JPH0425518A - ゴム変性スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0425518A
JPH0425518A JP13220790A JP13220790A JPH0425518A JP H0425518 A JPH0425518 A JP H0425518A JP 13220790 A JP13220790 A JP 13220790A JP 13220790 A JP13220790 A JP 13220790A JP H0425518 A JPH0425518 A JP H0425518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
resin composition
component
particle diameter
styrene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13220790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2921031B2 (ja
Inventor
Yasushi Okamoto
康 岡本
Tetsuo Uno
宇野 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP13220790A priority Critical patent/JP2921031B2/ja
Publication of JPH0425518A publication Critical patent/JPH0425518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2921031B2 publication Critical patent/JP2921031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、衝撃強度が改良されたゴム変性スチレン系樹
脂組成物に関するものである。
さらに詳しくは5強靭化剤として使用するゴム状弾性体
の含有量、ゴム状弾性体を含有してなる軟質成分(以下
軟質成分という。)の粒子径分布および平均粒子径を特
定することにより。
衝撃強度が著しく改良され、ABS樹脂代替品として使
用可能なゴム変性スチレン系樹脂組成物に関するもので
ある。
〈従来の技術〉 硬く脆いスチレン系樹脂の衝撃強度を改良するために、
ゴム状弾性体とスチレン系重合体とをブレンドしたり、
ゴム状弾性体をスチレン系単量体に溶解した後1重合し
て、ゴム変性スチレン系樹脂組成物にすることは、よく
知られている。
しかしながら、ABS樹脂と比較すると未だ衝撃強度が
低く、該ゴム変性スチレン系樹脂の耐衝撃強度の改良の
ために、特開昭57−170949号。
特開昭57−172948号、特開昭57−18734
5号、特開昭61−85461号等では、有機ポリシロ
キサンが添加されたり、特開昭49−354号、特開昭
59−66412号等では、ポリフェニレンエーテル、
アクリロニトリルやα−メチルスチレンとの共重合が試
みられている。
しかしながら、そのような衝撃強度改良方法では、添加
剤の購入や供給設備の設置、ポリフェニレンエーテル、
アクリロニトリルやa−メチルスチレン等の貯蔵や配合
設備にコストがかかり、またスチレン系樹脂特有のすぐ
れた加工性を損うという欠点が生じる。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、衝撃強度改良剤の添加やスチレン系単量体と
共重合可能な単量体を重合させて連続相を形成させると
いう手段をとることなしに。
衝撃強度が著しく改良されたゴム変性スチレン系樹脂を
提供することを目的とする。即ち、ゴム状弾性体の含有
量、ゴム状弾性体を含有してなる軟質成分(以下軟質成
分という。)粒子径分布と平均粒子径比を特定すること
により、著しい衝撃強度の改良が認められることを見い
出し1本発明を完成するに至った。
く課題を解決するための手段〉 すなわち1本発明は。
スチレン系樹脂がマトリックスを形成し、ゴム状弾性体
を含有してなる軟質成分が粒子状に分散しているゴム変
性スチレン系樹脂組成物において。
(al  組成物中に分散した軟質成分がコア/シェル
構造をもつ小粒子成分とセル構造をもつ大粒子成分から
なり。
(b)小粒子成分の (i)平均粒子径(Ds )が Ds≦0.8μmであ
り。
(il)  グラフト率が28以上であり(c1大粒子
成分の平均粒子径(DL)がDL > 0.−8μmで
あり、かつ 1G≦DL/DS≦30の関係を満足し。
(dl  該樹脂組成物中のブタジェン含有量が50〜
10.0wt%であることを特徴とするゴム変性スチレ
ン系樹脂組成物に関するものである。
本発明の目的を達成するためには、上記のごとく、ゴム
状弾性体の含有量、軟質成分の粒子径分布と平均粒子径
をそれぞれ特定することが必要であり、これらの要件の
どの1つが欠けても9本発明の目的は達成できない。
以下さらに詳しく説明する。
本発明に用いるゴム変性スチレン系樹脂は。
ゴム状弾性体を芳香族モノビニル単量体に溶解した後、
塊状重合法又は塊状−懸濁二段重合法によって製造され
る。
芳香族モノビニル単量体としては、スチレンが一般的で
はあるが、0−メチルスチレン、mメチルスチレン、p
−メチルスチレン等のアルキル置換スチレンも利用でき
る。
また、ゴム状弾性体としては、ポリブタジェン、スチレ
ン−ブタジェン共重合体類、エチレン−プロピレン−非
共役ツエンの三元共重合体類が使用されるが、その中で
もポリブタノエン及びスチレン−ブタンエン共重合体類
が最も好ましい。ポリブタンエンとしては、シス含有率
の高いハイシスポリブタンエン、シス含有率の低いロー
シスポリブタンエンともに用いることができる。
製造されたゴム変性スチレン系樹脂は、軟質成分が粒子
状に分散しており、その粒子形態は。
コア/シェル構造の小粒子部分とセル構造の大粒子部分
とに分別できる。
コア/シェル構造の小粒子の平均粒径をDs。
セル構造の大粒径の平均粒径をDLとした場合。
Ds≦0.8 μm、 DL> 0.8 μm。
10≦DL/Ds≦30 の関係を満足することが必要であり、 DsとDLがこ
の関係を満足しない場合、衝撃強度の改良効果は9発現
しないか又は、小さなものとなる。
ここで云う平均粒子径は、ゴム変性スチレン系樹脂の超
薄切片の透過型電子顕微鏡写真をとリ、写真中の軟質成
分粒子500個の粒子径を測定して求められたものであ
る。
平均粒子径は1次式によって計算する。
ここでnlは粒子径D1の軟質成分粒子の個数である。
粒子径分布および平均粒子径は、コールタ−カウンター
の如き分析装置を用いて測定しても良いが、その時には
、電子顕微鏡写真による測定値との差を考慮しなければ
ならない。
また、小粒子部分のグラフト率は、28以上でなければ
ならない。該グラフト率が28未満の時には、十分な衝
撃強度が得られない。
ここで云うグラフト率とは、軟質成分量(Wl)と軟質
成分中のブタジェン量(W2)から グラフト率=W 
1/ W2 x 100の式によって算出された値を用
いる。
軟質成分量とは、ゴム変性スチレン系樹脂組成物中のメ
チルエチルケトン/メタノール(容量比10/1)混合
溶剤不溶分のことであり、フタジエン量とは9重合時に
添加されたブタンエン系ゴムのブタジェン部分の量を云
う。ブタジェン量は9重合時のブタジェン系ゴムの添加
量から算出した値を用いるが、高分子分析/Sンドブソ
ク(日本分析化学会 高分子分析懇談全編(i987)
) 267ページ記載の一塩化ヨウ素による二重結合定
量法により算出することもできる。
樹脂組成物中に含有される量は5. Q wt%以上。
10.0wt%以下、好ましくは5. Q wt%以上
、90wt%以下である。ゴム状弾性体含有量が50w
t%未満の場合には、衝撃強度の改良効果は小さなもの
になるか又は発現しない。ゴム状弾性体含有量が10.
0wt%を越えると該樹脂組成物の耐熱性や剛性が低下
し機能材料としては使いにくいものとなる。
本発明において特定されたコア/シェル構造の軟質成分
は、スチレン−ブタジェン共重合体類を芳香族ビニル単
量体に溶解し、撹拌下で重合することによって得られ、
その粒子径とグラフト率は、撹拌速度9重合温度、スチ
レンーフタジエン共重合体類のスチレン/ブタジェン比
率、ブタジェンゴムの併用あるいは1重合開始剤の種類
、濃度等を変えることにより任意に制御することができ
る。また、軟質成分の粒径比は、コア/シェル構造をも
つゴム変性スチレン系樹脂の重合液とセル構造をもつゴ
ム変性スチレン系樹脂の重合液を所定量抜取って混合し
た後9重合を完成させる等の方法により調節することが
できるが、簡易的には、軟質成分かコア/シェル構造を
もつゴム変性スチレン系樹脂と。
セル構造をもつゴム変性スチレン系樹脂とを所定量混合
することにより5本発明で特定された粒径比を得ること
ができる。
こうして得られた軟質成分が小粒子成分と大粒子成分と
からなるゴム変性スチレン系樹脂組成物は、特許請求範
囲を満す条件下において。
マトリックスを形成するスチレン系樹脂とブレンドして
使用しても良い。
以下に実施例を示すが本発明は実施例のみに限定される
ものではない。
〈実施例〉 実施例1〜4.比較例1〜5 軟質成分粒子がコア/シェル構造をもつ耐衝撃性ポリス
チレン(HIPS−A及びB)ハ、スチレンーブタジェ
ンブロック共重合体をスチレンモノマーに溶解し、撹拌
下で重合することによって得られた。
また、軟質成分粒子がセル構造をもつ耐衝撃性ホリスチ
レン(HIPS−C−G)を、ポリブタジェンをスチレ
ンモノマーに溶解した後、撹拌下で重合することによっ
て得た。それぞれの分析結果を表−1に示す。
表−1に示したHIPSをそれぞれ表−2に示した割合
にてトライブレンドした後、射出成形してテストピース
を作成しJIS K7110に基づいた方法で測定した
。表−2に結果を示す。
実施例1で配合したコア/シェルHIPSとセルHIP
Sに対して、汎用ポリスチレン樹脂(以下GPPSと略
す)を量を変えて混合した後、射出成形を行った試料の
アイゾツ ト衝撃強度を測定し た。
測定結果を表 3に示す。
〈発明の効果〉 本発明の樹脂組成物は、きわめて高い衝撃強度を有し、
これまでABS樹脂が使用されてきた電気機器のハウジ
ングあるいは各種容器などにABS樹脂の代替品として
使用でき、コストダウンにかかわる経済的価値は、きわ
めて犬であると云える。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 スチレン系樹脂がマトリックスを形成し、ゴム状弾性体
    を含有してなる軟質成分が粒子状に分散しているゴム変
    性スチレン系樹脂組成物において、 (a)組成物中に分散した軟質成分がコア/シェル構造
    をもつ小粒子成分とセル構造をもつ大粒子成分からなり
    、 (b)小粒子成分の (i)平均粒子径(Ds)がDs≦0.8μmであり(
    ii)グラフト率が2.8以上であり (c)大粒子成分の平均粒子径(D_L)がD_L>0
    .8μmであり、かつ10≦D_L/D_S≦30の関
    係を満足し、 (d)該樹脂組成物中のブタジエン含有量が5.0〜1
    0.0wt%であることを特徴とするゴム変性スチレン
    系樹脂組成物。
JP13220790A 1990-05-21 1990-05-21 ゴム変性スチレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2921031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13220790A JP2921031B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13220790A JP2921031B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0425518A true JPH0425518A (ja) 1992-01-29
JP2921031B2 JP2921031B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=15075902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13220790A Expired - Fee Related JP2921031B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2921031B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2921031B2 (ja) 1999-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6248807B1 (en) Method for the preparation of core-shell morphologies from polybutadiene-polystyrene graft copolymers
EP0190884B1 (en) Abs compositions having trimodal rubber particle distributions and process
EP0716664B1 (en) Improved rubber modified polystyrene
JPH04249510A (ja) 良好な光沢及び低下した光沢感受性を有するトリモダールabs組成物
CA2456136A1 (en) Monovinylidene aromatic polymers based on highly linear high molecular weight polybutadiene rubbers and a process for their preparation
EP0648789B1 (en) Rubber-modified polystyrene resin compositions and injection-molded articles
JPH08157545A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその成形品
CA1326575C (en) Rubber-modified styrene resin composition
JPH0425518A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
US20030008973A1 (en) Method for the preparation of core-shell morphologies from polybutadiene-polystyrene graft copolymers
JP3198664B2 (ja) ゴム変性ポリスチレン系樹脂組成物
JPH0417230B2 (ja)
JP3589369B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
CA2078337A1 (en) High heat styrenic copolymer blends having improved tensile properties
JP2725330B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH0158216B2 (ja)
JP2848220B2 (ja) ゴム変性ポリスチレン系樹脂組成物からなる射出成形品
JPH05320272A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP4768150B2 (ja) 電子部品包装用成形体
JPH01230656A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP3508357B2 (ja) 耐衝撃性補強材及び耐衝撃性補強ポリスチレン
JP3198657B2 (ja) ゴム変性ポリスチレン系樹脂組成物
JPS6129982B2 (ja)
JPH0231730B2 (ja) Tsuyakeshinetsukasoseijushinoseizohoho
JPH01230654A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees