JPH0454650B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454650B2
JPH0454650B2 JP58166503A JP16650383A JPH0454650B2 JP H0454650 B2 JPH0454650 B2 JP H0454650B2 JP 58166503 A JP58166503 A JP 58166503A JP 16650383 A JP16650383 A JP 16650383A JP H0454650 B2 JPH0454650 B2 JP H0454650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proline
amount
reaction solution
added
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58166503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6058918A (ja
Inventor
Shinichiro Kusunoki
Nobuyuki Tokue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advance KK
Original Assignee
Advance KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advance KK filed Critical Advance KK
Priority to JP58166503A priority Critical patent/JPS6058918A/ja
Publication of JPS6058918A publication Critical patent/JPS6058918A/ja
Publication of JPH0454650B2 publication Critical patent/JPH0454650B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はアミノ基含有医薬品添加剤に関する。 N−ニトロソジメチルアミン(NDMA)を典
型とする各種N−ニトロソ化合物が微量で強力な
発癌作用を有することは、今日、周知の通りであ
る(H.Druckrey et al.,Z.Krebsforsh,69
103(1967);J.H.Hotchkiss et al.,J.Assoc.Off.
Anal Chem.,64 1037(1981)及びG.G.Gibson
of Nitrostable Drug and Chemicals”Tayler
and Francis Ltd.,London,1981等々)。 更に、今日医薬品として汎用されている二級ア
ミン、三級アミン、アミド等が胃等の体内臓器中
で亜硝酸塩と共存することにより、こうした各種
N−ニトロソ化合物を反応生成し、発癌因子と成
り得るものであることもまた近時次第に解明され
つつある。(谷村顕雄ら:衛生試験所報告99 1−
16(1981);谷村ら:厚生省がん研究助成金による
研究報告集1981 No.pt2804−812(1982);谷村
ら:“医薬品と亜硝酸とからの揮発性ニトロソア
ミンの生成とアスコルビン酸によるその制御”日
本薬学会第103年会6N4−3 1983年4月6日
等々)特にこれらのN−ニトロソ化合物前駆物質
が医薬品として内服される場合、胃内等PHの低い
条件下で一時的に高濃度で存在することも多く、
したがつてこれらの物質のニトロソ化がより進み
易いと考えられる。こうした観点から、アミノ基
を含有する医薬品の体内に於けるN−ニトロソ化
の可能性については、大きな関心がもたれてい
る。 上記に鑑み本発明者らは前記発癌物質の生体内
生成を効果的に抑制乃至阻害し且つその前駆物質
を無毒化する物質に付き鋭意研究の結果、アミノ
酸の1種であるプロリンが胃内の条件下で脂肪族
アミンと共存した場合に亜硝酸イオンと著しく優
先的に反応して無毒なN−ニトロソプリン
(NPRO)を与え、結果的に発癌性N−ニトロソ
化合物の生体内生成を極めて効果的に阻害して反
応混合物全体をバイオ・アツセイ・レベルでも実
質的に無害化し得るものであることを知見し、本
発明に到達したものである。 即ち、本発明はプロリン及び/又は、その塩に
より成るアミノ基含有医薬品添加剤の発明であ
る。 以下、本発明剤の有効成分、薬理乃至生物学的
作用、用法、用量、毒性等につき詳細に分説す
る。 有効成分 本発明剤の有効成分としては、天然産L−プロ
リンを始めとしてタンパク質加水分解物や合成物
であるDL−プロリン或いはその水和物形態
(C10H16N2O4・H2O)、更にはこれらのナトリウ
