JPH0425368B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425368B2
JPH0425368B2 JP60029880A JP2988085A JPH0425368B2 JP H0425368 B2 JPH0425368 B2 JP H0425368B2 JP 60029880 A JP60029880 A JP 60029880A JP 2988085 A JP2988085 A JP 2988085A JP H0425368 B2 JPH0425368 B2 JP H0425368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
peristaltic tube
peristaltic
tube
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60029880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61191731A (ja
Inventor
Katsuyoshi Harada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HARADA SOGO DOBOKU KK
Original Assignee
HARADA SOGO DOBOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HARADA SOGO DOBOKU KK filed Critical HARADA SOGO DOBOKU KK
Priority to JP2988085A priority Critical patent/JPS61191731A/ja
Publication of JPS61191731A publication Critical patent/JPS61191731A/ja
Publication of JPH0425368B2 publication Critical patent/JPH0425368B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F7/00Equipment for conveying or separating excavated material
    • E02F7/10Pipelines for conveying excavated materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、流動性を有する泥土を管中を通して
連続的に圧送する泥土圧送装置に関するものであ
る。
〔発明の背景〕
近年、内陸地にある湖沼、水源地、中小河川等
の水底堆積物を高効率で浚渫することができる浚
渫設備が提案されている。これは、浚渫した水底
堆積物を圧送タンク内に一旦貯溜して、しかる後
圧送タンク内に高圧の圧縮空気を供給することに
より、該圧送タンクに連結した圧送管を通して陸
上等に圧送するようにしたもので、水底堆積物が
圧送管内で管詰まりを行さないようにするため
に、バツクホウ等の掘削機で浚渫された堆積物
は、選別機で大塊状のものが選別され、さらに撹
拌機等でプリン状泥土に撹拌された圧送タンクに
供給されるようになつている。そして、このよう
な圧送タンク、バツクホウ、選別機並びに撹拌機
等は、個々に陸上輸送可能なブロツク体を複数個
水面上で組立てて形成された台船上に搭載される
ようになつている。
このような浚渫設備において、浚渫泥土を効率
的に圧送するために圧送タンクを台船上に2基設
け一方の圧送タンクに泥土を供給している間に、
他方の圧炭タンク内の泥土を圧送する交互運転が
行なわれている。
しかしながらこのような圧送タンクは一度に多
量の泥土を圧送して浚渫効率を高めるという要求
から大型化し、台船上の占有面積が大きくなり、
そのために中小河川等のように河幅が制限される
ような場所において、台船を小型化して他の装置
を適宜な位置に配置することがむずかしくなると
いう難点があつた。
〔発明の目的〕 本発明はこのような従来の問題点に着目してな
されたもので、場所をとらずしかも簡単な構造で
泥土を効率良く圧送できる泥土圧送装置を提供す
ることを目的とするものである。
〔発明の概要〕
而して本発明の目的を達成するための要旨は、
一端側から泥土が供給される横向きに置かれたゴ
ム製の蠕動管と、前記蠕動管の母線方向に沿つて
その周面と当接しながら該蠕動管の外径よりも内
側に設けられた押圧軌道上を該蠕動管の一端側か
ら他端側に向けて移動する3本の押圧ローラを有
する一対の対向する無端回動手段と、該一対の無
端回動手段の各押圧ローラ間に夫々設けられ、該
押圧ローラが前記蠕動管を押圧する方向と略直角
な方向に該蠕動管を押圧する矯正ローラと、前記
蠕動管の他端側に連結される泥土圧送管に向け該
泥土圧送管中に圧縮空気を供給する空気ノズル
と、を備え、前記一対の対向する無端回動手段に
夫々設けられた3本の押圧ローラは、互いに対称
な位置に設けられて夫々対をなし、該蠕動管をく
びれさせながら該押圧軌道上を対向して移動する
と共に、該蠕動管に少なくとも1箇所のくびれ部
を常時形成する間隔に設けたことを特徴とする泥
土圧送装置にある。
〔発明の実施例〕
以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細
に説明する。
第1図は本発明による泥土圧送装置の一実施例
を示す側面図、第2図はその平面図、第3図は第
1図の−線断面図を示している。図中、1は
横向きに配置されたゴム製の蠕動管でその母線方
向に沿つて無端回動するチエーン付ローラ2,3
が上下に対向して設けられている。4は前記蠕動
管1の一端側に接続されたスクリユーコンベア
で、プリン状に撹拌された流動泥土をこの蠕動管
1の他端側に向けて強制的に供給するようになつ
ている。5は開口両端が上下方向にずれた曲管
で、その上側開口端6が前記蠕動管1の他端側に
接続されている。7はノズル端8が前記曲線5の
下側開口端9に向くように該曲線5に挿通された
空気ノズルで、前記蠕動管1内を通して曲管5に
供給された流動泥土を圧縮空気によつてこの曲管
5の下側開口端9に接続された泥土圧送管10を
介して圧送するようにしている。
ところで、この空気ノズル7に圧縮空気を供給
すると、ノズル端8は泥土圧送管10方向に向け
られているが、流動泥土は比重が大きいため、曲
管5内の空気圧は上側開口端6に向けて充分な大
きさで作用することから、泥土が蠕動管1中を逆
流する。
そこで、その逆流を防止し、しかもスクリユー
コンベア4から強制的に供給される流動泥土を常
に連続して曲管5に送り込むことが要求される。
そのために本発明ではこの曲管5とスクリユー
コンベア4との間に前記蠕動管1を設け、この蠕
動管1を部分的に連続してくびれさせることによ
り、その部分の断面積を小さくして、流動泥土の
逆流を防止するとともに、流動泥土の連続的な供
給を実現できるようにしたもので、本実施例では
前記一対のチエーン付ローラ2,3によつてこの
要求を解決している。
一対のチエーン付ローラ2,3は、夫々蠕動管
1の長さ方向に沿つてその頂面両側に対向して無
端回動する一対の無端チエーン11,11が設け
られ、この一対の無端チエーン11,11間に、
該蠕動管1の周面に当接しながらその母線方向に
沿つて流動泥土の供給方向と同方向に移動して、
蠕動管1との当接部分をその内側に押し込む押圧
ローラ12が、対称位置に夫々3本等間隔で設け
られている。一対のチエーン付ローラ2,3に夫
夫設けられて対称的に移動する押圧ローラ12,
12の押圧軌道面間の間隔は、蠕動管1の径によ
つて若干差はあるが、蠕動管1の径の略1/3程度
の距離が流動泥土の逆流を防止しつつ流動泥土の
連続的な圧送を効率よく行う上で好ましい。すな
わち、対称的に移動する押圧ローラ12,12が
押圧軌道面で蠕動管1を部分的にくびれさせるこ
とにより、そのくびれ部分が押圧ローラ12,1
2の移動に伴なつて順次流動泥土供給方向に連続
的に形成されるため、くびれ部分の前方にある流
動泥土は押圧ローラ12,12の移動方向に沿つ
て強制的に曲管5に向け搬送される。その際、曲
管5内に吹込まれた圧縮空気によつて蠕動管1内
の流動泥土には逆方向の力が加わるが、押圧ロー
ラ12,12により形成される蠕動管1のくびれ
部分の断面積が小さいという理由と、くびれ部分
前方の流動泥土が強制的に曲管5に向け搬送され
るという理由から、この逆向きに加わる力に抗し
て流動泥土が曲管5に送られることとなる。曲管
5はその上側開口端6と下側開口端9が上下方向
にずれているとともに、下側開口端9に向けてノ
ズル7が設けられているため、ノズル7からの圧
縮空気は下側開口端に向けて吹出されるので、上
側開口端7側から供給された泥土が下側開口端9
に接続された泥土圧送管を介して陸上等に圧送さ
れる。
一方対向しながら押圧軌道面上を移動する押圧
ローラ12,12がその押圧軌道面上を外れる
と、蠕動管1内の流動泥土は逆流するので、チエ
ーン付ローラ2,3に等間隔で設けられた3本の
押圧ローラには、一本のローラ12が押圧軌道面
上を外れると、その後方のローラ12が押圧軌道
面上に位置するような間隔に設けられ、常に連続
した流動泥土の強制的搬送を行うことができるよ
うになつている。
このようにして蠕動管1を押圧ローラ12,1
2によつて連続して常時くびれさせると、蠕動管
1の弾性力が低下してくびれ部分が復原しない虞
れがあるため、本実施例では押圧ローラ12,1
2間に等間隔で3枚の渡し板13を対向する無端
チエーン11,11に差し渡し、この渡し板13
に蠕動管1をその両側面側から挟み込み、該蠕動
管1の側面部を若干内側に押し込んで蠕動管1の
上下両頂面を原形に復原させるための矯正ローラ
14を対向して一対設けている。また、この矯正
ローラ14の周面にはゴムスリーブ15が被着さ
れ、蠕動管1の周面を損傷しないようになつてい
る。
なお、前記一対のチエーン付ローラ2,3の各
押圧ローラ12をスクリユーコンベア4から曲管
5に向けて回動させるための駆動機構としては、
油圧モータ等の駆動源を夫々別個にチエーン付ロ
ーラ2,3に設けるようにしたり、または1個の
油圧モータと多数枚の歯車並びにチエーン等を組
合わせてチエーン付ローラ2,3を同一方向に回
動させるようにしたもの等が挙げられる。
続いて、本実施例による泥土圧送装置に流動泥
土を供給する水底堆積物選別撹拌ユニツトの一実
施例について第4図および第5図に基づいて説明
する。
この選別撹拌ユニツトは、スクリーン型式の選
別機15とトロンメル型式の撹拌機16とを直列
に連結したもので、図示しない台船上に掘削機と
ともに搭載されている。選別機15は、足高の取
付枠体17の上部にホツパ18を取付け、このホ
ツパ18の上部開口に格子状のスクリーン19を
傾斜して取付けると共に、ホツパ18の下部開口
下方に2基並列の第1のスクリユーコンベア20
を後方の粉砕機16に向けるようにして取付けた
ものである。なお、このスクリーン19の格子間
隔は大塊状の掘削泥土を通過させない程度として
いる。そして、ホツパ18内の保守点検並びに清
掃作業等を容易とするために、前記スクリーン1
9は傾斜下端側が前記取付枠体17にヒンジ21
