JPH04253994A - ハロエチル置換されたステロイド酵素阻害剤 - Google Patents

ハロエチル置換されたステロイド酵素阻害剤

Info

Publication number
JPH04253994A
JPH04253994A JP3094976A JP9497691A JPH04253994A JP H04253994 A JPH04253994 A JP H04253994A JP 3094976 A JP3094976 A JP 3094976A JP 9497691 A JP9497691 A JP 9497691A JP H04253994 A JPH04253994 A JP H04253994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkanoyl
compound
choh
ene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3094976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3058710B2 (ja
Inventor
Joseph P Burkhart
ジョセフ ポ−ル ブラ−クハ−ト
J O'neal Johnston
ジョン オニ−ル ジョンストン
Norton P Peet
ノ−トン ポ−ル ピ−ト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merrell Dow Pharmaceuticals Inc filed Critical Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH04253994A publication Critical patent/JPH04253994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058710B2 publication Critical patent/JP3058710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J5/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond
    • C07J5/0007Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond not substituted in position 17 alfa
    • C07J5/0015Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond not substituted in position 17 alfa not substituted in position 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/32Antioestrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0059Estrane derivatives substituted in position 17 by a keto group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0066Estrane derivatives substituted in position 17 beta not substituted in position 17 alfa
    • C07J1/007Estrane derivatives substituted in position 17 beta not substituted in position 17 alfa the substituent being an OH group free esterified or etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0066Estrane derivatives substituted in position 17 beta not substituted in position 17 alfa
    • C07J1/007Estrane derivatives substituted in position 17 beta not substituted in position 17 alfa the substituent being an OH group free esterified or etherified
    • C07J1/0074Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J21/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having an oxygen-containing hetero ring spiro-condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J21/005Ketals
    • C07J21/006Ketals at position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J21/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having an oxygen-containing hetero ring spiro-condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J21/005Ketals
    • C07J21/008Ketals at position 17
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0094Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 containing nitrile radicals, including thiocyanide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J51/00Normal steroids with unmodified cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not provided for in groups C07J1/00 - C07J43/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/0005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21
    • C07J7/001Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group
    • C07J7/0015Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group not substituted in position 17 alfa
    • C07J7/002Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group not substituted in position 17 alfa not substituted in position 16

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明はハロエチル置換されたス
テロイド酵素阻害剤に関する。
【従来の技術】多くの生理学的過程に関与しているエス
トロジェンホルモンのエストロンとエストラジオールは
、幾つかの酵素的段階を経てコレステロールから生成さ
れる。酵素アロマターゼは、アンドロジェンホルモンの
テストステロンとアンドロステンジオンを、エストロジ
ェンホルモンのエストラジオールとエストロンへ、非可
逆的に転化する際の最終律速段階酵素である。従って、
アロマターゼ阻害剤のような化合物類は、アンドロジェ
ンからエストロジェンへの変化を調整ないし抑制し、エ
ストロジェンの存在によって増強される臨床的症状の処
置において治療的有用性をもっている。19−ノルデオ
キシコルチコステロン(19−ノルDOC)は電解質コ
ルチコイド高血圧を誘発することが知られている。19
−ノルDOCのような19−ノルステロイドの生合成に
おいて、初期段階はデオキシコルチコステロン(DOC
)のような適当なステロイドの副腎C19ヒドロキシル
化である。従って、DOCの19−ヒドロキシル化の抑
制による19−ノルDOCの生合成の抑制は、関与して
いる動物中に存在する19−ノルDOCの水準を低下さ
せ、この物質の存在に起因する高血圧の影響を減少させ
るのに役立つであろう。アルドステロンは副腎の糸球帯
細胞で合成されるステロイドホルモンである。化合物の
主要な生物学的機能は、塩滞留の調整である。特に、ア
ルドステロンは腎臓濾液からのナトリウムイオンの再吸
収を制御する上で大きな役割を果たしている。従って、
アルドステロン合成を担当する酵素の不足は、塩損失症
侯群の患者に特徴的である一方、原発性高アルドステロ