ム塩、カリウム塩等の各種塩類が好適に使用され
得る。 薬理乃至生物学的作用 後記各実験例に示す通り、予備添加プロリンは
二級アミン類及び亜硝酸塩含有溶液の癌原性を実
質的に完全に無毒化する作用を有し、従つてN−
ニトロソ化合物由来の発癌予防薬として予防医学
的見地から極めて有用なものと云い得る。ここに
於いて、完全無毒化に要するプロリンの量は亜硝
酸塩に対し約等量モル以上である。 尚、生成NPROが癌原性を有さずしかもその
尿中排泄も略完全且つ速やかであることは既に報
告されている通りである(Chu,C.,&Magee,
P.N.Cancer Res.,41 3653−3657(1981);
Dailey,R.E.et al,.Toxicol., 23−28
(1975);Mirvish,S.S.et al.,J.Natl.Inst.64
1435−1442(1980及びOhshima,H&Bartsch,
H.Cancer Res.,41 3658−3662(1981)、等)。 用法・用量 野菜等の食品より摂取された硝酸塩は口腔内等
の微生物により亜硝酸塩に転化される。従つてこ
うして生じた亜硝酸の存在下、アミノ基を含有す
る医薬品が服用されると主として胃等に於いて両
者が反応して癌原性物質が生成するとされてい
る。本邦人にあつては食品からの硝酸塩摂取量は
218〜408mg/日とされており且つ唾液中亜硝酸イ
オン濃度が数ppm〜50ppm程度であること
(Ishiwata,H.et al.,Proceedings of the 3rd
International Conference on Environmental
Mutagens,Tokyo Sept.21−27 1981 page571
−575)、及び胃液中の亜硝酸塩濃度が0.1〜数10μ
g/ml(P.Schlag et al.,Lancet,April
727(1980))程度であることを考慮すると、本発
明剤の用量はプロリンとして数100μg〜数g/
日・50Kg体重、より好ましくは1mg〜1g/日・
50Kg体重の範囲内であり、予防医学的観点からす
れば実際上は50〜500mg/日・50Kg体重程度で十
分な発癌予防効果を発現し得る。 因みに、NDMAの発癌最低量は約1ppmと評価
されており、これはヒト体重50Kg換算で50mgに相
当する(M.Arai et al.,Gann 70 549(1979)、
等)。 他方、特にアミン生成量の高い薬剤について
は、少なくとも生成アミン量と等モル以上となる
べくあらかじめプロリン量を設定、配合すること
ができる。 例えば、アミノピリンはin vitroで37℃、PH3
で4時間反応後65%のアミン生成量を示すのであ
るから(谷村ら、日本薬学会第103年会6N4−
3)、アミノピリン100mgを服用する場合は33mg以
上のプロリンを配合添加すれば効果的である。 尚、天然アミノ酸であるL−プロリンは、ゼラ
チン等の天然物に豊富に含まれるので、これらの
加水分解物を本発明剤として使用してもよい。 本発明剤の有効成分であるプロリンは散剤、顆
粒剤、カプセル剤、錠剤、水溶液等々種々の剤型
に応じた製剤補助剤あるいは添加剤に適宜混合し
て使用することができ、澱粉、乳糖等の賦形剤の
一部に置き換えてもよい。 本発明剤を添加する医薬としてはオキシテトサ
イクリン、テトラサイクリン、ミノサイクリン、
クロルプロマジン、トラザミド、アミノピリン、
スルピリン、デシプラミン、エタンブトール、モ
ルホリン、ピペラジン、クロルジアゼポキシド、
メタピリレン、ルカントン、イミプラミン、プロ
メタジン、トリメプラジン、アミトリプチリン、
N−メチルアニリン、メチルエフエドリン、ピリ
ジノールカルバメート、ジフエニルジメチルアミ
ノエタン、エリスロマイシン、アセチルスピラマ
イシン、メトフオルミン、チオプロペラジン、エ
タンシレート、プログルミド、クレミゾール、グ
リクロピラミド、トリプロリジン、ジピリダモー
ル、チエチルペラジン、ペルラピン、グアネチジ
ン、等々多数のアミノ基含有薬剤を例示し得る。 毒 性 プロリン乃至その塩は云うまでもなく食品成分
であるので過大な摂取を別とすれば経口的には全
然無毒性である。 因に、DL−プロリンをICR系マウス(雄6週
令、平均体重35.0±0.3g、各群10匹)を使用し、
1mg、10mg、100mgの3段階の資料(生理食塩水
0.5ml溶解)を腹腔内に投与し、14日間その生死
を観察し、Behrens−Ka¨rber法に従つて算出し
たD50値は760mg/Kg体重(マウス)以上であつ
た。 実施例 1 Amesテストによるin vitro実験 反応液組成 ジメチルアミン(塩酸塩)と亜硝酸ナトリウム
によるジメチルニトロソアミン生成反応が反応PH
3.4において生成率15%[Mirvish.S.S.,J.Nat.
cancer Inst.,44 633(1970)]であることから、
反応液1ml中の生成物が20mgとなる様に以下の如
く反応量を設定した。 ジメチルニトロソアミン生成反応液 塩酸ジメチルアミン…ジメチルアミン換算量と
して92mg/mlの液を調製し、その0.75mlを用
いた。 亜硝酸ナトリウム…142mg/mlの液を調製し、
その0.75mlを用いた。 上記二者を、conc HClにてPH3.4とし、さら
に蒸留水適量を加えて、3ml反応液とした。 プロリン添加反応液 塩酸ジメチルアミン、亜硝酸ナトリウム、い
ずれも上記処方の液を各々1ml用いた。 L−プロリン…238mg/mlの液を調製し、亜硝
酸塩に対して1/2モル等量はその0.95mlを、
1モル等量はその1.9mlを用いた。 プロリン添加の際は、ジメチルアミンとプロ
リンを混合後、亜硝酸ナトリウムを加えて
conc HClにてPHを3.4とし蒸留水適量を加えて
4ml反応液とした。 反応条件 各反応液は、密栓してアルミ箔で覆つて遮光
し、胃中の状態を設定して、なおかつ37℃で3時
間incubateし反応を行なつた。 変異原性試験法 各反応液のサンプルを、反応液量による変異原
の増加を検討するため、25,50,75,100μと
して反応液の直線性を求めることにした。また、
S−9量は、150μ/500μmixとし、pre
incubationは25℃で40分、菌株はTA−100を用
いた。 [矢作ら.,Mutation Research.,48,121−130
(1977)。] 結果を第1乃至2図に示す。 第1図中、横軸はジメチルニトロソアミン生成
反応液量(μ)であり、縦軸は復帰(His+
コロニー数である。図から明らかなように、反応
液量50μ以下が直線性を有するので、これを当
該試験に於ける用量範囲とした。 他方、第2図中、両軸は上記と同様であるが、
曲線Aはプロリン添加反応液、同Bはプロリン1/
2モル等量及び同Cはプロリン1モル等量添加反
応液のデータである。 第2図から明らかなように、プロリン1/2モル
当量添加で充分な変異原性抑制効果が認められ
る。尚、NPROの変異原性がないことも別途確
認されている。 実験例 2 ラツト肝臓中NAD(ニコチンアミド・アデニ
ン・ジ・ヌクレオチド)量変化を指標としたin
vivo実験 発癌物質投与によるDANの損傷に対して、臓
器中のNAD量が減少し、臓器特異性のある事が
報告された。[坂本ら.,1981年度日本変異原学
会] そこで、ジメチルニトロソアミンの肝臓特異性
に注目して以下の実験を行なつた。 試験動物 ウイスター系ラツト(5週令)を1群3匹と
し、各試験において1群を無処置のコントロール
群とした。 投与物質および投与方法 Amesテストに用いた各反応液と同様の反応液
を調製し、動物100g当り0.1mlの投与量としてゾ
ンデにより経口投与を行なつた。 各反応液投与群は一定時間後に断頭により屠殺
し、充分瀉血後、直ちに開復して肝臓の摘出を行
ない、1匹につき肝臓を約1gを正確に秤量して
4検体とし、部分的な測定誤差を出来る限り少な
くする様にした。検体は直ちに凍結させた。 NAD量測定法 Methods of Enzymatic Analysis.,Vol 4,
2045(1974)に準拠したエタノールを基質とした
ADH(アルコール・デヒドロゲナーゼ、1.2mg/
ml)を用いる酸素法により測定を行なつた。すな
わち、秤量後、凍結した検体を凍結した状態でホ
モゲナイズし、これに5mlの0.6N−HCIO4を加
えて除蛋白する。そのサンプルを3000rpm5分間
遠心分離し上清を得、さらに1M−K2HPO4を上
清1mlにつき0.2ml加え、3N−KOHにてPHを7.0
〜7.4の中性に調整する。これをさらに3000rpm5
分間遠心分離して、KCIO4の沈澱を除いた上清
1mlを得、0.1M−ピロリン酸ナトリウム・塩酸
セミカルバジツドバツフアー(PH8.8)1mlを加
え、エタノール10μを添加して撹拌後、340nm
におけるO.D.を測定(E1)する。さらにADHを
10μ加えて同様にO.D.を測定(E2)、E2−E1
差(ΔE340nm)を求め、既知の算出法により肝
臓1g当りのNAD量(μmole)を求めた。 実験結果 ジメチルニトロソアミン経口投与による変化 市販のジメチルニトロソアミンを25mg/Kgお
よび100mg/Kgの用量で肝臓中NAD量の変化を
検討した。 測定時間は、坂本らの報告に従い、5,10,
24時間後とした。この結果を第3図に示す。図
中、縦軸は肝臓中NAD量(μmole/g)、横軸
は時間(hr)である(下記第4乃至5図も同
様)。 各反応液投与による変化 前記例濃度の塩酸ジメチルアミン、亜硝酸ナ
トリウム及びL−プロリン液による組成の各々
の反応液を亜硝酸ナトリウムに対して0.25〜2
モル等量に調製し、これをラツトに投与して肝
臓NAD量(μmole/g)を経時測定した。 結果を第4図に示す。図中、曲線A,B,C
及びDは各々プロリン無添加、1等量添加、2
等量添加及びコントロール・レベルに夫々対応
する。 これと併せて、プロリン2等量相当量単独
(第5図A)およびニトロソプロリン生成相当
量単独投与(第5図B)についても検討した。 次に、プロリン添加量を変えてNDA減少量
が最大である投与後10時間目のNAD量を求め、
用量−反応曲線(第6図A)を求めた。同図
中、縦軸はNAD量々横軸はモル等量であり、
曲線Bはコントロール・レベルを示すものであ
る。 尚、肝臓中NAD量の減少がDNA損傷のより
直接的な指標である不定期DNA合成の上昇と
極めてよく相関することも、別途確認された。 実験例 3 プロリンによるニトロソモルホリン生成抑制の
in vitro実験反応液組成 ニトロソモルホリン生成反応液 ホルモリン…8.7μ/ml(0.1mol/)の液を
調製し、その1mlを用いた。 亜硝酸ナトリウム…6.9mg/ml(0.1mol/)
の液を調製し、その1mlを用いた。 上記二者をconc HCIにてPH3.4とした。 プロリン添加反応液 モルホリン、亜硝酸ナトリウム、いずれも上
記処方の液を各々1ml用いた。 プロリン…23.0mg/ml(0.2mol/)の液を調
製し、その1mlを用いた。 モルホリンとプロリンを混合後、亜硝酸ナト
リウムを加えてconc HCIにてPHを3.4とした。 反応条件 各反応液は密栓して、アルミ箔で覆つて遮光
し、37℃で3時間incubateし反応を行なつた。 変異原性試験法 各反応液及びニトロソモルホリンのサンプルを
100ml、S−9量は、150μ/500μmixし、pre
incubationは37℃ 20分、菌株はTA−100を用
いた。 結果を第1表に示す。
【表】 製剤例 1 処 方 スルピリン 300g プロリン 90g 乳 糖 300g デンプン 300g ゼラチン 10g 全 量 1000g スルピリンを等量のデンプンと均一に混合し、
これに乳糖とプを加えて更に混合した。別にゼラ
チン10gに精製水130mlを加え、ゼラチン液とし、
これを結合剤として練合し、常法により造粒、熱
風乾燥を行ない、1包スルピリン0.3g、プロリ
ン0.09gを含有する顆粒剤を得た。 製剤例 2 処 方 アミノピリン 300g プロリン 120g 乳 糖 270g デンプン 300g ゼラチン 10g 全 量 1000g 以上から前例と同様の方法により、1包につき
アミノピリン0.1g、プロリン0.04gを含有する
顆粒剤を得た。 製剤例 3 処 方 塩酸クロルプロマジン 100g プロリン 100g 6%HPC乳糖 450g ステアリン酸タルク 40g デンプン 310g 全 量 1000g 以上を十分に混合し、打錠して1個につき塩酸
クロルプロマジン0.05g、プロリン0.05gを含有
する錠剤を得た。 製剤例 4 処 方 クロルジアゼポキシド 100g プロリン 150g デンプン 740g ステアリン酸マグネシウム 10g 全 量 1000g 以上を十分に混合し、カプセルに充填し、1個
につきクロルジアゼポキシド0.02g、プロリン
0.03gを含有するカプセル剤を得た。
【図面の簡単な説明】
添付第1乃至6図は本発明実験例説明図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アミノ基を含有する医薬品に添加する医薬品
    添加剤であつて、少なくとも、前記アミノ基含有
    医薬品が生成するアミン量と等モル以上のプロリ
    ン及び/又はその塩より成ることを特徴とする医
    薬品添加剤。
JP58166503A 1983-09-12 1983-09-12 医薬品添加剤 Granted JPS6058918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58166503A JPS6058918A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 医薬品添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58166503A JPS6058918A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 医薬品添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6058918A JPS6058918A (ja) 1985-04-05
JPH0454650B2 true JPH0454650B2 (ja) 1992-08-31

Family

ID=15832561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58166503A Granted JPS6058918A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 医薬品添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6058918A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57116066A (en) * 1981-01-10 1982-07-19 Hokko Chem Ind Co Ltd Thiophene derivative and agricultural and gardening fungicide
JPS6058918A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 Advance Res & Dev Co Ltd 医薬品添加剤
JP4029109B1 (ja) * 2006-07-18 2008-01-09 タマ生化学株式会社 ビタミンeとプロリンの複合体粉末及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058918A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 Advance Res & Dev Co Ltd 医薬品添加剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058918A (ja) * 1983-09-12 1985-04-05 Advance Res & Dev Co Ltd 医薬品添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6058918A (ja) 1985-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU596029B2 (en) Azithromycin and derivatives as antiprotozoal agents
UA72541C2 (en) A pharmaceutical composition containing benzamide derivative
Wagner et al. Effect of vitamins C and E on endogenous synthesis of N-nitrosamino acids in humans: precursor-product studies with [15N] nitrate
US20050171056A1 (en) Sodium ion absorption inhibitors, and preventive and therapeutic agents and foods containing the same
CA2083683C (en) Stable formulation of analapril salt, a process for the preparation thereof and the use thereof
Lijinsky et al. Feeding tests in rats on mixtures of nitrite with secondary and tertiary amines of environmental importance
Friedman et al. Rapid gastric absorption of sodium nitrite in mice
AU2021200321A1 (en) ADO-Resistant Cysteamine Analogs And Uses Thereof
AU2004208617A1 (en) Stable solid medicinal composition for oral administration
US4666919A (en) Stabilized pharmaceutical composition containing an isocarbostyril derivative
JPH0454650B2 (ja)
Clements et al. Peptide deformylase inhibitors, potential for a new class of broad spectrum antibacterials
US3080283A (en) Phenazine derivatives for combating nematodes
JPH0425253B2 (ja)
EP1769796A1 (en) Novel antibiotics comprising bis(1-aryl-5-tetrazolyl)methane derivatives
Akpaffiong et al. Factors affecting the release and excretion of dopamine in the rat
JP3247695B2 (ja) エタノール摂取を妨げるチオカルバメートスルホキシド組成物
ES2292176T3 (es) Aminoguanidina para tratar la niddm.
Hartwig et al. Methylamine. MAK Value Documentation, supplement–Translation of the German version from 2020
Brambilla et al. Nitrosation of propranolol under simulated gastric conditions
US3335056A (en) Tetramethyl-quercetin as a natriuretic
JP2545321B2 (ja) 平滑筋収縮抑制剤
JPS6226221A (ja) 抗変異原性剤
Barale et al. A mutagenicity methodology for assessing the formation on N-dimethylnitrosamine in vivo
Weatherall The antidotal activity of some dithiols and acetyldithiols in mice poisoned with oxophenarsine