JPH0425253B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425253B2
JPH0425253B2 JP3836183A JP3836183A JPH0425253B2 JP H0425253 B2 JPH0425253 B2 JP H0425253B2 JP 3836183 A JP3836183 A JP 3836183A JP 3836183 A JP3836183 A JP 3836183A JP H0425253 B2 JPH0425253 B2 JP H0425253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proline
amount
reaction solution
reaction
administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3836183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59164718A (ja
Inventor
Shinichiro Kusunoki
Nobuyuki Tokue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advance KK
Original Assignee
Advance KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advance KK filed Critical Advance KK
Priority to JP58038361A priority Critical patent/JPS59164718A/ja
Publication of JPS59164718A publication Critical patent/JPS59164718A/ja
Publication of JPH0425253B2 publication Critical patent/JPH0425253B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はN−ニトロソ化合物由来の肝臓癌、胃
癌等の発癌の予防剤に関する。
N−ニトロソジメチルアミン(NDMA)を典
型とする各種N−ニトロソ化合物が微量で強力な
発癌作用を有することは、今日、周知の通りであ
る(H.Druckrey et al.,Z.Krebsforsh,69
103(1967);J.H.Hotchkiss et al.,J.Assoc.Off.
Anal.Chem.,64 1037(1981)及びG.G.Gibson
et al.,“Safety Evaluation of Nitrostable
Drug and Chemicals “Tayler and Francis
Ltd.,London,1981等々)。更に、特に強力な発
癌生を有するNDMA等のN−ニトロソアミン類
は、野菜等の食品中に豊富に含まれている硝酸塩
が体内で亜硝酸塩に転換されて同じく魚肉等に含
有の脂肪族アミン類と胃等の体内臓器中で反応生
成し、発癌因子と成り得るものであることもま
た、近時次第に解明されつつある(Correa,P
et al.,Lancet ii、58−60(1975);
Tannenbaum,S.R et al.,Annals of New
York Academy of Sciences 355 267−277
(1980);Tannenbaum,S.R.et al.,Cancer
Lett.14 131−136(1981);D.H.Fine et al.,
Nature265 753(1977)及びP.Schlag et al.,
Lancet,April, 727(1980)、等々)。
上記に鑑み本発明者らは前記発癌物質の生体内
生成を効果的に抑制乃至阻害し且つその前駆物質
を無毒化する物質に付き鋭意研究の結果、アミノ
酸の1種であるプロリンが胃内の条件下で脂肪族
アミンと共存した場合に亜硝酸イオンと著るしく
優先的に反応して無毒なN−ニトロソプロリン
(NPRO)を与え、結果的に発癌性N−ニトロソ
化合物の生体内生成を極めて効果的に阻害して反
応混合物全体をバイオアツセイ・レベルでも実質
的に無害化し得るものであることを知見し、本発