ン症は副腎皮質の腫瘍やある薬物の投与を原因とするア
ルドステロンの高度の生合成から起こりうる。高アルド
ステロン症は高血圧、低カリウム血症、アルカローシス
、筋肉弱体化、多尿、及び多飲に関係しうる。従って、
高アルドステロン症とこれに関連する症状の処置は、ア
ルドステロンの酵素的合成の遮断によって可能であろう
【発明が解決しようとする課題】本発明は、新規なハロ
エチル置換されたステロイド酵素阻害剤、その関連中間
体類、及びその製法に関する。これらの化合物類は次式
によって表わされる。
【化18】 式中、−−−−は一重又は二重結合を表わし、X = 
Br、Cl、又はI R = CHOH又はC=O、 R1= H、 C1−4アルキル、 =O、 又は−O
H、R2= =O、−OH、又は−O−(C1−4アル
カノイル)、Z = =O、=CH2、−OH、又は−
O−(C1−4アルカノイル)、及び Y = H、−OH、又は−O−(C1−4アルカノイ
ル)であり、Y=H、−OH、又は−O−(C1−4ア
ルカノイル)の時には、Zは−OHを包含せず、またR
1は=O又は−OHを包含しない。C1−4アルキルの
例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、及びイソブチルを包含する。C1−4アルカノイル
の例は、ホルミル、アセチル、プロピオニル、及びブチ
リルを包含する。RがCHOHの時には、二つの光学異
性体が可能である。本発明は、個々の純粋な異性体、又
は任意の割合における2異性体の混合物を包括している
。C10でのハロヒドリン部分用の(R)異性体が、ア
ロマターゼ活性には好ましい。
【発明の効果】本発明化合物類はアロマターゼ、19−
ヒドロキシラーゼ、及びアルドステロンの生合成の抑制
剤である。アロマターゼ阻害剤として、これらは高エス
トロジェン血症の処置に有用である。化合物類は、エス
トロジェンについて観察される高水準が比較的一定な時
も、また臨床的身体機能の一部として水準の短期的高ま
りが起こる時も、エストロジェンの異常な高水準の制御
に有用である。男女とも処置できるが、男性で高いと考
えられるエストロジェン水準は、女性で高いと考えられ
る量よりかなり低いのは明らかであろう。これらの化合
物類は、女性で排卵や着床を防いだり、男性で、交合行
動に脳の芳香族化が必要とされる場合の交合行動を低下
させたりするための抗受精剤としても有用である。これ
らの化合物は更に、女性化乳房、エストロジェン高水準
から生ずる男性の授精能力低下、及び心筋梗塞を進行さ
せる高エストロジェン血症の処置に価値がある。化合物
類はまた、乳がんや、種々のエストロジェン誘発性又は
エストロジェン刺激性の疾患、例えば良性前立腺肥大と
子宮内膜増殖症の処置にも価値がある。デオキシコルチ
コステロンを19−ヒドロキシラーゼ経路から19−ノ
ルデオキシコルチコステロンへ生物転化すると、その電
解質コルチコイド活性が強化される。過剰な電解質コル
チコイドは低カリウム血症、代謝的アルカローシス、多
飲、多尿、及び高血圧状態を特徴とする症状をもたらす
。19−ノルデオキシコルチコステロンの分泌増大は、
原発性アルドステロン症、カッシング症侯群、17α−
ヒドロキシラーゼ不足の患者、及び本態性高血圧の人々
を含めた高血圧患者について報告されている。19−ヒ
ドロキシラーゼ阻害剤として、これらの化合物類は抗高
血圧剤として、またしばしばナトリウム滞留とカルシウ
ム損失に関連する水腫状態の管理に有用である。アルド
ステロン抑制剤として、これらの化合物類は高アルドス
テロン症や、原因となる過剰な量のアルドステロンの低
下が有益であるような種々の症状の処置に有用である。 従って、これらは高アルドステロン症及び関連の高血圧
、水腫、或いはナトリウム滞留が、何らかの身体疾患で
あろうと、何らかの薬剤の投与から生ずるものであろう
と、その処置に有用である。水腫やナトリウム滞留の原
因となる要因に対してそれらが効果をもつ結果として、
指示化合物類は利尿剤としての処置法に有用であろう。 所望の効果を達成するには、本発明化合物類は処置の必
要な患者の組織又は腫瘍部位への直接の活性成分注射を
含めて、経口、非経口、例えば静脈内、腹膜内、筋肉内
、又は皮下に投与できる。患者という用語は、温血動物
、例えばヒト、霊長類、牛、犬、猫、馬、羊、ハツカネ
ズミ、ラット、及び豚のような哺乳類を意味するものと
して受け取られる。これらの化合物は製剤の形でも投与
でき、更に持続送出器具に取り入れることができる。化
合物投与量は広範囲に及んでおり、任意の有効量である
。 処置を受ける患者、処置される症状、及び投与方式に応
じて、化合物の有効投与量は1日当たり体重kg当たり
約0.01−150 mgの範囲、好ましくは1日当た
り体重kg当たり約0.1−50 mgの範囲であろう
。経口投与には、化合物類をカプセル剤、丸薬、錠剤、
トローチ剤、散剤、溶液、懸濁液又は乳濁液のような固
体又は液体製剤に処方できる。固体単位適量形式は、活
性化合物と担体、例えば潤滑剤と乳糖、庶糖、及びコー
ンスターチのような不活性充填剤を含有する通常のゼラ
チン型のカプセルでありうる。別の態様では、本発明の
活性化合物をアラビアゴム、コーンスターチ又はゼラチ
ンのような結合剤、じゃがいも澱粉やアルギニン酸のよ
うな崩壊剤、及びステアリン酸やステアリン酸マグネシ
ウムのような潤滑剤と組み合わせた乳糖、庶糖、及びコ
ーンスターチのような慣用の錠剤基剤と一緒に錠剤化で
きる。非経口投与には、化合物類を薬学担体を加えた生
理学的に受け入れられる増量剤中の化合物の溶液又は懸
濁液の注射適量として投与でき、担体は表面活性剤その
他の薬学的に受け入れられる助剤を加えた、又は加えな
い油中水滴型の無菌液体でありうる。これらの製剤に使
用できる油類の例は石油、動植物、又は合成起源のもの
、例えば落花生油、大豆油、及び鉱油である。概して、
水、食塩水、デキストロース及び関連糖溶液、エタノー
ル、及びグリコール、例えばプロピレングリコール、又
はポリエチレングリコールが、特に注射液用に好ましい
液体担体である。 化合物類を活性成分の持続放出を可能とするような方法
で処方し、皮膚パッチ、デポー注射、又は移植製剤の形
で投与できる。活性成分をペレットや小円筒形に圧縮し
、デポー注射剤又は移植剤として皮下又は筋肉内に移植
できる。移植剤は生分解可能な重合体と合成シリコーン
類、例えばダウ・コーニング・コーポレーションで製造
されるシリコーンゴムのシラスチック(R)のような不
活性材料を利用できる。適当な薬学担体と処方技術に関
するそれ以上の情報は、「レミントン製薬科学」(マッ
ク出版社、ペンシルベニア州イーストン)のような標準
テキストに見い出される。アロマターゼ活性の阻害は、
合衆国特許第4,322,416号に記述され、ジョン
ストン(Johnston)ら、Endocrinol
ogy 115巻776頁(1984年)及びバークハ
ート(Burkhart)ら、Steroids 45
巻357頁(1985年)に発表された手順と同様な実
験方法を用いて立証できる。この検定で、阻害剤を酵素
とともに事前培養してから、高基質水準の存在下に活性
の検定を行なう。酵素活性の時間関連の減少は、酵素へ
の阻害剤の不可逆的結合の指針でありうる。時間依存性
検定で、通常1nMないし10μMの検定濃度を提供す
るような上記の検定緩衝液100μl中の酵素阻害剤量
が、NADPH発生系600μlを含有する35 ml
遠心分離管に添加される。事前培養は、アロマターゼ製
剤700μl、通常は検定緩衝液ml当たりミクロゾー
ム蛋白50−800μgの添加によって開始される。渦
流ミキサーを使用して、これらの製剤を混合し、25℃
で0、5、10、又は20分培養する。次に、1β−3
Hアンドロステンジオンを含有するアンドロステンジオ
ン(〜6.8 μM)100μlを検定緩衝液に添加し
て、アンドロステンジオンのKm(0.04μM)の少
なくとも10倍の基質検定濃度(0.50μM)を提供
する。10分間の渦混合後、酵素培養を 10分続けて
から、クロロホルムの添加によって停止させる。水性フ
ラクションの放射能の量をシンチレーション手順によっ
て測定する。各々のビヒクル対照を随意に100%に設
定し、各回の事前培養時に阻害剤の各濃度に対する酵素
活性を、その百分率として計算する。従って、相対的酵
素阻害率は百分率で表わされる(存在する阻害剤での酵
素活性%を100%から差引いたもの)。酵素反応速度
論の分析では、時間依存性検定用にキッツ=ウィルソン
・プロットを利用した。これらの分析は、最大酵素不活
性化速度の半分を生じさせるのに要する阻害剤濃度を表
わす不活性化の見かけのKi推定値を提供している。酵
素不活性化の疑似一次速度定数(kcat)と無限阻害
剤濃度の不活性化ハーフタイム(τ50)を測定した。 kcat/Ki比(不活性化)は、酵素不活性化効率の
増大及び酵素活性位置への阻害剤親和力の増大とともに
増大する指数を提供している。下に挙げた化合物類は以
下の結果を示した。
【化19】       Q                  
     Ki(nM)       τ50(分) 
      kcat/KiHOCHCH2Br (S
):(R)::9:1          1134 
           5.33          
1,900HOCHCH2Br           
              26         
   4.85         92,100  純
粋な(R)ジアステレオマー O=CCH2Br                 
        190           32.
7           1,86OHOCHCH2C
l (R):(S)::9:1           
 63            3.60      
   50,700HOCHCH2I  (R):(S
)::9:1            11     
       2.22        490,00
011β/19−ヒドロキシラーゼ阻害活性について検
定しようとする化合物類を、10mMの濃度でジメチル
スルホキシド(DMSO)に可溶化し、検定緩衝液(1
0 mM KCl,1 mM EDTA, 100 m
Mトリス、pH 8.0)で希釈すると、必要な濃度が
得られる。95%O2/5%CO2の雰囲気を用いるダ
ブノフ振とう機で、35 mlガラス管を25℃に保持
して、検定を行なう。検定管は、以下のものを含有して
いる。NADPH発生系(5mM NADP, 15 
mM グルコース−6−燐酸、及び5 I.U./ml
 グルコース−6−燐酸デヒドロゲナーゼ)100μl
、ハムスター副腎ミトコンドリアタンパク300μl、
試験化合物又は緩衝液(対照)50μl、及びトリチウ
ム標識つき基質 50μl(すなわち1μM [3H]
DOC)。化合物類をNADPH−発生系で補充された
酵素製剤と一緒に、25℃で0−60分事前培養してか
ら、放射性標識つき基質を加えることによって、その阻
害について評価を行なう。検定材料を1−60分の種々
の時間間隔で培養する。検定材料を酢酸エチル5 ml
の添加によって停止させる。放射性標識のないステロイ
ド類を加え、試料を酢酸エチル5 mlで2回抽出し、
溶媒を窒素下に30−40℃で蒸発させる。残留物を1
0 mM 酢酸Na:アセトニトリル1:1 v/v(
pH 6.0)に再溶解し、高性能液体クロマトグラフ
ィ(HPLC)を使用し、C18ラジアルパックカラム
(ウォータース、ミリポア・コーポレーション、マサチ
ューセッツ州ミルフォード)を2本並列(5μM粒子、
各0.8x10 cm)にして生成物を分離する。クロ
マトグラフィ緩衝液Aは10%CH3CN/90%10
 mM酢酸Na(pH 6.0)であり、緩衝液Bは8
0%CH3CN/20%10 mM酢酸Na(pH 6
.0)である。残った標識つきDOC基質と初期ヒドロ
キシル化生成物であるコルチコステロン及び19−ヒド
ロキシ−DOCを分離し、各ピークに含まれる放射能を
定量化する。ハムスター副腎コルチコステロンと19−
ヒドロキシ−DOCが単一酵素の生成物であるため、1
9−ヒドロキシラーゼ活性は、代謝された放射性標識つ
きDOCの量に基づいている。標識のないステロイド類
はインラインスペクトロメーターで、240 nmでの
吸光度によって監視される。DOC誘導体類に対する吸
光係数は、DOCのそれ(ε=17,200 M−1c
m−1)と類似していることが仮定されている。DOC
代謝物の放射能は、1mlフローセルを備えたインライ
ン・シンチレーション・スペクトロメーターを用いて測
定される。時間依存的酵素阻害は、酵素をステロイド化
合物と一緒に25℃で0−60分事前培養してから、放
射性標識つきの基質を加えて5分間の検定を行なうこと
によって評価される。DOCの初期ヒドロキシル化につ
いての見かけのKmは、ラインウィーバー=バークのダ
ブルシプロカルプロットによって推定できる。IC50
は、酵素活性の直線−対数プロットと阻害剤濃度の対数
とからグラフで推定できる。アルドステロン生合成の阻
害剤としての本化合物類の活性は、アルドステロン合成
における酵素の阻害を測定する次の手順によって例証で
きる。スプラーグードーリー種の若い雄ラットを使用前
の約2週間、ナトリウム不足の餌料で保持する。これら
の動物から副腎被膜/糸球体ホモジネートをpH 7.
4の検定用緩衝液[MgCl2 8.5 mM, Ca
Cl2 2.7 mM, KCl 3.13 mM, 
NaCl 7.591 mM, TRIS 50 mM
,及び0.1%トリエチルアミン]中で調製し(6 m
g/ml)、500 xgで10分間の遠心分離にかけ
る。95%O2/5%CO2と一緒にダブノフ振とう機
内で25℃に保持された35 mlガラス管で検定を行
なう。管は以下の材料を含有する。NADPH発生系1
00μl、副腎被膜/糸球体細胞質ゾル300μl、及
び試験化合物又は緩衝液(対照)50μl。20分の初
期培養期間後、トリチウムで標識をつけた基質50μl
、すなわち1μM[3H]−DOCを添加して10分間
の検定を開始する。 酢酸エチル5 mlの添加によって反応を停止し、放射
性標識のないステロイド類も添加する。試料を酢酸エチ
ル5 mlで2回抽出し、溶媒を窒素下に30−40℃
で蒸発させる。0.1%トリエチルアミンを加えたメタ
ノール:水(40:60)に残留物を再溶解し、高性能
液体クロマトグラフィを使用し、C18逆相(5μOD
S−ハイパーシル)カラム(4.6 x 250 mm
, シャノン)上で、MeOH:H2O勾配(溶媒A1
0/90:溶媒B90/10)を用いて、毎分1 ml
の流量で生成物を分離する。未変化の基質と得られる生
成物を246 nMでのUV吸収によって監視し、存在
するトリチウム化ステロイド化合物の量を放射能測定に
よって定量化する。
【課題を解決する手段】これらの化合物類の調製は、以
下の反応経路によって例示されている。
【化20】 反応経路1 既知のステロイドアルコールの3,3:17,17−ビ
ス[1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−アンドロ
スト−5−エン−19−オール(1)をCH2Cl2中
のジメチルスルホキシド及び塩化オキサリルと反応させ
る。生ずる混合物にEt3Nを加える。この混合物をC
H2Cl2/H2Oで処理し、層を分離する。 有機層をフラッシュ・クロマトグラフィにかけると、所
望ステロイドのアルデヒド化合物(2)を生ずる。ステ
ロイドアルデヒド(2)をナトリウムジメシレート及び
ヨウ化トリメチルスルホニウムで処理する。この混合物
をEt2O/H2O混合物に加え、層を分離する。有機
層はステロイドのエポキシド(3)のジアステレオマー
混合物を生ずる。ステロイドエポキシド(3)のアセト
ン溶液にハロ酸(HX、式中XはBr、Cl、又はI)
水溶液、次にCH2Cl2を加える。有機層は、フラッ
シュ・クロマトグラフィ後、ハロ−アルコール(4)を
生ずる。対応する1,4−ジエン化合物、例えば10−
(2−ブロモ−1−ヒドロキシエチル)−エストル−1
,4−ジエン−3,17−ジオンをつくるには、ステロ
イドエポキシド(3)のアセトン水溶液にp−トルエン
スルホン酸のような酸の触媒量を添加する。生ずる混合
物をEtOAc/NaHCO3の混合物に加える。有機
層をフラッシュ・クロマトグラフィにかけると、ステロ
イドエポキシド4−エン−ジオンをジアステレオマー混
合物として生ずる。この生成物をジオキサン中で2,3
−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン
と加熱しながら反応させると、対応するエポキシドの1
,4−ジエンジオンを生ずる。次に、この生成物をアセ
トン中で臭化水素酸と反応させると、10−(2−ブロ
モ−1−ヒドロキシエチル)−エストル−1,4−ジエ
ン−3,17−ジオンを生ずる。対応する4,6−ジエ
ン化合物、例えば10−(2−ブロモ−1−ヒドロキシ
エチル)−エストル−4,6−ジエン−3,17−ジオ
ンをつくるには、対応するエポキシドの4−エン−ジオ
ンをトルエン中のテトラ−クロロ−1,4−ベンゾキノ
ンと反応させると、対応するエポキシドの4,6−ジエ
ンジオンを生ずる。次に、この生成物をアセトン中の臭
化水素酸と反応させると、10−(2−ブロモ−1−ヒ
ドロキシエチル)エストル−4,6−ジエン−3,17
−ジオンを生ずる。1,4,6−トリエン化合物、例え
ば10−(2−ブロモ−1−ヒドロキシエチル)−エス
トル−1,4,6−トリエン−3,17−ジオンをつく
るには、対応するエポキシドの4,6−ジエンジオンを
ジオキサン中で2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−
1,4−ベンゾキノンと反応させると、対応するエポキ
シドの1,4,6−トリエンジオンを生ずる。この生成
物をアセトン中で臭化水素酸と反応させると、10−(
2−ブロモ−1−ヒドロキシエチル)−エストル−1,
4,6−トリエン−3,17−ジオンを生ずる。 ハロ−ケトン(5)は、下の反応経路2に従って、アル
コール(4)の酸化によってつくられる。
【化21】 反応経路2 アセトン中のハロ−アルコール(4)の溶液に、ジョー
ンズ試薬(CrO3/H2SO4/H2O)を滴加する
。反応をイソプロパノールで停止させ、CH2Cl2/
H2Oで希釈し、層を分離する。クロマトグラフィはハ
ロ−ケトン(5)を生ずる。17−位置にヒドロキシア
セチル置換基をもった化合物類をつくるには、反応経路
3が利用される。
【化22】 反応経路3 特定的には本発明の21−ヒドロキシプレグナン化合物
類は、適当な17−ケトステロイドから調製できる。こ
うして、例えば3,3−エチレンジオキシ−19−ヒド
ロキシアンドロスト−5−エン−17−オン(6)を塩
化メチレン中の(2−クロロメトキシエチル)トリメチ
ルシラン及びジイソプロピルエチルアミンと反応させる
と、19−アルコールが2−(トリメチルシリル)エト
キシメチル基で保護されている場合の対応化合物(7)
を生ずる。次に、この化合物をメチルメトキシアセテー
ト及びリチウムジイソプロピルアミドと反応させると、
指示されたエステル(すなわちそのメチレン基)が17
−ケトンに加わって、17−置換17−ヒドロキシステ
ロイド(8)を生ずる。塩化チオニル及びピリジンを使
用する脱水は17−エキソ環式二重結合を導入し、生ず
るα−メトキシエステル(9)をDIBALで対応する
20−メトキシアルコール(10)に還元し、次にこれ
を更に塩化メチレン中のクロロメチルメチルエーテル及
びジイソプロピルアミンで処理すると、ヒドロキシ基が
メトキシメチルエーテル(11)として保護される。次
に、19−アルコールを保護するシリル基をテトラヒド
ロフラン中でフッ化テトラ(n−ブチル)アンモニウム
での処理によって選択的に除去すると、19−ヒドロキ
シ化合物(12)を生ずる。次に、19−ヒドロキシ基
は、標準的なスエルン酸化を用いて、対応するアルデヒ
ド(13)に酸化される。ジメチルスルホキシド中でア
ルデヒドをヨウ化トリメチルスルホニウムと反応させる
と、対応するオキシラン(14)を生ずる。オキシラン
をアセトン中でハロゲン化水素酸、例えば臭化水素酸と
反応させると、オキシラン環が開裂し、対応するハロヒ
ドリン、例えばブロモヒドリンを生ずる。オキシラン環
が開かれると同時に、使用の酸は分子上の他の位置の保
護基をも除く働きをする。すなわち、ステロイド中の1
7−置換基の一部であるエノールエーテルとメトキシメ
チルエーテルが除かれ、17−ヒドロキシアセチル基が
生ずる。更に、3,3−エチレンジオキシ基が除かれ、
3−ケト−Δ4化合物(15)が得られる。R2が−O
Hである場合の化合物類をつくるには、次の経路を利用
できる。
【化23】 出発化合物の19−アセトキシ−3,3,17,17−
ビス(エチレンジオキシ)アンドロスト−5−エン(1
6)を、t−ブタノール及び塩化メチレン中の0.15
%過塩素酸を用いて選択的に加水分解すると、17−位
置のケタル基が除かれ、対応する17−ケトン(17)
を生ずる。次に、ケトン官能基を、エタノール中の水素
化ホウ素ナトリウムを使用して還元すると、対応する1
7β−ヒドロキシ化合物(18)を生ずる。次に、17
−ヒドロキシ化合物を、4−ジメチルアミノピリジン及
びトリエチルアミンの存在下、ジメチルホルムアミドの
ような不活性溶媒中のt−ブチルジメチルシリルクロラ
イドと反応させると、対応する17−(t−ブチルジメ
チルシリロキシ)化合物(19)を生ずる。次に、メタ
ノールとテトラヒドロフラン中で化合物を水酸化リチウ
ム水溶液と反応させて、19−アセトキシ基を除くと、
17β−(t−ブチルジメチルシリロキシ)−3,3−
エチレンジオキシアンドロスト−5−エン−19−オー
ル(20)を生ずる。次に19−オールは、塩化メチレ
ン中のジメチルスルホキシド及び塩化オキサリルに続い
てトリエチルアミンのような第三級アミンを使用して、
対応するアルデヒド(21)に酸化される。 次にアルデヒドをジメチルスルホキシド中のヨウ化トリ
メチルスルホニウムと反応させると、対応するオキシラ
ン(22)を生ずる。オキシランは、アセトン中の臭化
水素酸を用いて、対応する所望のブロモヒドリン(23
)に転化される。オキシラン環を開裂するのに使用され
る条件は、3−位置のケタル保護基と17−位置のシリ
ルエーテル基を除く役目をも果たし、10−(2−ブロ
モ−1−ヒドロキシエチル)−17β−ヒドロキシエス
トル−4−エン−3−オン(23)を生ずる。18−ハ
ロゲンヒドリン化合物類の調製は、次の反応経路によっ
て例示できる。
【化24】 化合物18−シアノプレグナ−5−エン−3,20−ジ
オン−3−エチレンケタル(24)[フリークセン(F
reerksen)ら、J. Am. Chem. S
oc. 99巻1536頁(1977年)]を水素化ホ
ウ素ナトリウムと反応させると、20−ケトンが還元さ
れて、20−ヒドロキシ化合物類(25)の2エピマー
混合物を生ずる。このアルコール混合物は、ジメチルホ
ルムアミド中でアルコールと(t−ブチル)ジメチルシ
リルクロライド、4−ジメチルアミノピリジン、及びト
リエチルアミンとの反応によって、対応する(t−ブチ
ル)ジメチルシリルエーテル類(26)の混合物に転化
される。生ずる18−シアノシリルエーテルをテトラヒ
ドロフランとヘキサメチルホスホルアミド中でリチウム
ジイソプロピルアミドのような強塩基と反応させ、続い
て酸化してから、トリメチル又はトリエチルホスファイ
トのようなトリアルキルホスファイトと反応させると、
対応する13−カルボキサルデヒド、すなわち3,3−
エチレンジオキシ−20−(t−ブチルジメチルシリロ
キシ)プレグナ−5−エン−18−ア−ル(27)を生
ずる。アルデヒドを次にヨウ化トリメチルスルホニウム
、テトラヒドロフラン中のナトリウムジメチルスルホキ
シド、及びジメチルスルホキシドと反応させると、対応
する13−オキシラニル化合物(28)を生ずる。次に
、シリルエーテルをフッ化テトラブチルアンモニウムで
処理して、シリル保護基を除くと遊離20−ヒドロキシ
化合物(29)を生じ、これをスエルン酸化にかけると
対応する20−ケトン(30)を生ずる。次に、オキシ
ランを臭化トリメチルシリルとの反応によって18−ブ
ロモメチル−18−ヒドロキシプレグナ−4−エン−3
,20−ジオンに転化し、続いて希酸と反応させるとブ
ロモヒドリン(31)を生ずる。その代わりに、アセト
ン中でオキシラン(30)を48%臭化水素酸と反応さ
せると、ブロモヒドリンを生じ、同時に3−ケタル保護
基が除かれて、所望の生成物(31)が直接に得られる
。 対応するクロロヒドリン又はヨードヒドリンは、オキシ
ランをそれぞれ塩酸又はヨウ化水素酸と反応させてつく
ることができる。  上の合成は例示的であり、本発明
化合物類をつくり、又は内部転化するのに、その他多く
の慣用の反応を使用できる。これらの慣用的反応及び条
件は、例えばフィーザー(Fieser)ら、「ステロ
イド類」(レインホールド出版社、ニューヨーク州、1
959年);ジェラッシ(Djerassi)編、「ス
テロイド反応」(ホールデンデイ社、サンフランシスコ
、1963年);カーク(Kirk)ら、「ステロイド
反応機構」(エルゼフィア社、アムステルダム、196
8年);カルサーズ(Carruthers)、「幾つ
かの近代有機合成法」(ケンブリッジ大学出版社、ケン
ブリッジ、1971年);及びハリソン(Harris
on)ら、「有機合成法概論」(ウィリー・インターサ
イエンス社、ニューヨーク州、1971年)に見い出さ
れる。
【実施例】以下の実施例は本発明を例示するために提示
されている。これらは、いかなる形でも本発明を制限す
る意図のものではない。 実施例1  3,3:17,17−ビス[1,2−エタ
ンジイルビス(オキシ)−アンドロスト−5−エン−1
9−ア−ル(2)アルゴン雰囲気下に−55℃に冷却さ
れたCH2Cl2(13 ml)中の塩化オキサリル(
0.43 ml, 4.88 mmol)のかきまぜた
溶液に、CH2Cl2(2 ml)で希釈されたDMS
O(0.69 ml, 9.75 mmol)を徐々に
添加した。4分後、CH2Cl2(5 ml)及びDS
MO(0.5 ml)中の3,3:17,17−ビス[
1,2−エタンジイルビス(オキシ)]−アンドロスト
−5−エン−19−オール(1)(1.27 g, 3
.25 mmol)を徐々に加えた。生ずる懸濁液を−
55℃で35分かきまぜ、Et3N(2.72ml, 
19.50 mmol)を加え、混合物を更に5分かき
まぜてから室温に暖めた。混合物をCH2Cl2(50
 ml)/H2O(50 ml)中に注いだ。層を分離
し、水層を更にCH2Cl2(20 ml)で抽出した
。一緒にした有機層を 0.5N HCl(15 ml
)、飽和NaHCO3(25 ml)、次に塩水(25
 ml)で洗った。乾燥(MgSO4)し濃縮すると淡
褐色固体を生じ、これをCH2Cl2(2 ml)に溶
解し、カラムに充填した。EtOAc−ヘキサン(35
:65)を溶離剤として使用するフラッシュ・クロマト
グラフィにかけると、所望アルデヒドの3,3:17,
17−ビス[1,2−エタンジイルビス(オキシ)−ア
ンドロスト−5−エン−19−ア−ル(2)(1.07
 g, 収率85%)を白色固体として生じた。(融点
=168−170℃)分析(C23H32O5):計算
値:  C, 71.11; H, 8.30.  測
定値:  C, 71.21; H,8.40.1H−
NMR: (CDCl3): δ9.69(s, 1H
, CHO), 5.81−5.87(m, 1H, 
ビニルH),3.78−4.02(m, 8H, 2x
 OCH2CH2O), 0.79(m, 3H, 1
8−CH3).MS: (EI) m/z (相対強度
): 388(M+, 2), 360(4), 35
9(3), 298(18), 297(22),25
3(8), 235(7), 99(100).(CI
/CH4) m/z (相対強度): 389(MH+
, 100), 361(13), 327(20),
 299(9), 99(11).実施例2  10β
−[(R)−オキシラニル]及び10β−[(S)−オ
キシラニル]化合物類(3)ナトリウムジメシレート(
27 ml, 1.52M, 41.11 mmol)
のかきまぜた溶液を、アルゴン雰囲気下に室温でTHF
(80 ml)で希釈してから、氷塩浴中で冷却した。 DMSO(32 ml)中のヨウ化トリメチルスルホニ
ウム(8.39 g, 41.11 mmol)の溶液
を徐々に添加した。10分後、THF(35 ml)中
の実施例1化合物(3.55 g, 9.14mmol
)の溶液を更に加えた。氷塩浴中で1時間冷却後、冷却
浴を除き、混合物を室温に暖めた。室温で75分後、混
合物をEt2O(850 ml/H20(350 ml
)中に注いだ。層を分離し、水層を更にEt2O(10
0 ml)で抽出した。一緒にした有機層をH20(2
 x 300 ml)に続いて塩水(150 ml)で
洗った。乾燥(MgSO4)し濃縮すると油状フォーム
を生じた。Et2O−ヘキサンから結晶化すると、10
β−[(R)−オキシラニル]及び10β−[(S)−
オキシラニル]化合物(1.12 g, ジアステレオ
マー混合物;比19R:19S::9:1)を生じた。 濾液をフラッシュ・クロマトグラフィにかけ、EtOA
c/ヘキサン(3:7)で溶離すると、追加の化合物(
3)(1.62 g, ジアステレオマー混合物;比1
9R:19S::9:1)を生じた。 分析(C23H34O5):計算値: C, 71.6
1;H, 8.71. 測定値: C, 71.67;
 H, 8.71.1H−NMR: (CDCl3)δ
5.56−5.61及び5.49−5.56(pr m
, 1H, ビニルH), 3.80−4.00(m,
 8H, 2 x OCH2CH2O), 3.04及
び2.95(d及びt, 1H, OCH), 2.5
2−2.78(m, 3H), 0.94及び0.86
(pr s, 3H, 18−CH3).MS: (E
I) m/z (相対強度): 402(M+, 27
), 358(3), 99(100). (CI/CH4) m/z (相対強度): 403(
MH+, 100), 402(M+, 20), 4
01(27), 385(32),373(45), 
341(57), 323(18), 311(20)
, 99(30). 実施例3  10−(2−ブロモ−1−ヒドロキシエチ
ル)−エストル−4−エン−3,17−ジオン(4)ア
セトン3 ml中の実施例2の化合物(165 mg,
 0.41 mmol)のかきまぜた溶液に、48%臭
化水素酸水溶液0.5 mlを添加した。30分後、反
応を水で25 mlに希釈し、CH2Cl2(35 m
l)/H2O(25 ml)中に注いだ。層を分離し、
水層を追加のCH2Cl2(15 ml)で抽出した。 一緒にした有機層を水(35 ml)に続いて塩水(2
0 ml)で洗った。乾燥(MgSO4)し濃縮すると
、粗製ブロモヒドリンの10−(2−ブロモ−1−ヒド
ロキシエチル)−エストル−4−エン−3,17−ジオ
ン(4)を油状で白色のワックス状固体として生じた。 この生成物をCH2Cl2(1 ml)に溶解し、フラ
ッシュ・クロマトグラフィ用の2 x 12 cmシリ
カゲルカラムへ充填し、EtOAc/ヘキサン(40/
60)で溶離し、15 mlフラクションを集めた。フ
ラクション8−14を一緒にし、白色ワックス状固体(
131 mg)まで濃縮した。1H−NMRスペクトル
を取ると、約6:1の比で両ジアステレオマーの混合物
としてブロモヒドリンを明らかにした。フラクション8
−14の生ずる固体を数mlのEt2Oですり砕き、フ
ラスコ側面からかき取って、濾過すると生成物(103
 mg)を生じた。 1H−NMR: (CDCl3)δ5.97及び5.9
3(pr s, 1H, ビニルH), 4.38及び
4.08−4.16(dt及びm, 1H, CHO)
, 3.81及び3.50及び3.44及び3.41(
四つのdd, 2H, CH2Br), 2.59及び
2.57(pr d, 1H, OH), 0.97及
び0.96(pr S, 3H, 18−CH3), 
比19R:19S::9:1. 実施例4  10−(2−クロロ−1−ヒドロキシエチ
ル)−エストル−4−エン−3,17−ジオン(4)ア
セトン5 ml中の実施例2の化合物(0.25 g,
 0.62 mmol)のかきまぜた溶液に37%塩酸
水溶液1 mlを添加した。30分後、反応物を水で2
5 mlに希釈し、CH2Cl2(50 ml)/H2
0(40 ml)を含有する分離ろうとに移した。層を
分離し、水層を追加のCH2Cl2(15 ml)で抽
出した。一緒にした有機層を水(40 ml)に続いて
塩水(20ml)で洗った。乾燥し濃縮すると、粗製ク
ロロヒドリンの10−(2−クロロ−1−ヒドロキシエ
チル)−エストル−4−エン−3,17−ジオン(4)
をワックス状の白色固体(0.20g)として生じた。 この生成物をCH2Cl2(1 ml)に溶解し、フラ
ッシュ・クロマトグラフィ用の2 x 12 cmシリ
カゲルカラムに充填し、EtOAc/ヘキサン(50:
50)で溶離し、15 mlフラクションを集めた。フ
ラクション5−7を一緒にし、ワックス状の白色固体(
163 mg)に濃縮した。この生成物にEt2O/ヘ
キサン(2:1)5 mlを加え、フラスコ側面をかき
落とし、生ずる白色固体を濾過し、高真空下に還流アセ
トンで乾燥した。加熱中に白色固体から淡褐色固体へわ
ずかな変色があり、加熱を止めた。次に試料を更に2時
間、加熱せずに高真空下に乾燥した。 分析(C20H27ClO3):計算値:  C, 6
8.46; H, 7.76.  測定値:  C, 
68.27;H, 7.94.1H−NMR: (CD
Cl3)δ5.97及び5.92(pr s, 1H,
ビニルH), 4.33及び4.09(pr dt, 
1H, CHO), 3.90及び3.47−3.61
(dd及びm, 2H, CH2Cl2), 2.64
及び2.62(prd, 1H,OH), 0.97及
び0.96(pr s, 3H, 18−CH3). 
比19R:19S::9:1.MS: (CI/CH4
) m/z(相対強度): 353(20), 352
(17), 351(100), 315(21), 
273(54).IR:(KBr) 3456, 29
56, 2932, 2882, 2854, 173
8, 1664, 1616, 746, 692 c
m−1.実施例5  10−(2−ヨード−1−ヒドロ
キシエチル)−エストル−4−エン−3,17−ジオン
(4)アセトン5 ml中の実施例2の化合物(0.2
5 g, 0.62 mmol)のかきまぜた溶液に5
0%塩酸水溶液1 mlを添加した。20分後、反応を
水で25 mlに希釈し、CH2Cl2(35 ml)
/H20(60 ml)を含有する分離ろうとに移した
。層を分離し、水層を追加のCH2Cl2(2 x 1
0 ml)で抽出した。一緒にした有機層を10%Na
2SO3(25ml)に続いて塩水(20 ml)で洗
った。乾燥(MgSO4)し、濃縮すると粗製ヨードヒ
ドリンの10−(2−ヨード−1−ヒドロキシエチル)
−エストル−4−エン−3,17−ジオン(4)をオレ
ンジ色の油として生じた。この生成物にEt2Oを加え
、混合物を濃縮すると黄色の固体(0.26 g)を生
じた。この生成物をCH2Cl2(1 ml)に溶解し
、フラッシュ・クロマトグラフィ用の2.5 x 12
 cmシリカゲルカラムに充填し、EtOAc/ヘキサ
ン(50:50)で溶離し、15〜20 mlフラクシ
ョンを集めた。フラクション6−10を一緒にし、濃縮
すると白色固体(220 mg)を生じた。この生成物
にEt2O/ヘキサン(2:1)4.5 mlを加え、
フラスコ側面をかき落とし、生ずる白色固体を濾過し(
171mg)、高真空下に4時間乾燥した(166 m
g)。 分析(C20H27IO3):計算値: C, 54.
31; H, 6.15; 測定値:C, 54.41
; H, 6.25.1H−NMR: (CDCl3)
δ5.97及び5.93(pr s, 1H, ビニル
H), 4.40及び4.13(pr ddd,1H,
 CHO), 3.66及び3.20−3.40(dd
及びm, 2H, CH2I), 0.97及び0.9
6(pr s,3H,18−CH3). 比19R:1
9S::9:1. MS: (CI/CH4) m/z (相対強度): 
443(32), 317(20), 315(30)
, 273(100). IR: (KBr): 3452, 2938, 28
80, 2852, 1736, 1662, 161
6, 668, 638 cm−1. 実施例6  10−(2−ブロモアセチル−エストル−
4−エン−3,17−ジオン(5) アセトン6 ml中の実施例3の化合物(45 mg,
 0.11 mmol)のかきまぜた溶液に、上澄み液
に赤茶色が数分持続するまで、ジョーンズ試薬(CrO
3/H2SO4/H2O)を滴加した。過剰なジョーン
ズ試薬をイソプロピルアルコールの添加によって停止さ
せ、反応をCH2Cl2(35 ml)/H2O(50
 ml)で希釈した。層を分離し、水層を追加のCH2
Cl2(15 ml)で抽出した。一緒にした有機層を
水(20 ml)に続いて塩水(15 ml)で洗った
。乾燥(MgSO4)し濃縮すると、粗製10−(2−
ブロモエチル)−エストル−4−エン−3,17,19
−トリオン(5)を薄黄色の油として生じた。この生成
物をCH2Cl2(1 ml)に溶解し、フラッシュ・
クロマトグラフィ用の2 x 8 cmシリカゲルカラ
ムに充填し、EtOAc/ヘキサン(50:50)で溶
離し、15 mlフラクションを集めた。フラクション
5−8を一緒にし、濃縮すると白色フォーム(36 m
g)として(5)を生じた。

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式 【化1】 [式中−−−−は一重又は二重結合を表わし、X = 
    Br、Cl、又はI R = CHOH又はC=O、 R1= H、 C1−4アルキル、 =O、 又は−O
    H、R2= =O、−OH、又は−O−(C1−4アル
    カノイル)、Z = =O、=CH2、−OH、又は−
    O−(C1−4アルカノイル)、及び Y = H、−OH、又は−O−(C1−4アルカノイ
    ル)であり、Y=H、−OH、又は−O− (C1−4アルカノイル)の時には、Zは−OHを包含
    せず、またR1は=O又は−OHを包含しない。]の化
    合物。
  2. 【請求項2】  式 【化2】 [式中−−−−は一重又は二重結合を表わし、X = 
    Br、Cl、又はI R = CHOH、 R1= H、 C1−4アルキル、 =O、 又は−O
    H、R2= =O、−OH、又は−O−(C1−4アル
    カノイル)、及びZ = =O、=CH2、−OH、又
    は−O−(C1−4アルカノイル)である]をもった、
    請求項1による化合物。
  3. 【請求項3】  式 【化3】 [式中−−−−は一重又は二重結合を表わし、X = 
    Br、Cl、又はI R = CHOH、 R1= H又は C1−4アルキル、 R2= =O又は−OH、及び Z = =O、−OH、又は−O−(C1−4アルカノ
    イル)である]をもった、請求項2による化合物。
  4. 【請求項4】  式 【化4】 [式中X = Br、Cl、又はI R = CHOH、 R2= =O又は−OH、及び Z = =O である]をもった、請求項3による化合物。
  5. 【請求項5】  10−(2−ブロモ−1−ヒドロキシ
    エチル)−エストル−4−エン−3,17−ジオンであ
    る、請求項4による化合物。
  6. 【請求項6】  10−(2−クロロ−1−ヒドロキシ
    エチル)−エストル−4−エン−3,17−ジオンであ
    る、請求項4による化合物。
  7. 【請求項7】  10−(2−ヨード−1−ヒドロキシ
    エチル)−エストル−4−エン−3,17−ジオンであ
    る、請求項4による化合物。
  8. 【請求項8】  10−(2−ブロモアセチル)−エス
    トル−4−エン−3,17−ジオンである、請求項1に
    よる化合物。
  9. 【請求項9】  式 【化5】 [式中−−−−は一重又は二重結合を表わし、X = 
    Br、Cl、又はI R = CHOH又はC=O、 R1= H、 C1−4アルキル、 =O、 又は−O
    H、Z = =O、=CH2、−OH、又は−O−(C
    1−4アルカノイル)、及び Y = H、−OH、又は−O−(C1−4アルカノイ
    ル)であり、Y=H、−OH、又は−O−(C1−4ア
    ルカノイル)の時には、Zは−OHを包含せず、またR
    1は=O又は−OHを包含しない。]をもった、請求項
    1による化合物。
  10. 【請求項10】  式 【化6】 [式中−−−−は一重又は二重結合を表わし、X = 
    Br、Cl、又はI R = CHOH、 R1= H又は C1−4アルキル、 Z = =O、−OH、又は−O−(C1−4アルカノ
    イル)、及びY = H、−OH、又は−O−(C1−
    4アルカノイル)であり、Y=H、−OH、又は−O−
    (C1−4アルカノイル)の時には、Zは−OHを包含
    しない]をもった、請求項9による化合物。
  11. 【請求項11】  式 【化7】 [式中X = Br、Cl、又はI R = CHOH、 Z = =O、及び Y = H、−OH、又は−O−(C1−4アルカノイ
    ル)である]をもった、請求項10の化合物。
  12. 【請求項12】  式 【化8】 [式中−−−−は一重又は二重結合を表わし、X = 
    Br、Cl、又はI R = CHOH又はC=O、 R1= H、 C1−4アルキル、 =O、 又は−O
    H、Z = =O、=CH2、−OH、又は−O−(C
    1−4アルカノイル)、及び Y = H、−OH、又は−O−(C1−4アルカノイ
    ル)であり、Y=H、−OH、又は−O−(C1−4ア
    ルカノイル)の時には、Zは−OHを包含せず、またR
    1は=O又は−OHを包含しない。]をもった、請求項
    1の化合物。
  13. 【請求項13】  式 【化9】 [式中−−−−は一重又は二重結合を表わし、X = 
    Br、Cl、又はI R = CHOH、 R1= H又は C1−4アルキル、 Z = =O、−OH、又は−O−(C1−4アルカノ
    イル)、及びY = H、−OH、又は−O−(C1−
    4アルカノイル)であり、Y=H、−OH、又は−O−
    (C1−4アルカノイル)の時には、Zは−OHを包含
    しない。]をもった、請求項12による化合物。
  14. 【請求項14】  式 【化10】 [式中X = Br、Cl、又はI R = CHOH、 Z = =O、及び Y = H、−OH、又は−O−(C1−4アルカノイ
    ル)である]をもった、請求項13の化合物。
  15. 【請求項15】  請求項1の化合物のアロマターゼ阻
    害有効量をアロマターゼ酵素と接触させることを含めて
    なる、アロマターゼ活性を阻害する方法。
  16. 【請求項16】  請求項1の化合物のアロマターゼ阻
    害有効量を含む高エストロジェン血症の処置剤。
  17. 【請求項17】  請求項1の化合物のアロマターゼ阻
    害有効量を含む、エストロジェンで誘発又は刺激された
    疾患の処置剤。
  18. 【請求項18】  アロマターゼ阻害剤が抗受精効果を
    生じさせる、請求項16による処置剤。
  19. 【請求項19】  請求項1の化合物の19−ヒドロキ
    シラーゼ阻害有効量を含む、高血圧又は水腫症状の処置
    剤。
  20. 【請求項20】  請求項1の化合物の治療有効量を含
    む、高アルドステロン症の処置剤。
  21. 【請求項21】  請求項1の化合物の有効量を含む利
    尿効果を生じる薬剤。
  22. 【請求項22】  式 【化11】 の化合物を、アセトン中でハロゲン化水素酸と、すなわ
    ち臭化水素酸、塩酸、又はヨウ化水素酸と反応させて、
    式1化合物をつくることを含めてなる、請求項1の化合
    物の製法。
  23. 【請求項23】  式 【化12】 [式中−−−−は一重又は二重結合を表わし、X = 
    Br、Cl、又はI R = CHOH又はC=O、 R1= H、 C1−4アルキル、 =O、 又は−O
    H、R2= =O、−OH、又は−O−(C1−4アル
    カノイル)、Z = =O、=CH2、−OH、又は−
    O−(C1−4アルカノイル)、及び Y = H、−OH、又は−O−(C1−4アルカノイ
    ル)であり、Y=H、−OH、又は−O−(C1−4ア
    ルカノイル)の時には、Zは−OHを包含せず、またR
    1は=O又は−OHを包含しない。]の化合物の製法に
    於いて、X−CH2−R−が【化13】 であり、任意の=O又は−OH基が任意付加的に保護さ
    れていてもよい対応化合物を、不活性溶媒中で式HXの
    酸と反応させるが、続いて任意付加的に酸化させる場合
    もあり得、RがC=Oの場合の化合物を生じさせること
    からなる化合物の製法。
  24. 【請求項24】  式 【化14】 [式中−−−−は一重又は二重結合を表わし、X = 
    Br、Cl、又はI R = CHOH又はC=O、 R1= H、 C1−4アルキル、 =O、 又は−O
    H、R2= =O、−OH、又は−O−(C1−4アル
    カノイル)、及びZ = =O、=CH2、−OH、又
    は−O−(C1−4アルカノイル)、である]の化合物
    の製法に於いて、X−CH2−R−が、式【化15】 であり、任意の=O又は−OH基が任意付加的に保護さ
    れていてもよい対応化合物を、不活性溶媒中で式HXの
    酸と反応させるが、続いて任意付加的に酸化させる場合
    もあり得、RがC=Oの場合の化合物を生じさせること
    を含めてなる、請求項1に記載の製法。
  25. 【請求項25】  式 【化16】 [式中−−−−は一重又は二重結合を表わし、X = 
    Br、Cl、又はI]の化合物の製法に於いて、カルボ
    ニル基が任意付加的に保護されていてもよい式【化17
    】 のエポキシドを不活性溶媒中で式HXの酸と反応させる
    ことを含めてなる、請求項1による製法。
  26. 【請求項26】  3,3,17,17−ビス(エチレ
    ンジオキシ)−10β−オキシラニルエストル−5−エ
    ンを不活性溶媒中で塩酸と反応させることを含めてなる
    、10−(2−クロロ−1−ヒドロキシエチル)エスト
    ル−4−エン−3,17−ジオンの、請求項1による製
    法。
  27. 【請求項27】  3,3,17,17−ビス(エチレ
    ンジオキシ)−10β−オキシラニルエストル−5−エ
    ンを不活性溶媒中で臭化水素酸と反応させることを含め
    てなる、10−(2−ブロモ−1−ヒドロキシエチル)
    エストル−4−エン−3,17−ジオンの、請求項1に
    よる製法。
  28. 【請求項28】  3,3,17,17−ビス(エチレ
    ンジオキシ)−10β−オキシラニルエストル−5−エ
    ンを不活性溶媒中でヨウ化水素酸と反応させることを含
    めてなる、10−(2−ヨード−1−ヒドロキシエチル
    )エストル−4−エン−3,17−ジオンの、請求項1
    による製法。
JP3094976A 1990-04-02 1991-04-02 ハロエチル置換されたステロイド酵素阻害剤 Expired - Fee Related JP3058710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50319190A 1990-04-02 1990-04-02
US503,191 1990-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04253994A true JPH04253994A (ja) 1992-09-09
JP3058710B2 JP3058710B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=24001090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3094976A Expired - Fee Related JP3058710B2 (ja) 1990-04-02 1991-04-02 ハロエチル置換されたステロイド酵素阻害剤

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0450515B1 (ja)
JP (1) JP3058710B2 (ja)
KR (1) KR0186004B1 (ja)
CN (1) CN1055365A (ja)
AT (1) ATE124952T1 (ja)
AU (1) AU636023B2 (ja)
CA (1) CA2038985C (ja)
DE (1) DE69111108T2 (ja)
ES (1) ES2077097T3 (ja)
FI (1) FI911529A (ja)
HU (1) HUT57232A (ja)
IE (1) IE911062A1 (ja)
IL (1) IL97696A0 (ja)
NO (1) NO911236L (ja)
NZ (1) NZ237559A (ja)
PT (1) PT97202A (ja)
ZA (1) ZA912235B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4433374A1 (de) * 1994-09-20 1996-03-21 Hoechst Ag 17-Desoxi-corticosteroid-21-/O/-Carbonsäure- ester, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3213085A (en) * 1962-06-12 1965-10-19 Syntex Corp 19-lower alkyl-delta4-pregnen-20-one derivatives
US3449381A (en) * 1962-06-12 1969-06-10 Syntex Corp 19-oxo- and 19-lower alkyl-19-oxoandrostane derivatives
GB8531743D0 (en) * 1985-12-24 1986-02-05 Erba Farmitalia 10beta-halo-alkynyl-estrene derivatives
GB8531747D0 (en) * 1985-12-24 1986-02-05 Erba Farmitalia 10beta-alkynylestrene derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
FI911529A0 (fi) 1991-03-28
NO911236D0 (no) 1991-03-26
HU911038D0 (en) 1991-10-28
PT97202A (pt) 1991-11-29
NZ237559A (en) 1993-04-28
ZA912235B (en) 1991-12-24
IE911062A1 (en) 1991-10-09
ES2077097T3 (es) 1995-11-16
NO911236L (no) 1991-10-03
CN1055365A (zh) 1991-10-16
AU636023B2 (en) 1993-04-08
CA2038985C (en) 2002-10-15
HUT57232A (en) 1991-11-28
CA2038985A1 (en) 1991-10-03
DE69111108T2 (de) 1996-01-18
EP0450515A2 (en) 1991-10-09
FI911529A (fi) 1991-10-03
AU7378491A (en) 1991-10-03
KR0186004B1 (ko) 1999-04-01
ATE124952T1 (de) 1995-07-15
KR910018402A (ko) 1991-11-30
IL97696A0 (en) 1992-06-21
JP3058710B2 (ja) 2000-07-04
DE69111108D1 (de) 1995-08-17
EP0450515B1 (en) 1995-07-12
EP0450515A3 (en) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4322416A (en) 10-Alkynyl steroids
JPH02212499A (ja) ステロイド5‐α‐レダクターゼ抑制剤としてのホスホン酸置換芳香族ステロイド
KR100577129B1 (ko) 안드로겐 스테로이드 화합물 및 그의 제조 및 이용 방법
JPH03504498A (ja) 芳香族ステロイド5‐α‐レダクターゼ抑制剤
JP2000256390A (ja) 性ステロイド活性を抑制するために用いるエストロゲン核誘導体の医薬組成物
JPH0121158B2 (ja)
WO1991012206A2 (en) Aromatase-inhibiting steroids
JP2643943B2 (ja) 新規な6−もしくは7−メチレンアンドロスタ−1,4−ジエン−3,17−ジオン誘導体およびその製造方法
EP0650495B1 (en) Improved antiandrogens
JP2750621B2 (ja) 3β,17β―ヒドロキシ―置換ステロイド及び関連するステロイド化合物類
US5252565A (en) Haloethyl-substituted steroid enzyme inhibitors
JPS63284194A (ja) C17−20リアーゼ阻害剤として有用な17β‐(シクロプロピロキシ)アンドロスト‐5‐エン‐3β‐オール及び関連化合物類
JPS62158300A (ja) 10β−アルキニルエストレン誘導体およびそれらの製造法
US5491136A (en) 2,19-methyleneoxy and 2,19-methylenethio bridged steroids as aromatase, 19-hydroxylaser inhibitors and methods of their use in the treatment of estrogen mediated disorders
JPH04253994A (ja) ハロエチル置換されたステロイド酵素阻害剤
US5099037A (en) 2,19-methyleneoxy and 2,19-methylenethio bridged steroids as aromatase and 19-hydroxylase inhibitors
IL41454A (en) 3-keto-7(alpha,bela)-loweralkyl-delta5-androstanes and process for preparing same
US6015806A (en) Antiandrogens
JPH04290898A (ja) アローマターゼ抑制剤としての2β,19−エチレン架橋ステロイド類
JP2922653B2 (ja) アロマターゼ及び19−ヒドロキシラーゼ阻害剤としての2,19−メチレンオキシ及び2,19−メチレンチオで架橋されたステロイド類
KR100195377B1 (ko) 할로에틸-치환된 스테로이드성 효소 억제제
RO119366B1 (ro) Derivaţi de 19-nor-progesteron cu punte etanică 14 alfa, 17 alfa
EP1409512A1 (en) 20-fluoro-17(20)-vinyl steroids as inhibitors of c17-20-lyase and 5-alpha reductase

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees