧により、メインコンデンサ13の電圧
が符号Aで示すように滑らかに上昇し、第1充電電圧に
達すると、充電電圧検出回路16にはシステムコントロ
ーラ11から検出充電電圧切替信号としてロー信号が入
力される。これにより充電電圧検出回路16は、検出す
る電圧を第2充電電圧(330V)に切り替える。
【0011】しかして第2充電電圧が設定されると、昇
圧回路12は、システムコントローラ11から入力され
る充電制御信号に応じて、断続的に充電を行う。すなわ
ち、メインコンデンサ13の電圧は、まず第1充電電圧
において符号Bで示すように昇圧を停止し、次いで符号
Cで示すように昇圧する。このような昇圧停止と昇圧と
が間欠的に繰り返され、メインコンデンサ13の電圧は
、第1充電電圧より低い時(符号A)よりも、全体とし
て緩やかな傾斜で上昇する。メインコンデンサ13の電
圧が第2充電電圧に達すると、昇圧回路12はシステム
コントローラ11の制御により充電を停止する。
【0012】第1充電電圧と第2充電電圧の間における
間欠的な充電において、充電が禁止される時間(符号B
で示される間)は例えば750ms、充電が行われる時
間(符号Cで示される間)は例えば250msであるが
、このような数値は必要に応じて自由に定められる。 またこの間における充電は、一定の周期(例えば1秒)
で行われるが、本発明はこれに限定されるものではなく
、例えば電圧が高くなるほど充電禁止時間を長くするよ
うにしてもよい。
【0013】図4および図5は、本発明の実施例を適用
した撮影動作の制御を示すフローチャートである。ステ
ップS01では測光スイッチ31がオン状態となったか
否かが判定される。レリーズボタンが半押しされて測光
スイッチ31がオン状態になると、ステップS02へ進
み、測光回路33によって測光が行われ、被写体の輝度
が求められる。この輝度がフラッシュ発光を必要としな
い輝度である場合、ステップS03からステップS04
へ進み、レリーズスイッチ32がオン状態になったか否
かが判定される。レリーズボタンが全押しされてレリー
ズスイッチ32がオン状態となると、ステップS05に
おいて、通常の露出制御が行われ、所定の絞りおよびシ
ャッタースピードにより写真撮影が行われる。これによ
り、この撮影動作の制御は終了する。
【0014】ステップS03において、被写体の輝度が
フラッシュ発光を必要とする輝度であると判定された場
合、ステップS06へ進み、充電電圧検出回路16の検
出電圧として第1充電電圧(270V)が設定される。 次いでステップS07では、昇圧回路12が起動され、
メインコンデンサ13に対する充電が開始される。これ
により、図3の符号Aで示すようにメインコンデンサ1
3の電圧は滑らかに上昇する。ステップS08では、メ
インコンデンサ13の電圧が第1充電電圧に到達したか
否かが判定される。第1充電電圧に到達すると、ステッ
プS09へ進み、充電電圧検出回路16の検出電圧とし
て第2充電電圧(330V)が設定される。
【0015】ステップS11では、レリーズスイッチ3
2がオン状態となったか否かが判定される。レリーズボ
タンが全押しされてレリーズスイッチ32がオン状態に
なると、ステップS12において昇圧回路12のトラン
ジスタがオフ状態に切り替えられて充電が禁止され、そ
してステップS20においてキセノン管14が発光せし
められ、露出制御が行われて写真撮影が行われる。すな
わちこの場合、メインコンデンサ13の電圧は第1充電
電圧と第2充電電圧の間の値であり、キセノン管14は
、この電圧に応じた光量で発光する。
【0016】ステップS11においてレリーズスイッチ
32がまだオン状態になっていないと判定された場合、
ステップS13へ進み、昇圧回路12のトランジスタが
オフ状態に切り替えられて充電が禁止される。ステップ
S14では所定時間(例えば750ms)の間、処理が
停止し、この間充電が禁止されることとなる。次いでス
テップS15において昇圧回路12のトランジスタがオ
ン状態に切り替えられて充電が開始される。そして、ス
テップS16では所定時間(例えば250ms)の間、
処理が停止し、この間充電が行われることとなる。ステ
ップS17では、メインコンデンサ13の電圧が第2充
電電圧に到達したか否かが判定される。第2充電電圧に
到達するまでは、ステップS17からステップS11へ
戻り、ステップS13〜S16の処理が実行され、充電
が間欠的に行われる。この間にレリーズスイッチ32が
オン状態になると、ステップS12において充電が禁止
されるとともに、ステップS20においてキセノン管1
4が発光せしめられて撮影が行われる。
【0017】ステップS17においてメインコンデンサ
13の電圧が第2充電電圧に到達したと判定されると、
ステップS18において充電が禁止される。そしてステ
ップS19において、レリーズスイッチ32がオン状態
になったことが検出されると、ステップS20が実行さ
れ、キセノン管14が発光せしめられて撮影が行われる
【0018】以上のように本実施例は、メインコンデン
サ13の電圧が第1充電電圧よりも低い時、昇圧回路1
2がメインコンデンサ13を連続的に充電し、メインコ
ンデンサ13の電圧が第1充電電圧よりも高い時、昇圧
回路12がメインコンデンサ13を間欠的に充電するよ
うに構成されている。したがって、電圧が第1充電電圧
よりも上昇して昇圧回路12のトランジスタが発熱しや
すい状態では、昇圧回路12の充電作用は低くなり、ト
ランジスタの発熱が抑えられて昇圧回路12の破壊が確
実に防止される。また本実施例では、昇圧回路12の発
熱防止のために温度検出回路を設ける必要がないので、
フラッシュ装置が大型化することはない。さらに本実施
例では、昇圧回路12が発熱しにくいため、フラッシュ
発光の直後に充電を開始することが可能である。すなわ
ち本実施例は、従来のように長い充電禁止時間が設けら
れないため、フラッシュ撮影から短時間の後に次のフラ
ッシュ撮影を実施することができ、フラッシュ撮影の迅
速性が向上する。
【0019】なお、図2に示した充電電圧検出回路16
の構成は、単なる一例であり、種々の構成を採用するこ
とが可能である。また上記実施例では、第1および第2
充電電圧が設けられていたが、さらに第3充電電圧を設
け、第2および第3充電電圧の間における充電禁止時間
を、第1および第2充電電圧の間の充電禁止時間とは異
なる長さに定めるようにしてもよい。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、温度検出
回路を設けることなく確実に昇圧回路の過熱を防止し、
かつ、充電禁止時間を設けることなくフラッシュ発光後
直ちに充電することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るフラッシュ装置の充電
制御装置を示すブロック図である。
【図2】充電電圧検出回路を示す回路図である。
【図3】充電電圧の時間的変化を示す図である。
【図4】本発明の実施例を適用した撮影動作の制御の前
半部分を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施例を適用した撮影動作の制御の後
半部分を示すフローチャートである。
【符号の説明】
B  充電禁止時間の電圧

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フラッシュ装置を発光させるための電
    圧を蓄積するコンデンサに対して充電を行う装置であっ
    て、上記コンデンサの電圧を、フラッシュ装置が発光可
    能な第1充電電圧まで充電する第1の充電手段と、上記
    コンデンサの電圧を、上記第1充電電圧からフラッシュ
    装置が最大光量で発光するに必要な第2充電電圧まで充
    電する第2の充電手段とを備え、上記第2の充電手段は
    、充電と充電停止とを交互に繰り返し、間欠的に充電を
    行うことを特徴とするフラッシュ装置の充電制御装置。
JP03102198A 1991-02-07 1991-02-07 フラッシュ装置の充電制御装置 Expired - Fee Related JP3120864B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03102198A JP3120864B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 フラッシュ装置の充電制御装置
US07/832,074 US5250978A (en) 1991-02-07 1992-02-06 Flashing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03102198A JP3120864B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 フラッシュ装置の充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04255699A true JPH04255699A (ja) 1992-09-10
JP3120864B2 JP3120864B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=14320967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03102198A Expired - Fee Related JP3120864B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 フラッシュ装置の充電制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5250978A (ja)
JP (1) JP3120864B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066675A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Canon Inc カメラ及びストロボ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432585A (en) * 1993-08-31 1995-07-11 Eastman Kodak Company Improved flash lockout
JPH08203688A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Minolta Co Ltd フラッシュ充電回路
US5875362A (en) * 1995-12-28 1999-02-23 Eastman Kodak Company Single-use flash camera with emergency strobe or continuous illumination enhancements
JPH1013779A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Nikon Corp 情報処理装置
US6714735B1 (en) * 2003-06-09 2004-03-30 Premier Image Technology Corporation Capacitor charging device for a flash
TWI258323B (en) * 2005-01-14 2006-07-11 Asia Optical Co Inc Charging device of flash light

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3569779A (en) * 1968-12-23 1971-03-09 Philips Corp High voltage power supply for a flash discharge lamp
US3822393A (en) * 1972-10-11 1974-07-02 Berkey Photo Inc Electronic strobe
JPS54163026A (en) * 1978-06-14 1979-12-25 Canon Inc Power circuit of flash device
JPS62164323U (ja) * 1986-04-08 1987-10-19
EP0272701B1 (en) * 1986-12-23 1993-04-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling charging of main capacitor of flash unit
JP2691279B2 (ja) * 1988-04-18 1997-12-17 富士写真光機株式会社 ストロボ装置付カメラ
DE4008384C2 (de) * 1989-03-15 1997-04-03 Asahi Optical Co Ltd Verfahren zum Laden des Blitzkondensators eines Blitzlichtgeräts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066675A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Canon Inc カメラ及びストロボ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3120864B2 (ja) 2000-12-25
US5250978A (en) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4256995A (en) Electronic pre-emission flash device
US3898514A (en) Strobo discharge device with audio signal generator
JP2691279B2 (ja) ストロボ装置付カメラ
JPH04255699A (ja) フラッシュ装置の充電制御装置
US3896333A (en) Electronic flash device
US6009281A (en) Flash device
JP3120863B2 (ja) フラッシュ装置の充電制御装置
JP2007507749A (ja) バッテリー節約可能なフラッシュ充電制御
JP3497190B2 (ja) 撮像装置のストロボ充電回路
JP2970881B2 (ja) 閃光発光装置
JP2942378B2 (ja) フラッシュ装置の充電制御装置
US5668445A (en) Electronic flash apparatus with constant duration repeated flash
US4761666A (en) Camera capable of flash photography
US4509844A (en) Photometric circuit in a photographic flash device
US4475801A (en) Flashlight photography preparing device of a camera
JP2006084608A (ja) ストロボ装置
US3976913A (en) Automatic flash device
EP0146599B1 (en) Electronic photoflash control circuit
GB2133644A (en) Photographic flash apparatus
JPH0455291B2 (ja)
JPS6392936A (ja) 閃光装置
US4530581A (en) Information display device for camera
JPH0734420Y2 (ja) 予備発光可能な閃光器
JPS634195Y2 (ja)
JP2713913B2 (ja) 閃光装置のための制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees