JPH0425453B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425453B2
JPH0425453B2 JP60032598A JP3259885A JPH0425453B2 JP H0425453 B2 JPH0425453 B2 JP H0425453B2 JP 60032598 A JP60032598 A JP 60032598A JP 3259885 A JP3259885 A JP 3259885A JP H0425453 B2 JPH0425453 B2 JP H0425453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
step signal
temperature
motor
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60032598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61195228A (ja
Inventor
Naoyuki Kubo
Goro Enomoto
Kunio Tsucha
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP60032598A priority Critical patent/JPS61195228A/ja
Publication of JPS61195228A publication Critical patent/JPS61195228A/ja
Publication of JPH0425453B2 publication Critical patent/JPH0425453B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、厨房、地下駐車場その他の室の状態
を各種センサーにより監視し、これらセンサーの
出力に応じて空調用のモータ例えば給気フアンの
モータ、排気フアンのモータ、冷温水循環用のポ
ンプのモータ等を運転することにより室内の環境
を一定の良環境に維持するようにした空調装置に
関する。
(従来の技術) 従来のこの種装置として、室の状態を各種セン
サーにより監視し、これらセンサーの出力の大小
に応じて定回転の空調用モータの電源回路に介入
したスイツチを入切して該モータを運転状態と停
止状態とに制御し、室内を一定環境に維持するよ
うにしたいわゆる二位置制御法によるものと、室
の状態を各種センサーにより監視し、これらセン
サーから出力されるアナログ信号の大きさに応じ
てアナログ計器を作動させ、これにより空調用の
モータの回転数を制御して、室内を一定環境に維
持するようにしたいわゆる比例制御法によるもの
とが知られる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来装置の前者によれば、
スイツチを正常作動させるための該スイツチの入
切の回数は必然的に制限されてしまうので、高精
度の制御を行なうことができない欠点があり、ま
た後者によれば、アナログ信号による制御である
ため、熱的、電気的外乱に影響され易く、したが
つてこれら外乱を防止する装置を備える必要があ
つて空調装置全体のコストが著しく高くなる欠点
がある。
本発明は上記従来装置の欠点を無くした装置を
提供することをその目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明では、コストの安い装置で高精度の制御
が行なえるようにするために、室内の温度、湿
度、CO濃度等の検知手段による検知値と設定値
との比較を行ない、検知値が設定値の上又は下に
あるかに応じた位置信号を出力する変換手段と、
所定時間毎に検知値と設定値の比較を行なつた結
果、変換手段から位置信号を出力するときはその
位置信号をパルスとして出力し、設定時間そのパ
ルスのカウントを行ない、カウント値に応じた段
階のステツプ信号とこれより一段階上のステツプ
信号を一定時間後に交互に且つ周期的に発生する
ステツプ信号発生手段とを備え、該ステツプ信号
発生手段からのカウント値に応じた段階のステツ
プ信号と一段階上のステツプ信号により空調用の
モータを制御するようにした。
(作用) 例えば、室内の温度を設定値に維持する場合に
ついて、第1図のブロツク図に基づいて説明する
と、室内の温度は検知手段たる温度センサー1に
より検出され、該センサー1からその温度に応じ
たアナログ信号が出力される。このアナログ信号
は次段の変換手段たるコンパレータ2に送られ、
ここで設定温度に応じたアナログ信号と比較さ
れ、設定温度以上であれば例えばハイレベルのデ
イジタル信号に、設定温度以下であればローレベ
ルのデイジタル信号に、すなわち二位置信号に変
換されて出力される。さらにこの二位置信号は次
段のステツプ信号発生手段3に送られ、この手段
3では、所定時間毎に検知値と設定値の比較を行
なつた結果、変換手段から位置信号を出力すると
きはその位置信号がパルスとして出力され、設定
時間そのパルスのカウントが行われ、カウント値
に応じた段階のステツプ信号とこれより一段階上
のステツプ信号が一定時間後に交互に且つ周期的
に発生される。このステツプ信号が空調用のモー
タたる給気フアン、排気フアン等のモータ4の制
御回路に送られ、その大きさに応じた回転数に該
モータ4が制御されて、室内の温度が設定温度に
制御され、室内は所望の良環境に維持される。
尚、ステツプ信号発生手段3から一定時間後に
ステツプ信号を発生させるようにしたのは、モー
タ4の慣性等による追従遅れや過渡現象を考慮し
たからである。
(実施例) 次に本発明を図示の実施例に基づいて説明す
る。
第2図は本発明を高層建築物の空調設備に適用
した場合の実施例を示すもので、図中5,6,7
は屋上に設けた給気フアン、排気フアン、冷温水
循環用のポンプを夫々示し、8は各階の天井壁に
設けた給・還気用ユニツトを示し、9は各階の側
壁に設けた排気ユニツトを示す。
上記構成は、従来のものと特に異なるものでは
なく、これによれば、給気フアン5により外気が
給気ダクト10を介して各階の給・還気用ユニツ
ト8に送られると共に、ポンプ7により冷水或は
温水が冷・温水管11を介して該給・還気用ユニ
ツト8に送られて、各階の室内に新鮮な冷風或は
温風が循環され、排気フアン6により室内のよご
れた空気が排気ダクト12を介して外部に放出さ
れる。
本発明は、検知手段1と変換手段2と、ステツ
プ信号発生手段3とを備え、該ステツプ信号発生
手段3からのステツプ信号により空調用のモータ
4を制御するようにしたことを特徴とする。
これを暖房の場合について更に詳しく説明する
と、図示のものでは、該検知手段1として例えば
室内の温度に応じたアナログ信号を出力するサー
ミスタを用い、該変換手段2として例えば一設定
値すなわち室内の温度の設定値を26℃とし、室内
の実際の温度が26℃未満であれば24Vの信号を出
力し、26℃であればOV信号を出力するコンパレ
ータを用い、該ステツプ信号発生手段3として、
所定時間例えば0.5秒毎に検知値と設定値の比較
を行なつた結果、コンパレータから設定値未満で
ある26℃未満に応じた位置信号である24Vを出力
したときは24Vの出力信号を「1」のパルスとし
て出力し、設定値の26℃であるときは出力信号は
OVで「1」のパルスを出力せず、例えば4秒の
設定時間に「1」のパルスの数を内蔵するカウン
タでカウントし、カウンタ値に応じた8段階のス
テツプ信号を発生する(0.5秒毎に「1」のパル
スを出力するときはカウント値が8になつて最高
の8段目のステツプ信号を発生する)マイクロコ
ンピユータを用いるもので、前記給気フアン5及
び排気フアン6のモータ4を例えば定格回転数が
1500r.p.mの三相誘導電動機で構成した場合、該
三相誘導電動機の回転数を第3図に示すように室
内の負荷の大小に対応させて1500r.p.mから下に
8分割し、各分割した回転数を該マイクロコンピ
ユータから発生される各段階のステツプ信号に対
応させるようにした。
かくするときは、代表する階の室内の温度を26
℃に設定し、例えば当該室内の平均負荷が現に50
%である場合、例えばカウント値が4となり、マ
イクロコンピユータから4段目のステツプ信号S4
と5段目のステツプ信号S5とが所定間隔で交互に
発生され、三相誘導電動機が略750回転と略930回
転とで運転され、この回転数に応じた流量の熱気
が各階の給・還気ユニツト8から各室内に吹込ま
れると共に、各階の排気ユニツト9から各室内の
汚れた空気が放出され、各室内の温度が26℃の前
後において多少変動しながら平均26℃の良環境に
維持される。
この状態から、代表する階の室内の平均負荷が
人数の減少や外気温度の低下等により80%に急変
すると、当該室内の温度は26℃から大幅に減少す
るもので、その変化は直ちにサーミスタにより検
知され、コンパレータを介してマイクロコンピユ
ータに送られて、該マイクロコンピユータからは
前記した平均負荷が50%の場合に比して頻繁に変
化する4段目のステツプ信号S4と5段目のステツ
プ信号S5とが交互に発生され、これに伴い三相誘
導電動機も頻繁に変化する略750回転と略930回転
とで運転されて、各室内の温度が26℃の前後に近
付くようにされる。
しかしながら、この運転では、室内の温度を26
℃の前後に直ちに制御することは難しく、したが
つて、このときには、サーミスタで検知された26
℃を上下する室内の温度により、コンパレータか
ら出力される24Vの信号とOVの信号との変化の
回数をマイクロコンピユータのカウンタによりカ
ウントし、マイクロコンピユータからカウント値
6に応じた例えば6段目のステツプ信号S6と7段
目のステツプ信号S7とが一定時間例えば12秒後に
交互に発生され、これに伴い三相誘導電動機も略
1100回転と略1300回転とで運転され、この回転数
に応じた流量の熱気が各階の給・還気ユニツト8
から各室内に吹込まれると共に、各階の排気ユニ
ツト9から各室内の汚れた空気が放出され、各室
内の温度が26℃の前後において多少変動しながら
平均26℃の良環境に維持される。
尚、代表する階の室内の平均負荷が人数の増加
や外気温度の上昇等により30%に急変することも
