JPH04255470A - 整流回路 - Google Patents

整流回路

Info

Publication number
JPH04255470A
JPH04255470A JP3528091A JP3528091A JPH04255470A JP H04255470 A JPH04255470 A JP H04255470A JP 3528091 A JP3528091 A JP 3528091A JP 3528091 A JP3528091 A JP 3528091A JP H04255470 A JPH04255470 A JP H04255470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
transformer
capacitor
connection point
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3528091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2861430B2 (ja
Inventor
Ryuji Yamada
隆二 山田
Toshihisa Shimizu
敏久 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP3035280A priority Critical patent/JP2861430B2/ja
Publication of JPH04255470A publication Critical patent/JPH04255470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861430B2 publication Critical patent/JP2861430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電流形インバータの出
力側に変圧器を介して接続される整流回路、特に電流の
切り換え時間を短縮することが可能な整流回路に関する
【0002】
【従来の技術】図9に従来例を示す。同図において、1
はリアクトル、2〜5は1個または複数個の半導体素子
からなり、順逆両方向電流の導通,遮断の制御が可能な
半導体スイッチ(以下、単にスイッチともいう)、6は
変圧器、7〜10はダイオード、11は直流平滑用コン
デンサ、12は交流電源、13は負荷、14は電圧クラ
ンプ形スナバ回路(単にスナバともいう)である。そし
て、スイッチ2と3を直列接続し(接続点をaとする)
、またスイッチ4と5を直列接続し(接続点をbとする
)、さらにスイッチ2と4および3と5をそれぞれ接続
し、電流形インバータを構成する。スイッチ2と4の接
続点およびスイッチ3と5の接続点の間には、リアクト
ル1と交流電源12とを直列接続したものを接続する。 こうすると、交流電源12からの出力電流はリアクトル
1により平滑され、連続したものとなる。つまり、交流
電源12とリアクトル1との直列回路を一種の交流電流
源とみなすことができる。また、変圧器6の入力端を接
続点a,bにそれぞれ接続し、さらにスナバ回路14を
接続する。一方、ダイオード7と8を直列接続し(接続
点をcとする)、同じくダイオード9と10を直列接続
する(接続点をdとする)。さらに、ダイオード7と9
とを接続し、コンデンサ11の一端に接続する。 同じく、ダイオード8と10とを接続し、コンデンサ1
1の他端に接続し、接続点c,dを変圧器6の出力端に
それぞれ接続する。なお、変圧器には漏れインダクタン
スが存在するが、同図ではこれをL1で示している。
【0003】図10に図9の動作波形を示す。いま、同
図(a)に示すような電源電圧Viの正の半周期におい
て、スイッチ2,3,4,5のすべてがオンのとき(以
下、零電圧モードという)、変圧器6の入力電圧Vtは
(c)に示すように0ボルトで、変圧器入力電流Itは
(d)に示すように0アンペアとなる。また、(e),
(f)に示すように、スイッチ2と5がオンでスイッチ
3と4がオフのときは(以下、正または順電圧モードと
もいう)VtおよびItは正、スイッチ3と4がオンで
スイッチ2と5がオフのときは(以下、逆電圧モードと
もいう)VtおよびItは負となる。そして、正電圧モ
ードと逆電圧モードを零電圧モードを挟んで交互に繰り
返すことにより、VtはViよりも周波数の高い交流電
圧となり、これをダイオード7,8,9,10にて整流
することにより、直流電圧Eを得ることができる。なお
、Viの負の半周期においては、正電圧モードのときに
VtおよびItが負、逆電圧モードのときにVtおよび
Itが正となるのみで、動作は上記と同様である。また
、零電圧モードにおいてはIiはその絶対値が増加し、
正電圧モードおよび逆電圧モードにおいてはIiはその
絶対値が減少する。そこで、零電圧モードと正電圧モー
ドおよび逆電圧モードとの時間比率を制御することによ
り、Iiを任意の波形、例えば正弦波状とすることがで
きる。零電圧モードから正電圧モードへの切り替わり、
および零電圧モードから逆電圧モードへの切り替わり(
以下、転流と称する)においては、Itは0からIiま
で急速に増加する。これにより、漏れインダクタンスL
1には大きな電圧が発生し、スイッチ素子が過電圧破壊
を起こすおそれがある。このため、電圧クランプ形スナ
バ14を用いてVtが一定値以下となるように制限をし
ている。
【0004】図11に零電圧モードから正電圧モードへ
の転流時の電流の変化を示す。いま、変圧器6の巻数比
をn:1、直流出力電圧をEとすると、L1の両端に掛
かる電圧VLは次式の如く、Vtと変圧器6に発生する
逆起電力V1との差となる。   VL=Vt−V1               
                         
      …(1)ただし、V1=nEである。It
の変化速度は、  dIt/dt=(Vt−V1)/L
1                        
    …(2)として表わされる。転流開始から終了
までに要する時間Tは、   T=L1Ii/(Vt−V1)         
                         
…(3)となり、この間にスナバに流れる電流Isは、
  Is=Ii−It               
                         
      …(4)となる。すなわち、Isは転流開
始時刻t0においてはIiに等しく、転流終了時刻t2
においては0アンペアとなり、その間は直線状に変化す
る。従って、1回の転流でスナバに流入するエネルギー
Wsは、  Ws=VtIi/2・T       =L1VtIi2 /{2(Vt−V1)
}                    …(5)
となる。(3)式および(5)式から、転流時間を短く
しスナバエネルギーを小さくするためにはV1に対して
Vtを大きくする必要があるが、スイッチの耐電圧によ
り限度があるため、Vtを余り大きくすることができな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、Vtを
大きくすることによる転流時間の短縮化には限度がある
ため、電流が増加するにつれ転流時間の影響によって電
流制御に誤差が生じることになる。また、スナバ入力電
力も増加するため、スナバに電流容量の大きなものを使
用せざるを得ず、装置が大型化してコスト高になるとい
う問題がある。特に、吸収したエネルギーを抵抗などで
消費するタイプのスナバを用いた場合は、かかる問題の
他にスナバ損失による効率の低下という問題も生じる。 したがって、この発明の課題は電流容量の大きなスナバ
を必要とせず転流時間の短縮化を図ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るため、第1の発明では、直流または交流の電流源と複
数の自己消弧形の半導体スイッチとからなりこの半導体
スイッチのオン/オフ動作により正負交互の電流を出力
する電流形インバータの出力端子に、変圧器を介して接
続され入力に対して絶縁された直流電圧を出力するにあ
たり、第1のダイオードと第2のダイオードとの直列接
続回路と、第3のダイオードと第4のダイオードとの直
列接続回路とを互いに並列に接続し、前記変圧器の出力
端子の一端には前記第1ダイオードと第2ダイオードと
の接続点を、また前記変圧器の他方の出力端子には第3
ダイオードと第4ダイオードとの接続点をそれぞれ接続
し、第1ダイオードと第3ダイオードとの接続点を第1
のコンデンサの一方の端子に、また第2ダイオードと第
4ダイオードとの接続点を第1のコンデンサの他方の端
子にそれぞれ接続し、さらに、第2のコンデンサと第3
のコンデンサとを直列接続した回路を前記第1コンデン
サの両端に並列に接続し、かつ第2コンデンサと第3コ
ンデンサとの接続点を、第1ダイオードと第2ダイオー
ドとの接続点、または第3ダイオードと第4ダイオード
との接続点のいずれかに接続したことを特徴としている
【0007】また、第2の発明では、直流または交流の
電流源と複数の自己消弧形の半導体スイッチとからなり
この半導体スイッチのオン/オフ動作により正負交互の
電流を出力する電流形インバータの出力端子に、中間タ
ップ付変圧器を介して接続され入力に対して絶縁された
直流電圧を出力するにあたり、前記変圧器の第1の出力
端子には第1のダイオードのアノード端子を、前記変圧
器の第2の出力端子には第2のダイオードのアノード端
子をそれぞれ接続し、また第1ダイオード,第2ダイオ
ードの各カソード端子を互いに接続した接続点を第1の
コンデンサの一方の端子に接続し、前記変圧器の中間出
力端子にはこの第1コンデンサの他方の端子を接続し、
前記変圧器の第1の出力端子には第2のコンデンサの一
方の端子を接続し、前記変圧器の第2の出力端子には第
3のコンデンサの一方の端子を接続し、さらに第3のダ
イオードと第4のダイオードとを直列接続し、第5のダ
イオードと第6のダイオードとを直列接続し、かつ第3
ダイオードと第5ダイオードおよび第4ダイオードと第
6ダイオードとをそれぞれ接続し、第3ダイオードと第
4ダイオードとの接続点には前記第2コンデンサの他方
の端子を接続し、第5ダイオードと第6ダイオードとの
接続点には前記第3コンデンサの他方の端子を接続し、
さらに第4ダイオードと第6ダイオードとの接続点を前
記第1ダイオードと第2ダイオードとの接続点に接続し
、第3ダイオードと第5ダイオードとの接続点を前記変
圧器の中間出力端子に接続したことを特徴としている。
【0008】
【作用】変圧器の出力端に、ダイオード(第1の発明で
は上記第3,第4ダイオード、第2の発明では上記第3
〜第6ダイオード)およびコンデンサ(第1発明,第2
発明とも第2,第3コンデンサ)からなる転流促進回路
を設けることにより、転流時にはコンデンサにて変圧器
の2次側を短絡し、変圧器の漏れインダクタンスに高い
電圧が掛かるようにして転流時間を短縮し、スナバに流
入するエネルギーを小さくする。
【0009】
【実施例】図1はこの発明の実施例を示す回路図である
。同図に示すものは、図9に示すものに対し以下のよう
にした点が特徴である。すなわち、コンデンサ15とコ
ンデンサ16とを直列接続したものをコンデンサ11の
両端に接続する。また、コンデンサ15と16との接続
点を接続点dに接続する。ここで、接続点dに代えて接
続点cに接続しても同様の効果が得られることはいうま
でもない。なお、コンデンサ15とコンデンサ16の静
電容量は互いに等しく、コンデンサ11のそれに比べて
十分小さいものとする。ダイオード7,8,9,10は
全波整流回路を構成するが、ダイオード9,10はここ
ではコンデンサ15,16から変圧器6への電荷の逆流
を防止するための逆流阻止用ダイオードとしての役目も
兼ねている。
【0010】図2に図1における転流時の電圧,電流波
形を示す。いま、転流時刻t0において、前のサイクル
における動作の結果、コンデンサ15の電圧Vc1は0
ボルト、同じくコンデンサ16の電圧Vc2はEになっ
ている。従って、コンデンサ15は接続点c→ダイオー
ド7→コンデンサ15→接続点dの経路で充電される。 コンデンサ11の容量はコンデンサ15,16のそれに
比べて十分大きいため、Vc1+Vc2=Eなる関係が
常に成立する。このため、コンデンサ15が充電されて
電圧Vc1が増加するにつれ、コンデンサ16は放電し
てVc1の増加分だけVc2が減少する。このとき、電
流Itはコンデンサ15の充電電流Ic1(図では1次
側換算値で示している)とコンデンサ16の充電電流I
c2との和となる。時刻t1において、ItはIiに達
して一定値となり、さらに時刻t2においてはVc1が
EでVc2が0になってダイオード10が導通し、コン
デンサ15,16の充放電は終了する。また、t0,t
2間においては、   V1=nVc1=n(E−Vc2)<nE    
                    …(6)な
る関係が成立する。このため、L1に印加される電圧は
従来の回路よりも大きくなり、転流時間が短縮されるた
めスナバに流入するエネルギーは小さくなる。なお、零
電圧モードから逆電圧モードへの転流時の動作も、Vc
1とVc2の関係が入れ替わるだけで上記と同様である
【0011】図3に中間タップ付変圧器を利用した実施
例を示す。変圧器25の出力端子cにはダイオード17
を、出力端子dにはダイオード18をそれぞれ接続し、
さらにダイオード17と18の接続点をコンデンサ11
の一端に接続する。また、変圧器25の中間タップNを
コンデンサ11の他端に接続し、ダイオード17,18
によりVtを整流する。コンデンサ23,24、ダイオ
ード19,20,21,22により転流促進回路が形成
され、接続点cにはコンデンサ23を、接続点dにはコ
ンデンサ24をそれぞれ接続する。また、ダイオード1
9,21を直列接続し、その接続点をeとする。同様に
、ダイオード20,22を直列接続してその接続点をf
とする。さらに、ダイオード21,22の各カソード側
を接続してその接続点をgとし、ダイオード19,20
の各アノード側を接続してその接続点をhとする。接続
点e,fにはそれぞれコンデンサ23,24を接続し、
接続点gにはコンデンサ11を接続し、接続点hは中間
タップNに接続する。その他の点は図1と同様である。
【0012】ここで、図3の場合の零電圧モードから順
電圧モードへの転流時の動作について考える。図1の場
合と同様に、コンデンサ24はN→h→20→f→24
→dなる経路で充電され、コンデンサ23はc→23→
e→21→g→11→Nなる経路で放電する。この場合
、ダイオード20は零電圧モードにおけるコンデンサ2
4の放電を阻止し、同様にダイオード21は零電圧モー
ドにおけるコンデンサ11によるコンデンサ23の充電
を阻止することにより、振動の発生を防止するようにし
ている。この場合も図1の場合と同じく、c−N間およ
びd−N間の電圧はEよりも低くなり、V1がnEより
も低くなるため、転流時間も短縮されることになる。
【0013】図4に変圧器の入力側に中間タップを利用
したインバータを接続した場合の実施例を示す。同図に
おいて、26〜29はダイオード、30,31は1個ま
たは複数個の半導体素子からなり、順方向電流の導通,
遮断の制御が可能であるが、逆方向電流に対しては常に
導通状態にある半導体スイッチ(以下、逆導通スイッチ
ともいう)、32は変圧器、33はスナバである。すな
わち、ダイオード26,27を直列接続し、その接続点
をリアクトル1を介して交流電源12の一端に接続する
。同様に、ダイオード28,29を直列接続し、その接
続点を交流電源12の他端に接続する。また、ダイオー
ド26と28とを接続し、その接続点を変圧器32の入
力側中間タップMに接続する。同様に、ダイオード27
と29とを接続し、その接続点には逆導通スイッチ30
,31およびスナバ33の各一端を接続する。変圧器3
2の入力端aには逆導通スイッチ31の他端を接続し、
変圧器32の入力端bには逆導通スイッチ30の他端を
接続し、さらに端子a,bにスナバ33の他端を接続す
ることにより、変圧器32の入力側を図1または図3と
等価な電流形インバータ構成にした点が特徴である。変
圧器32の漏れインダクタンスをここではL2とL3に
分けて示しているが、この合成値が全体の漏れインダク
タンスと云うことになる。なお、変圧器32の出力側の
回路構成は図3に示すものと全く同一である。
【0014】そして、逆導通スイッチ30,31が両方
ともオンのとき零電圧モード、逆導通スイッチ30がオ
ンで31がオフのとき順電圧モード、逆導通スイッチ3
0がオフで31がオンのとき逆電圧モードとなり、零電
圧モードでIt1=It2=Ii/2となる他は図3の
場合と全く同様である。このため、例えば図5に示すよ
うに、零電圧モードから順電圧モードへの転流時におい
ては、It1はIi/2からIiへ、またIt2Ii/
2から0アンペアへとそれぞれ変化することになる。
【0015】図6はこの発明の他の実施例を示す回路図
である。同図において、34は直流電源、35はリアク
トル、36,37,38,39は1個または複数個の半
導体素子からなり、順方向電流の導通,遮断の制御が可
能であるが、逆方向電流に対しては常に阻止状態にある
半導体スイッチ(以下、逆阻止スイッチともいう)で、
これらによりいわゆる電流形インバータが構成されてい
る。また、変圧器6の出力側は図1に示すものと全く同
一である。したがって、その機能,作用も図1に示すも
のと全く同様となる。
【0016】図7はこの発明のさらに他の実施例を示す
回路図である。これは、変圧器の入力側には図6に示す
ものと同じ電流形インバータを用い、その出力側には図
3に示すものと同じ整流回路を接続した例である。従っ
て、その機能,作用も図3に示すものと全く同様となる
【0017】図8はこの発明の別の実施例を示す回路図
である。これは、図4の回路からダイオード26,27
,28,29を取り去り、変圧器32の中間タップMと
逆導通スイッチ30,31の接続点の間に直流電源34
とリアクトル35を直列接続したもので、その機能,作
用は図4に示すものと全く同様である。
【0018】
【発明の効果】この発明によれば、転流に要する時間が
短縮され、これに伴ってスナバ回路で処理すべき電力が
減少するので、スナバの電力容量を低減することができ
、装置の小型,軽量化,低コスト化および高効率化を図
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す回路図である。
【図2】図1の転流時の電圧,電流波形を示す波形図で
ある。
【図3】この発明の第2実施例を示す回路図である。
【図4】この発明の第3実施例を示す回路図である。
【図5】図4の転流時の電圧,電流波形を示す波形図で
ある。
【図6】図1の変形例を示す回路図である。
【図7】図3の変形例を示す回路図である。
【図8】図4の変形例を示す回路図である。
【図9】従来例を示す回路図である。
【図10】図9の動作を説明するための各部波形図であ
る。
【図11】図9における転流時の電流波形を示す波形図
である。
【符号の説明】
1  リアクトル 2  半導体スイッチ 3  半導体スイッチ 4  半導体スイッチ 5  半導体スイッチ 6  変圧器 7  ダイオード 8  ダイオード 9  ダイオード 10  ダイオード 11  コンデンサ 12  交流電源 13  負荷 14  スナバ 15  コンデンサ 16  コンデンサ 17  ダイオード 18  ダイオード 19  ダイオード 20  ダイオード 21  ダイオード 22  ダイオード 23  コンデンサ 24  コンデンサ 25  変圧器 26  ダイオード 27  ダイオード 28  ダイオード 29  ダイオード 30  半導体スイッチ 31  半導体スイッチ 32  変圧器 33  スナバ 34  直流電源 35  リアクトル 36  半導体スイッチ 37  半導体スイッチ 38  半導体スイッチ 39  半導体スイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  直流または交流の電流源と複数の自己
    消弧形の半導体スイッチとからなりこの半導体スイッチ
    のオン/オフ動作により正負交互の電流を出力する電流
    形インバータの出力端子に、変圧器を介して接続され入
    力に対して絶縁された直流電圧を出力する整流回路であ
    って、第1のダイオードと第2のダイオードとの直列接
    続回路と、第3のダイオードと第4のダイオードとの直
    列接続回路とを互いに並列に接続し、前記変圧器の出力
    端子の一端には前記第1ダイオードと第2ダイオードと
    の接続点を、また前記変圧器の他方の出力端子には第3
    ダイオードと第4ダイオードとの接続点をそれぞれ接続
    し、第1ダイオードと第3ダイオードとの接続点を第1
    のコンデンサの一方の端子に、また第2ダイオードと第
    4ダイオードとの接続点を第1のコンデンサの他方の端
    子にそれぞれ接続し、さらに、第2のコンデンサと第3
    のコンデンサとを直列接続した回路を前記第1コンデン
    サの両端に並列に接続し、かつ第2コンデンサと第3コ
    ンデンサとの接続点を、第1ダイオードと第2ダイオー
    ドとの接続点、または第3ダイオードと第4ダイオード
    との接続点のいずれかに接続してなることを特徴とする
    整流回路。
  2. 【請求項2】  直流または交流の電流源と複数の自己
    消弧形の半導体スイッチとからなりこの半導体スイッチ
    のオン/オフ動作により正負交互の電流を出力する電流
    形インバータの出力端子に、中間タップ付変圧器を介し
    て接続され入力に対して絶縁された直流電圧を出力する
    整流回路であって、前記変圧器の第1の出力端子には第
    1のダイオードのアノード端子を、前記変圧器の第2の
    出力端子には第2のダイオードのアノード端子をそれぞ
    れ接続し、また第1ダイオード,第2ダイオードの各カ
    ソード端子を互いに接続した接続点を第1のコンデンサ
    の一方の端子に接続し、前記変圧器の中間出力端子には
    この第1コンデンサの他方の端子を接続し、前記変圧器
    の第1の出力端子には第2のコンデンサの一方の端子を
    接続し、前記変圧器の第2の出力端子には第3のコンデ
    ンサの一方の端子を接続し、さらに第3のダイオードと
    第4のダイオードとを直列接続し、第5のダイオードと
    第6のダイオードとを直列接続し、かつ第3ダイオード
    と第5ダイオードおよび第4ダイオードと第6ダイオー
    ドとをそれぞれ接続し、第3ダイオードと第4ダイオー
    ドとの接続点には前記第2コンデンサの他方の端子を接
    続し、第5ダイオードと第6ダイオードとの接続点には
    前記第3コンデンサの他方の端子を接続し、さらに第4
    ダイオードと第6ダイオードとの接続点を前記第1ダイ
    オードと第2ダイオードとの接続点に接続し、第3ダイ
    オードと第5ダイオードとの接続点を前記変圧器の中間
    出力端子に接続したことを特徴とする整流回路。
JP3035280A 1991-02-05 1991-02-05 整流回路 Expired - Lifetime JP2861430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3035280A JP2861430B2 (ja) 1991-02-05 1991-02-05 整流回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3035280A JP2861430B2 (ja) 1991-02-05 1991-02-05 整流回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04255470A true JPH04255470A (ja) 1992-09-10
JP2861430B2 JP2861430B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=12437374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3035280A Expired - Lifetime JP2861430B2 (ja) 1991-02-05 1991-02-05 整流回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2861430B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043092A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源装置
JP2014103708A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Daihen Corp Dc−dcコンバータ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476928A (en) * 1977-12-01 1979-06-20 Mitsubishi Electric Corp Power supply
JPS6455075A (en) * 1987-08-25 1989-03-02 Matsushita Seiko Kk Protective device for voltage doubler circuit
JPH0226384U (ja) * 1988-08-05 1990-02-21
JPH02142988U (ja) * 1989-05-09 1990-12-04

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476928A (en) * 1977-12-01 1979-06-20 Mitsubishi Electric Corp Power supply
JPS6455075A (en) * 1987-08-25 1989-03-02 Matsushita Seiko Kk Protective device for voltage doubler circuit
JPH0226384U (ja) * 1988-08-05 1990-02-21
JPH02142988U (ja) * 1989-05-09 1990-12-04

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043092A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源装置
JP2014103708A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Daihen Corp Dc−dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2861430B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5930122A (en) Inverter and DC power supply apparatus with inverter used therein
JP5065188B2 (ja) 直列共振型コンバータ
US11056979B2 (en) Power conversion apparatus
Fujiwara et al. A novel lossless passive snubber for soft-switching boost-type converters
CA2054319C (en) Power supply unit for arc processing
JP2022011002A (ja) 電力回生スナバ回路および電源装置
US3483462A (en) Inverters operable with a wide range of load impedances
JPH04255470A (ja) 整流回路
JPH01295675A (ja) 直流電源装置用スナバ回路
US4455600A (en) Single phase, double-ended thyristor inverter with choke-coupled impulse commutation
JPH0564461A (ja) ハーフブリツジ形電力変換回路
JPH06165510A (ja) インバータ
JPH0685632B2 (ja) Dc/dc変換装置
EP0106546B1 (en) Dual output power supply
JP3993704B2 (ja) アクティブフィルタ装置
JPS5840916B2 (ja) 自然転流形dc↓−dcコンバ−タ
JPS586078A (ja) インバ−タ
JPH05115178A (ja) 電力変換装置
JP3205631B2 (ja) Dc−dcコンバータ
RU2110881C1 (ru) Резонансный преобразователь с широтно-импульсной модуляцией
JPH04271275A (ja) 整流器用スナバ回路
JPH0710170B2 (ja) 直列共振コンバ−タ
JP2538699Y2 (ja) フルブリッジ型インバータ
JP2673996B2 (ja) インバータ装置
JPS59127421A (ja) ゲ−トタ−ンオフサイリスタのタ−ンオフ回路