を介して回動自在に連結され、そのヒンジ21と
中心として油圧シリンダ22により回動されるよ
うになつている。また、このスクリーン19の傾
斜上端部には加振器23が取付けられており、ス
クリー19の格子に引掛かつた塊状の泥土を振動
によりホツパ18内に落下させるようにしてい
る。さらにこのスクリーン19の回動端部と当接
するホツパ上端部には防振ゴム24が取付けら
れ、前記バツクホウ等の掘削機によつて泥土が選
別機15に投入される際に、泥土投入によりスク
リーン19が受ける衝撃を吸収することができる
ようになつている。
一方、前記第1のスクリユーコンベア20は、
ホツパ18の下部開口に対応して泥土捕集用の開
口25が設けられて、ホツパ18からの泥土をス
クリユー26に導くようになつている。また、こ
の第1のスクリユーコンベア20の排出端部は、
後述する撹拌機16のドラム内に挿入されてい
る。
次いで、撹拌機16について説明する。27は
堆積泥土を収容し、これを転動させながら粉砕し
てプリン状の流動体にする検置傾斜型の円筒回転
ドラム籠(以下ドラムとする)で、傾斜上端側を
前記選別機15の後部に近接するようにして配設
されている。そして、このドラム27は傾斜上端
部が水平ビーム28に一対設けられた図示しない
回転ローラに支承されると共に、ドラム27の中
程および傾斜後端部に設けられたブラケツト29
に固定されて後方に支出された回転軸30が軸受
31に軸承されている。32は前記回転軸30に
固定された駆動用スプロケツトで、図示しない駆
動モータにチエーンを介して連結され、前記ドラ
ム27を回転駆動するようになつている。33は
前記ドラム27の傾斜下端に近接して配設された
夾雑物排出シユータで、排出端は台船の船側に延
設され、ドラム27中でドラムの網目を通り抜け
ずにドラム27の傾斜下端に達した石、木クズ等
の夾雑物を機外に案内し、台船に接舷したバージ
に落下させて夾雑物の処理を自動的に行うように
している。34は前記ドラム27の下半部分をそ
の全長に亘つて包囲する泥受ホツパで、下端開口
部には該ドラム27の軸方向に並列して第2のス
クリユーコンベア35がドラム27の略全長に亘
り配列されている。この第2のスクリユーコンベ
ア35は、その軸方向片半部分に右ねじ廻りの螺
旋部分35aが、他半部分に左ねじ廻りの螺旋部
分35bが夫々形成され、泥受ホツパ34から落
下した流動泥土を軸方向中央部分に搬送して下方
の第3のスクリユーコンベア4に供給するように
なつている。そして、この第3のスクリユーコン
ベア4の搬送端側が本発明による泥土圧送装置の
蠕動管1の一端側に接続されるようになつてい
る。
なお第1図に示した実施例においては、泥土圧
送管10と蠕動管1との間に曲管5を連結し、こ
の曲管5にノズル7を挿入するようにしている
が、第5図に示すように水平管36内に蠕動管1
から泥土圧送管10に向け圧縮空気を吹出すノズ
ル7を設けてもよく、また、泥土圧送管10と蠕
動管1とを直接連結し、泥土圧送管10内にノズ
ル7を挿入するようにしてもよい。また、対向す
る一対のチエーン付ローラ2,3は必要に応じて
その対向距離を調整できるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によればゴム製の蠕動
管は、常に1箇所以上のくびれ部分が形成された
状態にあるため、逆流の防止が図られて流動泥土
の連続圧送性が確保され、また蠕動管を矯正ロー
ラにより強制的に復元するため、長時間の使用に
も効率よく泥土の圧送を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による泥土圧送装置の一実施例
を示す概略側面図、第2図はその平面図、第3図
は第2図のA−A矢視図、第4図および第5図は
本発明による泥土圧送装置を水底堆積物選別粉砕
ユニツトに接続した一実施例を示し、第4図は正
面図、第5図は側面図を示している。 1:蠕動管、2,3:チエーンコンベア、4:
スクリユーコンベア(第3のスクリユーコンベ
ア)、5:曲管、6:上側開口端、7:空気ノズ
ル、8:ノズル端、9:下側開口端、10:泥土
圧送管、11:無端チエーン、12:押圧ロー
ラ、13:渡し板、14:矯正ローラ、15:選
別機、16:撹拌機、17:取付枠体、18:ホ
ツパ、19:スクリーン、20:第1のスクリユ
ーコンベア、21:ヒンジ、22:油圧シリン
ダ、23:加振器、24:防振ゴム、25:開
口、26:スクリユー、27:ドラム、28:ビ
ーム、29:ブラケツト、30:回転軸、31:
軸受、32:スプロケツト、33:シユータ、3
4:泥受ホツパ、35:第2のスクリユーコンベ
ア、36:水平管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一端側から泥土が供給される横向きに置かれ
    たゴム製の蠕動管と、前記蠕動管の母線方向に沿
    つてその周面と当接しながら該蠕動管の外径より
    も内側に設けられた押圧軌道上を該蠕動管の一端
    側から他端側に向けて移動する3本の押圧ローラ
    を有する一対の対向する無端回動手段と、該一対
    の無端回動手段の各押圧ローラ間に夫々設けら
    れ、該押圧ローラが前記蠕動管を押圧する方向と
    略直角な方向に該蠕動管を押圧する矯正ローラ
    と、前記蠕動管の他端側に連結される泥土圧送管
    に向け該泥土圧送管中に圧縮空気を供給する空気
    ノズルと、を備え、前記一対の対向する無端回動
    手段に夫々設けられた3本の押圧ローラは、互い
    に対称な位置に設けられて夫々対をなし、該蠕動
    管をくびれさせながら該押圧軌道上を対向して移
    動すると共に、該蠕動管に少なくとも1箇所のく
    びれ部を常時形成する間隔に設けたことを特徴と
    する泥土圧送装置。
JP2988085A 1985-02-18 1985-02-18 泥土圧送装置 Granted JPS61191731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2988085A JPS61191731A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 泥土圧送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2988085A JPS61191731A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 泥土圧送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61191731A JPS61191731A (ja) 1986-08-26
JPH0425368B2 true JPH0425368B2 (ja) 1992-04-30

Family

ID=12288289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2988085A Granted JPS61191731A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 泥土圧送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61191731A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2618700B2 (ja) * 1988-11-01 1997-06-11 宇部興産株式会社 混気圧送装置
JPH02140334A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Ube Ind Ltd 混気圧送装置
JPH02140335A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Ube Ind Ltd 混気圧送装置
JP4737969B2 (ja) * 2004-10-22 2011-08-03 株式会社錢高組 直線スクイーズ式圧送装置
JP4890235B2 (ja) * 2006-12-26 2012-03-07 株式会社名南製作所 塗布剤の定量押出し方法及び塗布剤の定量押出し装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153097A (en) * 1980-04-25 1981-11-26 Hitachi Shipbuilding Eng Co Earth discharger of shielded excavator

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57142095U (ja) * 1981-02-26 1982-09-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153097A (en) * 1980-04-25 1981-11-26 Hitachi Shipbuilding Eng Co Earth discharger of shielded excavator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61191731A (ja) 1986-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2743813A (en) Materials separating means
US6129520A (en) Mobile pumping station
JPH0425368B2 (ja)
JPH0378898B2 (ja)
JPH11266743A (ja) 乗用型の貝類の採取機
CN217369149U (zh) 一种砂石分离机用洗刷装置
CA2390739A1 (en) Method and apparatus for treatmeant of contaminated soil
JPH0374289B2 (ja)
JPS646351B2 (ja)
US610763A (en) Hydraulic dredge for mining purposes
AU717486B2 (en) A mobile pumping station
JPH0577814B2 (ja)
KR920005498B1 (ko) 헤드로 준설 설비
JPH0654018B2 (ja) 浚渫装置
CN217923464U (zh) 一种用于水域拦截清淤的清理装置
JPH02157331A (ja) 土砂の圧送方法およびその装置
CN110238176B (zh) 一种搅拌和传送同时进行的土壤修复装置
CN210080265U (zh) 一种管道淤泥清理装置
CN212548472U (zh) 一种用于采砂施工的砂筛分装置
JPH0663257B2 (ja) 泥土圧送装置
CN219943153U (zh) 一种水上砂石料加工生产装置
JPH0421017B2 (ja)
KR100204606B1 (ko) 굴삭토 밀봉식 세미시일드 굴진기의 토사 반송장치
CA2092121A1 (en) Bitumen recovery from oil sands
JPH06991B2 (ja) 泥土圧送装置