あり、この場合にはカウント値が2となり、マイ
クロコンピユータから例えば2段目のステツプ信
号S2と3段目のステツプ信号とが一定時間例えば
24秒遅れて交互に発生され、これに伴い三相誘導
電動機も略400回転と略550回転とで運転され、各
室内の温度は26℃の前後において多少変動しなが
ら平均26℃の良環境に維持される。
前記空調用のモータ4の回転数の制御手段を具
体的に設明すると、商用電源13と、ステツプ信
号発生手段3から発生されるステツプ信号により
駆動されるインバータ14と、該ステツプ信号に
より駆動される切換手段15とを備え、該ステツ
プ信号の最大値とそれ未満とで該切換手段15に
より空調用のモータ4を、該商用電源13と該イ
ンバータ14とに切換接続して、該モータ4を制
御するようにした。
これを更に詳しく説明すると、図示のもので
は、該ステツプ信号発生手段3たるマイクロコン
ピユータから発生される8段階のステツプ信号
を、その値に応じてO乃至5Vのアナログ信号に
変換して出力する変換器16に入力させ、該変換
器16から1乃至7段目のステツプ信号に応じた
アナログ信号が発生されたときは、この信号を該
インバータ14に入力してその周波数を第3図に
示す該モータ4の1乃至7段目の回転数に対応さ
せるようにすると共にマイクロコンピユータ内の
切換手段15により電磁リレー17を通電作動さ
せて、商用電源13を該インバータ14を介して
該モータ4に接続して、ステツプ信号の大きさに
対応した該インバータ14の周波数により該モー
タ4の回転数を制御するようにし、また、該変換
器16から8段目のステツプ信号すなわちステツ
プ信号の最大値に応じたアナログ信号が発生され
たときは、切換手段15により電磁リレー17の
通電を停止させると共に電磁リレー18を通電作
動させて、商用電源13をインバータ14を介さ
ずに該モータ4に接続して、該モータ4の回転数
を定格の1500r.p.mになるようにし、いずれの場
合においても、室内の温度は26℃の前後において
多少変動しながら平均26℃の良環境に維持され
る。
このものによれば、インバータ14として該モ
ータ4の定格電力以下の小容量のものが利用でき
る。
図中、19は変換器16から出力されるステツ
プ信号の大きさに応じた4乃至20mAのアナログ
信号を受けて作動する表示器類を示す。
尚、上記した実施例は、暖房の場合であるが、
本発明は冷房の場合にも勿論適用でき、また上記
実施例では、代表する階の室内の温度を検知して
各階の室内の温度を設定温度になるように制御し
たが、各階毎に室内の温度を検知して各階毎の室
内の温度を設定温度になるように制御することも
勿論可能である。
さらに、上記した実施例ではステツプ信号によ
り給気フアン5及び排気フアン6のモータ4の回
転数のみを制御して室内の温度を設定温度になる
ように制御したが、これに加えて前記冷・温水循
環用ポンプ7のモータ4の回転数をも制御し、こ
れにより該ポンプ7の流量を制御して、熱気の吹
出し量の制御と冷・温水の循環量の制御との両方
の制御により室内の温度を設定温度になるように
制御することもでき、この場合にはより精度の高
い空調制御ができると共に、従来、冷・温水の循
環量を制御するために一般に用いられていた二方
弁や三方弁を省略できて有利である。
さらに、本発明のものでは、検知手段1とし
て、室内の温度、湿度、CO濃度等を検知してそ
の値に応じたアナログ信号を出力する式のものを
用いたが、該アナログ信号に近似させ該値に応じ
たデイジタル信号を出力する式のものを用いるこ
とも可能である。
(発明の効果) このように本発明によるときは、室内の温度、
湿度、CO濃度等の検知手段による検知値と設定
値との比較を行ない、検知値が設定値の上又は下
にあるかに応じた位置信号を出力する変換手段
と、所定時間毎に検知値と設定値の比較を行なつ
た結果、変換手段から位置信号を出力するときは
その位置信号をパルスとして出力し、設定時間そ
のパルスのカウントを行ない、カウント値に応じ
た段階のステツプ信号とこれより一段階上のステ
ツプ信号を一定時間後に交互に且つ周期的に発生
するステツプ信号発生手段とを備え、室内負荷の
変動による室内温度等の変動を設定時間内に発生
するパルスのカウント値としてとらえ、これに応
じた段階のステツプ信号とこれより一段階上のス
テツプ信号を一定時間後に交互に且つ周期的に発
生させ、これにより空調用のモータの回転数を制
御して例えば室内の温度を負荷の変動にかかわら
ず常に設定温度に維持するようにしたので、モー
タの電源回路をスイツチにより直接入切する前記
従来の二位置制御法に比して精度が向上すると共
に、外乱防止装置等を必須とする前記従来の比例
制御法に比して兼価となる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的な説明図、第2図は本
発明の実施の1例を示す説明図、第3図はステツ
プ信号と空調用のモータの回転数と室内の負荷と
の関係を説明する図である。 1…温度センサー(検知手段)、2…コンパレ
ータ(変換手段)、3…マイクロコンピユータ
(ステツプ信号発生手段)、4…モータ、13…商
用電源、14…インバータ、15…切換手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 室内の温度、湿度、CO濃度等の検知手段に
    よる検知値と設定値との比較を行ない、検知値が
    設定値の上又は下にあるかに応じた位置信号を出
    力する変換手段と、所定時間毎に検知値と設定値
    の比較を行なつた結果、変換手段から位置信号を
    出力するときはその位置信号をパルスとして出力
    し、設定時間そのパルスのカウントを行ない、カ
    ウント値に応じた段階のステツプ信号とこれより
    一段階上のステツプ信号を一定時間後に交互に且
    つ周期的に発生するステツプ信号発生手段とを備
    え、該ステツプ信号発生手段からのカウント値に
    応じた段階のステツプ信号と一段階上のステツプ
    信号により空調用のモータを制御するようにした
    ことを特徴とする空調装置。
JP60032598A 1985-02-22 1985-02-22 空調装置 Granted JPS61195228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60032598A JPS61195228A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60032598A JPS61195228A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61195228A JPS61195228A (ja) 1986-08-29
JPH0425453B2 true JPH0425453B2 (ja) 1992-04-30

Family

ID=12363293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60032598A Granted JPS61195228A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61195228A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322226A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Canon Inc 光学的記録再生装置の光学系調整装置
JP3812265B2 (ja) * 2000-02-16 2006-08-23 豊田合成株式会社 射出成形機の制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61195228A (ja) 1986-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5271558A (en) Remotely controlled electrically actuated air flow control register
EP0192140B1 (en) Air conditioning method
US5299432A (en) Control device for air conditioner
US5413278A (en) Remotely activated opposing pressure air flow control register
CA2106181C (en) Temperature control apparatus
US9417005B1 (en) Retrofit device and method to improve humidity control of vapor compression cooling systems
JP2001193688A (ja) 送風装置及び流体圧送装置の駆動装置
JPH0425453B2 (ja)
JP2673835B2 (ja) クリーンルームの風量制御方法
JPH07308020A (ja) 空気調和装置
JP3386598B2 (ja) 風量一定制御dcファンモータ
JPH10178736A (ja) 空気調和装置の保護装置
JP2507860Y2 (ja) 結露防止装置
JP2005009796A (ja) 換気量制御方法
JPH07224790A (ja) ファンモータ駆動装置
JPH0921548A (ja) 結露防止自動換気装置
JP2836884B2 (ja) インバータ装置
JPH0148460B2 (ja)
KR102035140B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JPH0120696B2 (ja)
JPH0370930A (ja) 空調制御装置
US11371761B2 (en) Method of operating an air conditioner unit based on airflow
JPH028231B2 (ja)
JPS62106244A (ja) 空調装置
JPH05180475A (ja) 浴室用自動換気扇