JPH0425558B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0425558B2 JPH0425558B2 JP56047644A JP4764481A JPH0425558B2 JP H0425558 B2 JPH0425558 B2 JP H0425558B2 JP 56047644 A JP56047644 A JP 56047644A JP 4764481 A JP4764481 A JP 4764481A JP H0425558 B2 JPH0425558 B2 JP H0425558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- envelope
- waveform
- musical
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000008571 general function Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
本発明は時分割処理により複数の異なる種類の
楽音波形を発生する楽音波形発生装置に関する。 従来、1つの楽音波形生成回路を時分割多重化
して複数の発音チヤンネルの夫々に異なる種類の
波形をアサインし、同時に複数の異なる楽音を発
生させることのできる電子楽器が考えられてい
る。例えば、特開昭53−16616号である。 しかしながら、上記のものは、各発音チヤンネ
ルにて生成される複数の異なる楽音波形は、アナ
ログ電圧値として与えられ、また、最終的にアナ
ログ加算されて出力される。 このように、各発音チヤンネルからの波高値を
デジタル的に累算して出力するようなものは未だ
考えられておらず、また、考えられたとしても
種々の改善の余地が残されている。 本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、
より応用性の高いデジタル累算方式の楽音波形発
生装置を実現することを目的とする。 本発明は、上記目的を達成するため、各発音チ
ヤンネルからの波高値を波形の種類毎にデジタル
的に累算して、この波形の種類毎の累積値を時分
割的に出力するようにしたことを特徴とする。 以下、この発明の一実施例につき図面を参照し
て詳細に説明する。 第1図は、本実施例に用いられる大規模集積回
路(LSI)チツプ1の機能ブロツクを示した図
で、本実施例の電子楽器は1個のLSIチツプに
て、楽音信号が生成されるものである。 このLSIチツプ1内には後述する楽音生成部2
と制御部3(この制御部3の詳細な説明は省略す
る。)とを有する。そして、この制御部3からは、
バスラインB1を介して外部スイツチあるいは鍵
盤上の鍵スイツチを走査する信号を出力するほか
外部メモリ(RAMあるいはROM)にアドレス
指定をする為の信号あるいはデータを出力する。 そして、外部スイツチあるいは鍵スイツチなど
の外部操作信号あるいは外部メモリからのデータ
などがバスラインB2を介して制御部3に入力さ
れる。 その結果、制御部3からは、バスラインB1,B2
から入出力する情報に応じて楽音生成部2に対し
如何なる楽音を生成すべきかという指示が送られ
る。しかして、この制御部3と楽音生成部2と
は、双方向のデータバス(4ビツトバス)D1と、
データ以外の制御信号を送出する制御信号用のコ
ントロールバスC1(これは、制御部3から楽音生
成部2への一方向性のバスである。)とにて連結
されている。そして、楽音生成部2からはバスラ
インB3を介して外部のD/A変換器へ楽音出力
が送出される。 次に、第2図A〜Cを参照して、楽音生成部2
の詳細につき説明する。なお、第8図は第2図A
〜Cの図面接続状態を示している。 この第2図A〜Cにて示されている楽音生成部
2は、大別すると次の10個のブロツクになる。先
ず、各ブロツクの概略的な機能について述べる。 ブロツク10は、音階クロツク発生部で、割当
てられた音高の楽音を発生する為の基本となるス
ケールクトツクSC CLKを生成する。なお、この
音階クロツク発生部10は4チヤンネルの時分割
動作をする。 ブロツク20は、波形ステツプカウンタ部で、
上記音階クロツク発生部10からのスケールクロ
ツクSCCLKによつてカウントアツプして、その
内容を波形RAM部30に出力する。なお、この
波形ステツプカウンタ部20の4チヤンネルの時
分割動作をする。 ブロツク30は上述した波形RAM部で、楽音
波形を16のステツプに分割し、各ステツプ毎に
波形の差分値を記憶する。この波形RAM部は後
述するように2種類(MAIN/SUB)の波形を
記憶し、各チヤンネル毎にいずれかの波形の差分
値を選択出力する。 ブロツク40は、チヤンネル制御部で、4チヤ
ンネルの各チヤンネルから発生される楽音を2種
類の特性の楽音のいずれかに設定して制御する。
このチヤンネル制御部40からは、制御信号
MAIN/SUB、クロツクφM,φSを各チヤンネ
ル毎に出力する。 ブロツク50はADSRレジスタ部で、予め2種
類(MAIN/SUB)のエンベロープデータが記
憶される。従つて、上記チヤンネル制御部40か
ら出力される制御信号MAIN/SUBにていずれ
かのエンベロープデータが各チヤンネル毎に選択
される。 ブロツク60はエンベロープクロツク発生部で
ADSRレジスタ部50から与えられるエンベロー
プデータに基づき所定の速度のエンベロープクロ
ツクENVCLKを生成し、エンベロープカウンタ
部70に送出する。なお、このエンベロープクロ
ツク発生部60も4チヤンネルの時分割動作をす
る。 ブロツク70は上述のエンベロープカウンタ部
で、エンベロープクロツク発生部60から供給さ
れるエンベロープクロツクENV CLKによりカ
ウント動作を行うもので、このエンベロープカウ
ンタ部70からは、5ビツトのエンベロープデー
タを乗算部90へ送出し、また、エンベロープス
テータスを記憶しているステータスレジスタ部8
0へもその内部を供給するほか、このエンベロー
プステータス部80へはステータスの変更を行う
ためのエンベロープキヤリー信号ENVCoを送出
する。勿論、このエンベロープカウンタ部70も
4チヤンネルの時分割動作をする。 ブロツク80は、上述のステータスレジスタ部
でありエンベロープステータスを記憶し、その情
報に基づきADSRレジスタ部50から出力するデ
ータを選択制御するほか、楽音の報音開始あるい
は停止などの制御を行う。このステータスレジス
タ部80も4チヤンネルの時分割動作をする。 ブロツク90は上述の乗算部であり、波形
RAM部30から供給される波形の差分値データ
とエンベロープカウンタ部70から与えられるエ
ンベロープデータとを乗算して累算部100へそ
の結果データを送出する。 ブロツク100は累算部であり、エンベロープ
制御された波形の差分値データを累算することに
よつて波形の各サンプル点における振幅値データ
を得るようになつており、その出力を外部のD/
A変換器へバスラインB2を介して供給するよう
になつている。なお、外部で、2種類の楽音
(MAIN/SUB)の音量比を可変制御したり、あ
るいは更に外部フイルタ(アナログ回路)を2種
類の各楽音について切替制御したり出来るように
する為、この累算部100からは時分割処理の各
周期(4チヤンネル時間)を2分割して、各種類
の波形の振幅値データを交互に出力するようにな
つている。 従つて、本実施例の回路構成によれば、チヤン
ネル制御部40の制御に応じて、4チヤンネルの
うちいずれかのチヤンネルMAINの特性をもつ
楽音を、他のチヤンネルがSUBの特性をもつ楽
音を発生することが出来るようになるもので、例
えばMAIN側をデータ“1”で、SUB側をデー
タ“0”で表わすようにすれば、第1表に示す如
く、4チヤンネルのうち、いずれのチヤンネルを
MAINの特性をもつ楽音として、いずれのチヤ
ンネルをSUBの特性をもつ楽音として生成する
かが可変制御出来るものである。
楽音波形を発生する楽音波形発生装置に関する。 従来、1つの楽音波形生成回路を時分割多重化
して複数の発音チヤンネルの夫々に異なる種類の
波形をアサインし、同時に複数の異なる楽音を発
生させることのできる電子楽器が考えられてい
る。例えば、特開昭53−16616号である。 しかしながら、上記のものは、各発音チヤンネ
ルにて生成される複数の異なる楽音波形は、アナ
ログ電圧値として与えられ、また、最終的にアナ
ログ加算されて出力される。 このように、各発音チヤンネルからの波高値を
デジタル的に累算して出力するようなものは未だ
考えられておらず、また、考えられたとしても
種々の改善の余地が残されている。 本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、
より応用性の高いデジタル累算方式の楽音波形発
生装置を実現することを目的とする。 本発明は、上記目的を達成するため、各発音チ
ヤンネルからの波高値を波形の種類毎にデジタル
的に累算して、この波形の種類毎の累積値を時分
割的に出力するようにしたことを特徴とする。 以下、この発明の一実施例につき図面を参照し
て詳細に説明する。 第1図は、本実施例に用いられる大規模集積回
路(LSI)チツプ1の機能ブロツクを示した図
で、本実施例の電子楽器は1個のLSIチツプに
て、楽音信号が生成されるものである。 このLSIチツプ1内には後述する楽音生成部2
と制御部3(この制御部3の詳細な説明は省略す
る。)とを有する。そして、この制御部3からは、
バスラインB1を介して外部スイツチあるいは鍵
盤上の鍵スイツチを走査する信号を出力するほか
外部メモリ(RAMあるいはROM)にアドレス
指定をする為の信号あるいはデータを出力する。 そして、外部スイツチあるいは鍵スイツチなど
の外部操作信号あるいは外部メモリからのデータ
などがバスラインB2を介して制御部3に入力さ
れる。 その結果、制御部3からは、バスラインB1,B2
から入出力する情報に応じて楽音生成部2に対し
如何なる楽音を生成すべきかという指示が送られ
る。しかして、この制御部3と楽音生成部2と
は、双方向のデータバス(4ビツトバス)D1と、
データ以外の制御信号を送出する制御信号用のコ
ントロールバスC1(これは、制御部3から楽音生
成部2への一方向性のバスである。)とにて連結
されている。そして、楽音生成部2からはバスラ
インB3を介して外部のD/A変換器へ楽音出力
が送出される。 次に、第2図A〜Cを参照して、楽音生成部2
の詳細につき説明する。なお、第8図は第2図A
〜Cの図面接続状態を示している。 この第2図A〜Cにて示されている楽音生成部
2は、大別すると次の10個のブロツクになる。先
ず、各ブロツクの概略的な機能について述べる。 ブロツク10は、音階クロツク発生部で、割当
てられた音高の楽音を発生する為の基本となるス
ケールクトツクSC CLKを生成する。なお、この
音階クロツク発生部10は4チヤンネルの時分割
動作をする。 ブロツク20は、波形ステツプカウンタ部で、
上記音階クロツク発生部10からのスケールクロ
ツクSCCLKによつてカウントアツプして、その
内容を波形RAM部30に出力する。なお、この
波形ステツプカウンタ部20の4チヤンネルの時
分割動作をする。 ブロツク30は上述した波形RAM部で、楽音
波形を16のステツプに分割し、各ステツプ毎に
波形の差分値を記憶する。この波形RAM部は後
述するように2種類(MAIN/SUB)の波形を
記憶し、各チヤンネル毎にいずれかの波形の差分
値を選択出力する。 ブロツク40は、チヤンネル制御部で、4チヤ
ンネルの各チヤンネルから発生される楽音を2種
類の特性の楽音のいずれかに設定して制御する。
このチヤンネル制御部40からは、制御信号
MAIN/SUB、クロツクφM,φSを各チヤンネ
ル毎に出力する。 ブロツク50はADSRレジスタ部で、予め2種
類(MAIN/SUB)のエンベロープデータが記
憶される。従つて、上記チヤンネル制御部40か
ら出力される制御信号MAIN/SUBにていずれ
かのエンベロープデータが各チヤンネル毎に選択
される。 ブロツク60はエンベロープクロツク発生部で
ADSRレジスタ部50から与えられるエンベロー
プデータに基づき所定の速度のエンベロープクロ
ツクENVCLKを生成し、エンベロープカウンタ
部70に送出する。なお、このエンベロープクロ
ツク発生部60も4チヤンネルの時分割動作をす
る。 ブロツク70は上述のエンベロープカウンタ部
で、エンベロープクロツク発生部60から供給さ
れるエンベロープクロツクENV CLKによりカ
ウント動作を行うもので、このエンベロープカウ
ンタ部70からは、5ビツトのエンベロープデー
タを乗算部90へ送出し、また、エンベロープス
テータスを記憶しているステータスレジスタ部8
0へもその内部を供給するほか、このエンベロー
プステータス部80へはステータスの変更を行う
ためのエンベロープキヤリー信号ENVCoを送出
する。勿論、このエンベロープカウンタ部70も
4チヤンネルの時分割動作をする。 ブロツク80は、上述のステータスレジスタ部
でありエンベロープステータスを記憶し、その情
報に基づきADSRレジスタ部50から出力するデ
ータを選択制御するほか、楽音の報音開始あるい
は停止などの制御を行う。このステータスレジス
タ部80も4チヤンネルの時分割動作をする。 ブロツク90は上述の乗算部であり、波形
RAM部30から供給される波形の差分値データ
とエンベロープカウンタ部70から与えられるエ
ンベロープデータとを乗算して累算部100へそ
の結果データを送出する。 ブロツク100は累算部であり、エンベロープ
制御された波形の差分値データを累算することに
よつて波形の各サンプル点における振幅値データ
を得るようになつており、その出力を外部のD/
A変換器へバスラインB2を介して供給するよう
になつている。なお、外部で、2種類の楽音
(MAIN/SUB)の音量比を可変制御したり、あ
るいは更に外部フイルタ(アナログ回路)を2種
類の各楽音について切替制御したり出来るように
する為、この累算部100からは時分割処理の各
周期(4チヤンネル時間)を2分割して、各種類
の波形の振幅値データを交互に出力するようにな
つている。 従つて、本実施例の回路構成によれば、チヤン
ネル制御部40の制御に応じて、4チヤンネルの
うちいずれかのチヤンネルMAINの特性をもつ
楽音を、他のチヤンネルがSUBの特性をもつ楽
音を発生することが出来るようになるもので、例
えばMAIN側をデータ“1”で、SUB側をデー
タ“0”で表わすようにすれば、第1表に示す如
く、4チヤンネルのうち、いずれのチヤンネルを
MAINの特性をもつ楽音として、いずれのチヤ
ンネルをSUBの特性をもつ楽音として生成する
かが可変制御出来るものである。
【表】
なお、このMAINあるいはSUBの設定は、例
えば、一方をメロデイ音、他方を伴奏音とした
り、一方を自動演奏音、他方をマニユアル演奏音
としたりすることが出来、要は、制御部3にて如
何なる演奏を行なわせるかを制御すれば、2種類
の楽音は4チヤンネル以内で如何様にでも出力出
来ることになり、極めて汎用性の高いものとな
る。 次に、各部の詳細な構成につき順に説明してゆ
く。 <1> 音階クロツク発生部10 音階クロツク発生部10には音階コードレジス
タ10−1とオクターブコードレジスタ10−2
を有し、この各レジスタ10−1,10−2はク
ロツクφ(第5図a参照)にてシフトするシフト
レジスタより成る。そして、この音階コードレジ
スタ10−1は、4ビツトパラレルに4段のシフ
ト動作し、オクターブコードレジスタ10−2は
3ビツトパラレルに4段のシフト動作する。 この音階コードレジスタ10−1とオクターブ
コードレジスタ10−2に記憶される音階コー
ド、オクターブコードと、音階あるいはオクター
ブとの関係は第2表及び第3表のとおりである。
えば、一方をメロデイ音、他方を伴奏音とした
り、一方を自動演奏音、他方をマニユアル演奏音
としたりすることが出来、要は、制御部3にて如
何なる演奏を行なわせるかを制御すれば、2種類
の楽音は4チヤンネル以内で如何様にでも出力出
来ることになり、極めて汎用性の高いものとな
る。 次に、各部の詳細な構成につき順に説明してゆ
く。 <1> 音階クロツク発生部10 音階クロツク発生部10には音階コードレジス
タ10−1とオクターブコードレジスタ10−2
を有し、この各レジスタ10−1,10−2はク
ロツクφ(第5図a参照)にてシフトするシフト
レジスタより成る。そして、この音階コードレジ
スタ10−1は、4ビツトパラレルに4段のシフ
ト動作し、オクターブコードレジスタ10−2は
3ビツトパラレルに4段のシフト動作する。 この音階コードレジスタ10−1とオクターブ
コードレジスタ10−2に記憶される音階コー
ド、オクターブコードと、音階あるいはオクター
ブとの関係は第2表及び第3表のとおりである。
【表】
【表】
なお、第2表において、特殊コード「1111」
は、スケールクロツクSC CLKの出力を停止する
機能をもち、この特殊コード「1111」はそのチヤ
ンネルから楽音を発生させない場合に入力するも
のである。 そして、音階コードレジスタ10−1には制御
部3からデータバスD1を介して4ビツトの音階
コードが供給される。そして、その4ビツトコー
ドはトランスフアゲートG10−1,G10−
2,G10−8,G10−4を介して音階コード
レジスタ10−1の入力端子に印加される。この
トランスフアゲートG10−1〜G10−4(そ
の他全てのトランスフアゲートも同様)はゲート
電圧がHigh(論理値「1」)レベルのとき開成さ
れる。従つて、制御部3からコントロールバス
C1を介して供給される制御信号SCWがLowレベ
ル(通常Highレベル、他の制御信号も全く同様
となつたちきナンドゲートNAND10−1の出
力がHighレベルとなつて上記トランスフアゲー
トG10−1〜G10−4が開成することにな
る。 一方、そのときこの音階コードレジスタ10−
1の出力端子から一般にリサキユレートして、入
力端子に供給される音階コードは、トランスフア
ゲートG10−5,G10−6,G10−7,G
10−8が閉成されるので、音階コードレジスタ
10−1は新たな内容が書き込まれることにな
る。なお、各チヤンネルは第5図g〜jに示され
るタイミング信号t1〜t4と同期しており、制御部
3で発生されるタイミング信号t1〜t4のいずれか
選択されたチヤンネルのタイミングで音階コード
レジスタ10−1の内容が変更されることにな
る。 また、上記ナンドゲートNAND10−1には、
制御部3からコントロールバスC1を介して制御
信号SCRが供給され、この制御信号SCRがLow
レベルとなつた際、トランスフアゲートG10−
1〜G10−4が開成して、音階コードレジスタ
10−1から出力された音階コードがデータバス
D1を介して制御部3に供給されることになる。
従つて、制御部3では、音階コードレジスタ10
−1の内容も判別し得ることになる。 また、オクターブコードレジスタ10−2に
も、上記音階コードレジスタ10−1と同様、制
御部3からオクターブコードが供給されて書き込
まれると共に、その内容を読出してデータバス
D1を介して制御部3に供給することも出来る。 即ち、トランスフアゲートG10−9,G10
−10,G10−11はデータバスD1の「1」、
「2」、「4」の重み付けのラインに接続されてお
り、制御信号OCWの出力時あるいは制御信号
OCRの出力時に、ナンドゲートNAND10−2
の出力がHighレベルとなり、オクターブコード
レジスタ10−2への入出力制御が可能となる。
また、トランスフアゲートG10−12,G10
−13,G10−14は、制御信号OCWがLow
レベル(通常Highレベル)となつた時点で閑成
され、リサキユレートループをカツトして新たな
オクターブコードが上記トランスフアゲートG1
0−9〜G10−10から入力することになる。 そして、この音階コードレジスタ10−1、オ
クターブコードレジスタ10−2の内容は、音階
クロツク発生回路10−3に供給される。この音
階クロツク発生回路10−3の詳細は示さない
が、例えば、本出願人が既に出願してある特願昭
53−31369号(特開昭54−123937号、発明の名称
「電子楽器に於ける楽音波形設定方式」)にもこの
音階クロツク発生回路10−3と同様な回路の詳
細な構成が示されている。即ち、この音階クロツ
ク発生回路10−3には内部に4チヤンネルのシ
フトレジスタ、音階コード、オクターブコードに
より加数が選択されるマトリクス回路(ROM)、
加算器等を有する。そして、この音階クロツク発
生回路10−3からは、上記音階コード、オクタ
ーブコードによりそれに対応したスケールクロツ
クSC CLKが各チヤンネル毎に発生される。そし
て、そのスケールクロツクSC CLKはアンドゲー
トAND10−1を介して、波形ステツプカウン
タ部20、乗算部90、累算部100へ供給され
る。なお、このアンドゲートAND10−1の一
方の入力端には、上記特殊コード「1111」が出力
した時点で、その出力の論理値が「0」となるナ
ンドゲートNAND10−3の出力が印加されて
いる。従つて、音階コードレジスタ10−1に特
殊コードが入力していなければ、音階クロツク発
生回路10−3から与えられるスケールクロツク
SC CLKをアンドゲートAND10−1は出力す
ることになる。 しかして、このスケールクトツクSC CLKは各
音高毎に決定される周期をもつクロツクで、この
クロツクの16発分の長さが当該音高の周期に相当
する。従つて、このクロツクSC CLKは、平均率
音階の場合、半音間で周波数が12√2倍異なつて
くる。 <2> 波形ステツプカウンタ部20 波形ステツプカウンタ部20には波形ステツプ
レジスタ20−1と、その内容(ステツプデー
タ)を歩進する為のハーフアダー20−2とを有
する。この波形ステツプレジスタ20−2はクロ
ツクφ(第5図a参照)にてシフトするシフトレ
ジスタより成り、4ビツトパラレルに4段のシフ
ト動作する。そして、この波形ステツプレジスタ
20−1は波形RAM部30に対し、「0」〜
「15」の16ステツプのアドレスを指定する。 また、その内容は、音階クロツク発生部10か
ら供給されるスケールクロツクSC CLKがハーフ
アダー20−2のキヤリー入力端子Cinに供給さ
れることにより歩進される。 この波形ステツプカウンタ部20に対し制御部
3からはコントロールバスC1を介して制御信号
STWと制御信号STRが供給される。この制御信
号STWは、通常Lowレベルの信号であり、波形
ステツプレジスタ20−1の出力端子から出力さ
れたステツプデータをトランスフアゲートG20
−1,G20−2,G20−3,G20−4を介
してハーフアダー20−2へ供給し、リサキユレ
ートループを構成するが、この制御信号STWが
Highレベルの信号として設定されると、上記ト
ランスフアゲートG20−1〜G20−4が閉
じ、ナンドゲートNAND20−1に接続された
トランスフアゲートG20−5,G20−6,G
20−7,G20−8が開成する。従つて、制御
部3からデータバスD1を介して与えられる4ビ
ツトデータを波形のステツプデータとして書き込
むことが出来る。その場合、制御部3は、第5図
g〜jに示されるタイミング信号t1〜t4により、
いずれのチヤンネルを選択するか制御出来る。 また、制御信号STRは、通常Lowレベルの信
号であるが、この信号がHighレベルに設定され
ると、トランスフアゲートG20−5〜G20−
8が開成し、波形ステツプレジスタ20−1から
のステツプデータがデータバスD1を介して、制
御部3へ送出されることになり、制御部3では、
指定したチヤンネルが如何なるステツプにあるの
かが判別出来る。 <3> 波形RAM部30 波形RAM部30内には波形RAM30−1を
有する。この波形RAM30−1は2種類
(MAIN/SUB)の波形の差分値(1ステツプが
3ビツトにて表現される。)が16ステツプにわけ
て入力設定されると共に波形ステツプレジスタ2
0−1の出力端子から与えられるステツプデータ
「0」〜「15」及びチヤンネル制御部40からの
信号MAIN/SUBにより対応するデータが読出
される。 即ち、この波形RAM30−1は2(種類)×16
(ステツプ)×3(ビツト)=96ビツト容量のRAM
であり、この波形RAM30−1にはアドレス端
子としてA1,A2,A4,A8のほかMAIN/SUB
を有し、データ入力端子としてI1,I2,I3を有し、
データ出力端子としてO1,O2,O3を有し、リー
ド/ライト端子としてR/Wを有する。 この波形RAM30−1に制御部3から所定の
波形を書き込む際は、先ず、データ入力端子I1,
I2,I3に対し、データバスD1「1」、「2」、「4」
の重み付けのラインを介して、当該データを印加
する。そして、制御信号R/WをLowレベルと
すれば、波形ステツプレジスタ20−1から与え
られるアドレスで、しかも後述するチヤンネル制
御部40から供給される信号MAIN/SUBにて
選択される種類の波形エリアに上記波形が書き込
まれることになる。 従つて、この波形RAM30−1に所定のデー
タを書き込む際には、予め波形ステツプレジスタ
20−1の内容あるいはチヤンネル制御部40内
の音色制御レジスタ40−1の内容を書き込みた
いエリアを指定するように制御部3からの制御信
号STW、M/SWとデータバスD1のデータによ
り書き替えておき、順次そのデータで上記波形
RAM30−1のアドレスを指定してゆけば良
い。 このようにして、書き込まれる各ステツプ毎の
データW1〜W3は3ビツト構成で、その内容は、
第2ビツトW1、第2ビツトW2が波形の差分値を
示し、第3ビツトW3が符号「+/−」を示すこ
とになる。ただし、第4表に示すように、第1ビ
ツトW1、第2ビツトW2の組み合わせにより、
「0」、「1」、「2」、「4」を指示するようになる
。
は、スケールクロツクSC CLKの出力を停止する
機能をもち、この特殊コード「1111」はそのチヤ
ンネルから楽音を発生させない場合に入力するも
のである。 そして、音階コードレジスタ10−1には制御
部3からデータバスD1を介して4ビツトの音階
コードが供給される。そして、その4ビツトコー
ドはトランスフアゲートG10−1,G10−
2,G10−8,G10−4を介して音階コード
レジスタ10−1の入力端子に印加される。この
トランスフアゲートG10−1〜G10−4(そ
の他全てのトランスフアゲートも同様)はゲート
電圧がHigh(論理値「1」)レベルのとき開成さ
れる。従つて、制御部3からコントロールバス
C1を介して供給される制御信号SCWがLowレベ
ル(通常Highレベル、他の制御信号も全く同様
となつたちきナンドゲートNAND10−1の出
力がHighレベルとなつて上記トランスフアゲー
トG10−1〜G10−4が開成することにな
る。 一方、そのときこの音階コードレジスタ10−
1の出力端子から一般にリサキユレートして、入
力端子に供給される音階コードは、トランスフア
ゲートG10−5,G10−6,G10−7,G
10−8が閉成されるので、音階コードレジスタ
10−1は新たな内容が書き込まれることにな
る。なお、各チヤンネルは第5図g〜jに示され
るタイミング信号t1〜t4と同期しており、制御部
3で発生されるタイミング信号t1〜t4のいずれか
選択されたチヤンネルのタイミングで音階コード
レジスタ10−1の内容が変更されることにな
る。 また、上記ナンドゲートNAND10−1には、
制御部3からコントロールバスC1を介して制御
信号SCRが供給され、この制御信号SCRがLow
レベルとなつた際、トランスフアゲートG10−
1〜G10−4が開成して、音階コードレジスタ
10−1から出力された音階コードがデータバス
D1を介して制御部3に供給されることになる。
従つて、制御部3では、音階コードレジスタ10
−1の内容も判別し得ることになる。 また、オクターブコードレジスタ10−2に
も、上記音階コードレジスタ10−1と同様、制
御部3からオクターブコードが供給されて書き込
まれると共に、その内容を読出してデータバス
D1を介して制御部3に供給することも出来る。 即ち、トランスフアゲートG10−9,G10
−10,G10−11はデータバスD1の「1」、
「2」、「4」の重み付けのラインに接続されてお
り、制御信号OCWの出力時あるいは制御信号
OCRの出力時に、ナンドゲートNAND10−2
の出力がHighレベルとなり、オクターブコード
レジスタ10−2への入出力制御が可能となる。
また、トランスフアゲートG10−12,G10
−13,G10−14は、制御信号OCWがLow
レベル(通常Highレベル)となつた時点で閑成
され、リサキユレートループをカツトして新たな
オクターブコードが上記トランスフアゲートG1
0−9〜G10−10から入力することになる。 そして、この音階コードレジスタ10−1、オ
クターブコードレジスタ10−2の内容は、音階
クロツク発生回路10−3に供給される。この音
階クロツク発生回路10−3の詳細は示さない
が、例えば、本出願人が既に出願してある特願昭
53−31369号(特開昭54−123937号、発明の名称
「電子楽器に於ける楽音波形設定方式」)にもこの
音階クロツク発生回路10−3と同様な回路の詳
細な構成が示されている。即ち、この音階クロツ
ク発生回路10−3には内部に4チヤンネルのシ
フトレジスタ、音階コード、オクターブコードに
より加数が選択されるマトリクス回路(ROM)、
加算器等を有する。そして、この音階クロツク発
生回路10−3からは、上記音階コード、オクタ
ーブコードによりそれに対応したスケールクロツ
クSC CLKが各チヤンネル毎に発生される。そし
て、そのスケールクロツクSC CLKはアンドゲー
トAND10−1を介して、波形ステツプカウン
タ部20、乗算部90、累算部100へ供給され
る。なお、このアンドゲートAND10−1の一
方の入力端には、上記特殊コード「1111」が出力
した時点で、その出力の論理値が「0」となるナ
ンドゲートNAND10−3の出力が印加されて
いる。従つて、音階コードレジスタ10−1に特
殊コードが入力していなければ、音階クロツク発
生回路10−3から与えられるスケールクロツク
SC CLKをアンドゲートAND10−1は出力す
ることになる。 しかして、このスケールクトツクSC CLKは各
音高毎に決定される周期をもつクロツクで、この
クロツクの16発分の長さが当該音高の周期に相当
する。従つて、このクロツクSC CLKは、平均率
音階の場合、半音間で周波数が12√2倍異なつて
くる。 <2> 波形ステツプカウンタ部20 波形ステツプカウンタ部20には波形ステツプ
レジスタ20−1と、その内容(ステツプデー
タ)を歩進する為のハーフアダー20−2とを有
する。この波形ステツプレジスタ20−2はクロ
ツクφ(第5図a参照)にてシフトするシフトレ
ジスタより成り、4ビツトパラレルに4段のシフ
ト動作する。そして、この波形ステツプレジスタ
20−1は波形RAM部30に対し、「0」〜
「15」の16ステツプのアドレスを指定する。 また、その内容は、音階クロツク発生部10か
ら供給されるスケールクロツクSC CLKがハーフ
アダー20−2のキヤリー入力端子Cinに供給さ
れることにより歩進される。 この波形ステツプカウンタ部20に対し制御部
3からはコントロールバスC1を介して制御信号
STWと制御信号STRが供給される。この制御信
号STWは、通常Lowレベルの信号であり、波形
ステツプレジスタ20−1の出力端子から出力さ
れたステツプデータをトランスフアゲートG20
−1,G20−2,G20−3,G20−4を介
してハーフアダー20−2へ供給し、リサキユレ
ートループを構成するが、この制御信号STWが
Highレベルの信号として設定されると、上記ト
ランスフアゲートG20−1〜G20−4が閉
じ、ナンドゲートNAND20−1に接続された
トランスフアゲートG20−5,G20−6,G
20−7,G20−8が開成する。従つて、制御
部3からデータバスD1を介して与えられる4ビ
ツトデータを波形のステツプデータとして書き込
むことが出来る。その場合、制御部3は、第5図
g〜jに示されるタイミング信号t1〜t4により、
いずれのチヤンネルを選択するか制御出来る。 また、制御信号STRは、通常Lowレベルの信
号であるが、この信号がHighレベルに設定され
ると、トランスフアゲートG20−5〜G20−
8が開成し、波形ステツプレジスタ20−1から
のステツプデータがデータバスD1を介して、制
御部3へ送出されることになり、制御部3では、
指定したチヤンネルが如何なるステツプにあるの
かが判別出来る。 <3> 波形RAM部30 波形RAM部30内には波形RAM30−1を
有する。この波形RAM30−1は2種類
(MAIN/SUB)の波形の差分値(1ステツプが
3ビツトにて表現される。)が16ステツプにわけ
て入力設定されると共に波形ステツプレジスタ2
0−1の出力端子から与えられるステツプデータ
「0」〜「15」及びチヤンネル制御部40からの
信号MAIN/SUBにより対応するデータが読出
される。 即ち、この波形RAM30−1は2(種類)×16
(ステツプ)×3(ビツト)=96ビツト容量のRAM
であり、この波形RAM30−1にはアドレス端
子としてA1,A2,A4,A8のほかMAIN/SUB
を有し、データ入力端子としてI1,I2,I3を有し、
データ出力端子としてO1,O2,O3を有し、リー
ド/ライト端子としてR/Wを有する。 この波形RAM30−1に制御部3から所定の
波形を書き込む際は、先ず、データ入力端子I1,
I2,I3に対し、データバスD1「1」、「2」、「4」
の重み付けのラインを介して、当該データを印加
する。そして、制御信号R/WをLowレベルと
すれば、波形ステツプレジスタ20−1から与え
られるアドレスで、しかも後述するチヤンネル制
御部40から供給される信号MAIN/SUBにて
選択される種類の波形エリアに上記波形が書き込
まれることになる。 従つて、この波形RAM30−1に所定のデー
タを書き込む際には、予め波形ステツプレジスタ
20−1の内容あるいはチヤンネル制御部40内
の音色制御レジスタ40−1の内容を書き込みた
いエリアを指定するように制御部3からの制御信
号STW、M/SWとデータバスD1のデータによ
り書き替えておき、順次そのデータで上記波形
RAM30−1のアドレスを指定してゆけば良
い。 このようにして、書き込まれる各ステツプ毎の
データW1〜W3は3ビツト構成で、その内容は、
第2ビツトW1、第2ビツトW2が波形の差分値を
示し、第3ビツトW3が符号「+/−」を示すこ
とになる。ただし、第4表に示すように、第1ビ
ツトW1、第2ビツトW2の組み合わせにより、
「0」、「1」、「2」、「4」を指示するようになる
。
【表】
そして、このようにして書き込まれた波形の差
分値データは、波形ステツプレジスタ20−1か
ら供給される波形ステツプデータと、音色制御レ
ジスタ40−1から供給される信号MAIN/
SUBとによりアドレス指定され、対応するデー
タが順次読み出されることになる。 <4> チヤンネル制御部40 チヤンネル制御部40には、上述したように音
色制御レジスタ40−1を有し、この音色制御レ
ジスタ40−1はクロツクφ(第5図a参照)に
てシフトするシフトレジスタより成り、容量1ビ
ツトで4段のシフト動作する。 この音色制御レジスタ40−1は、その内容が
論理値「1」であればMAINの特性を指定し、
論理値「0」であればSUBの特性を指定するこ
とになる。しかして、この音色制御レジスタ40
−1の内容を書き替える場合は、データバスD1
の重み付け「1」のラインにそのデータを送出
し、コントロールバスC1から制御信号M/SWを
Lowレベルとして出力する。 上記制御信号M/SWは、ナンドゲートNAND
40−1に供給され、トランスフアゲートG40
−1を開成し、一方音色制御レジスタ40−1の
リサキユレートループ上にあるトランスフアゲー
トG40−2を閉成する。従つて、上記データバ
スD1に送出されたデータを音色制御レジスタ4
0−1に書き込むことが出来る。なお、その場
合、制御部3では、第5図g〜jに示されるタイ
ミング信号により、各チヤンネルが指定し得る
為、各チヤンネルの判別が出来る。 更に、制御部3では、音色制御レジスタ40−
1に書込んだMAIN/SUBの情報を、制御信号
M/SRをLowレベルとすることにより読み出す
ことが出来、その出力は、データバスD1の重み
付け「1」のラインに得られる。 しかして、今、音色制御レジスタ40−1に第
5表に示したデータを書込んだ場合について以下
に説明する。
分値データは、波形ステツプレジスタ20−1か
ら供給される波形ステツプデータと、音色制御レ
ジスタ40−1から供給される信号MAIN/
SUBとによりアドレス指定され、対応するデー
タが順次読み出されることになる。 <4> チヤンネル制御部40 チヤンネル制御部40には、上述したように音
色制御レジスタ40−1を有し、この音色制御レ
ジスタ40−1はクロツクφ(第5図a参照)に
てシフトするシフトレジスタより成り、容量1ビ
ツトで4段のシフト動作する。 この音色制御レジスタ40−1は、その内容が
論理値「1」であればMAINの特性を指定し、
論理値「0」であればSUBの特性を指定するこ
とになる。しかして、この音色制御レジスタ40
−1の内容を書き替える場合は、データバスD1
の重み付け「1」のラインにそのデータを送出
し、コントロールバスC1から制御信号M/SWを
Lowレベルとして出力する。 上記制御信号M/SWは、ナンドゲートNAND
40−1に供給され、トランスフアゲートG40
−1を開成し、一方音色制御レジスタ40−1の
リサキユレートループ上にあるトランスフアゲー
トG40−2を閉成する。従つて、上記データバ
スD1に送出されたデータを音色制御レジスタ4
0−1に書き込むことが出来る。なお、その場
合、制御部3では、第5図g〜jに示されるタイ
ミング信号により、各チヤンネルが指定し得る
為、各チヤンネルの判別が出来る。 更に、制御部3では、音色制御レジスタ40−
1に書込んだMAIN/SUBの情報を、制御信号
M/SRをLowレベルとすることにより読み出す
ことが出来、その出力は、データバスD1の重み
付け「1」のラインに得られる。 しかして、今、音色制御レジスタ40−1に第
5表に示したデータを書込んだ場合について以下
に説明する。
【表】
その結果、音色制御レジスタ40−1から出力
される信号MAIN/SUBは第5図bに示す如く
なる。そして、その信号は波形RAM30−1の
アドレス端子MAIN/SUBのほか、チヤンネル
制御部40内のアンドゲートAND40−1に直
接、アンドゲートAND40−2にインバータI
40−1を介して供給され、更に後述する各ブロ
ツクに供給される。また、上記インバータI40
−1の出力は、ADSRレジスタ部50に制御信号
MAIN/SUBとして供給される。 そして、上記アンドゲートAND40−1,
AND40−2には、第5図aの基本クロツクφ
が与えられ、アンドゲートAND40−1からは
第5図cに示す如きクロツクφMが出力し、アン
ドゲートAND40−2からは第5図Dに示す如
きクロツクφSが出力する。なお、このクロツク
φM,クロツクφSは、後述する累算部100など
に供給される。 <5> ADSRレジスタ部50 ADSRレジスタ部50には、アタツク時間を決
定するアタツククロツク選択データを記憶するラ
ツチ50−1,50−2、デイケイ時間を決定す
るデイケイクロツク選択データを記憶するラツチ
50−3,50−4、リリース時間を決定するリ
リースクロツク選択データを記憶するラツチ50
−5,50−6、サステインレベルを決定するサ
ステインレベルデータを記憶するラツチ50−
7,50−8を有する。 そして、このラツチ50−1,50−3,50
−5,50−7は2種類(MAIN/SUB)の楽
音のうち、MAIN側の情報を記憶するラツチで
あり、ラツチ50−2,50−4,50−6,5
0−8はSUB側の情報を記憶するラツチである。 しかして、この各データは、第4図に示すエン
ベロープ波形の形状を決定することになる。即
ち、ラツチ50−1,50−2に記憶されるアタ
ツククロツク選択データにより、アタツク時間
(発音開始点から最大レベル点までの時間)が決
定され、ラツチ50−3,50−4に記憶される
デイケイクロツク選択データによりデイケイ時間
(最大レベル点からサステインレベルまでの時間)
が決定され、ラツチ50−5,50−6に記憶さ
れるリリースクロツク選択データによりリリース
時間(サステインレベルから発音終了点までの時
間)が決定される。更に、ラツチ50−7,50
−8に記憶されるサステインレベルデータにより
サステインレベルが決定される。 なお、このサステインレベルデータを最大レベ
ルと同じにしておけば(後述するように、このサ
ステインレベルデータは、エンベロープカウンタ
部70から出力されるエンベロープデータの上位
4ビツトと同じ重み付けがなされている。)、オル
ガン音的なエンベロープが付加し得ることにな
り、このサステインレベルデータを最小レベル
(Oレベル)と同じにしておけば、撥弦音的なエ
ンベロープを付加し得ることになり、第4図に示
したようなレベルサステインレベルを設定してお
けば、アタツク、デイケイ、サステイン、リリー
スの各変化(ステータス)をもつエンベロープを
付加し得ることになる。 次に、このラツチ50−1〜50−8に、各デ
ータを設定する場合について説明する。先ず、ラ
ツチ50−1,50−2にアタツククロツク選択
データを入力する場合、先ず、SUBのデータを
データバスD1に制御部3から出力する。そして、
そのデータをクロツクφTAによりラツチ50−1
にセツトする。なお、このクロツクφTAは制御部
3から与えられるクロツクで、ラツチ50−1,
50−2に共通に供給される。 次に、データバスD1に制御部3からMAINの
データを出力する。そしてクロツクφTAにより、
そのデータをラツチ50−1にセツトし、しか
も、既にラツチ50−1に入力されていたSUB
のデータをラツチ50−2にセツトする。 このようにして、ラツチ50−1にMAINの
アタツククロツク選択データを、ラツチ50−2
にSUBのアタツククロツク選択データを設定す
る。 また、ラツチ50−3,50−4にデイケイク
ロツク選択データを設定する場合も、上記同様に
して行えるが、この場合、制御部3からは読込み
クロツクとしてφTDがラツチ50−3,50−
4に供給されている。 更に、ラツチ50−5,50−6にリリースク
ロツク選択データを、ラツチ50−7,50−8
にサステインレベルデータを設定する場合も、上
記同様に行え、制御部3から、読込みクロツクと
してラツチ50−5,50−6にクロツクφTRを、
ラツチ50−7,50−8にクロツクφTSを供給
する。 以上の如くして、各ラツチ50−1〜50−8
に記憶されたデータは、チヤンネル制御部40か
ら供給される信号、後述するステ
ータスレジスタ部80から入力する信号ATT、
DEC、RELによつて選択出力するものである。 即ち、ラツチ50−1の出力は、トランスフア
ゲートG50−1,G50−2,G50−3,G
50−4を介し、更にトランスフアゲートG50
−5,G50−6,G50−7,G50−8を介
して、エンベロープクロツク発生部60に与えら
れる。また、ラツチ50−2の出力は、トランス
フアゲートG50−9,G50−10,G50−
11,G50−12を介し、トランスフアゲート
G50−5,G50−6,G50−7,G50−
8を介してエンベロープクロツク発生部60に与
えられる。 上記トランスフアゲートG50−1〜G50−
4のゲート信号は、上記信号MAIN/SUBをイ
ンバータI50−1を介して反転された信号であ
り、従つて、チヤンネル制御部40がMAINの
楽音を指定した場合に、このトランスフアゲート
G50−1〜G50−4は開成する。 逆に、トランスフアゲートG50−9〜G50
−12のゲート信号は、上記信号
であり、従つて、チヤンネル制御部40がSUB
の楽音を指定した場合に、このトランスフアゲー
トG50−9〜G50−12は開成する。 そして、トランスフアゲートG50−5〜G5
0−8はステータスレジスタ部80から信号
ATTが供給された場合、開成する。 このように、ラツチ50−1,50−2に記憶
されたMAIN、SUBの楽音のアタツククロツク
選択データは、エンベロープステータスがアタツ
クの場合に限り、しかも、MAIN/SUBの指定
により、選択的にエンベロープクロツク発生部6
0に供給されることになる。 次にラツチ50−3,50−4に記憶したデイ
ケイクロツク選択出データがエンベロープクロツ
ク発生部60に供給される場合について説明す
る。 即ち、ラツチ50−3の出力は、トランスフア
ゲートG50−13,G50−14,G50−1
5,G50−16を介し、更にトランスフアゲー
トG50−17,G50−18,G50−19,
G50−20を介して、エンベロープクロツク発
生部60に供給される。また、ラツチ50−4の
出力は、トランスフアゲートG50−21,G5
0−22,G50−23,G50−24を介し、
トランスフアゲートG50−17,G50−1
8,G50−19,G50−20を介してエンベ
ロープクロツク発生部60に与えられる。 上記トランスフアゲートG50−13〜G50
−16のゲート信号は、上記信号
をインバータI50−2を介して反転された信号
であり、従つて、チヤンネル制御部40が
MAINの楽音を指定した場合に、このトランス
フアゲートG50−13〜G50−16は開成す
る。 一方、トランスフアゲートG50−21〜G5
0−24のゲート信号は、上記信号
SUBであり、従つて、チヤンネル制御部40が
SUBの楽音を指定した場合に、このトランスフ
アゲートG50−21〜G50−24は開成す
る。 そして、トランスフアゲートG50−17〜G
50−20はステータスレジスタ部80から信号
DECが供給された場合開成する。 このように、ラツチ50−3,50−4に記憶
されたMAIN、SUBの楽音のデイケイクロツク
選択データは、エンベロープステータスがデイケ
イの場合に限り、しかも、MAIN/SUBの指定
により、選択的にエンベロープクロツク発生部6
0に供給されることになる。 次に、ラツチ50−5,50−6に記憶したリ
リースクロツク選択データがエンベロープクロツ
ク発生部60に供給される場合について説明す
る。 即ち、ラツチ50−5の出力は、トランスフア
ゲートG50−25,G50−26,G50−2
7,G50−28を介し、更にトランスフアゲー
トG50−29,G50−30,G50−31,
G50−32を介して、エンベロープクロツク発
生部60に供給される。また、ラツチ50−6の
出力は、トランスフアゲートG50−33,G5
0−34,G50−35,G50−36を介し、
更にトランスフアゲートG50−29,G50−
30,G50−31,G50−32を介してエン
ベロープクロツク発生部60に与えられる。 上記トランスフアゲートG50−25〜G50
−28のゲート信号は、上記信号
をインバータI50−3を介して反転された信号
であり、従つて、チヤンネル制御部40が
MAINの楽音を指定した場合に、このトランス
フアゲートG50−25〜G50−28は開成す
る。 一方、トランスフアゲートG50−33〜G5
0−36のゲート信号は、上記信号
SUBであり、従つて、チヤンネル制御部40が
SUBの楽音を指定した場合に、このトランスフ
アゲートG50−33〜G50−36は開成す
る。 そして、トランスフアゲートG50−29〜G
50−30はステータスレジスタ部80から信号
RELが供給された場合開成する。 このように、ラツチ50−5,50−6に記憶
されたMAIN、SUBの楽音のリリースクロツク
選択データは、エンベロープステータスがリリー
スの場合に限り、しかもMAIN/SUBの指定に
より、選択的にエンベロープクロツク発生部60
に供給されることになる。 次に、ラツチ50−7,50−8に記憶したサ
ステインレベルデータがステータスレジスタ部8
0に供給される場合について説明する。 即ち、ラツチ50−7の出力は、トランスフア
ゲートG50−37,G50−38,G50−3
9,G50−40を介してステータスレジスタ部
80に供給され、ラツチ50−8の出力は、トラ
ンスフアゲートG50−41,G50−42,G
50−43,G50−44を介してステータスレ
ジスタ部80に供給される。 そして、上記トランスフアゲートG50−37
〜G50−40のゲート信号は、上記信号
MAIN/SUBをインバータI50−4を介して
反転した信号であり、従つて、チヤンネル制御部
40がMAINの楽音を指定した場合に、このト
ランスフアゲートG50−37〜G50−40は
開成する。 一方、トランスフアゲートG50−41〜G5
0−44のゲート信号は、上記で
あり、従つて、チヤンネル制御部40がSUBの
楽音を指定した場合に、このトランスフアゲート
G50−41〜G50−44は開成する。 このように、ラツチ50−7,50−8に記憶
されたMAIN、SUBの楽音のサステインレベル
データは、MAIN/SUBの指定により、選択的
にステータスレジスタ部80に供給されることに
なる。 <6> エンベロープクロツク発生部60、エン
ベロープカウンタ部70、ステータスレジスタ
部80 本実施例の楽音はエンベロープクロツク発生部
60、エンベロープカウンタ部70、ステータス
レジスタ部80によりエンベロープ制御がなされ
るものである。 しかして、エンベロープクロツク発生部60
は、ADSRレジスタ部50から供給されるデータ
と、ステータスレジスタ部80から供給される信
号ATT、DEC、REL、SUBにより対応する速度
のエンベロープクロツクENV CLKを発生し、
(信号SUSが入力する場合はエンベロープクロツ
クENV CLKは発生しない。)エンベロープカウ
ンタ部70に供給する。 このエンベロープクロツク発生部60の詳細な
回路構成図は省略するが、他のブロツクの4チヤ
ンネルの時分割動作に対応し、各チヤンネル毎
に、エンベロープクロツクENV CLKを発生す
る。なお、このエンベロープクロツク発生部60
と同様な回路は本出願人が既に出願してある特願
昭53−31369号(特開昭54−123937号、発明の名
称「電子楽器に於ける楽音波形設定方式」)にも
開示してある。 そして、エンベロープクロツク発生部60から
発生したエンベロープクロツクENV CLKは、
エンベロープカウンタ部70に入力する。 このエンベロープカウンタ部70は、詳細な回
路構成は省略する(なお、上記特願昭53−31−
369号(特開昭54−123937号、発明の名称「電子
楽器に於ける楽音波形設定方式」)にも、この部
分の技術が開示されている。)が、加算器、4段
の5ビツトバラレルにシフト動作する。シフトレ
ジスタと、その他ゲート回路とより成る。なお、
上記シフトレジスタはクロツクφ(第5図a参照)
によりシフトする。 また、このエンベロープカウンタ部70には、
ステータスレジスタ部80より信号ATT、
DEC、REL、SUSが与えれ、アツプカウントす
るか(アタツク時)ダウンカウントするか)デイ
ケイ時、リリース時)が指定される。 そして、このエンベロープカウンタ70の5ビ
ツト出力は乗算部90に供給されるほか、サステ
インレベルとの一致検出の為、上位4ビツト(重
み付け「2」、「4」、「8」、「16」)がステータス
レジスタ部80のイクスクルーシブノアゲート
ENOR80−1,ENOR80−2,ENOR80
−3,ENOR80−4に供給される。また、こ
のエンベロープカウンタ部70からのエンベロー
プキヤリー(ボロー)信号ENVCoは、エンベロ
ープステータスの変更を行う為、ステータスレジ
スタ部80内のハーフアダー80−1のキヤリー
入力端子Ciに供給される。 次に、ステータスレジスタ部80の詳細につい
て説明する。このステータスレジスタ部80に
は、ステータスレジスタ80−2、サステインス
テータスレジスタ80−3を有する。そして、こ
のステータスレジスタ80−2は、クロツクφ
(第5図a参照)にてシフトする4段の2ビツト
パラレルのシフトレジスタであり、サステインス
テータスレジスタ80−3は、クロツクφ(第5
図a参照)にてシフトする1ビツトで4段構成の
シフトレジスタである。 このステータスレジスタ80−2の内容と、サ
ステインステータスレジスタ80−3の内容と、
エンベロープステータスとの関係は第6表に示す
とおりである。
される信号MAIN/SUBは第5図bに示す如く
なる。そして、その信号は波形RAM30−1の
アドレス端子MAIN/SUBのほか、チヤンネル
制御部40内のアンドゲートAND40−1に直
接、アンドゲートAND40−2にインバータI
40−1を介して供給され、更に後述する各ブロ
ツクに供給される。また、上記インバータI40
−1の出力は、ADSRレジスタ部50に制御信号
MAIN/SUBとして供給される。 そして、上記アンドゲートAND40−1,
AND40−2には、第5図aの基本クロツクφ
が与えられ、アンドゲートAND40−1からは
第5図cに示す如きクロツクφMが出力し、アン
ドゲートAND40−2からは第5図Dに示す如
きクロツクφSが出力する。なお、このクロツク
φM,クロツクφSは、後述する累算部100など
に供給される。 <5> ADSRレジスタ部50 ADSRレジスタ部50には、アタツク時間を決
定するアタツククロツク選択データを記憶するラ
ツチ50−1,50−2、デイケイ時間を決定す
るデイケイクロツク選択データを記憶するラツチ
50−3,50−4、リリース時間を決定するリ
リースクロツク選択データを記憶するラツチ50
−5,50−6、サステインレベルを決定するサ
ステインレベルデータを記憶するラツチ50−
7,50−8を有する。 そして、このラツチ50−1,50−3,50
−5,50−7は2種類(MAIN/SUB)の楽
音のうち、MAIN側の情報を記憶するラツチで
あり、ラツチ50−2,50−4,50−6,5
0−8はSUB側の情報を記憶するラツチである。 しかして、この各データは、第4図に示すエン
ベロープ波形の形状を決定することになる。即
ち、ラツチ50−1,50−2に記憶されるアタ
ツククロツク選択データにより、アタツク時間
(発音開始点から最大レベル点までの時間)が決
定され、ラツチ50−3,50−4に記憶される
デイケイクロツク選択データによりデイケイ時間
(最大レベル点からサステインレベルまでの時間)
が決定され、ラツチ50−5,50−6に記憶さ
れるリリースクロツク選択データによりリリース
時間(サステインレベルから発音終了点までの時
間)が決定される。更に、ラツチ50−7,50
−8に記憶されるサステインレベルデータにより
サステインレベルが決定される。 なお、このサステインレベルデータを最大レベ
ルと同じにしておけば(後述するように、このサ
ステインレベルデータは、エンベロープカウンタ
部70から出力されるエンベロープデータの上位
4ビツトと同じ重み付けがなされている。)、オル
ガン音的なエンベロープが付加し得ることにな
り、このサステインレベルデータを最小レベル
(Oレベル)と同じにしておけば、撥弦音的なエ
ンベロープを付加し得ることになり、第4図に示
したようなレベルサステインレベルを設定してお
けば、アタツク、デイケイ、サステイン、リリー
スの各変化(ステータス)をもつエンベロープを
付加し得ることになる。 次に、このラツチ50−1〜50−8に、各デ
ータを設定する場合について説明する。先ず、ラ
ツチ50−1,50−2にアタツククロツク選択
データを入力する場合、先ず、SUBのデータを
データバスD1に制御部3から出力する。そして、
そのデータをクロツクφTAによりラツチ50−1
にセツトする。なお、このクロツクφTAは制御部
3から与えられるクロツクで、ラツチ50−1,
50−2に共通に供給される。 次に、データバスD1に制御部3からMAINの
データを出力する。そしてクロツクφTAにより、
そのデータをラツチ50−1にセツトし、しか
も、既にラツチ50−1に入力されていたSUB
のデータをラツチ50−2にセツトする。 このようにして、ラツチ50−1にMAINの
アタツククロツク選択データを、ラツチ50−2
にSUBのアタツククロツク選択データを設定す
る。 また、ラツチ50−3,50−4にデイケイク
ロツク選択データを設定する場合も、上記同様に
して行えるが、この場合、制御部3からは読込み
クロツクとしてφTDがラツチ50−3,50−
4に供給されている。 更に、ラツチ50−5,50−6にリリースク
ロツク選択データを、ラツチ50−7,50−8
にサステインレベルデータを設定する場合も、上
記同様に行え、制御部3から、読込みクロツクと
してラツチ50−5,50−6にクロツクφTRを、
ラツチ50−7,50−8にクロツクφTSを供給
する。 以上の如くして、各ラツチ50−1〜50−8
に記憶されたデータは、チヤンネル制御部40か
ら供給される信号、後述するステ
ータスレジスタ部80から入力する信号ATT、
DEC、RELによつて選択出力するものである。 即ち、ラツチ50−1の出力は、トランスフア
ゲートG50−1,G50−2,G50−3,G
50−4を介し、更にトランスフアゲートG50
−5,G50−6,G50−7,G50−8を介
して、エンベロープクロツク発生部60に与えら
れる。また、ラツチ50−2の出力は、トランス
フアゲートG50−9,G50−10,G50−
11,G50−12を介し、トランスフアゲート
G50−5,G50−6,G50−7,G50−
8を介してエンベロープクロツク発生部60に与
えられる。 上記トランスフアゲートG50−1〜G50−
4のゲート信号は、上記信号MAIN/SUBをイ
ンバータI50−1を介して反転された信号であ
り、従つて、チヤンネル制御部40がMAINの
楽音を指定した場合に、このトランスフアゲート
G50−1〜G50−4は開成する。 逆に、トランスフアゲートG50−9〜G50
−12のゲート信号は、上記信号
であり、従つて、チヤンネル制御部40がSUB
の楽音を指定した場合に、このトランスフアゲー
トG50−9〜G50−12は開成する。 そして、トランスフアゲートG50−5〜G5
0−8はステータスレジスタ部80から信号
ATTが供給された場合、開成する。 このように、ラツチ50−1,50−2に記憶
されたMAIN、SUBの楽音のアタツククロツク
選択データは、エンベロープステータスがアタツ
クの場合に限り、しかも、MAIN/SUBの指定
により、選択的にエンベロープクロツク発生部6
0に供給されることになる。 次にラツチ50−3,50−4に記憶したデイ
ケイクロツク選択出データがエンベロープクロツ
ク発生部60に供給される場合について説明す
る。 即ち、ラツチ50−3の出力は、トランスフア
ゲートG50−13,G50−14,G50−1
5,G50−16を介し、更にトランスフアゲー
トG50−17,G50−18,G50−19,
G50−20を介して、エンベロープクロツク発
生部60に供給される。また、ラツチ50−4の
出力は、トランスフアゲートG50−21,G5
0−22,G50−23,G50−24を介し、
トランスフアゲートG50−17,G50−1
8,G50−19,G50−20を介してエンベ
ロープクロツク発生部60に与えられる。 上記トランスフアゲートG50−13〜G50
−16のゲート信号は、上記信号
をインバータI50−2を介して反転された信号
であり、従つて、チヤンネル制御部40が
MAINの楽音を指定した場合に、このトランス
フアゲートG50−13〜G50−16は開成す
る。 一方、トランスフアゲートG50−21〜G5
0−24のゲート信号は、上記信号
SUBであり、従つて、チヤンネル制御部40が
SUBの楽音を指定した場合に、このトランスフ
アゲートG50−21〜G50−24は開成す
る。 そして、トランスフアゲートG50−17〜G
50−20はステータスレジスタ部80から信号
DECが供給された場合開成する。 このように、ラツチ50−3,50−4に記憶
されたMAIN、SUBの楽音のデイケイクロツク
選択データは、エンベロープステータスがデイケ
イの場合に限り、しかも、MAIN/SUBの指定
により、選択的にエンベロープクロツク発生部6
0に供給されることになる。 次に、ラツチ50−5,50−6に記憶したリ
リースクロツク選択データがエンベロープクロツ
ク発生部60に供給される場合について説明す
る。 即ち、ラツチ50−5の出力は、トランスフア
ゲートG50−25,G50−26,G50−2
7,G50−28を介し、更にトランスフアゲー
トG50−29,G50−30,G50−31,
G50−32を介して、エンベロープクロツク発
生部60に供給される。また、ラツチ50−6の
出力は、トランスフアゲートG50−33,G5
0−34,G50−35,G50−36を介し、
更にトランスフアゲートG50−29,G50−
30,G50−31,G50−32を介してエン
ベロープクロツク発生部60に与えられる。 上記トランスフアゲートG50−25〜G50
−28のゲート信号は、上記信号
をインバータI50−3を介して反転された信号
であり、従つて、チヤンネル制御部40が
MAINの楽音を指定した場合に、このトランス
フアゲートG50−25〜G50−28は開成す
る。 一方、トランスフアゲートG50−33〜G5
0−36のゲート信号は、上記信号
SUBであり、従つて、チヤンネル制御部40が
SUBの楽音を指定した場合に、このトランスフ
アゲートG50−33〜G50−36は開成す
る。 そして、トランスフアゲートG50−29〜G
50−30はステータスレジスタ部80から信号
RELが供給された場合開成する。 このように、ラツチ50−5,50−6に記憶
されたMAIN、SUBの楽音のリリースクロツク
選択データは、エンベロープステータスがリリー
スの場合に限り、しかもMAIN/SUBの指定に
より、選択的にエンベロープクロツク発生部60
に供給されることになる。 次に、ラツチ50−7,50−8に記憶したサ
ステインレベルデータがステータスレジスタ部8
0に供給される場合について説明する。 即ち、ラツチ50−7の出力は、トランスフア
ゲートG50−37,G50−38,G50−3
9,G50−40を介してステータスレジスタ部
80に供給され、ラツチ50−8の出力は、トラ
ンスフアゲートG50−41,G50−42,G
50−43,G50−44を介してステータスレ
ジスタ部80に供給される。 そして、上記トランスフアゲートG50−37
〜G50−40のゲート信号は、上記信号
MAIN/SUBをインバータI50−4を介して
反転した信号であり、従つて、チヤンネル制御部
40がMAINの楽音を指定した場合に、このト
ランスフアゲートG50−37〜G50−40は
開成する。 一方、トランスフアゲートG50−41〜G5
0−44のゲート信号は、上記で
あり、従つて、チヤンネル制御部40がSUBの
楽音を指定した場合に、このトランスフアゲート
G50−41〜G50−44は開成する。 このように、ラツチ50−7,50−8に記憶
されたMAIN、SUBの楽音のサステインレベル
データは、MAIN/SUBの指定により、選択的
にステータスレジスタ部80に供給されることに
なる。 <6> エンベロープクロツク発生部60、エン
ベロープカウンタ部70、ステータスレジスタ
部80 本実施例の楽音はエンベロープクロツク発生部
60、エンベロープカウンタ部70、ステータス
レジスタ部80によりエンベロープ制御がなされ
るものである。 しかして、エンベロープクロツク発生部60
は、ADSRレジスタ部50から供給されるデータ
と、ステータスレジスタ部80から供給される信
号ATT、DEC、REL、SUBにより対応する速度
のエンベロープクロツクENV CLKを発生し、
(信号SUSが入力する場合はエンベロープクロツ
クENV CLKは発生しない。)エンベロープカウ
ンタ部70に供給する。 このエンベロープクロツク発生部60の詳細な
回路構成図は省略するが、他のブロツクの4チヤ
ンネルの時分割動作に対応し、各チヤンネル毎
に、エンベロープクロツクENV CLKを発生す
る。なお、このエンベロープクロツク発生部60
と同様な回路は本出願人が既に出願してある特願
昭53−31369号(特開昭54−123937号、発明の名
称「電子楽器に於ける楽音波形設定方式」)にも
開示してある。 そして、エンベロープクロツク発生部60から
発生したエンベロープクロツクENV CLKは、
エンベロープカウンタ部70に入力する。 このエンベロープカウンタ部70は、詳細な回
路構成は省略する(なお、上記特願昭53−31−
369号(特開昭54−123937号、発明の名称「電子
楽器に於ける楽音波形設定方式」)にも、この部
分の技術が開示されている。)が、加算器、4段
の5ビツトバラレルにシフト動作する。シフトレ
ジスタと、その他ゲート回路とより成る。なお、
上記シフトレジスタはクロツクφ(第5図a参照)
によりシフトする。 また、このエンベロープカウンタ部70には、
ステータスレジスタ部80より信号ATT、
DEC、REL、SUSが与えれ、アツプカウントす
るか(アタツク時)ダウンカウントするか)デイ
ケイ時、リリース時)が指定される。 そして、このエンベロープカウンタ70の5ビ
ツト出力は乗算部90に供給されるほか、サステ
インレベルとの一致検出の為、上位4ビツト(重
み付け「2」、「4」、「8」、「16」)がステータス
レジスタ部80のイクスクルーシブノアゲート
ENOR80−1,ENOR80−2,ENOR80
−3,ENOR80−4に供給される。また、こ
のエンベロープカウンタ部70からのエンベロー
プキヤリー(ボロー)信号ENVCoは、エンベロ
ープステータスの変更を行う為、ステータスレジ
スタ部80内のハーフアダー80−1のキヤリー
入力端子Ciに供給される。 次に、ステータスレジスタ部80の詳細につい
て説明する。このステータスレジスタ部80に
は、ステータスレジスタ80−2、サステインス
テータスレジスタ80−3を有する。そして、こ
のステータスレジスタ80−2は、クロツクφ
(第5図a参照)にてシフトする4段の2ビツト
パラレルのシフトレジスタであり、サステインス
テータスレジスタ80−3は、クロツクφ(第5
図a参照)にてシフトする1ビツトで4段構成の
シフトレジスタである。 このステータスレジスタ80−2の内容と、サ
ステインステータスレジスタ80−3の内容と、
エンベロープステータスとの関係は第6表に示す
とおりである。
【表】
この第6表に示すように、また第4図に示すよ
うに、デイケイ状態とサステイン状態とは、サス
テインステータスレジスタ80−3の内容が
「0」であるのか「1」であるのかによつて決定
される。 しかして、このステータスレジスタ80−2の
内容をクリア状態からアタツク状態に変更する、
換言すると、楽音の報音を開始するようにするに
は、制御部3から制御信号KEYONをLowレベ
ル(論理値「0」)とする。なお、この制御信号
KEYONは通常状態でHighレベル(論理値
「1」)である。 そして、その制御信号KEYONは、インバータ
I80−1により反転され、オアゲートOR80
−1に供給され、ステータスレジスタ80−2の
重み付け「1」の入力端子に論理値「1」の信号
を供給することになる。一方、上記制御信号
KEYONがアンドゲートAND80−1に供給さ
れる為、ステータスレジスタ80−2の重み付け
「2」の入力端子に論理値「0」の信号を供給す
ることになる。 その結果、ステータスレジスタ80−2の内容
は「0、1」となり、アタツク状態に設定され
る。そして、この内容は、順次クロツクφでシフ
トされて、出力端子からデコーダ80−4に供給
される。いま、このデコーダ80−4にて、アタ
ツク状態であることが検出されると信号ATTを
上述したトランスフアゲートG50−5〜G50
−8、エンベロープクロツク発生部60、エンベ
ロープカウンタ部70に供給し、アタツク状態の
動作を開始することになる。 また、上記ステータスレジスタ80−2の出力
は、ハーフアダー80−1を介し、更にオアゲー
トOR80−1あるいはオアゲートOR80−2、
アンドゲートAND80ー1を介して入力端子に
リサキユレートすることになる。 しかして、以下、上述の如くアタツク状態に設
定したチヤンネルの動作のみ説明するが、他のチ
ヤンネルも全て独立的にエンベロープ制御の為の
動作を行うようになる。 さて、アタツク状態に設定されたチヤンネルに
対しては、エンベロープクロツク発生部60から
入力するエンベロープクロツクENV CLKに応
じて順次カウントアツプする動作がエンベロープ
カウンタ部70にて行なわれる。 従つて、その出力は、「00000」から順次増加
し、第4図に示す如く最大レベル「11111」に達
する。そして、次のエンベロープクロツクENV
CLKが入力すると、エンベロープキヤリー信号
ENVCoをエンベロープカウンタ部70は出力
し、ハーフアダー80−1に与える。 その結果、ハーフアダー80−1で現在までの
値「01」に対し「+1」動作が行われて、その内
容を「10」とし、以下この内容をステータスレジ
スタ80−2は循環保持することになる。 そして、デコーダ80−4では、デイケイ状態
であることを検出し、信号DECを上述したトラ
ンスフアゲートG50−17〜G50−20、エ
ンベロープクロツク発生部60、エンベロープカ
ウンタ部70及びステータスレジスタ部80内の
アンドゲートAND80−2に供給し、デイケイ
状態の動作を開始するようになる。 その結果、デイケイ状態に設定されたチヤンネ
ルに対しては、エンベロープ発生部60から入力
するエンベロープクロツクENV CLKに応じて
順次カウントダウンする動作がエンベロープカウ
ンタ部70にて行なわれる。 そして、エンベロープカウンタ部70の出力
は、乗算部90に供給されると共に、上位4ビツ
ト出力がイクスクルーシブノアゲートENOR8
0−1〜ENOR80−4に与えられる。このイ
クスクルーシブノアゲートENOR80−1〜
ENOR80−4の他方の入力端子にはADSRレ
ジスタ部50からサステインレベルデータが供給
され、全ビツトの内容が一致した際、このイクス
クルーシブノアゲートENOR80−1〜ENOR
80−4の出力は印加されるアンドゲートAND
80−3から論理値「1」が出力することにな
る。 そして、上記アンドゲートAND80−3の出
力はアンドゲートAND80−2に供給され、い
ま、このアンドゲートAND80−2の他の入力
は全て「1」であること(即ち、デコーダ80−
4から信号DECが論理値「1」で与えられ、サ
ステインステータスレジスタ80−3の出力がイ
ンバータI80−2にて反転して論理値「1」で
与えられる。)により、オアゲートOR80−3
を介してその信号がサステインステータスレジス
タ80−3に供給されることになる。 その為、サステインステータスレジスタ80−
3の当該チヤンネルは論理値「1」となり、その
出力はエンベロープクロツク発生部60、エンベ
ロープカウンタ部70に対し信号SUSとして供
給され、エンベロープデータをサステインレベル
で保持するようにする。また、サステインステー
タスレジスタ80−3の出力は、アンドゲート
AND80−4に供給され、このアンドゲート
AND80−4には、デコーダ80−4の信号
RELがインバータI80−3を介して供給され
ている為、その出力が論理値「1」となり、オア
ゲートOR80−3を介してサステインステータ
スレジスタ80−3の入力端子に与えられること
になる。 従つて、サステインステータスレジスタ80−
3には、サステイン状態を示す「1」信号が当該
チヤンネルに循環記憶されることになる。 そして、このサステイン状態からリリース状態
に変化するのは、制御部3から制御信号
KEYOFFをLowレベル(論理値「0」)とするこ
とにより行われる。なお、この制御信号KEY
OFFは、通常状態でHighレベル(論理値「1」)
である。 そして、この制御信号KEY OFFは、インバー
タI80−4により反転されてオアケートOR8
0−1,OR80−2に与えられる。従つて、ス
テータスレジスタ80−2の内容は「1,1」と
なりリリース状態とされ、デコーダ80−4から
は信号RELが出力することになる。 そして、この信号RELは上記トランスフアゲ
ートG50−29〜G50−32に供給されるほ
か、エンベロープクロツク発生部60、エンベロ
ープカウンタ部70に与えられる。また、上記信
号RELは、インバータI80−3を介してアン
ドゲートAND80−4に印加される。 その結果、エンベロープクロツク発生部60に
は、リリースクロツク選択データが与えられ、そ
のデータに応じた速度のエンベロープクロツク
ENV CLKがエンベロープカウンタ部70に与
えられ、エンベロープカウンタ部70ではダウン
カウントを開始する。 また、サステインステータスレジスタ80−3
の内容は、アンドゲートAND80−4が閉成さ
れる為、リサキユレートループが閉じて、論理値
「0」が保持されることになる。 そして、エンベロープカウンタ部70からキヤ
リー(ボロー)信号ENVCoが出力するまで、ダ
ウンカウントが続けられ、そのデータは乗算部9
0に印加される。そして、上記キヤリー信号
ENVoが出力すると、その信号はハーフアダー8
0−1のキヤリー入力端子に与えられ、ステータ
スレジスタ80−2の当該チヤンネルの内容を
「0,0」に設定する。その結果、そのチヤンネ
ルの楽音出力は停止することになる。 以上の説明で、アタツク、デイケイ、サステイ
ン、リリースの各状態に応じて第4図に示す如き
エンベロープデータが出力することが理解される
が、特に鍵盤のキーオフ状態を検出し、即座に制
御部3から制御信号KEYOFFを出力した場合、
ステータスレジスタ80−2がたとえ、アタツク
状態、デイケイ状態を示すデータ「0,1」、
「1,0」を記憶していたとしても、強制的に
「1,1」のリリース状態とし得、リリースの動
作を行うようになる。 なお、上記信号KEYON、KEYOFFは、マニ
ユアル演奏の場合のキーオン、キーオフを示すほ
か、自動演奏の場合、発音開始、リリース状態へ
の移行を夫々示すものである。 このように、ステータスレジスタ部80の制御
のもとに、エンベロープクロツク発生部60、エ
ンベロープカウンタ部70は動作するようにな
り、順次エンベロープデータを乗算部90に4チ
ヤンネルの時分動作に応じて出力するようにな
る。 また、制御部3は、ステータスレジスタ80−
2、サステインステータスレジスタ80−3の内
容を読出して、空チヤンネルを検出する等の処理
を行なうことが出来る。即ち、制御部8から制御
信号ENVRをLowレベル信号として出力すると、
その出力がインバータI80−5を介してトラン
スフアゲートG80−45,G80−46,G8
0−47に与えられ、このトランスフアゲートG
80−45〜G80−47が開成することによ
り、データバスD1の重み付け「1」,「2」のラ
インにステータスレジスタ80−2の重み付け
「1」,「2」のデータが、またデータバスD1の重
み付け「4」のラインに、サステインステータス
レジスタ80−3の内容が出力することになる。 <7> 乗算部90 乗算部90は、デコーダ90−1とシフト回路
90−2とを有する。そして、デコーダ90−1
には、波形RAM部30から出力される波形の差
分値データW1,W2が供給される。 そして、このデータW1,W2により、第4表に
示した如き4段階の出力を得る。即ち、差分値デ
ータW1,W2が「0,0」であると、エンベロー
プカウンタ70からのエンベロープデータが如何
なる値であろうとも、乗算部90からは論理値
「0」の出力を得る。 即ち、デコーダ90−1の「0」の出力はシフ
ト回路90−2内のトランスフアゲートG90−
1,G90−2,G90−3,G90−4,G9
0−5,G90−6,G90−7に印加される。
このトランスフアゲートG90−1〜G90−7
の一端はグランドレベル(Lowレベル、論理値
「0」)に印加され、他端は出力ラインL1〜L7に
供給される。従つて、デコーダ90−1から出力
「0」を得ると、全ラインL1〜L7の出力は全て
「0」となる。 また、デコーダ90−1の「1」の出力は、シ
フト回路90−2内のトランスフアゲートG90
−8,G90−9,G90−10,G90−1
1,G90−12,G90−13,G90−14
に印加される。そして、このトランスフアゲート
G90−8〜G90−12には、エンベロープカ
ウンタ部70のエンベロープデータが一端に供給
され、またトランスフアゲートG90−13,G
90−14の一端にはグランドレベルが接続さ
れ、他端は出力ラインL1〜L7に供給される。従
つて、デコーダ90−1から出力「1」を得る
と、ラインL1〜L7から、エンベロープデータが
直接出力することになる。 更に、デコーダ90−1の「2」の出力は、シ
フト回路90−2内のトランスフアゲートG90
−15,G90−16,G90−17,G90−
18,G90−19,G90−20,G90−2
1に印加される。そして、このトランスフアゲー
トG90−15はグランドレベルに接続され、他
端がラインL1に接続される。またトランスフア
ゲートG90−16〜G90−20は一端がエン
ベロープカウンタ部70のエンベロープ出力端子
に接続され、他端がラインL2〜L6に接続される。
更にトランスフアゲートG90−21は一端がグ
ランドレベルに接続され、他端がラインL7に接
続される。従つて、デコーダ90−1から出力
「2」を得ると、ラインL1〜L7から、エンベロー
プデータが2倍(1ビツトシフト)された値のデ
ータが出力することになる。 また、デコーダ90−1の「4」の出力は、シ
フト回路90−2内のトランスフアゲートG90
−22,G90−23,G90−24,G90−
25,G90−26,G90−27,G90−2
8に印加される。そして、このトランスフアゲー
トG90−22,G90−23の一端はグランド
レベルに接続され、他端はラインL1,L2に接続
される。またトランスフアゲートG90−24〜
G90−28の一端はエンベロープカウンタ部7
0のエンベロープ出力端子に接続され、他端は、
ラインL3〜L7に接続される。従つて、デコーダ
90−1から出力「4」を得ると、ラインL1〜
L7からエンベロープデータが4倍(2ビツトシ
フト)された値のデータが出力することになる。 このようにして、波形の差分値データW1,W2
とエンベロープデータの乗算が行われ、累算器1
00に送出される。 なお、この乗算部90内のトランスフアゲート
G90−29,G90−30は、音階クロツク発
生部10からスケールクロツクSCCLKが発生し
たときのみ開成し、上記差分値データW1,W2を
デコーダ90−1へ供給するもので、このスケー
ルクロツクSCCLKの発生時に限り、この乗算部
90は有効なデータが出力し、その他のタイミン
グでは、乗算部90は「0」を出力する。 <8> 累算部100 累算部100では、2種類(MAIN/SUB)
のエンベロープ制御された差分値データを累算し
て、振幅値あるいは複数の楽音が発生していると
きは夫々の振幅値の加算値を、各種類
(MAIN/SUB)毎に交互に外部のD/A変換器
へ出力するものである。 いま、第5表に示したように、チヤンネル1を
SUBの楽音として、チヤンネル2〜4をMAIN
の楽音として出力する場合について以下に説明す
る。 即ち、上記乗算部90からラインL1〜L7を介
して供給される7ビツトデータは、加算器100
−1のA入力端子のうち重み付け「1」,「2」,
「4」,「8」,「16」,「32」,「64」の端子へイク
ス
クルーシブオアゲートEOR100−1,EOR1
00−2,EOR100−3,EOR100−4,
EOR100−5,EOR100−6,EOR100
−7を介して印加される。また、この各イクスル
ーシブオゲートEOR100−1〜EOR100−
7の他方の入力端子及びA入力端子の重み付け
「128」、「256」、「512」の端子、キヤリー入端子
Cinには、波形RAM30−1の出力W3(符号ビ
ツト)がトランスフアゲートG100−1を介し
て供給される。 従つて、音階クロツク発生回路10−3から、
スケールクロツクSCCLKが発生した際に、波形
RAM30−1の出力データW3が「0」であれ
ば、この加算器100−1はB入力端子(重み付
け「1」〜「512」の10ビツト)に供給されるデ
ータと、乗算部90から供給されるデータとを加
算してS出力端子(重み付け「1」〜「512」の
10ビツト)から出力するが、上記データW3が
「1」であれば、乗算部90から供給されるデー
タの論理レベルを反転し、更にその値に「+1」
したデータ、換言すれば乗算部90の出力データ
の符号を反転し、負の値としたデータが加算器1
00−1のA入力端子及びキヤリー入力端子Cin
に印加され、他方のB入力端子からのデータと加
算してS出力端子から出力する。 このようにして、正、負いずれの差分値データ
をも累算部100にて累算することが可能であ
る。 そして、加算器100−1から出力されるデー
タは、トランスフアゲートG100−2,G10
0−3,G100−4,G100−5,G100
−6,G100−7,G100−8,G100−
9,G100−10,G100−11に印加さ
れ、このトランスフアゲートG100−2〜G1
00−11の出力は、ラツチ100−2,100
−3に印加される。しかして、上記トランスフア
ゲートG100−2〜G100−11には、加算
器100−1のキヤリー出力端子Contの出力と、
トランスフアゲートG100−12を介して供給
される波形RAM30−1の波形データW3とがイ
クスクルーシブノアゲートENOR100−1に
供給され、その出力が印加される。 即ち、このイクスクルーシブノアゲート
ENOR100−1は、加算器100−1のオー
バーフロー時の処理を行うもので、通常状態で
は、上記トランスフアゲートG100−2〜G1
00−11は開成するが、正または負のオーバー
フローが生じたときは、このトランスフアゲート
G100−2〜G100−11は開成される。 そして、このオーバーフロー時には、ラツチ1
00−2またはラツチ100−3の出力が再びこ
のラツチ100−2またはラツチ100−3に入
力されるように、トランスフアゲートG100−
13,G100−14,G100−15,G10
0−16,G100−17,G100−18,G
100−19,G100−20,G100−2
1,G100−22が開成する。即ち、このトラ
ンスフアゲートG100−13〜G100−22
には、上記イクスクルーシブノアゲートENOR
100−1の出力がインバータ100−1にて反
転されて印加されている。 そして、上記ラツチ100−2,100−3は
夫々クロツクφM,φS(第5図c,d参照)で読込
動作を行うもので、その記憶状態は、第5図e、
fに示す如く変更されることになる。従つて、今
の場合、チヤンネル1のデータはラツチ100−
3に記憶されチヤンネル2〜4のデータはラツチ
100−2に記憶されることになる。 そして、ラツチ100−2のデータは、チヤン
ネル制御部40からの信号MAIN/SUB(第5図
b参照)により開閉制御されるトランスフアゲー
トG100−23,G100−24,G100−
25,G100−26,G100−27,G10
0−28,G100−29,G100−30,G
100−31,G100−32を介して、加算器
100−1のB入力端子へ供給されると共に、2
チヤンネル毎にレベルを反転するクロツクtn(第
5図k参照)が印加されるトランスフアゲートG
100−33,G100−34,G100−3
5,G100−36,G100−37,G100
−38,G100−39,G100−40,G1
00−41,G100−42を介してラツチ10
0−4に供給され、クロツクφn(第5図l参照)
にて読込まれる。 一方、ラツチ100−3のデータは、チヤンネ
ル制御部40からの信号MAIN/SUB(第5図b
参照)がインバータI100−2が反転されて与
えられるトランスフアゲートG100−43,G
100−44,G100−45,G100−4
6,G100−47,G100−48,G100
−49,G100−50,G100−51,G1
00−52を介して、加算器100−1のB入力
端子へ供給されると共に、上記クロツクtn(第5
図k参照)がインバータI100−3を介して与
えられるトランスフアゲートG100−53,G
100−54,G100−55,G100−5
6,G100−57,G100−58,G100
−59,G100−60,G100−61,G1
00−62を介して、ラツチ100−4に印加さ
れて読込まれる。 その結果、このラツチ100−4からは、第5
図mに示す如く、MAINとSUBの夫々の楽音が
交互にクロツクφn(第5図1参照)に同期して
D/A変換器にバスラインB3(10ビツトライン)
を介して出力することになる。 なお、上述したように、加算部100−1のオ
ーバーフロー時に、オーバーフローする以前のデ
ータをラツチ100−2あるいはラツチ100−
3に記憶させる為、上記トランスフアゲートG1
00−23〜G100−32の出力及びトランス
フアゲートG100−43〜G100−52の出
力は、トランスフアゲートG100−13〜G1
00−22に供給されるようになつている。 以上のように、この累算部100においては、
2種類MAIN/SUBの楽音の振幅データあるい
は、各チヤンネルの振幅データの加算値データ
が、独立のラツチ100−2、ラツチ100−3
に記憶され、そのデータが交互にD/A変換器に
出力されるようになり、このLSIチツプ1の外部
では、この交互に出力されるデータに対し、更
に、独立的にフイルタをかけることや、音量比を
楽音MAIN/SUBで可変制御することが出来る。 その為、例えば、メロデイ音と伴奏音あるいは
マニユアル演奏音と自動演奏音、その他2系統の
楽音を夫々独立的に外部で処理することが出来
る。 本実施例においては、上述した如く、4チヤン
ネルの時分割処理を行う電子楽器において、各チ
ヤンネルをMAIN/SUBの2種類の楽音のいず
れを発生させるチヤンネルとするかを指定し得る
ようにし、各楽音毎に波形あるいは、エンベロー
プを任意に設定出来るようにし、各楽音を同時に
発生し得るようにしたから、極めて少ないハード
ウエアでで2種類の楽音を得ることが出来、ま
た、本実施例の回路1チツプのLSIにて構成した
ことにより、非常にコンパクトな電子楽器を製造
することも可能となるという利点を有する。 なお、上記実施例では、4チヤンネルの時分割
処理を行う電子楽器に本発明を適用したが、それ
以上あるいはそれ以下の複数チヤンネルの時分割
処理を行う電子楽器にも本発明と適用し得る。 また、上記実施例では2種類の楽音MAIN/
SUBを各チヤンネル毎に指定出来るようにした
が、如何なるチヤンネルがMAINで、如何なる
チヤンネルがSUBであるかを固定的に設定して
ある場合にも、本発明を適用することが出来る。
その場合は、例えば全チヤンネルを1つの楽音で
発生するか、それとも固定的に設定された
MAIN/SUBの種類で各チヤンネルから楽音を
発生するかを選択指定出来るようにしても良い。 更に、上記実施例では2種類(MAIN/SUB)
の楽音を発生する場合について説明したが、それ
以上の種類の楽音を時分割処理の各チヤンネルか
ら選択的に発生するようにすることも出来る。 また、上記実施例では、LSI外部にて2種類の
楽音の制御を行なえるようにした為、累算部、1
00内に、MAINのデータを記憶するラツチと、
SUBのデータを記憶するラツチを独立して設け
るようにし、D/A変換器には時分割的に2種類
の楽音の振幅データあるいは各チヤンネルの振幅
データの加算値データを供給するようにしたが、
外部でそのような制御を行わなければ、1つのラ
ツチに順次全てのチヤンネルのエンベロープ制御
された差分値データを累算記憶するようにしても
良い。そして、そのラツチの出力を外部のD/A
変換器に供給するようにすれば経時的に変化する
振幅レベル信号あるいは各チヤンネルの振幅レベ
ルの加算レベル信号を得ることが出来る。 加えて、上記実施例では、楽音の音高に応じて
スケールクロツクSCCLKを生成し、このクロツ
クにより波形のアドレスを歩進するようにして、
各ステツプの波形を読出すようにしたが、音高に
応じて位相角データを選択し、この位相角データ
を時分割の各サイクル毎に累算して、波形の位相
角を指定するようにした電子楽器、例えば、特公
昭52−46088号公報(発明の名称;「電子楽器」、
出願人;日本楽器製造株式会社)に開示されてい
るような電子楽器にも、本発明を適用し得ること
は勿論であり、その場合、波形メモリを楽音の種
類毎に切替え制御することにより実施し得る。 また、上記実施例では、波形RAM30−1に
波形の差分値データを記憶するようにしたが、波
形の振幅値データを記憶させることも出来、その
場合は、累積部100は不要となる。 加えて、上記実施例では、デイジタル回路に
て、電子楽器を構成するようにしたが、例えば波
形メモリあるいはエンベロープメモリをアナログ
回路、(電圧レベルにて制御する)にて構成する
ような場合(上記特公昭52−46088号公報にもそ
のような技術が開示されている。)にも同様に本
発明を適用することが出来る。 また、上記実施例では、楽音の特性として、波
形と、エンベロープ波形とを選択し、これらを切
替えるようにして2種類の楽音を同時に生成する
ようにしたが、その他、ビブラート効果、トレモ
ロ効果の付加方法を各種類で変更したり、あるい
は、その他の効果を各種類毎に変更したりするよ
うにすることも可能である。 その他本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々
変形応用可能であることは勿論である。 この発明は、以上説明した如く、各発音チヤン
ネルからの波高値を波形の種類毎にデジタル的に
累算して、この波形の書類毎の累算値を時分割的
に出力するようにしたので、様々な波形処理(例
えば、波形種毎の効果付加等)を後段において簡
単に行うことができる、より応用性の高いデジタ
ル累算方式の楽音波形発生装置を得ることができ
る。
うに、デイケイ状態とサステイン状態とは、サス
テインステータスレジスタ80−3の内容が
「0」であるのか「1」であるのかによつて決定
される。 しかして、このステータスレジスタ80−2の
内容をクリア状態からアタツク状態に変更する、
換言すると、楽音の報音を開始するようにするに
は、制御部3から制御信号KEYONをLowレベ
ル(論理値「0」)とする。なお、この制御信号
KEYONは通常状態でHighレベル(論理値
「1」)である。 そして、その制御信号KEYONは、インバータ
I80−1により反転され、オアゲートOR80
−1に供給され、ステータスレジスタ80−2の
重み付け「1」の入力端子に論理値「1」の信号
を供給することになる。一方、上記制御信号
KEYONがアンドゲートAND80−1に供給さ
れる為、ステータスレジスタ80−2の重み付け
「2」の入力端子に論理値「0」の信号を供給す
ることになる。 その結果、ステータスレジスタ80−2の内容
は「0、1」となり、アタツク状態に設定され
る。そして、この内容は、順次クロツクφでシフ
トされて、出力端子からデコーダ80−4に供給
される。いま、このデコーダ80−4にて、アタ
ツク状態であることが検出されると信号ATTを
上述したトランスフアゲートG50−5〜G50
−8、エンベロープクロツク発生部60、エンベ
ロープカウンタ部70に供給し、アタツク状態の
動作を開始することになる。 また、上記ステータスレジスタ80−2の出力
は、ハーフアダー80−1を介し、更にオアゲー
トOR80−1あるいはオアゲートOR80−2、
アンドゲートAND80ー1を介して入力端子に
リサキユレートすることになる。 しかして、以下、上述の如くアタツク状態に設
定したチヤンネルの動作のみ説明するが、他のチ
ヤンネルも全て独立的にエンベロープ制御の為の
動作を行うようになる。 さて、アタツク状態に設定されたチヤンネルに
対しては、エンベロープクロツク発生部60から
入力するエンベロープクロツクENV CLKに応
じて順次カウントアツプする動作がエンベロープ
カウンタ部70にて行なわれる。 従つて、その出力は、「00000」から順次増加
し、第4図に示す如く最大レベル「11111」に達
する。そして、次のエンベロープクロツクENV
CLKが入力すると、エンベロープキヤリー信号
ENVCoをエンベロープカウンタ部70は出力
し、ハーフアダー80−1に与える。 その結果、ハーフアダー80−1で現在までの
値「01」に対し「+1」動作が行われて、その内
容を「10」とし、以下この内容をステータスレジ
スタ80−2は循環保持することになる。 そして、デコーダ80−4では、デイケイ状態
であることを検出し、信号DECを上述したトラ
ンスフアゲートG50−17〜G50−20、エ
ンベロープクロツク発生部60、エンベロープカ
ウンタ部70及びステータスレジスタ部80内の
アンドゲートAND80−2に供給し、デイケイ
状態の動作を開始するようになる。 その結果、デイケイ状態に設定されたチヤンネ
ルに対しては、エンベロープ発生部60から入力
するエンベロープクロツクENV CLKに応じて
順次カウントダウンする動作がエンベロープカウ
ンタ部70にて行なわれる。 そして、エンベロープカウンタ部70の出力
は、乗算部90に供給されると共に、上位4ビツ
ト出力がイクスクルーシブノアゲートENOR8
0−1〜ENOR80−4に与えられる。このイ
クスクルーシブノアゲートENOR80−1〜
ENOR80−4の他方の入力端子にはADSRレ
ジスタ部50からサステインレベルデータが供給
され、全ビツトの内容が一致した際、このイクス
クルーシブノアゲートENOR80−1〜ENOR
80−4の出力は印加されるアンドゲートAND
80−3から論理値「1」が出力することにな
る。 そして、上記アンドゲートAND80−3の出
力はアンドゲートAND80−2に供給され、い
ま、このアンドゲートAND80−2の他の入力
は全て「1」であること(即ち、デコーダ80−
4から信号DECが論理値「1」で与えられ、サ
ステインステータスレジスタ80−3の出力がイ
ンバータI80−2にて反転して論理値「1」で
与えられる。)により、オアゲートOR80−3
を介してその信号がサステインステータスレジス
タ80−3に供給されることになる。 その為、サステインステータスレジスタ80−
3の当該チヤンネルは論理値「1」となり、その
出力はエンベロープクロツク発生部60、エンベ
ロープカウンタ部70に対し信号SUSとして供
給され、エンベロープデータをサステインレベル
で保持するようにする。また、サステインステー
タスレジスタ80−3の出力は、アンドゲート
AND80−4に供給され、このアンドゲート
AND80−4には、デコーダ80−4の信号
RELがインバータI80−3を介して供給され
ている為、その出力が論理値「1」となり、オア
ゲートOR80−3を介してサステインステータ
スレジスタ80−3の入力端子に与えられること
になる。 従つて、サステインステータスレジスタ80−
3には、サステイン状態を示す「1」信号が当該
チヤンネルに循環記憶されることになる。 そして、このサステイン状態からリリース状態
に変化するのは、制御部3から制御信号
KEYOFFをLowレベル(論理値「0」)とするこ
とにより行われる。なお、この制御信号KEY
OFFは、通常状態でHighレベル(論理値「1」)
である。 そして、この制御信号KEY OFFは、インバー
タI80−4により反転されてオアケートOR8
0−1,OR80−2に与えられる。従つて、ス
テータスレジスタ80−2の内容は「1,1」と
なりリリース状態とされ、デコーダ80−4から
は信号RELが出力することになる。 そして、この信号RELは上記トランスフアゲ
ートG50−29〜G50−32に供給されるほ
か、エンベロープクロツク発生部60、エンベロ
ープカウンタ部70に与えられる。また、上記信
号RELは、インバータI80−3を介してアン
ドゲートAND80−4に印加される。 その結果、エンベロープクロツク発生部60に
は、リリースクロツク選択データが与えられ、そ
のデータに応じた速度のエンベロープクロツク
ENV CLKがエンベロープカウンタ部70に与
えられ、エンベロープカウンタ部70ではダウン
カウントを開始する。 また、サステインステータスレジスタ80−3
の内容は、アンドゲートAND80−4が閉成さ
れる為、リサキユレートループが閉じて、論理値
「0」が保持されることになる。 そして、エンベロープカウンタ部70からキヤ
リー(ボロー)信号ENVCoが出力するまで、ダ
ウンカウントが続けられ、そのデータは乗算部9
0に印加される。そして、上記キヤリー信号
ENVoが出力すると、その信号はハーフアダー8
0−1のキヤリー入力端子に与えられ、ステータ
スレジスタ80−2の当該チヤンネルの内容を
「0,0」に設定する。その結果、そのチヤンネ
ルの楽音出力は停止することになる。 以上の説明で、アタツク、デイケイ、サステイ
ン、リリースの各状態に応じて第4図に示す如き
エンベロープデータが出力することが理解される
が、特に鍵盤のキーオフ状態を検出し、即座に制
御部3から制御信号KEYOFFを出力した場合、
ステータスレジスタ80−2がたとえ、アタツク
状態、デイケイ状態を示すデータ「0,1」、
「1,0」を記憶していたとしても、強制的に
「1,1」のリリース状態とし得、リリースの動
作を行うようになる。 なお、上記信号KEYON、KEYOFFは、マニ
ユアル演奏の場合のキーオン、キーオフを示すほ
か、自動演奏の場合、発音開始、リリース状態へ
の移行を夫々示すものである。 このように、ステータスレジスタ部80の制御
のもとに、エンベロープクロツク発生部60、エ
ンベロープカウンタ部70は動作するようにな
り、順次エンベロープデータを乗算部90に4チ
ヤンネルの時分動作に応じて出力するようにな
る。 また、制御部3は、ステータスレジスタ80−
2、サステインステータスレジスタ80−3の内
容を読出して、空チヤンネルを検出する等の処理
を行なうことが出来る。即ち、制御部8から制御
信号ENVRをLowレベル信号として出力すると、
その出力がインバータI80−5を介してトラン
スフアゲートG80−45,G80−46,G8
0−47に与えられ、このトランスフアゲートG
80−45〜G80−47が開成することによ
り、データバスD1の重み付け「1」,「2」のラ
インにステータスレジスタ80−2の重み付け
「1」,「2」のデータが、またデータバスD1の重
み付け「4」のラインに、サステインステータス
レジスタ80−3の内容が出力することになる。 <7> 乗算部90 乗算部90は、デコーダ90−1とシフト回路
90−2とを有する。そして、デコーダ90−1
には、波形RAM部30から出力される波形の差
分値データW1,W2が供給される。 そして、このデータW1,W2により、第4表に
示した如き4段階の出力を得る。即ち、差分値デ
ータW1,W2が「0,0」であると、エンベロー
プカウンタ70からのエンベロープデータが如何
なる値であろうとも、乗算部90からは論理値
「0」の出力を得る。 即ち、デコーダ90−1の「0」の出力はシフ
ト回路90−2内のトランスフアゲートG90−
1,G90−2,G90−3,G90−4,G9
0−5,G90−6,G90−7に印加される。
このトランスフアゲートG90−1〜G90−7
の一端はグランドレベル(Lowレベル、論理値
「0」)に印加され、他端は出力ラインL1〜L7に
供給される。従つて、デコーダ90−1から出力
「0」を得ると、全ラインL1〜L7の出力は全て
「0」となる。 また、デコーダ90−1の「1」の出力は、シ
フト回路90−2内のトランスフアゲートG90
−8,G90−9,G90−10,G90−1
1,G90−12,G90−13,G90−14
に印加される。そして、このトランスフアゲート
G90−8〜G90−12には、エンベロープカ
ウンタ部70のエンベロープデータが一端に供給
され、またトランスフアゲートG90−13,G
90−14の一端にはグランドレベルが接続さ
れ、他端は出力ラインL1〜L7に供給される。従
つて、デコーダ90−1から出力「1」を得る
と、ラインL1〜L7から、エンベロープデータが
直接出力することになる。 更に、デコーダ90−1の「2」の出力は、シ
フト回路90−2内のトランスフアゲートG90
−15,G90−16,G90−17,G90−
18,G90−19,G90−20,G90−2
1に印加される。そして、このトランスフアゲー
トG90−15はグランドレベルに接続され、他
端がラインL1に接続される。またトランスフア
ゲートG90−16〜G90−20は一端がエン
ベロープカウンタ部70のエンベロープ出力端子
に接続され、他端がラインL2〜L6に接続される。
更にトランスフアゲートG90−21は一端がグ
ランドレベルに接続され、他端がラインL7に接
続される。従つて、デコーダ90−1から出力
「2」を得ると、ラインL1〜L7から、エンベロー
プデータが2倍(1ビツトシフト)された値のデ
ータが出力することになる。 また、デコーダ90−1の「4」の出力は、シ
フト回路90−2内のトランスフアゲートG90
−22,G90−23,G90−24,G90−
25,G90−26,G90−27,G90−2
8に印加される。そして、このトランスフアゲー
トG90−22,G90−23の一端はグランド
レベルに接続され、他端はラインL1,L2に接続
される。またトランスフアゲートG90−24〜
G90−28の一端はエンベロープカウンタ部7
0のエンベロープ出力端子に接続され、他端は、
ラインL3〜L7に接続される。従つて、デコーダ
90−1から出力「4」を得ると、ラインL1〜
L7からエンベロープデータが4倍(2ビツトシ
フト)された値のデータが出力することになる。 このようにして、波形の差分値データW1,W2
とエンベロープデータの乗算が行われ、累算器1
00に送出される。 なお、この乗算部90内のトランスフアゲート
G90−29,G90−30は、音階クロツク発
生部10からスケールクロツクSCCLKが発生し
たときのみ開成し、上記差分値データW1,W2を
デコーダ90−1へ供給するもので、このスケー
ルクロツクSCCLKの発生時に限り、この乗算部
90は有効なデータが出力し、その他のタイミン
グでは、乗算部90は「0」を出力する。 <8> 累算部100 累算部100では、2種類(MAIN/SUB)
のエンベロープ制御された差分値データを累算し
て、振幅値あるいは複数の楽音が発生していると
きは夫々の振幅値の加算値を、各種類
(MAIN/SUB)毎に交互に外部のD/A変換器
へ出力するものである。 いま、第5表に示したように、チヤンネル1を
SUBの楽音として、チヤンネル2〜4をMAIN
の楽音として出力する場合について以下に説明す
る。 即ち、上記乗算部90からラインL1〜L7を介
して供給される7ビツトデータは、加算器100
−1のA入力端子のうち重み付け「1」,「2」,
「4」,「8」,「16」,「32」,「64」の端子へイク
ス
クルーシブオアゲートEOR100−1,EOR1
00−2,EOR100−3,EOR100−4,
EOR100−5,EOR100−6,EOR100
−7を介して印加される。また、この各イクスル
ーシブオゲートEOR100−1〜EOR100−
7の他方の入力端子及びA入力端子の重み付け
「128」、「256」、「512」の端子、キヤリー入端子
Cinには、波形RAM30−1の出力W3(符号ビ
ツト)がトランスフアゲートG100−1を介し
て供給される。 従つて、音階クロツク発生回路10−3から、
スケールクロツクSCCLKが発生した際に、波形
RAM30−1の出力データW3が「0」であれ
ば、この加算器100−1はB入力端子(重み付
け「1」〜「512」の10ビツト)に供給されるデ
ータと、乗算部90から供給されるデータとを加
算してS出力端子(重み付け「1」〜「512」の
10ビツト)から出力するが、上記データW3が
「1」であれば、乗算部90から供給されるデー
タの論理レベルを反転し、更にその値に「+1」
したデータ、換言すれば乗算部90の出力データ
の符号を反転し、負の値としたデータが加算器1
00−1のA入力端子及びキヤリー入力端子Cin
に印加され、他方のB入力端子からのデータと加
算してS出力端子から出力する。 このようにして、正、負いずれの差分値データ
をも累算部100にて累算することが可能であ
る。 そして、加算器100−1から出力されるデー
タは、トランスフアゲートG100−2,G10
0−3,G100−4,G100−5,G100
−6,G100−7,G100−8,G100−
9,G100−10,G100−11に印加さ
れ、このトランスフアゲートG100−2〜G1
00−11の出力は、ラツチ100−2,100
−3に印加される。しかして、上記トランスフア
ゲートG100−2〜G100−11には、加算
器100−1のキヤリー出力端子Contの出力と、
トランスフアゲートG100−12を介して供給
される波形RAM30−1の波形データW3とがイ
クスクルーシブノアゲートENOR100−1に
供給され、その出力が印加される。 即ち、このイクスクルーシブノアゲート
ENOR100−1は、加算器100−1のオー
バーフロー時の処理を行うもので、通常状態で
は、上記トランスフアゲートG100−2〜G1
00−11は開成するが、正または負のオーバー
フローが生じたときは、このトランスフアゲート
G100−2〜G100−11は開成される。 そして、このオーバーフロー時には、ラツチ1
00−2またはラツチ100−3の出力が再びこ
のラツチ100−2またはラツチ100−3に入
力されるように、トランスフアゲートG100−
13,G100−14,G100−15,G10
0−16,G100−17,G100−18,G
100−19,G100−20,G100−2
1,G100−22が開成する。即ち、このトラ
ンスフアゲートG100−13〜G100−22
には、上記イクスクルーシブノアゲートENOR
100−1の出力がインバータ100−1にて反
転されて印加されている。 そして、上記ラツチ100−2,100−3は
夫々クロツクφM,φS(第5図c,d参照)で読込
動作を行うもので、その記憶状態は、第5図e、
fに示す如く変更されることになる。従つて、今
の場合、チヤンネル1のデータはラツチ100−
3に記憶されチヤンネル2〜4のデータはラツチ
100−2に記憶されることになる。 そして、ラツチ100−2のデータは、チヤン
ネル制御部40からの信号MAIN/SUB(第5図
b参照)により開閉制御されるトランスフアゲー
トG100−23,G100−24,G100−
25,G100−26,G100−27,G10
0−28,G100−29,G100−30,G
100−31,G100−32を介して、加算器
100−1のB入力端子へ供給されると共に、2
チヤンネル毎にレベルを反転するクロツクtn(第
5図k参照)が印加されるトランスフアゲートG
100−33,G100−34,G100−3
5,G100−36,G100−37,G100
−38,G100−39,G100−40,G1
00−41,G100−42を介してラツチ10
0−4に供給され、クロツクφn(第5図l参照)
にて読込まれる。 一方、ラツチ100−3のデータは、チヤンネ
ル制御部40からの信号MAIN/SUB(第5図b
参照)がインバータI100−2が反転されて与
えられるトランスフアゲートG100−43,G
100−44,G100−45,G100−4
6,G100−47,G100−48,G100
−49,G100−50,G100−51,G1
00−52を介して、加算器100−1のB入力
端子へ供給されると共に、上記クロツクtn(第5
図k参照)がインバータI100−3を介して与
えられるトランスフアゲートG100−53,G
100−54,G100−55,G100−5
6,G100−57,G100−58,G100
−59,G100−60,G100−61,G1
00−62を介して、ラツチ100−4に印加さ
れて読込まれる。 その結果、このラツチ100−4からは、第5
図mに示す如く、MAINとSUBの夫々の楽音が
交互にクロツクφn(第5図1参照)に同期して
D/A変換器にバスラインB3(10ビツトライン)
を介して出力することになる。 なお、上述したように、加算部100−1のオ
ーバーフロー時に、オーバーフローする以前のデ
ータをラツチ100−2あるいはラツチ100−
3に記憶させる為、上記トランスフアゲートG1
00−23〜G100−32の出力及びトランス
フアゲートG100−43〜G100−52の出
力は、トランスフアゲートG100−13〜G1
00−22に供給されるようになつている。 以上のように、この累算部100においては、
2種類MAIN/SUBの楽音の振幅データあるい
は、各チヤンネルの振幅データの加算値データ
が、独立のラツチ100−2、ラツチ100−3
に記憶され、そのデータが交互にD/A変換器に
出力されるようになり、このLSIチツプ1の外部
では、この交互に出力されるデータに対し、更
に、独立的にフイルタをかけることや、音量比を
楽音MAIN/SUBで可変制御することが出来る。 その為、例えば、メロデイ音と伴奏音あるいは
マニユアル演奏音と自動演奏音、その他2系統の
楽音を夫々独立的に外部で処理することが出来
る。 本実施例においては、上述した如く、4チヤン
ネルの時分割処理を行う電子楽器において、各チ
ヤンネルをMAIN/SUBの2種類の楽音のいず
れを発生させるチヤンネルとするかを指定し得る
ようにし、各楽音毎に波形あるいは、エンベロー
プを任意に設定出来るようにし、各楽音を同時に
発生し得るようにしたから、極めて少ないハード
ウエアでで2種類の楽音を得ることが出来、ま
た、本実施例の回路1チツプのLSIにて構成した
ことにより、非常にコンパクトな電子楽器を製造
することも可能となるという利点を有する。 なお、上記実施例では、4チヤンネルの時分割
処理を行う電子楽器に本発明を適用したが、それ
以上あるいはそれ以下の複数チヤンネルの時分割
処理を行う電子楽器にも本発明と適用し得る。 また、上記実施例では2種類の楽音MAIN/
SUBを各チヤンネル毎に指定出来るようにした
が、如何なるチヤンネルがMAINで、如何なる
チヤンネルがSUBであるかを固定的に設定して
ある場合にも、本発明を適用することが出来る。
その場合は、例えば全チヤンネルを1つの楽音で
発生するか、それとも固定的に設定された
MAIN/SUBの種類で各チヤンネルから楽音を
発生するかを選択指定出来るようにしても良い。 更に、上記実施例では2種類(MAIN/SUB)
の楽音を発生する場合について説明したが、それ
以上の種類の楽音を時分割処理の各チヤンネルか
ら選択的に発生するようにすることも出来る。 また、上記実施例では、LSI外部にて2種類の
楽音の制御を行なえるようにした為、累算部、1
00内に、MAINのデータを記憶するラツチと、
SUBのデータを記憶するラツチを独立して設け
るようにし、D/A変換器には時分割的に2種類
の楽音の振幅データあるいは各チヤンネルの振幅
データの加算値データを供給するようにしたが、
外部でそのような制御を行わなければ、1つのラ
ツチに順次全てのチヤンネルのエンベロープ制御
された差分値データを累算記憶するようにしても
良い。そして、そのラツチの出力を外部のD/A
変換器に供給するようにすれば経時的に変化する
振幅レベル信号あるいは各チヤンネルの振幅レベ
ルの加算レベル信号を得ることが出来る。 加えて、上記実施例では、楽音の音高に応じて
スケールクロツクSCCLKを生成し、このクロツ
クにより波形のアドレスを歩進するようにして、
各ステツプの波形を読出すようにしたが、音高に
応じて位相角データを選択し、この位相角データ
を時分割の各サイクル毎に累算して、波形の位相
角を指定するようにした電子楽器、例えば、特公
昭52−46088号公報(発明の名称;「電子楽器」、
出願人;日本楽器製造株式会社)に開示されてい
るような電子楽器にも、本発明を適用し得ること
は勿論であり、その場合、波形メモリを楽音の種
類毎に切替え制御することにより実施し得る。 また、上記実施例では、波形RAM30−1に
波形の差分値データを記憶するようにしたが、波
形の振幅値データを記憶させることも出来、その
場合は、累積部100は不要となる。 加えて、上記実施例では、デイジタル回路に
て、電子楽器を構成するようにしたが、例えば波
形メモリあるいはエンベロープメモリをアナログ
回路、(電圧レベルにて制御する)にて構成する
ような場合(上記特公昭52−46088号公報にもそ
のような技術が開示されている。)にも同様に本
発明を適用することが出来る。 また、上記実施例では、楽音の特性として、波
形と、エンベロープ波形とを選択し、これらを切
替えるようにして2種類の楽音を同時に生成する
ようにしたが、その他、ビブラート効果、トレモ
ロ効果の付加方法を各種類で変更したり、あるい
は、その他の効果を各種類毎に変更したりするよ
うにすることも可能である。 その他本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々
変形応用可能であることは勿論である。 この発明は、以上説明した如く、各発音チヤン
ネルからの波高値を波形の種類毎にデジタル的に
累算して、この波形の書類毎の累算値を時分割的
に出力するようにしたので、様々な波形処理(例
えば、波形種毎の効果付加等)を後段において簡
単に行うことができる、より応用性の高いデジタ
ル累算方式の楽音波形発生装置を得ることができ
る。
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は、本
実施例の電子楽器に用いられるLSIチツプの機能
ブロツクを示した図、第2図A〜Cは同実施例の
詳細な回路構成図、第3図は第2図A〜Cの図面
の接続状態を示す図、第4図は本実施例のエンベ
ロープ波形を示す図、第5図は、本実施例の動作
を説明する為のタイムチヤートである。 1……LSIチツプ、2……楽音生成部、3……
制御部、10……音階クロツク発生部、20……
波形ステツプカウンタ部、30……波形RAM
部、40……チヤンネル制御部、40−1……音
色制御レジスタ、50……ADSRレジスタ部、6
0……エンベロープクロツク発生部、70……エ
ンベロープカウンタ部、80……ステータスレジ
スタ部、90……乗算部、100……累算部。
実施例の電子楽器に用いられるLSIチツプの機能
ブロツクを示した図、第2図A〜Cは同実施例の
詳細な回路構成図、第3図は第2図A〜Cの図面
の接続状態を示す図、第4図は本実施例のエンベ
ロープ波形を示す図、第5図は、本実施例の動作
を説明する為のタイムチヤートである。 1……LSIチツプ、2……楽音生成部、3……
制御部、10……音階クロツク発生部、20……
波形ステツプカウンタ部、30……波形RAM
部、40……チヤンネル制御部、40−1……音
色制御レジスタ、50……ADSRレジスタ部、6
0……エンベロープクロツク発生部、70……エ
ンベロープカウンタ部、80……ステータスレジ
スタ部、90……乗算部、100……累算部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 複数のメモリエリアを有し、複数種類の楽音
波形データを記憶した波形記憶手段と、 複数の時分割読み出しチヤンネルを有し、この
複数の時分割読み出しチヤンネルの夫々によつ
て、上記波形記憶手段から複数種類の楽音波形デ
ータを読み出すようにして、異なる種類の楽音波
形データを時分割的に得る読み出し制御手段と、 この読み出し制御手段により上記波形記憶手段
から読み出される複数種類の楽音波形データを、
各種類毎に別個に累算する累算手段と、 この累算手段にて各種類毎に累算された1乃至
複数の楽音波形データの累算値を、上記複数の時
分割読み出しチヤンネルの全チヤンネル時間を上
記累算値の数に分割した複数の時間毎に、時分割
的に出力する出力手段と、 を具備したことを特徴とする楽音波形発生装置。 2 複数のメモリエリアを有し、複数種類の楽音
波形データを記憶した波形記憶手段と、 複数の時分割読み出しチヤンネルを有し、この
複数の時分割読み出しチヤンネルの夫々によつ
て、上記波形記憶手段から複数種類の楽音波形デ
ータを読み出すようにして、異なる種類の楽音波
形データを時分割的に得る読み出し制御手段と、 この読み出し制御手段により上記波形記憶手段
から読み出された複数種類の楽音波形データにエ
ンベロープを付与するエンベロープ付与手段と、
このエンベロープ付与手段によりエンベロープの
付与された複数種類の楽音波形データを、各種類
毎に別個に累算する累算手段と、 この累算手段にて各種類毎に累算された1乃至
複数の楽音波形データの累算値を、上記複数の時
分割読み出しチヤンネルの全チヤンネル時間を上
記累算値の数に分割した複数の時間毎に、時分割
的処理に出力する出力手段と、 を具備したことを特徴とする楽音波形発生装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56047644A JPS57161896A (en) | 1981-03-31 | 1981-03-31 | Electronic musical instrument |
GB8208727A GB2097167B (en) | 1981-03-31 | 1982-03-25 | Electronic musical instrument |
DE3211993A DE3211993C2 (de) | 1981-03-31 | 1982-03-31 | Elektronisches Musikinstrument |
US06/547,454 US4502359A (en) | 1981-03-31 | 1983-10-31 | Electronic musical instrument |
HK962/88A HK96288A (en) | 1981-03-31 | 1988-12-01 | Electronic musical instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56047644A JPS57161896A (en) | 1981-03-31 | 1981-03-31 | Electronic musical instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57161896A JPS57161896A (en) | 1982-10-05 |
JPH0425558B2 true JPH0425558B2 (ja) | 1992-05-01 |
Family
ID=12780947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56047644A Granted JPS57161896A (en) | 1981-03-31 | 1981-03-31 | Electronic musical instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57161896A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0631970B2 (ja) * | 1984-05-30 | 1994-04-27 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器 |
JPH07117834B2 (ja) * | 1989-08-22 | 1995-12-18 | カシオ計算機株式会社 | 楽音発生装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5143913A (ja) * | 1974-10-04 | 1976-04-15 | Nippon Musical Instruments Mfg | |
JPS5227621A (en) * | 1975-08-11 | 1977-03-02 | Risaachi Lab Ltd Deutsche | Double tone synthesizer |
JPS53125007A (en) * | 1977-04-08 | 1978-11-01 | Kawai Musical Instr Mfg Co | Electronic musical instrument |
-
1981
- 1981-03-31 JP JP56047644A patent/JPS57161896A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5143913A (ja) * | 1974-10-04 | 1976-04-15 | Nippon Musical Instruments Mfg | |
JPS5227621A (en) * | 1975-08-11 | 1977-03-02 | Risaachi Lab Ltd Deutsche | Double tone synthesizer |
JPS53125007A (en) * | 1977-04-08 | 1978-11-01 | Kawai Musical Instr Mfg Co | Electronic musical instrument |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57161896A (en) | 1982-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2638021B2 (ja) | 自動伴奏装置 | |
EP0149896B1 (en) | Method and apparatus for dynamic reproduction of transient and steady state voices in an electronic musical instrument | |
US4179972A (en) | Tone wave generator in electronic musical instrument | |
EP0169659B1 (en) | Sound generator for electronic musical instrument | |
JPS59105694A (ja) | 電子楽器 | |
US5321198A (en) | Tone signal generator utilizing ancillary memories for electronic musical instrument | |
US4160404A (en) | Electronic musical instrument | |
US4502359A (en) | Electronic musical instrument | |
JPH0425558B2 (ja) | ||
US4475429A (en) | Electronic equipment with tone generating function | |
US3903775A (en) | Electronic musical instrument | |
US5451710A (en) | Waveform synthesizing apparatus | |
JPH0425559B2 (ja) | ||
JPH07113831B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPS59231596A (ja) | 電子楽器 | |
JPH0421878B2 (ja) | ||
JP2698942B2 (ja) | 楽音発生装置 | |
JPH0333278B2 (ja) | ||
JP2591160B2 (ja) | 波形選択合成装置 | |
JPH0522918B2 (ja) | ||
JPS6335038B2 (ja) | ||
US5464947A (en) | Apparatus for and method of producing fluctuations in sound for electronic sound system | |
JPH0631969B2 (ja) | 電子楽器 | |
JP2591159B2 (ja) | 波形選択合成装置 | |
JPH0786755B2 (ja) | 電子楽器 |