JPH0425421Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425421Y2
JPH0425421Y2 JP1985151364U JP15136485U JPH0425421Y2 JP H0425421 Y2 JPH0425421 Y2 JP H0425421Y2 JP 1985151364 U JP1985151364 U JP 1985151364U JP 15136485 U JP15136485 U JP 15136485U JP H0425421 Y2 JPH0425421 Y2 JP H0425421Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel steering
rear wheel
vehicle body
shaft
transmission shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985151364U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259572U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985151364U priority Critical patent/JPH0425421Y2/ja
Publication of JPS6259572U publication Critical patent/JPS6259572U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0425421Y2 publication Critical patent/JPH0425421Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は、前輪のみならず、後輪をも転舵し
うるようにして操向性能を高めた四輪操舵装置に
おける後輪転舵伝達機構に関する。
【従来の技術】
この種の四輪操舵装置のうち、ステアリングシ
ヤフトに与えた操舵力を機械的に後輪転舵機構に
伝達するように構成されたものとして、たとえば
特開昭58−20563号公報に示されたものがある。 この公報に示された四輪操舵装置の転舵力伝達
機構は、ラツク・ピニオン式の前輪転舵機構のラ
ツク杆の中間部に形成した副ラツクに従動ピニオ
ンを噛合させ、この従動ピニオンの回転を、車体
床下に車長方向に配設した伝動軸を介して後輪転
舵機構まで伝達するように構成されている。
【考案が解決しようとする問題点】
ところで、上記の従来の四輪操舵装置では、前
輪転舵機構および後輪転舵機構が車体に対して剛
に支持され、これら前輪転舵機構と後輪転舵機構
は、両端にユニバーサルジヨイントが設けられた
伝動軸で連結され、かつこの伝動軸も、車体に対
して剛に支持されている。そのため、上記前輪転
舵機構、伝動軸および後輪転舵機構からなる操舵
力伝達系は、路面反力によつて生じる車体の弾性
曲げ変形に起因した、上記前輪転舵機構と後輪転
舵機構間の距離および上下位置の変動を許容する
ことができず、操舵力伝達系の取付け部ないし伝
動軸自体に強大な応力集中が起こる可能性があつ
た。 上記のような車体の弾性変形に起因する前輪転
舵機構と後輪転舵機構間の距離および上下位置の
変動を操舵力伝達系が許容するようにするための
方法としては、第一に、上記伝動軸の中間部を自
由支持とするとともに、両端をユニバーサルジヨ
イントに代えて弾性ジヨイントで前輪転舵機構お
よび後輪転舵機構に連結する、第二に、両端をユ
ニバーサルジヨイントで連結された上記伝動軸を
自由支持とするとともに、その中間部にスプライ
ン嵌合部からなる軸方向スライド機構を設ける、
という方法が考えられる。 しかしながら、上記第一の方法では、操舵力伝
達系の軸方向にかかる変動をいまだ十分に吸収で
きず、また、後輪転舵量に弾性的な誤差が生じる
という欠点がある。また上記第二の方法では、ス
ライド機構部にトルク方向のガタが生じるととも
に、トルク伝達中は摩擦によりスムースにスライ
ドせず、また、伝動軸が複雑化かつ高価格化する
という問題がある。 この考案は、以上のような事情のもとで考え出
されたもので、後輪操舵力を車体下部に配設した
比較的長い伝動軸を介して後輪転舵機構に伝える
ように構成された四輪操舵装置において、車体に
弾性的な変形が生じたとしても、後輪転舵力伝達
系に上記車体変形に起因する無理な力がかから
ず、円滑に転舵力を後輪転舵機構に伝達しうるよ
うにした転舵力伝達機構を簡単な構成により提供
することをその課題とする。
【問題を解決するための手段】
上記の問題を解決するため、本考案では、次の
技術的手段を講じている。 すなわち、ステアリングシヤフトの回転が入力
されるギヤボツクスに設けられた後輪転舵用出力
軸と、車体後部に配置された後輪転舵機構の入力
軸間に、両端をそれぞれ上記後輪転舵用出力軸と
後輪転舵機構の入力軸に対してユニバーサルジヨ
イントで連結された伝動軸を設ける一方、この伝
動軸を第一部分と第二部分とに分割してこれら第
一部分と第二部分とをユニバーサルジヨイントで
連結するとともにこれら第一部分と第二部分とを
互いに折れ曲がつた状態で配置し、さらに、上記
連結部分または上記第一部分と第二部分の一方ま
たは双方を、上記第一部分と第二部分を含む平面
内では自由に、かつ上記平面に垂直な方向には剛
に、車体に対して支持している。
【作用】
上記のように、本考案では、途中で自由に折れ
曲がりうるように互いにユニバーサルジヨイント
で連結された第一部分と第二部分からなる伝動軸
の両端が、車体に対して剛な関係にある後輪転舵
用出力軸と、同じく車体に対して剛な関係にある
後輪転舵機構の入力軸に対してユニバーサルジヨ
イントで連結された格好となる。このように上記
後輪転舵用出力軸と上記後輪転舵機構の入力軸間
には、3個のユニバーサルジヨイントが介在して
いるので、車体が弾性的に曲げ変形して上記出力
軸と上記入力軸間の上下方向相対変位が起こつて
も、これは各ユニバーサルジヨイントの折り曲が
りにより吸収される。また、伝動軸の第一部分と
第二部分は最初から折り曲がつた状態で配置され
ているので、車体の弾性変形により上記出力軸と
上記入力軸間の距離に変動があつても、これは伝
動軸の第一部分と第二部分との折り曲がり角度が
変化することにより吸収される。 また、伝動軸の連結部分、あるいは第一部分と
第二部分の一方または双方が、上記第一部分と第
二部分を含む平面内では自由に、かつ上記平面に
垂直な方向には剛に支持されているので、この伝
動軸がぶらつくということはない。
【効果】
以上のように、本考案の四輪操舵装置における
後輪転舵力伝達機構においては、車体の弾性変形
に起因する外力が伝動軸を中心とする転舵力伝達
系および各部材の取付け部に作用しないので、各
取付け部を必要以上に強度のあるものとする必要
がなく、かつ常にトルク変動のない円滑な操舵力
を後輪転舵機構に伝達することができる。 また、基本的には伝動軸の中間部にユニバーサ
ルジヨイントを追加するという簡単な構成である
ので、実施に際してそれほど追加費用がかから
ず、むしろ、上記のように車体変形に起因する外
力を考慮しなくてもよくなることから、この転舵
力伝達機構の大幅なコスト低減効果を期待でき
る。
【実施例の説明】
以下、本考案の実施例を図面を参照して具体的
に説明する。 第1図は本考案が適用される四輪操舵装置の全
体構成平面図である。 第1図から明らかなように、この四輪操舵装置
1は、ラツク・ピニオン式の前輪転舵機構2にお
けるラツク杆3の動きをギヤボツクス4に可回転
に支持された従動ピニオン5によつて取り出し、
この従動ピニオン5からのびる後輪転舵用出力軸
6の回転を伝動軸7を介して車体後方に配置され
た後輪転舵機構8に入力するように構成されてい
る。ラツク杆3には、ステアリングシヤフト18
に連結された主ピニオン(図に表れず)が噛合す
るラツクの外に、第3図に示すように、副ラツク
19が形成され、これに上記従動ピニオン5が噛
合させられている。 上記後輪転舵機構8は本例では、いわゆるセン
タアーム式に構成され、機構箱9の入力軸10に
伝動軸7から入力される回転を、機構箱9に設け
られたセンタアーム11の所定方向所定角度の揺
動に変換し、このセンタアームの動きを左右一対
のタイロツド12,12を介して後輪13,13
に取付けられたナツクルアーム14,14の回動
に伝達するように構成される。一方、前端15,
15は、上記ギヤボツクス4内のラツク杆3の両
端に連結された左右一対のタイロツド16,16
の動きがナツクルアーム17,17に伝達されて
転舵されるようになつている。 なお、上記前輪転舵機構2のギヤボツクス4は
車体20に対して剛に支持され、また、上記後輪
転舵機構8の機構箱9は、車体20に対して剛に
支持されている。 そして、上記伝動軸7の両端は、それぞれユニ
バーサルジヨイント21,22によつて上記後輪
転舵用出力軸6と、上記機構箱9の入力軸10と
に連結され、かつこの伝動軸7自体も第一部分7
aと第二部分7bに二分割され、かつこれら第一
部分7aと第二部分7bは第2図および第3図に
良く表れているように互いに上下方向に折れ曲が
つた状態でユニバーサルジヨイント23によつて
連結されている。さらに、伝動軸7の上記第二部
分7bの前端における細軸部7b′が、上下方向に
は自由に移動でき、かつ車幅方向には移動できな
いように規制されている。これには、たとえば第
4図に詳示するように、上記細軸部7b′の外径と
ほぼ同一軸の上下方向の長穴24を備える支持ブ
ラケツト25を車体20に固定し、上記長穴24
に上記細軸部7b′を上下方向遊動可能に通挿すれ
ばよい。 以上の構成において、ステアリングを回転させ
ると、ラツク杆3が軸方向に移動してこの移動方
向および量に応じて前輪15が所定方向に所定量
転舵されるとともに、上記ラツク杆3の動きが後
輪転舵用出力軸6の回転として取り出されてこれ
が伝動軸7を介して後輪転舵機構8の機構箱9に
伝えられ、そしてセンタアーム11が所定方向に
所定量回動すると同時に後輪13も所定方向に所
定量転舵される。 そして車体の弾性変形により、たとえば機構箱
9が第2図上方に動かされても、この動きは各ユ
ニバーサルジヨイント21,22,23部で伝動
軸7が折れ曲がることにより吸収され、車体変形
に起因する力が伝動軸7ないしはギヤボツクス4
の取付け部あるいは機構箱9の取付け部に作用す
るというこはない。また、車体の弾性変形によ
り、たとえば機構箱9が第2図右方に動かされて
も、この動きは伝動軸7の第一部分7aと第二部
分7b折れ曲がり角が広がることにより吸収さ
れ、したがつてこの場合にも車体変形に起因する
力が伝動軸ないしギヤボツクス4の取付け部ある
いは機構箱9の取付け部に作用することもない。
なお、このとき、上記第二部分7bの細軸部7
b′は第4図に仮想線で示すように上下に移動する
が、左右方向の移動は規制されているので、伝動
軸7がユニバーサルジヨイント21,22を支点
として左右に揺動することもない。 なお、上記の実施例では、伝導軸7の第一部分
7aおよび第二部分7bは、互いに上下方向に折
れ曲がつた状態で配置されているが、これら第一
部分7aおよび第二部分7bは、第5図ないし第
7図に示すように、横方向に折れ曲がつた状態に
配置することもできる。この場合、第一部分7a
の適部が第一部分と第二部分とを含む平面内、す
なわち、水平面内を自由に動きことができ、かつ
垂直方向には剛に車体に対して支持される。その
ための手段として、第7図に示すように、上記第
一部分7aの外径とほぼ同一幅の横方向の長穴2
4を備える支持ブラケツト25を車体20に固定
し、上記長穴24に上記第一部分7aを横方向遊
動可能に通挿してある。また、これは、第8図に
示すように車体の適部に対して横方向に揺動可能
なリンク26に上記第一部分7aを通挿支持させ
ることによつて構成することも可能である。 この第二の実施例において、路面反力により車
体が弾性変形して後輪転舵用機構箱9が第6図の
上方に変位した場合でも、この変位は伝動軸7が
各ユニバーサルジヨイント21,22,23で曲
がることにより吸収され、伝動軸の連結部ないし
各部分7a,7bに変形荷重が作用することもな
い。この場合、ユニバーサルジヨイント21とユ
ニバーサルジヨイント22間の距離が変化して
も、これは上記第一部分7aがブラケツト25の
長穴24内を動くことによる第一部分7aと第二
部分7bの折れ曲がり角度の変化によつて吸収さ
れる。この例は、車体中央部にエンジンが位置
し、このエンジンを迂回して上記伝動軸7を配置
する必要がある場合に特に有効である。 以上の結果、本考案の四輪操舵装置における転
舵力伝達機構は、車体前部から車体後部にわたる
比較的長い構成となつているにもかかわらず、車
体の弾性変形による外力が作用しないので、各構
成部材あるいは取付け部の強度を比較的低く押え
ることができ、コストおよび重量の低減を図るこ
とができるとともに、常にスムースな転舵力伝達
が保証される。 もちろん、本考案の範囲は、上述した実施例に
限定されるものではない。たとえば、前輪転舵機
構および後輪転舵機構の方式は問われない。要
は、車体に剛に支持された前輪転舵機構から軸回
転力を取り出し、これを伝動軸を介して後輪転舵
機構に入力するように構成されている四輪操舵装
置のすべてに本考案を適用しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本考案の第一の実施例を
示し、第1図は本考案が適用される四輪操舵装置
の全体構成平面図、第2図は本考案の全体構成側
面図、第3図は第1図の−線に沿う拡大断面
図、第4図は第3図の−線に沿う拡大断面図
である。また、第5図ないし第8図は本考案の第
二の実施例を示し、第5図は平面図、第6図は側
面図、第7図は第5図の−線に沿う拡大断面
図、第8図は第二の実施例において伝動軸を拘束
する手段の他の実施態様を示す断面図である。 1……四輪操舵装置、4……ギヤボツクス、6
……後輪転舵用出力軸、7……伝動軸、,7a…
…(伝動軸の)第一部分、7b……(伝動軸の)
第二部分、8……後輪転舵機構、10……入力
軸、18……ステアリングシヤフト、20……車
体、21……(後輪転舵用出力軸と伝動軸間の)
ユニバーサルジヨイント、22……(伝動軸と後
輪転舵機構間の)ユニバーサルジヨイント、23
……(伝動軸の第一部分と第二部分の間の)ユニ
バーサルジヨイント。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ステアリングシヤフトの回転が入力されるギヤ
    ボツクスに設けられた後輪転舵用出力軸と、車体
    後部に配置された後輪転舵機構の入力軸間に、両
    端をそれぞれ上記後輪転舵用出力軸と後輪転舵機
    構の入力軸に対してユニバーサルジヨイントで連
    結された伝動軸を設ける一方、この伝動軸を第一
    部分と第二部分とに分割してこれら第一部分と第
    二部分とをユニバーサルジヨイントで連結すると
    ともにこれら第一部分と第二部分とを互いに折れ
    曲がつた状態で配置し、さらに、上記連結部分ま
    たは上記第一部分と第二部分の一方または双方
    を、上記第一部分と第二部分を含む平面内では自
    由に、かつ上記平面に垂直な方向には剛に、車体
    に対して支持したことを特徴とする、四輪操舵装
    置における後輪転舵力伝達機構。
JP1985151364U 1985-10-01 1985-10-01 Expired JPH0425421Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985151364U JPH0425421Y2 (ja) 1985-10-01 1985-10-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985151364U JPH0425421Y2 (ja) 1985-10-01 1985-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259572U JPS6259572U (ja) 1987-04-13
JPH0425421Y2 true JPH0425421Y2 (ja) 1992-06-17

Family

ID=31068370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985151364U Expired JPH0425421Y2 (ja) 1985-10-01 1985-10-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425421Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820567A (ja) * 1981-07-30 1983-02-07 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS6236873B2 (ja) * 1981-10-19 1987-08-10 Tokyo Shibaura Electric Co

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425420Y2 (ja) * 1985-08-22 1992-06-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820567A (ja) * 1981-07-30 1983-02-07 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS6236873B2 (ja) * 1981-10-19 1987-08-10 Tokyo Shibaura Electric Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6259572U (ja) 1987-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5180180A (en) Wheel supporting apparatus
US4705128A (en) Independent wheel suspension system having a differential pivotable about two axes
JPS6233986B2 (ja)
JP3412084B2 (ja) 車両かじ取り装置
CN217074503U (zh) 用于车辆的转向组件及车辆
US4756546A (en) Rear wheel suspension device for front and rear wheel steering vehicle
US4708363A (en) Mechanism for limiting angular movement in steering systems for motor vehicles
JPH0649489Y2 (ja) 電動式パワ−ステアリング装置
JPH0427067B2 (ja)
JPH0425421Y2 (ja)
CN216034392U (zh) 一种车辆的转向架、车辆及轨道交通系统
US5129474A (en) Steerable wheel axle for a motor vehicle
US4902028A (en) Front and rear wheel steering apparatus for motor vehicles
JPH0676066B2 (ja) 車両の前後輪操舵装置
JPH0441014Y2 (ja)
JPH072358Y2 (ja) 4輪操舵車両の後輪中立復帰装置
JPH0423107Y2 (ja)
JP2541664B2 (ja) 電動式転舵装置
JPS6034529Y2 (ja) ラツク・ピニオン型ステアリング装置
JPH0236786Y2 (ja)
JPS6234231B2 (ja)
JPH02372Y2 (ja)
JPH022703Y2 (ja)
JPH03148315A (ja) 車輪支持装置
JPH0349791B2 (ja)