JPH0425353Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425353Y2
JPH0425353Y2 JP1987074789U JP7478987U JPH0425353Y2 JP H0425353 Y2 JPH0425353 Y2 JP H0425353Y2 JP 1987074789 U JP1987074789 U JP 1987074789U JP 7478987 U JP7478987 U JP 7478987U JP H0425353 Y2 JPH0425353 Y2 JP H0425353Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
presser body
rod
regulating
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987074789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63184786U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987074789U priority Critical patent/JPH0425353Y2/ja
Publication of JPS63184786U publication Critical patent/JPS63184786U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0425353Y2 publication Critical patent/JPH0425353Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はフアイル、詳しくは紙片を綴り込む綴
り杆を備えた綴り具と、前記綴り杆に抜差自在に
嵌挿する押え体とから成るフアイルに関する。
(従来の技術) 従来、この種フアイルにおいては、綴り杆に綴
り込まれた紙片を押圧保持する押え体の綴り杆へ
のロツク手段として、杆状の押え体に綴り杆の径
よりも大径な挿通孔を形成し、該挿通孔周りに前
記綴り杆の外径よりも小径とした保持孔をもつた
主としてゴム製のストツパー体を設けて、該スト
ツパー体の弾性力に抗して前記保持孔を拡径させ
ながら、前記押え体を綴り杆の紙片押圧位置まで
嵌挿し、前記ストツパー体の弾性復元力により前
記綴り杆を押圧保持して前記押え体が綴り杆の紙
片押圧位置から浮上つたり或いは綴り杆から抜出
たりするのを防止すべく構成したものが知られて
いる。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、前記した如くゴム製ストツパー体を
備えた押え体にあつては、該押え体が綴り杆の紙
片押圧位置に位置する場合のみならず、押え体を
綴り杆に挿嵌するとき或いは抜取るときなど常時
前記ストツパー体の弾性復元力が作用しているこ
とから、前記ストツパー体による押圧保持力を強
くして、前記押え体の綴り杆に対する浮上りや抜
出しを確実に防止しようとすると、該押え体の綴
り杆への挿嵌及び抜取作業が非常に重くてスムー
ズに行なえない問題があり、また、前記ストツパ
ー体による押圧保持力を弱めると前記押え体の綴
り杆に対する浮上りや抜出し防止効果が十分に得
られなくなる問題があつた。
本考案の目的は、押え体の綴り杆における紙片
押圧位置での位置規制が確実強固に行なえなが
ら、前記押え体の綴り杆への差し込みや抜取り作
業時には前記した位置規制を簡単な操作で楽に解
除したり、規制できるようにして、前記押え体の
抜差作業が簡単容易にかつ、軽く行なえるフアイ
ルを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、紙片を綴り込む綴り杆4を起立保持
する綴り具3と、前記綴り杆4に抜差自在に嵌挿
する押え体6とから成るフアイルであつて、前記
押え体6に綴り杆4の径よりも大径な挿通孔61
bを設けると共に、前記押え体6の長さ方向両端
部に係止片61dをもつた保持部を設ける一方、
前記綴り具3の両端部に、前記保持部に係合する
係合部7bと前記保持部の係止片61dと係合し
て、前記押え体6の前記綴り杆4の長さ方向に対
する移動を規制する複数の係合段部7aとをもつ
た規制体7を、前記押え体6の長さ方向両端部に
設ける係止片61d,61dに対し近接離反する
方向に揺動可能に設けたことを特徴とするもので
ある。
(作用) 前記綴り杆4に紙片の差し込み孔を差し込んで
押え体6で、前記紙片の浮上りを抑制する場合、
前記押え体6の挿通孔61bには、従来の如くス
トツパー体を設けていないから、前記綴り杆4へ
の挿通や抜取り作業は容易に、かつ軽く行なえる
のであり、しかも、前記規制体7,7を、前記押
え体6の長さ方向両端部に設ける係止片61dを
もつた保持部に対し近接する方向に揺動させて、
前記規制体7,7の係合部7bを保持部に係合さ
せると共に前記係合段部7aを係止片61dに係
合させることにより、前記押え体6を綴り杆4に
おける押え込み位置に位置規制でき、これによ
り、前記規制体7,7を揺動操作するだけで押え
込み位置での位置規制を楽に行えながら、前記押
え体6による紙片の浮き上がりを確実に防止でき
るのであり、また、前記用紙を綴り具から取外す
場合にも、前記規制体7,7を前記係止片61
d,61dに対し離反する方向に揺動操作して前
記押え体6の位置規制を解除すればよいのであ
る。
尚、前記係止片61dは、前記係合段部7a間
の間隔内で移動することになるが、その移動量は
少なく、従つて、この移動により前記紙片の押え
込み作用が阻害されることはなく、紙片の浮上り
規制は充分行なえるのである。
(実施例) 第3図は両側に多数のスプロケツトホール1a
をもつた連続伝票用紙1を、前記スプロケツトホ
ール1aで綴り込む如くした連続伝票用紙のフア
イルを示し、該フアイルは表表紙2a、裏表紙2
b及び背表紙2cをもつ厚紙などから成るカバー
2に、該カバー2の背表紙2c内面に固定する基
板31と、該基板31の一側部に前記カバー2の
幅方向に延びるヒンジ部32を介して枢着される
揺動板33とから成る1対の合成樹脂製綴り具
3,3を取付けたものであり、前記揺動板33に
は綴り杆4が揺動可能に起立保持されている。
前記綴り具3,3は、前記背表紙2cの内面にお
ける上下2箇所に独立して取付けるのであつて、
これら各綴り具3,3の揺動板33,33には、
断面コ字形として金属製の杆状上板5が結合さ
れ、この上板5を介して前記揺動板33,33を
連結している。
この上板5は第4図の如く、その長さ方向両端
部に前記綴り杆4の基部側と係合して綴り杆4の
カバー2の軸方向両側への傾動のみを許す長孔か
ら成る規制孔5aを形成すると共に、前記上板5
の長さ方向両端部一側壁に前記揺動板33を側方
から嵌挿する切欠部5bをそれぞれ形成して成
り、該上板5の両端部を前記各揺動板33に、そ
の上面側から嵌込み鳩目金具などの結合手段によ
り結合している。尚、前記綴り具3,3は別個に
形成して上板5で連結しているが、一体に形成し
てもよい。
また、前記各綴り具3,3における前記綴り杆
4は、前記揺動板33に該揺動板33の可撓性を
利用して傾動可能に取付けるのであり、また、前
記綴り具3,3の各綴り杆4,4には、前記上板
5に対向する押え体6を抜差自在に挿嵌するので
ある。この押え体6は、主として第5図乃至第9
図の如く、断面コ字形の杆状部材60とこの杆状
部材60の長さ方向両端部に取付ける合成樹脂か
ら成り、保持部を形成する保持体61とから成る
もので、前記保持体61は、一端が開口し、後記
する係合突起61cの弾性変位を助ける切割溝6
1aと、前記綴り杆4,4より大径で、これら綴
り杆4,4を挿通する挿通孔61bとを備え、こ
の保持体61を前記切割溝61aが前記杆状部材
60の端部か外方に開口するように前記杆状部材
60に突出状に取付け、前記保持体61に一体に
設けるピン61eの嵌合又はカシメ止めなどによ
り一体に結合するのであつて、前記杆状部材60
の両端部には、前記挿通孔61bを露出するため
の切欠部6aを設けており、また保持体61の突
出側先端部両側には係合突起61cを設けると共
に、先端には係止片61dを設けている。
尚、以上のように前記押え体6の両端に別部材
から成る保持体61を設ける他、前記押え体6の
両端部に直接切割溝61aと挿通孔61b及び係
合突起61c、係止片61dを形成して保持部を
形成してもよい。
又一方、前記綴り具3,3には、前記揺動板3
3の一側部は、前記ヒンジ部32と直交する方向
のヒンジ部34を介して規制体7を枢着するので
ある。
この規制体7は、前記押え体6の綴り杆4に対
する移動を規制するもので、第1,2図及び第1
0,12図に示した通り、前記保持体61に設け
る係止片61dと係合して前記押え体6の移動を
規制する複数の係合段部7aを、例えば4mmピツ
チで形成し、前記ヒンジ部34を中心として、前
記押え体6の長さ方向両端部に設ける係止片61
d,61dに対し近接離反する方向に揺動可能
に、つまり、前記係止片61dが係合して位置規
制する規制位置と、この規制を解除する非規制位
置とに変位するように設けるのである。
また、前記規制体7には、第12図の如く前記
保持体61の係合突起61cと着脱可能に係合
し、前記規制体7を前記規制位置に保持し、不用
意に、非規制位置に変位しないようにするための
係合凹部7bを、前記規制体7の長さ方向ゞ全長
に設けており、更に、前記規制体7には、天壁7
1と側壁72とを備え、前記押え体6の保持孔6
1に係合させたとき、前記綴り杆4をカバーでき
るようにし、特に前記天壁71のカバーにより、
前記カバー2を展開して前記用紙1をめくるとき
など、該用紙1のスプロケツトホール1aが不用
意に前記綴り杆4に嵌り込むのを防止できるよう
にしている。
尚、前記係合段部7aは、前記規制体7の幅方
向中央部に形成するのであつて、前記係止片61
dの係合と同時に前記係合突起61cの前記係合
凹部7bへの係合が行なえるようにしている。
また、前記綴り具3,3は主として合成樹脂に
より一体に成形するのであつて、この成形時、前
記規制体7も一体に成形するのである。
次に以上の如く構成するフアイルに連続伝票用
紙1を綴り込む場合について説明する。先ず前記
規制体7を第2図の如くヒンジ部34を介して非
規制位置に変位させて、該規制体7の係合凹部7
bと前記保持体61の係合突起61cとの係合を
解除すると共に、前記係止片61dの係合段部7
aへの係合も解除する。これらの解除により前記
押え体6を両綴り嵌合4から簡単容易に、かつ、
軽く抜取ることができるのである。
次に、前記両綴り杆4に連続伝票用紙1におけ
る両側二箇所のスプロケツトホール1aを挿通さ
せる。このとき、前記両綴り杆4が上板5の規制
孔5aを介してカバー1の幅方向両側への傾動が
可能であるため、一方のスプロケツトホール1a
を一方の綴り杆4に挿通させた後、他方のスプロ
ケツトホール1aを他方の綴り杆4に挿通するに
際して、他方側綴り杆4を内方側に傾動させるこ
とにより連続伝票用紙1を無理に緊張させなくと
も、該綴り杆4を他方側スプロケツトホール1a
の位置に符合させて簡単容易に挿通させられるの
である。
この後、前記押え体6における各保持体61の
挿通孔61bを両綴り杆4に挿通して、前記押え
体6により連続伝票用紙1を前記上板5押付け
る。この場合、前記挿通孔61bの径が前記綴り
杆4の径よりも大径であるため、容易に挿通でき
るのである。
然かる後、前記規制体7を内方側に揺動させる
ことにより、前記係合凹部7bに前記保持体61
の係合突起61cを係合させると共に、前記係止
片61dを係合段部7aに係合させるのである。
また、前記規制体7,7を揺動操作する場合、
前記押え体6への係合は、この押え体6の長さ方
向両側から該押え体6を挟み込むように押圧する
ことにより行なえるのであつて、これら規制体
7,7を前記押え体6の突張り作用を利用して前
記保持部及び係止片61d,61dに係合させる
ことができるのであるから、前記押え体6を前記
用紙の押え込み位置に位置規制する操作は規制体
7,7の単純な揺動操作で行なえるのであつて、
その操作を楽にできるのである。
しかして、前記係合突起61cの係合により前
記規制体7の非規制位置への変位が阻子され、前
記係止片61dの係合段部7aへの係合が保持さ
れるのであり、前記係止片61dの係合により前
記押え体6の綴り杆4に対する移動が規制され、
前記押え体4の紙片押え込み位置からの移動が阻
止されて紙片の浮上りを防止できると共に綴り杆
4から抜出るのを確実に防止できるのである。
尚、前記押え体6の係止片61dによる位置規
制は、前記係合段部7a間で行なわれ、係合段部
7a間の間隔内で、移動可能となるが、その範囲
は僅であつて、紙片の浮上り防止作用に何ら影響
を与えることはない。
また、前記係止片61dは第1図及び第9図に
示した如く先細状とし、かつ、係合段部7aを第
1図の如く追歯形式とすることにより、常に規制
位置での係合が可能となるし、前記係合段部7a
のピツチを小さくできる。
又以上の綴り込みは、連続伝票用紙1の両側に
形成された両側二箇所のスプロケツトホール1a
を綴り杆4に差し込むことによつてのみ綴り込ま
れるのであるが、前記用紙1は前記した如く押え
体6と上板5とでその綴じ込み側一側端が全長に
亘つて挟持されて綴り込み状態を保持できること
から、連続伝票用紙1に外方への引張り力がかゝ
つたりしても、その引張力が前記スプロケツトホ
ール1a部分に集中してかゝることがなく、これ
により前記スプロケツトホール1a部分が容易に
破れることはないのである。
その上、連続伝票用紙1は前記綴り杆4の先端
部まで綴り込むことが可能であり、このため前記
綴り杆4の高さに対する連続伝票用紙1の綴り込
み量を多くできるのである。
尚、以上の実施例では紙片として両側に多数の
スプロケツトホール1aをもつた連続伝票用紙1
を用い、その両側二箇所のスプロケツトホール1
aを一対の綴り杆4に綴り込むようにした綴り具
について説明したけれども、この他、3個以上の
綴り孔をもつ紙片や3本以上の綴り杆を備えた綴
り具にも適用できることは勿論である。
又、以上説明した実施例では、前記保持体61
の先端に係止片61dを設け、前記規制体7の正
面部位に係合段部7aを形成したが、第13,1
4図の如く前記保持体61の側部に係止片61d
を設け、かつ、規制体7の側壁72に係合段部7
aを設けてもよいし、また、併用してもよい。
また、前記規制体7の規制位置での保持は、前
記保持体61に係合突起61cを設け、規制体7
に係合凹部7bを設けることにより行なえるが、
第15図の如く前記規制体7の天壁71に、前記
綴り杆4が挿入して係合する係合孔71aをもつ
たスリツト71bを形成してもよいし、その他第
16図の如く天壁71の内面に前記綴り杆4の案
内面73a及び係合段部73bをもつた係合体7
3を突設し、前記規制体7の規制位置への揺動
時、前記規制体7のヒンジ部34における弾性変
位を利用して、前記規制体7を横方向に変位させ
ながら、前記綴り杆4を案内面73aから係合段
部73bに案内させて前記係合段部73bに前記
綴り杆4を係合させ、前記規制体7の規制位置で
の保持を行なつている。
また、前記規制体7における係合段部7aは、
追歯形式の歯体を突出して形成したが、一般平面
に対し凹入させて形成してもよい。
(考案の効果) 以上の如く本考案は、紙片を綴り込む綴り杆4
を起立保持する綴り具3と、前記綴り杆4に抜差
自在に嵌挿する押え体6とから成るフアイルであ
つて、前記押え体6に綴り杆4の径よりも大径な
挿通孔61bを設けると共に、前記押え体6の長
さ方向両端部に係止片61dをもつた保持部を設
ける一方、前記綴り具3の両端部に、前記保持部
に係合する係合部7bと前記保持部の係止片61
dと係合して、前記押え体6の前記綴り杆4の長
さ方向に対する移動を規制する複数の係合段部7
aとをもつた規制体7を、前記押え体6の長さ方
向両端部に設ける係止片61d,61dに対し近
接離反する方向に揺動可能に設けたものであるか
ら、前記押え体6を綴り杆4に差し込んだり抜取
つたりする場合、綴り杆4の径よりも大径な前記
挿通孔61bを介して容易に、かつ、軽くスムー
ズに行なうことができながら、しかも、前記押え
体6を紙片の押え込み位置で綴り杆4に対し移動
するのを規制する場合、前記綴り具3の両端部に
設けた規制体7,7を、前記押え体6の長さ方向
両端部に設ける係止片61dをもつた保持部に対
し近接する方向に揺動させて、前記規制体7,7
の係合部7bを保持部に係合させると共に前記係
合段部7aを係止片61dに係合させることによ
り、前記押え体6を押え込み位置に位置規制でき
るのであるから、前記規制体7,7を揺動操作す
るだけで押え込み位置での位置規制ができ、その
操作を楽にできるのである。
即ち、前記規制体7,7を揺動操作する場合、
前記押え体6への係合は、この押え体6の長さ方
向両側から該押え体6を挟み込むように押圧する
ことにより行なえるのであつて、これら規制体
7,7を前記押え体6の突張り作用を利用して前
記保持部及び係止片61d,61dに係合させる
ことができるのであるから、前記押え体6を紙片
の押え込み位置に位置規制する操作は規制体7,
7の単純な揺動操作で行なえるのであつて、その
操作を楽にできるのである。
また、前記用紙を綴り具から取外す場合にも、
前記規制体7,7を前記係止片61d,61dに
対し離反する方向に揺動操作して前記押え体6の
係合を解除すればよいので、その操作も楽にでき
るのであつて、全体として位置規制及び位置規制
解除操作の操作性を良好なものとすることができ
るのである。
しかも、前記押え体6を位置規制する場合、該
押え体6の係止片61dに規制体7を揺動させて
係合又は係合離脱させることにより行えるからこ
の位置規制操作を軽快に行なうことができるので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案フアイルの一実施例を示す要部
の縦断面図、第2図は同平面図、第3図はフアイ
ル全体を示す展開正面図、第4図は上板のみの一
部切欠斜視図、第5図は押え体の一部切欠平面
図、第6図は同じく底面図、第7図は保持体のみ
の拡大正面図、第8図は同じくその右側面図、第
9図は第5図−線における断面図、第10図
は綴り具の平面図、第11図は第10図−
線における断面図、第12図は第10図におけ
る規制体の部分拡大断面図、第13図は別の実施
例を示す第1図に対応した縦断面図、第14図は
第12図に対応した部分拡大断面図、第15図は
別の実施例を示す規制体部分のみの正面図、第1
6図は更に別の実施例を示す規制体部分のみの上
面図、第17図は第16図−線における
断面図である。 3……綴り具、4……綴り杆、6……押え体、
7……規制体、7a……係合段部、61……保持
体、61b……挿通孔、61d……係止片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 紙片を綴り込む綴り杆4を起立保持する綴り具
    3と、前記綴り杆4に抜差自在に嵌挿する押え体
    6とから成るフアイルであつて、前記押え体6に
    綴り杆4の径よりも大径な挿通孔61bを設ける
    と共に、前記押え体6の長さ方向両端部に係止片
    61dをもつた保持部を設ける一方、前記綴り具
    3の両端部に、前記保持部に係合する係合部7b
    と、前記保持部の係止片61dと係合して前記押
    え体6の前記綴り杆4の長さ方向に対する移動を
    規制する複数の係合段部7aとをもつた規制体7
    を、前記押え体6の長さ方向両端部に設ける係止
    片61d,61dに対し近接離反する方向に揺動
    可能に設けたことを特徴とするフアイル。
JP1987074789U 1987-05-19 1987-05-19 Expired JPH0425353Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987074789U JPH0425353Y2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987074789U JPH0425353Y2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63184786U JPS63184786U (ja) 1988-11-28
JPH0425353Y2 true JPH0425353Y2 (ja) 1992-06-17

Family

ID=30920334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987074789U Expired JPH0425353Y2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425353Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511019U (ja) * 1974-06-15 1976-01-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63184786U (ja) 1988-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100669406B1 (ko) 종이 더미를 파일에 보존하기 위한 장치
EP0908327A2 (en) Hand-operator binder with punch mechanism
US7694670B2 (en) Method and apparatus for scribing tile
DE3637756A1 (de) Hefter
US6142355A (en) Structure of a stapler
DE3629101A1 (de) Kassette fuer eine heftmaschine
JPH0425353Y2 (ja)
JPS6345093A (ja) ファイル用綴具
JPH01232905A (ja) 髪止め具
JP2690454B2 (ja) ファイル
JPH0428797Y2 (ja)
JP4133442B2 (ja) 綴具
JPH0545504Y2 (ja)
JPH0418875Y2 (ja)
JPH0545503Y2 (ja)
JPH0434063Y2 (ja)
JPH0418874Y2 (ja)
JPH0639994Y2 (ja) 綴り具
JPH0439439B2 (ja)
JPH0120142Y2 (ja)
JPH079658Y2 (ja) 割印押し台
JP2529522B2 (ja) 髪止め具
JPS58556Y2 (ja) 綴り具
KR20100042358A (ko) 서류 집게
JP2003335087A (ja) 綴じ具