明に到達したものである。
以下、本発明剤の有効成分、薬理乃至生物学的
作用、用法・用量、毒性等に付き詳細に分説す
る。
有効成分 本発明剤の有効成分としては、天然産L−プロ
リンを始めとしてタンパク質加水分解物や合成物
であるDL−プロリン或いはその水和物形態
(C10H18N2O4・H2O)、更にはこれらのナトリウ
ム塩、カリウム塩等の各種塩類が好適に使用され
得る。
薬理乃至生物学的作用 後記各実験例に示す通り、予備添加プロリンは
二級アミン類及び亜硝酸塩含有溶液の癌原性を実
質的に完全に無毒化する作用を有し、従つてN−
ニトロソ化合物由来の発癌予防薬として予防医学
的見地から極めて有用なものと云い得る。ここに
於いて、完全無毒化に要するプロリンの量は亜硝
酸塩に対し約等モル量以上である。
尚、生成NPROが癌原性を有さずしかもその
尿中排泄も略完全且つ速やかであることは既に報
告されている通りである(Chu,C.,&Magee,
P.N.Cancer Res.,41 3653−3657(1981);
Dailey,R.E.et al.,Toxicol., 23−28
(1975);Mirvish,S.S.et al.,J.Natl.Inst.64
1435−1442(1980)及びOhshima,H&Bartsch,
H.Cancer Res.,41 3658−3662(1981)、等)。
用法・用量 野菜等の食品より摂取された硝酸塩は口腔内等
の微生物により亜硝酸塩に転化され、主として胃
等に於いて摂取食品中成分であるアミン類と反応
して癌原性物質を生成するとされている。本邦人
にあつては食品からの硝酸塩摂取量は218〜408
mg/日とされており且つ唾液中亜硝酸イオン濃度
が数ppm〜50ppm程度であること(Ishiwata,
H.et al.,Proceedings of the 3rd
International Conference on Envi−ronmental
Mutagens,Tokyo Sept.21−27,1981 page571
−575)、及び胃液中の亜硝酸塩濃度が0.1〜数10μ
g/ml(P.Schlag et al.,Lancet,April
727(1980)程度であることを考慮すると、本発明
剤の用量はプロリンとして数100μg〜数g/
日・50Kg体重、より好ましくは1mg〜1g/日・
50Kg体重のはん囲内であり、予防医学的観点から
すれば実際上は50〜500mg/日・50Kg体重程度で
充分な発癌予防効果を発現し得る。
因みに、NDMAの発癌最低量は約1ppmと評価
されており、これはヒト体重50Kg換算で50mgに相
当する(M.Aral et al.,Gann 70 549(1979)、
等)。
他方、本発明剤は一般に経口投与されるもので
あるが、好適には食品に添加されて共に摂取され
る投与形態をも取り得る。又、その剤型としては
水溶液剤、粉末剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、
徐放性マイクロカプセル剤等々、通常の剤型を精
製デンプン末等の適当なキヤリヤ、増量剤、希釈
剤と共に或いはこれらなしに単独に製剤して適宜
選択実施され得る。
本発明剤は又、二級アミン類や硝酸塩含有率の
高い前記食品等を始めとして日常々用のしよう
油、ソース、マヨネーズなどの調味料等の食品に
予め添加、配合されて自然に摂取される形態をも
取り得るので、より一層の予防効果を発揮し得
る。
他方、天然アミノ酸であるL−プロリンはゼラ
チン等の天然物に豊富に含まれるのでこれらの加
水分解産物をそのまま本発明剤として使用しても
よい。
毒 性 プロリン乃至その塩は云うまでもなく食品成分
であるので過大な摂取を別とすれば経口的には全
然無毒性である。
因みに、DL−プロリンをICR系マウス(雄6
週令、平均体重35.0±0.3g、各群10匹)を使用
し、1mg、10mg、100mgの3段階の試料(生理食
塩水0.5ml溶解)を腹腔内に投与し、14日間その
生死を観察し、Behrens−Ka¨rber法に従つて算
出したLD50値は760mg/Kg体重(マウス)以上で
あつた。
実験例 1 Amesテストによるin vitro実験 反応液組成 ジメチルアミン(塩酸塩)と亜硝酸ナトリウム
によるジメチルニトロソアミン生成反応が反応PH
3.4において生成率15%〔Mirvish.S.S.,J.Nat.
cancer Inst.,44 633(1970)〕であることから、
反応液1ml中の生成物が20mgとなる様に以下の如
く反応量を設定した。
ジメチルニトロソアミン生成反応液 塩酸ジメチルアミン……ジメチルアミン換算量
として92mg/mlの液を調製し、その0.75mlを用
いた。亜硝酸ナトリウム……142mg/mlの液を
調製し、その0.75mlを用いた。
上記二者を、conc HClにてPH3.4とし、さら
に蒸留水適量を加えて、3ml反応液とした。
プロリン添加反応液 塩酸ジメチルアミン、亜硝酸ナトリウム、いず
れも上記処方の液を各々1ml用いた。
L−プロリン……238mg/mlの液を調製し、亜
硝酸塩に対して1/2モル等量はその0.95mlを、
1モル等量はその1.9mlを用いた。
プロリン添加の際は、ジメチルアミンとプロ
リンを混合後、亜硝酸ナトリウムを加えて
conc HClにてPHを3.4とし蒸留水適量を加えて
4ml反応液とした。
反応条件 各反応液は、密栓して、アルミ箔で覆つて遮光
し、胃中の状態を設定して、なおかつ37℃で3時
間incubateし反応を行つた。
変異原性試験法 各反応液のサンプルを、反応液量による変異原
の増加を検討するため、25,50,75,100μと
して反応液の直線性を求めることにした。また、
S−9量は、150μ/500μmixとし、Pre
incubationは25℃で40分、菌株はTA−100を用
いた。
〔矢作ら.,Mutation Research.,48,121−130
(1977)。〕 結果を第1乃至2図に示す。
第1図中、横軸はジメチルニトロソアミン生成
反応液量(μ)であり、縦軸は復帰(His+
コロニー数である。図から明らかなように、反応
液量50μ以下が直線性を有するので、これを当
該試験に於ける用量範囲とした。
他方、第2図中、両軸は上記と同様であるが、
曲線Aはプロリン無添加反応液、同Bはプロリン
1/2モル等量及び同Cはプロリン1モル等量添加
反応液のデータである。
第2図から明らかなように、プロリン1/2モル
等量添加で充分な変異原性抑制効果が認められ
る。尚、NPROの変異原性がないことも別途確
認されている。
実験例 2 ラツト肝臓中NAD(ニコチンアミド・アデニ
ン・ジ・ヌクレオチド)量変化を指標としたin
vivo実験 発癌物質投与によるDNAの損傷に対して、臓
器中のNAD量が減少し、臓器特異性のある事が
報告された。〔坂本ら.,1981年度日本変異原学
会〕 そこで、ジメチルニトロソアミンの肝臓特異性
に注目して以下の実験を行つた。
試験動物 ウイスター系雄ラツト(5週令)を1群3匹と
し、各試験において1群を無処置のコントロール
群とした。
投与物質および投与方法 Amesテストに用いた各反応液と同様の反応液
を調製し、動物100g当り0.1mlの投与量としてゾ
ンデにより経口投与を行つた。
各反応液投与群は一定時間後に断頭により屠殺
し、充分瀉血後、直ちに開腹して肝臓の摘出を行
ない、1匹につき肝臓を約1gを正確に秤量して
4検体とし、部分的な測定誤差を出来る限り少な
くする様にした。検体は直ちに凍結させた。
NAD量測定法 Methods of Enzymatic Analysis.,Vol 4,
2045(1974)に準拠したエタノールを基質とした
ADH(アルコール・デヒドロゲナーゼ、1.2mg/
ml)を用いる酵素法により測定を行つた。すなわ
ち、秤量後、凍結した検体を凍結した状態でホモ
ゲナイズし、これに5mlの0.6N−HClO4を加え
て除蛋白する。そのサンプルを3000rpm5分間遠
心分離し上清を得、さらに1M−K2HPO4を上清
1mlにつき0.2ml加え、3N−KOHにてPHを7.0〜
7.4の中性に調整する。これをさらに3000rpm5分
間遠心分離して、KClO4の沈殿を除いた上清1ml
を得、0.1M−ピロリン酸ナトリウム・塩酸セミ
カルバジツドバツフアー(PH8.8)1mlを加え、
エタノール10μを添加して撹拌後、340nmにお
けるO.D.を測定(E1)する。さらにADHを10μ
加えて同様にO.D.を測定(E2)、E2−E1の差
(ΔE340on)を求め、既知の算出法により肝臓1g
当りのNAD量(μmole)を求めた。
実験結果 ジメチルニトロソアミン経口投与による変化
市販のジメチルニトロソアミンを25mg/Kgおよ
び100mg/Kgの用量で肝臓中NAD量の変化を検
討した。
測定時間は、坂本らの報告に従い、5,10,24
時間後とした。この結果を第3図に示す。図
中、縦軸は肝臓中NAD量(μmole/g)、横軸
は時間(hr)である(下記第4乃至5図も同
様)。
各反応液投与による変化 前記例濃度の塩酸ジメチルアミン及び亜硝酸
ナトリウム液各0.5mlをとり、同じくL−プロ
リン液を亜硝酸ナトリウムに対して0.25〜2モ
ル等量をとり前記と同様にして反応液を調製
し、これをラツトに投与して肝臓NAD量
(μmole/g)を経時測定した。
結果を第4図に示す。図中、曲線A,B,C
及びDは各々プロリン無添加、1等量添加、2
等量添加及びコントロール・レベルに夫々対応
する。
これと併せて、プロリン2等量相当量単独
(第5図A)およびニトロソプロリン生成相当
量単独投与(第5図B)についても検討した。
次に、プロリン添加量を変えてNAD減少量
が最大である投与後10時間目のNAD量を求め、
用量−反応曲線(第6図A)を求めた。同図
中、縦軸はNAD量、横軸はモル等量であり、
曲線Bはコントロール・レベルを示すものであ
る。
尚、肝臓中NAD量の減少が発癌性のより直
接的な指標である不定期DNA合成の上昇と極
めてよく相関することも、別途確認された。
【図面の簡単な説明】
添付第1乃至6図は本発明実験例説明図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 有効成分としてプロリン及び/又はその塩を
    含有することを特徴とするN−ニトロソ化合物由
    来の発癌予防剤。
JP58038361A 1983-03-10 1983-03-10 発癌予防剤 Granted JPS59164718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58038361A JPS59164718A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 発癌予防剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58038361A JPS59164718A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 発癌予防剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164718A JPS59164718A (ja) 1984-09-17
JPH0425253B2 true JPH0425253B2 (ja) 1992-04-30

Family

ID=12523139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58038361A Granted JPS59164718A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 発癌予防剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164718A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1281288C (en) * 1984-11-05 1991-03-12 Wilhelm Hoerrmann Tumor therapy
JP6275638B2 (ja) * 2012-05-01 2018-02-07 Mcフードスペシャリティーズ株式会社 風味改良剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59164718A (ja) 1984-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dykhuizen et al. Antimicrobial effect of acidified nitrite on gut pathogens: importance of dietary nitrate in host defense
US7396659B2 (en) Inhibitors of nitric oxide synthase to treat type 1 diabetes
FI85490C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara inositoltrifosfat.
US20050171056A1 (en) Sodium ion absorption inhibitors, and preventive and therapeutic agents and foods containing the same
Chen et al. Formation of 4–Hydroxynonenal Adducts With Cytochrome C Oxidase in Rats Following Short–Term Ethanol Intake
Friedman et al. Rapid gastric absorption of sodium nitrite in mice
WO2008025870A1 (en) Compositions useful especially for treatment or prevention of metabolic syndrome
JPH0425253B2 (ja)
US4514420A (en) Antifibrotic agent
US20030175202A1 (en) Table salt, table sugar, and table vinegar formulations with nitrite scavengers
Tahira et al. The inhibitory effect of thioproline on carcinogenesis induced by N-benzylmethylamine and nitrite
JPH0454650B2 (ja)
Gershanovich et al. The peculiarities of non-faecal nitrogen excretion in sturgeons (Pisces; Acipenseridae)—2. Effects of water temperature, salinity and pH
JPH02292211A (ja) 口腔用組成物
Akpaffiong et al. Factors affecting the release and excretion of dopamine in the rat
JP4044227B2 (ja) グリシンベタインからなる抗変異原性組成物
FI97950B (fi) Menetelmä vitamiinituotteen valmistamiseksi
JPS58502000A (ja) 置換ピロ−ル
CA1041013A (en) Appetite curbing preparation containing an alginate and a diphosphonic acid
Barale et al. A mutagenicity methodology for assessing the formation on N-dimethylnitrosamine in vivo
Brambilla et al. Nitrosation of propranolol under simulated gastric conditions
US3773957A (en) Acetophenone anorectic method
JPS6388136A (ja) 発癌予防剤
Weatherall The antidotal activity of some dithiols and acetyldithiols in mice poisoned with oxophenarsine
JPH0155243B2 (ja)