JPH04254273A - 自動二輪車のキャリア取付構造 - Google Patents

自動二輪車のキャリア取付構造

Info

Publication number
JPH04254273A
JPH04254273A JP3557491A JP3557491A JPH04254273A JP H04254273 A JPH04254273 A JP H04254273A JP 3557491 A JP3557491 A JP 3557491A JP 3557491 A JP3557491 A JP 3557491A JP H04254273 A JPH04254273 A JP H04254273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
motorcycle
mounting structure
body frame
rear seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3557491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2963219B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Takano
高野 清尊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP3557491A priority Critical patent/JP2963219B2/ja
Publication of JPH04254273A publication Critical patent/JPH04254273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963219B2 publication Critical patent/JP2963219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動二輪車のキャリア
取付構造に関し、特に後席乗員用のタンデムグリップ部
を設ける場合の防振対策に関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車においては、荷物を積載する
ためのキャリアを車体フレームの後端部に装着する場合
が多い。このようなキャリアを二人乗り用の自動二輪車
に装着する場合、後席乗員が把持するためのタンデムグ
リップ部を上記キャリアに形成することが考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記キャリア
にタンデムグリップ部を形成した場合、走行振動等が車
体フレームからキャリアを介して上記グリップ部に伝わ
り易いため、後席乗員の体感振動が大きくなり易いとい
う問題が懸念される。本発明は上記従来の状況に鑑みて
なされたもので、キャリアにタンデムグリップ部を形成
した場合の、後席乗員の体感振動を軽減できる自動二輪
車のキャリア取付構造を提供することを目的としている
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、二人乗り用自
動二輪車の車体フレームの後端部にキャリアを取り付け
るための構造において、上記キャリアに後席乗員が把持
するためのタンデムグリップ部を形成するとともに、該
キャリアを弾性部材を介して上記車体フレームに固定し
たことを特徴としている。
【0005】
【作用】本発明に係るキャリア取付構造によれば、キャ
リアを弾性部材を介して車体フレームに固定したので、
走行振動は車体フレームからキャリアに伝達する際に上
記弾性部材によって抑制され、それだけ後席乗員の体感
振動が軽減される。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図について説明する
。図1ないし図5は本発明の一実施例による自動二輪車
のキャリア取付構造を説明するための図であり、図1,
図4はそれぞれその斜視図,側面図、図2は図1のII
− II線断面図、図3はゴムダンパの斜視図、図5は
上記実施例構造を備えた自動二輪車の側面図である。な
お、以下の説明は、全て車両に跨がった状態で、つまり
車両後方から前方を見た状態で行う。
【0007】図において、1は本実施例構造を備えた自
動二輪車であり、これの車体フレーム2はいわゆるダイ
ヤモンドタイプのものであり、ヘッドパイプ2aに1本
のメインフレーム2bの前端を接続し、該メインフレー
ム2bの後端に左,右一対のシートステー2c及びシー
トレール2fを接続するとともに、該両部材をバックス
テー2gで接続し、さらに上記ヘッドパイプ2aに1本
のダウンチューブ2eを接続した構造になっている。
【0008】上記ヘッドパイプ2aによって、前輪3を
下端で軸支する前フォーク4が左右に操向自在に軸支さ
れており、該前フォーク4の上端には操向ハンドル5が
固着されている。また上記各シートステー2cの下端に
一体形成されたリヤアームブラケット2dによって、後
輪6を後端で軸支するリヤアーム7が上下に揺動自在に
枢支されている。
【0009】また上記メインフレーム2b,シートステ
ー2c,及びダウンチューブ2eで囲まれた空間内にエ
ンジンユニット8が懸架支持されており、メインフレー
ム2bの上側には燃料タンク9が、シートレール2fの
上側にはシート10がそれぞれ搭載されている。
【0010】また上記ヘッドパイプ2aより前側部分は
カウリング18で囲まれており、該カウリング19の上
側には乗員の顔面部分への走行風を抑制するための透明
プレートからなるスクリーン19が取り付けられている
。また上記燃料タンク9の前部下方にはフロントカバー
20が配設されており、該カバー20は上記ダウンチュ
ーブ2eの前側、つまり上記前フォーク4の後方に配置
されたラジエータ25を左,右側方から覆っている。 さらにまた上記シート10の左,右下方部分はサイドカ
バー21で覆われている。
【0011】上記エンジンユニット8は水冷式4サイク
ル単気筒型のものであり、クランクケース11の上壁前
部にシリンダブロック12,シリンダヘッド13,及び
ヘッドカバー14を積層締結した構造のものである。上
記クランクケース11の右側壁前部には冷却水ポンプ2
9が配設されており、該ポンプ29の吸込口は戻りホー
スを介して上記ラジエータ25に、吐出口は供給ホース
を介してシリンダボディ12にそれぞれ接続されている
。なお、8aはクランクケース11の下面を保護するア
ンダガードである。
【0012】また上記シリンダヘッド13の後壁に形成
された吸気口には気化器15が接続されており、これの
吸込口にはエアクリーナ16が接続されている。このエ
アクリーナ16は、上記シートステー2c,シートレー
ル2f,及びバックステー2gで囲まれた三角形空間内
に配置されており、またこのエアクリーナ16の下部に
はバッテリ17が収容配置されている。
【0013】また上記シリンダヘッド13の前壁に形成
された左,右の排気口には排気装置31の左,右の排気
管32a,32bがそれぞれ接続されている。この両排
気管32a,32bはシリンダボディ12の右方で1本
の合流管32cに接続されており、この合流管32cの
後端には第1膨張室33,及び第2膨張室34が順に接
続されている。なお、36は速度ケーブル、37はブレ
ーキホース、49はクラッチケーブルである。
【0014】そして上記シート10の後方にはキャリア
54が装着されている。このキャリア54は、上記シー
ト10の上面と略面一をなす載置部56と、左,右のサ
イド部55とからなる3分割構造のものである。上記サ
イド部55は、上記載置部56の側面にボルト55dで
締め付け固定された上辺部55eと、これの下方位置に
て前方に延びる下辺部55bの後端部とをリブ55fで
連結し、さらに上辺部55eの前端と下辺部55bの中
程とをタンデムグリップ部55aで連結した構造のもの
である。このタンデムグリップ部55aは、後席乗員が
手で把持できるように外方に湾曲している。また上記下
辺部55bの後端にはランプブラケット55gが、その
前側にはハンガブラケット55hが一体形成されている
。さらにまた左側のサイド部55の下辺部55bの前端
部にはカバー部55cが一体形成されている。上記ラン
プブラケット55gにはフラッシャランプ60が、ハン
ガブラケット55hにはヘルメットハンガ61がそれぞ
れ取り付けられており、また上記カバー部55cの内側
には小物入れ63が配設されている。この小物入れ63
は、上記バックステー2gに溶接されたブラケット64
a,64bにボルト63a,63bで固定されており、
かつ上記カバー部55cで覆われている。
【0015】上記各サイド部55の下辺部55bは2つ
のゴムダンパ57を介して上記バックステー2gのブラ
ケット64a及び64cに固定されている。このゴムダ
ンパ57は、金属パイプ製のカラー57bにつば付きの
ゴム筒を嵌着し、さらに焼き付けてなるものである。上
記下辺部55bは上記ゴムダンパ57に内面にゴムプレ
ートを有するワッシャ59を当接させるとともにボルト
58を挿入し、これをブラケット64aに固着されたナ
ット58aにねじ込むことによって固定されている。
【0016】次に本実施例の作用効果について説明する
。本実施例によれば、キャリア54のサイド部55にタ
ンデムグリップ部55aを一体形成したので、後席乗員
が該グリップ55aを把持することによって身体を安定
させることができ、またこの場合タンデムグリップを別
部品とした場合のような部品点数,組立工数増加の問題
が生じることもない。また上記タンデムグリップ部55
aをスタンディングハンドルとして使用することもでき
る。
【0017】そして上記のようなタンデムグリップ部を
形成した場合に、従来のようにキャリアを車体フレーム
に直接固定すると、走行振動等が後席乗員の手に直接伝
達され、その体感振動が大きくなる問題が懸念される。 本実施例ではキャリア54をゴムダンパ57を介して車
体フレーム2に固定したので、上記走行振動等はこのゴ
ムダンパ57でそのほとんどが吸収され、それだけ体感
振動を軽減できる。
【0018】また本実施例では、キャリア54にフラッ
シャランプ60,ヘルメットハンガ61を取り付けてい
るので、キャリア54をゴムダンパ57を介して取り付
けるだけでこれらの部品の防振も行うことができ、かつ
従来の別個に防振対策をしていた場合に比較して部品点
数,組立工数等を削減できる。なお、上記実施例では、
キャリア54が3分割構造の場合を説明したが、これは
勿論一体成形してもよい。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明に係る自動二輪車の
キャリア取付構造によれば、キャリアにタンデムグリッ
プ部を形成するとともに、該キャリアを弾性部材を介し
て車体フレームに取り付けたので、走行振動等を上記弾
性部材で抑制でき、後席乗員の体感振動を軽減できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による自動二輪車のキャリア
取付構造を示す斜視図である。
【図2】上記図1のII−II 線断面図である。
【図3】上記実施例構造のゴムダンパの斜視図である。
【図4】上記実施例構造の側面図である。
【図5】上記実施例構造を備えた自動二輪車の左側面図
である。
【符号の説明】
1  自動二輪車 2g  シートステー(車体フレーム)54  キャリ
ア 55a  タンデムグップ部 57  ゴムダンパ(弾性部材)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  二人乗り用自動二輪車の車体フレーム
    の後端部にキャリアを取り付けるための構造において、
    上記キャリアに後席乗員が把持するためのタンデムグリ
    ップ部を形成するとともに、該キャリアを弾性部材を介
    して上記車体フレームに固定したことを特徴とする自動
    二輪車のキャリア取付構造。
JP3557491A 1991-02-04 1991-02-04 自動二輪車のキャリア取付構造 Expired - Fee Related JP2963219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3557491A JP2963219B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 自動二輪車のキャリア取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3557491A JP2963219B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 自動二輪車のキャリア取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04254273A true JPH04254273A (ja) 1992-09-09
JP2963219B2 JP2963219B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=12445534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3557491A Expired - Fee Related JP2963219B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 自動二輪車のキャリア取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2963219B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219602A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の荷台取付け構造
JP2022083720A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 本田技研工業株式会社 ピリオンシートの取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219602A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の荷台取付け構造
JP2022083720A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 本田技研工業株式会社 ピリオンシートの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2963219B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8177250B2 (en) Motorcycle body cover structure and motorcycle incorporating same
US7740100B2 (en) Cover structure for buggy vehicle
US8292021B2 (en) Muffler assembly and pseudo muffler assembly for a motorcycle, and motorcycle incorporating the same
JP6447383B2 (ja) 鞍乗型車両の吸気構造
JP2002284062A (ja) 車両の後部構造
JP2007099098A (ja) 自動二輪車
JP2002303133A (ja) 自動二輪車の排気系構造
JP2002284066A (ja) 自動二輪車のフロントカウル構造
JP2007008357A (ja) 自動二輪車の空気吸入構造
JP2002264868A (ja) 自動2輪車用ステップホルダ装置
JP2002284067A (ja) 自動二輪車のピリオンステップホルダ構造
JPH09242630A (ja) アンダーボーン型自動二輪車のエンジン吸気構造
JP3821900B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP5864490B2 (ja) マフラー構造
JP2963219B2 (ja) 自動二輪車のキャリア取付構造
EP3628577B1 (en) Saddled vehicle
JP3038615B2 (ja) 小型車両の車体カバー装置
JP4438399B2 (ja) 自動二輪車のカウリング取り付け構造
JP3673121B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP4267714B2 (ja) 自動2輪車のメーター取付構造
JP4091515B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JPH11171075A (ja) 自動二輪車
JP3101334B2 (ja) 自動二輪車用排気装置
JPH08253186A (ja) 自動二輪車の冷却風排風構造
JP2971141B2 (ja) 自動二輪車の後フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990727

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees