JPH0425105A - 誘電体薄膜およびその製造方法 - Google Patents

誘電体薄膜およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0425105A
JPH0425105A JP2130482A JP13048290A JPH0425105A JP H0425105 A JPH0425105 A JP H0425105A JP 2130482 A JP2130482 A JP 2130482A JP 13048290 A JP13048290 A JP 13048290A JP H0425105 A JPH0425105 A JP H0425105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
dielectric
dielectric thin
film
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2130482A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Ebara
江原 襄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2130482A priority Critical patent/JPH0425105A/ja
Priority to EP91304596A priority patent/EP0458596A1/en
Publication of JPH0425105A publication Critical patent/JPH0425105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/10Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances metallic oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02269Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by thermal evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本分1力は、エレク1−ロニクスの各分野のデバイスに
使用できる安′ボした電気特性で膜質の良い高誘電率の
誘電体薄膜の組成と、その誘電体薄膜の製造方法に関す
るものである。
〈従来の技術〉 現在、集積度が高いLSIは、メモリーのD−RAMで
あるが、そのメモリー数の増加と共にメモリー素子での
キャパシタの電(li積が縮少している。この素子面積
を減少させてもキャパシタの答はを一定1直以上に保つ
ために、誘電体膜を薄くしたり、l−レンチやスタック
ド型のキャパシタにする方法がとられている。しかし、
これらの方法では、構造の複雑化や製造」二の問題から
、技術的にもコスト的にせ限界に近くなっている。
〈発明が解決しようとする課題〉 これ迄のD−RAMのキャパシタの誘電体膜には衝めて
薄い膜の作製が可能で、かつ、絶縁性や配圧性のよい5
i02膜が用いられていた。しかしこの5i02膜は誘
電率がEγ4.5〜46程度である。従1て、誘電率が
高い材料でI) −RA Mのキャパシタの誘電体膜が
作製できればD−RAMのキャパシタなどに関する問題
も犬1〕に改善されることになる。しかし、これ迄の研
究では、高誘’if率の材料によるキャパシタ形成のだ
めの平坦で絶縁性の高い薄膜の作製ができなか−た。
本発明は、従来のキャパシタに用いる誘電体薄膜がもつ
課題を解消するもので、誘電率が高く、かつ、絶縁性も
高い電気的特性をもち、平坦な薄膜を形成できる組成の
材料と、その材料で効率よく薄膜を製造する方法を提供
することを目的としている。
〈課題を解決するための手段〉 ペロジスカイ1−型酸化物は、誘電率が高い材料として
知られており、特にBaTiO3は既知の材料では最も
扁い誘電率を示している。しかし、BaTiO3は常温
では強誘電体であ勺、ヒステリシスや結晶の変形を伴い
、構造的に膜設化が難しいという欠点がある。
本発明では、安定な構造の5rTi03を主成分とし、
これにBaTiO3の混合して誘電率を高くし、その温
度による変化を小さくしている。更に、CaTiO3の
混合により酸素欠陥を減少させ成膜性を向上させている
。以上の混晶系に於て、5rTi03が95〜60 m
olJ、B a T i O3が1〜20 mol、%
、CaTi0aが1〜20チの範囲で良好な誘電体薄膜
が得られた。以」二の組成を、次の添加物により絶縁性
を向」ニしている。
(2)添加物 一般に、誘電体は、イオン結合の特性が強いので、欠陥
や不純物はドナーやアクセプターとして作用する。それ
らの欠陥等に束縛される電子のエネルギー準位は、量子
力学の連続媒体近似によると、エネルギー帯の底から測
った値が誘電率の2乗に反比例して小さくなり、かつ、
その電子のひろがりを与える軌道半径が誘電率に比例し
て大きくなることを示している。従って、誘電率が高い
材料では欠陥によるキャリアが発生し易く、かつ、発生
したキャリアの移ω1度が大きくなるので、電気的特性
が措置敏感な特性になるのである。以」二の説り1のよ
うに、誘電率の高い物質は構造敏感な性質をも−ている
が、この例として、BaTiO3等の誘電体がよく半導
体としての特性をもつことが知られているが、これは真
空蒸右等で薄膜を形成した酸化物では、酸素欠陥が生じ
やすく、酸素欠陥があると(0”lが抜けるので、イオ
ン結晶中では2個の正電荷の電子と同じ作用をして、上
述のドナーと同じになり、誘電体に半導体動作をさせて
いる。
以」二から、誘電体薄膜に高い絶縁性をもたせるために
は、酸素欠陥の少ない成膜法を用いることと、その欠陥
ができたとき、それを電気的に中和させる組成にする必
要がある。
1、ず、5rTi03 f主成分とする混晶に、CaT
iO3を混入すると、Caイオンが酸素に対して高い活
1生度をもつことから、その混晶の酸素欠陥を減少させ
る作用があることが見出された。
次に、3d軌道の半分以上に電子が入−たCu、Ni、
Co、Fe、Mn又はCrを添加することで、」1紀の
酸素欠陥を減少できることが分−た。これは以」二の元
素が、同じように3d軌道の電子に空のあるTIと置換
することが考えられる。とのとき正の価数がTiより少
なくなシ、その混晶中の酸素欠陥で生じた正電荷を中和
する作用によると考えられる。
以上の添加元素で、CuとMnは特に顕著な効果がある
ことが見出された。
更に、A1もTiと同じ8価であり、Tiと置換して上
記の作用があること、及び、同時に81も添加すると、
このSiがAIによるTiとの置換を容易にし、かつ、
その結晶を安定化させる効果があることが分−た。
更に、以上で説明した組成の誘電体はイオン工学による
薄膜形成法である構成物質を、真空中または低ガス圧領
域でイオン化し、そのイオし ン爾、圧を印加して与えた運動エネルギを利用して堆積
することにより緻密で平坦な薄膜が特に効率よく形成で
きることが分った。
く作 用〉 本発明の誘電率の高い薄膜形成用の組成物は、誘電率の
高い材料と構造を安定化させる材料を混合した上、絶縁
性を高くする元素を添加したものである。
以−にの誘電体組成物はイオン工学的成膜法により、緻
密で、平坦な薄膜にできる。
〈実施例〉 以下、本発明の組成による誘電体の薄膜作製の実施例を
図面を参照して説1月する。
水先13J1の実施例では、酸化物の薄1摸を精度よく
形成するのに適したICB法を用いた。このICB薄膜
作製装置の概要を示した断面図が第1図である。この図
に於て、真空反応槽1は、内径450門で高さが600
順である。この槽1にはそれぞれバルブ8を介して次の
機器を接続した。先ず、主排気系5のクライオポンプ(
商品名: ULVAC。
CRYO,U−10P )は、その排気速度がN2ガス
に対して2250 L/Seeである。このバソクアノ
プボンブにはロータリーポンプを用い、更にソープショ
ンポンプ(商品名: ULVAC,PSM−10)を2
台並列設置して荒引きした」二、最終5 X 10′l
0Torrの高真空が得られた。この槽1には、クラス
ターイオン源3.4が2個と、活性化酸素ガス源7が設
けられている。クラスクーイオン源3.4には、それぞ
れ約5ccのグラファイト製ルツボ10と、ルツボ10
の加熱装置がありル・ボ10のなかの材料は加熱により
クラスタービームとなって噴出するが、イオン化部11
で環状の熱電子源からの電子ビーム照射によりイオン化
されている。このイオン化されたクラスタービームはイ
オンクラスクービーム源3.4のパルプ8に印加された
電圧により運動エネルギーを与えられ基板2の方向に放
出される。
実施例では1個のビーム源3にチタン金嘱に銅を2at
%添加した合金の材料を入れ、他のビーム7原4にはス
トロンチウム75 at%、 カルシウム20 at%
 、バリウム5at%の合金を材料とじて入れた。一方
、基板表部に活性化酸素ガスを供給して、ビーム7原3
.4からのイオンクラスタービームを酸素と結合させる
ラディカル酸素源7は導入した酸素(0□)ガスに、R
F電7原6からの13.56MHzのRFパワーを印加
してプラズマ化した」二、基板2の1〜2備まで近ずけ
たガス噴出1」から基板2表面では10チ以」二活性化
された酸素ガススを10−2 Torr程度になるよう
供給していた。
以J二の2つのビーム源3.4には、それぞれ餉図示し
ない蒸発量を測定するための膜厚計を設けてモニターし
、ビーム源3.4の蒸発量が原子量的に等しく、かつ、
基板2上で1分間に100λの成膜速度になるよう調整
した。
基板2には、n型5i(100)で比抵抗100Ωca
rのウェハーを用い、自転するウェハーホルダーに収イ
」けて、成膜中の基板温度は500℃に保−・た。又、
各ビーム源3.4でのクラスタービー1.にJ:500
Vの上圧印加でイオンクラスターを加速し、基板2へ衡
突したイオンのもつ運動エネルギーを表面での拡散エネ
ルギーとして利用し膜1の結晶性を向上させている。
以北による誘電体薄膜の作製条件をまとめたのが第1表
である。
第1表 “成 膜 条 件 以−1−で説明した基板ホルダーには、lQm×l□u
+の正方形S i j、(板を4枚設菅して誘Tli’
、体薄11々1の形成をした。このなかの1枚を基板と
共に機械的に割リ、その断面線をSEMで観察したのが
第2図である。この図から推定できるように薄11り1
は結晶化して成長し、又、その膜1の表面の凹凸は小さ
く、良好な平坦になっている。なお、この膜1の厚さは
約600 nmである。
更に、形成しだ誘′直体薄1摸1の両面にIn−Ga合
金の電極を設けて測定した電気的特性をM2表にボした
。この測定にはヒューレノトパノカート社製のL CR
メーター4262Aを用いた。測定信号レベルはIVで
、測定温度は23℃であ−た。
第2表 誘電体薄膜の電気的特性 第1表での誤差は、1摸厚や形状などの測定による最大
20チ程度と見込まれるが、この測定値からも誘電体薄
膜1は高い誘電率と絶縁性をもっことが分かると共に、
その膜は緻密で、かっ、平坦・平滑な特徴をもつことが
分る。
以」二で得た厚さ600nmの誘電体膜を、前記。
D−4AMのキャパシタに使用するとして1μm×1μ
mにしても約1200fFの容量になシ、膜の絶縁抵抗
も充分に高いことから、所期の目的に適合した誘電体膜
になシ、高集積化したLSIに用いることでその秀れた
特性を発揮することになる。
なお、本実施例による誘電膜を用いたキャパシタの時定
数は100m5ecになっておシ、D−RAMに使用し
たとき、現在のりフレッシュサイクルに比して充分に長
いことが分る。
更に、本実施例の誘電体薄膜の耐圧を上げるため5倍の
膜厚(+−3μm)の誘電膜にした前El、D −RA
Mのキャパシタにしても、240fFという丑だ余裕の
ある容量を得ることができる。
本実施例では誘電体薄膜の成膜時の基板温度を500℃
という比較的低温にしたが、これはSi基板2には半導
体素子が形成されていることを想定し、それら素子、又
は、その機能の低下を防止するためである。この実施例
では、基板温度が500℃という低温で緻密で結晶性の
よい誘電体薄膜が形成できたのは、その材料の組成によ
るのみでなく、イオン工学のICB法を用いた」二、活
性化した酸素を吹き付ける等もその要因になったものど
考えられる。
以」二は、水元り1の誘゛市体膜を実施例によって説明
したが、本発明は実施例によって限定されるものでなく
、本発明の誘電体薄膜の組成、又は、その製造方法によ
る特性のよい誘電体薄膜は広くエレクトロニクスの分野
に利用できるものであり、製造方法も用途に応じた変更
実施ができるものである。
〈発IJノの効果〉 本発明の組成と製埴方法により、高い誘電率をもち、か
つ緻密な結晶構造と平坦で平滑な表面を0:1 もつ誘電体薄膜を、比較的低温の基板上に形成できる。
従−て、誘電体薄膜を構成要素とするエレクトロニクス
関係のデバイスの特性を大幅に改良することが可能にな
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の誘電体薄膜の製造装置の一実施例の概
要を示した断面図、第2図は実施例の誘電体薄膜を機械
的に割って断面を示した斜視図である。 l・・・真窒反応槽、2・・・基板(Si)、8.4・
・・イオンクラスタービーム、5・・・クライオポンプ
、  6・・・RF i源、7・・・ラディカル酸素源
、  8・・・バルブ、10・・・ルツボ、  11・
・・イオン化部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.チタン酸ストロンチウム(SrTiO_3)が95
    から60mol%,チタン酸バリウム(BaTiO_3
    )が1から20mol%及びチタン酸カルシウム(Ca
    TiO_3)が1から20mol%からなる酸化物の混
    晶に、銅(Cu)、ニリケル(Ni)、コバルト(Co
    )、鉄(Fe)、マンガン(Mn)又はクロム(Cr)
    から選択した1種又は2種以上の元素の酸化物を0.1
    から5.0mol%添加した組成であることを特徴とす
    る誘電体薄膜。
  2. 2.前記組成の誘電体薄膜の構成元素を、真空中または
    低ガス圧領域でイオン化し、電圧で加速して基板上に堆
    積するイオン工学的成膜法にしたことを特徴とする誘電
    体薄膜の製造方法。
JP2130482A 1990-05-21 1990-05-21 誘電体薄膜およびその製造方法 Pending JPH0425105A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2130482A JPH0425105A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 誘電体薄膜およびその製造方法
EP91304596A EP0458596A1 (en) 1990-05-21 1991-05-21 Dielectric thin film and its preparation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2130482A JPH0425105A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 誘電体薄膜およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0425105A true JPH0425105A (ja) 1992-01-28

Family

ID=15035312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2130482A Pending JPH0425105A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 誘電体薄膜およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0458596A1 (ja)
JP (1) JPH0425105A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367989A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Tokyo Inst Of Technol 酸化物誘電体薄膜及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4367265A (en) * 1981-04-06 1983-01-04 North American Philips Corporation Intergranular insulation type semiconductive ceramic and method of producing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367989A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Tokyo Inst Of Technol 酸化物誘電体薄膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0458596A1 (en) 1991-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8697516B2 (en) Capacitor and a method of manufacturing the same
Desu et al. Fatigue-free SrBi2 (TaxNb1− x) 2O9 ferroelectric thin films
US7344589B2 (en) Scalable lead zirconium titanate (PZT) thin film material and deposition method, and ferroelectric memory device structures comprising such thin film material
Lee et al. Microstructure dependence of electrical properties of (Ba0. 5Sr0. 5) TiO3 thin films deposited on Pt/SiO2/Si
US7095067B2 (en) Oxidation-resistant conducting perovskites
CN110400792B (zh) 介电膜、具备该介电膜的半导体存储元件以及制造方法
JP5401199B2 (ja) 線形的誘電特性を示す誘電体薄膜組成物
DE19608182A1 (de) Dielektrischer Dünnfilm und Kondensator mit diesem für Halbleitervorrichtung und deren Herstellungsverfahren
US5406445A (en) Thin film capacitor and method of manufacturing the same
JPH029721A (ja) 金属酸化物材料
JPH0425105A (ja) 誘電体薄膜およびその製造方法
Diao et al. Dielectric, ferroelectric properties and photoconductivity effect of sol-gel grown SrTiO3/BaTiO3 thin film heterostructure
JPH1093051A (ja) 改善された誘電特性を有する薄膜タンタル酸化物層及びそのような層を用いた容量の作製方法
Lamichhane et al. Studies on energy storage properties of BFO/WO3 bilayer thin film capacitor
JPH0649638A (ja) 強誘電体薄膜作製方法
JPH0284782A (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JP3500787B2 (ja) ビスマス化合物の製造方法とビスマス化合物の誘電体物質
KR102194764B1 (ko) 2차원 페로브스카이트 유전막을 형성한 반도체 장치와 그의 제조 방법
US20070040195A1 (en) Monolithic integrated passive and active electronic devices with biocompatible coatings
KR20150124901A (ko) 칼슘구리티타늄 산화물 기반의 유전체 박막 및 그 제조방법
JPH09153598A (ja) 誘電体薄膜素子の製造方法及び誘電体薄膜素子
Tsujita et al. Giant dielectric constant in Al 2 O 3/TiO 2 multilayer films synthesized by atomic layer deposition
JPH07172984A (ja) 誘電体薄膜の製造方法及びその製造装置
US11078123B2 (en) Metal oxynitride thin film, process for producing metal oxynitride thin film, and capacitor element
KR100591931B1 (ko) 전계 가변형 Pb계 파이로클로어 유전체 박막과 제조 방법