JPH0425080Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425080Y2
JPH0425080Y2 JP1985151958U JP15195885U JPH0425080Y2 JP H0425080 Y2 JPH0425080 Y2 JP H0425080Y2 JP 1985151958 U JP1985151958 U JP 1985151958U JP 15195885 U JP15195885 U JP 15195885U JP H0425080 Y2 JPH0425080 Y2 JP H0425080Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
temperature
container
quicklime
generating container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985151958U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261639U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985151958U priority Critical patent/JPH0425080Y2/ja
Publication of JPS6261639U publication Critical patent/JPS6261639U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0425080Y2 publication Critical patent/JPH0425080Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 ≪産業上の利用分野≫ この考案は生石灰を使用した発熱容器に関し、
とりわけ清酒、焼酎、ウイスキーなどの酒類を加
温するための発熱容器に関する。
≪従来技術と問題点≫ 生石灰と水との水和反応熱によつて飲食物など
を加温する手段は種々試みられており、例えば米
国特許No.3369369同じく米国特許No.2288895実公昭
57−2867号、実開昭59−101882号公報に開示され
ている。
前記諸公報の加温手段は生石灰と水とによる水
和反応熱を用いるものであるが、加温する飲食物
などの加温温度を調節する手段は何らとられてい
ない。現在実際に市販されている清酒加温容器も
前記諸公報の加温手段と同じく生石灰と水との水
和反応熱を利用したものであるが、前記諸公報と
同様に加温する清酒の加温温度を調節する手段は
何ら講じられていない。
一方、一般的に鉄粉の酸化還元による発熱反応
を利用した使い捨て懐炉なども同じであるが、生
石灰と水和反応による発熱温度も気温の影響を大
きく受ける。
例えば、気温0〜5℃の場所で飲酒する目的で
加温後の清酒の液温が40〜45℃になるよう計画設
計されたものを、室温が25℃前後の部屋において
発熱加温させ飲酒するとすれば、液温が65℃前後
となり、清酒の加温温度としては非常に高すぎる
ばかりでなく、舌や口内を火傷することがある。
ところで、清酒の飲酒温度は人によつて若干異
なるが、その適温は40〜45℃とされ、焼酎、ウイ
スキーも同じような温度が好まれる。
本考案者が、市販されている加温容器を周囲の
気温が異なる場所で発熱させ最高温度を測定した
ところ次のような結果となつた。
気温21〜24℃の室内 加温容器中の清酒43〜44℃ 気温3〜3.3℃の屋外 加温容器中の清酒28〜29℃ 以上の結果から明らかなように、市販されてい
る加温容器は気温の低い屋外では体温より低い温
度までしか加温されないという問題があつた。
従つて、冬場の魚釣りや山登りに使用するもの
は、気温の高い室内使用と区別したもう1つの加
温容器が必要になつてくる。
この考案は、上述した従来の問題点に鑑みてな
されたものであつて、その目的とするところは、
気温が著しく異なる場所で使用しても、所望され
ている飲食物の液温、すなわち、清酒なら40〜45
℃の適温で得られる発熱容器を提供するにある。
≪問題点を解決するための手段≫ 上記目的を達成するため、この考案は、生石灰
と水袋を収納して蓋で閉じた発熱容器おいて、発
熱容器内に隔壁を設け生石灰と水袋を各々分散し
て収納し、生石灰と水との反応を別々に行なうこ
とを特徴とする。
≪実施例≫ 以下、この考案の好適な実施例について添附図
面を参照にして詳細に説明する。
第1図は、この考案に係る発熱容器の一実施例
を示している。
同図に示す発熱容器は、加温すべき飲食物が収
納された容器内に組込まれて加温容器として用い
る場合を示しており、両端が開口した円筒状の容
器本体10と、容器本体10の下端開口縁に熱溶
着で装着された裏蓋12と、容器本体10の上端
開口縁に同じように熱溶着で装着された上端が開
口した発熱容器14と、発熱容器14内に設けら
れた隔壁15によつて分けられた室A,Bと、前
記室A,B内に収納された生石灰16,16′と
水袋18,18′と、発熱容器14の開口端に挿
入された円板状の中蓋22と、前記発熱容器14
の上端開口縁の上に覆い被さるように熱溶着され
発熱容器14の上端開口部を閉塞する上蓋26と
から概略構成されている。
前記容器本体10は、射出またはブロー成型さ
れた合成樹脂製の容器や、金属箔と合成樹脂フイ
ルムを貼り合わせたものを筒状や箱状に成型した
容器や、紙を基材にアルミニウム箔と合成樹脂フ
イルムを貼り合わせたコンポジツト筒などが用い
られる。
また前記発熱容器14はアルミニウム、鉄、ブ
リキなどの比較的薄い良導体の金属板を深絞りや
製函工法で成型したものや、金属箔を合成樹脂フ
イルムで貼り合わせたものなどが用いられる。
実施例での発熱容器14は、アルミニウム箔に
両面合成樹脂フイルムを貼り合せたものを使用し
ている。
容器本体10の下端開口縁に裏蓋12を装着す
る手段および容器本体10の上端開口縁に発熱容
器14を装着する手段は、熱容着以外に巻締めの
装着手段を採用してもよい。
また、容器本体10と発熱容器14は熱溶着ま
たは巻締め装着で結合する手段以外に、容器本体
10と発熱容器14を合成樹脂の射出またはブロ
ー成型法で一体として成型する手段でもよい。
前記一体成型の場合は、射出またはブロー成型
後、金属箔を発熱容器14の内側に挿入後成型を
行なう必要がある。
前記容器本体10と発熱容器14の間には加温
すべき飲食物28、例えば清酒、焼酎、ウイスキ
ーなどが収納される。
前記隔壁15の材質は紙、木材、竹材、綿、ガ
ラス繊維セラミツクス、耐熱性プラスチツク、合
成樹脂を貼り合せた金属などであればよい。発熱
容器14内に設置する隔壁15の設け方は、前記
材質の板を所定の形状にして発熱容器14内に落
し込むだけでよい。特別に隔壁15を発熱容器1
4の内壁に固着する必要はなく、第2図に示すよ
うに、隔壁15の下部と発熱容器14の底部に隙
間があつてもよい。隔壁15によつて分けられた
室は、第3図に示すようにA,B,Cの3室、あ
るいはそれ以上の複数室を設けてもよい。
前記水袋18,18′は比較的薄い合成樹脂フ
イルムや金属箔を貼り合わせた合成樹脂フイルム
で成型したものを用い、水和反応に必要な量の水
を充填封入する。
発熱容器14に生石灰16,16′と水袋18,
18′を充填する方法は、第1図に示すように、
水袋18,18′を発熱容器14内に落し込むよ
うな状態で充填し、その上に生石灰16,16′
を所定量充填してもよく、また、第2図に示すよ
うに、生石灰16,16′の一部を計量充填後、
その上に水袋18,18′を充填しさらに残量の
生石灰を計量充填してもよい。
また、発熱容器14内のA,Bの隔壁の水袋1
8,18′は1個でなく2個以上の複数個であつ
てもよい。
そして、前記上蓋26の上に樹脂製のキヤツプ
32が嵌着され、その内側には水袋18,18′
の破断用のピン34が装備されている。
使用に当たつては、前記ピン34を取り出し上
蓋26および中蓋22を挿通させてこれを押し込
み、水袋18,18′を破断し、放出された水と
生石灰16,16′を反応させ水和反応によつて
発生する熱をもつて発熱容器14を介して飲食物
28を所定の温度まで加温する。ピン34で水袋
18,18′を破断後、熱の伝達効率を良くする
ため容器本体10を反転倒立させることが好まし
い。
以上が発熱容器14内の生石灰16,16′を
全量水和反応させ飲食物28を加温する方法であ
るが、前述した通り気温が25℃前後では飲食物2
8、すなわち清酒の温度が高くなりすぎる欠点が
出てくる。
このような欠点をなくしたのが、発熱容器14
内に隔壁15を設けた本考案の発熱容器14であ
る。すなわち気温の高い場所で使用する場合、発
熱容器14内のA室のみを水和反応させると隔壁
15が設置してあるのでB室の生石灰は未反応の
まま残る。このため、清酒の飲みごろである40〜
45℃を20〜30分保持できる。気温の低い場所で使
用する場合は、発熱容器14内のA室、B室の生
石灰を水和反応させると、前記気温の高い場所で
の使用と同様、清酒の飲みごろである40〜45℃が
得られる。発熱容器14内のA室、B室の水和反
応のさせ方はほぼ同時でもよいし、B室を5〜6
分遅らせてもよい。外気温が3℃前後と25℃前後
の中間の温度での清酒に適した温度40〜45℃を得
ようとする場合は、第3図のように隔壁15を追
加してA,B,Cの3室とすると目的は達成でき
る。
具体的な実験例を記載すると、次のような結果
となつた。
第1図記載の加温容器構造の場合、厚さ1mmの
ボール紙で発熱容器14の中に隔壁15を設け、
A室に22c.c.の水を充填した水袋18と、B室に10
c.c.水を充填した水袋18′を充填し、その上から
A室に55g、B室に35gの生石灰を計量充填し、
中蓋22と上蓋34を装着し、清酒180c.c.を飲食
物28の個所へ充填し、裏蓋12を装着した加温
容器を4個製作し、各々2個ずつに分け、初めの
2個は外気温4.2℃の屋外に約2時間放置し、上
述の手法でA室、B室の生石灰を水和反応させた
ところ、5分後40℃、41℃、7分後45℃と46.2℃
となつた。さらに残りの2個を室温23.5℃の部屋
に約1時間放置し、上述の手法でA室のみの生石
灰を水和反応させたところ、3分後に42℃、と
42.5℃、7分後46.5℃と47℃となつた。
≪考案の効果≫ 以上実施例で詳細に説明したように、この考案
に係る生石灰を使用した発熱容器においては、気
温の温度差の大きい、すなわち0℃前後の気温の
屋外でも、25℃前後の気温の場所でも、唯1個の
発熱容器で清酒などの飲みこごろである40〜45℃
の加温が得られるようになつたことは大きな考案
の効果である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す縦断面図、
第2図a,bはこの考案の第2および第3実施例
をそれぞれ示す縦断面図で、第3図はこの考案の
第4実施例を示す縦断面図およびA−Aの横断面
図である。 10……容器本体、12……裏蓋、14……発
熱容器、15……隔壁、16,16′……生石灰、
18,18′……水袋、22……中蓋、26……
上蓋、32……キヤツプ、34……ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 生石灰と水袋を収納して蓋で閉じた発熱容器に
    おいて、前記発熱容器内に隔壁を設け前記生石灰
    と水袋とを各々分散して収納し、前記生石灰と水
    との水和反応を別々に行なうことを特徴とする生
    石灰を使用した発熱容器。
JP1985151958U 1985-10-03 1985-10-03 Expired JPH0425080Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985151958U JPH0425080Y2 (ja) 1985-10-03 1985-10-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985151958U JPH0425080Y2 (ja) 1985-10-03 1985-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6261639U JPS6261639U (ja) 1987-04-16
JPH0425080Y2 true JPH0425080Y2 (ja) 1992-06-15

Family

ID=31069496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985151958U Expired JPH0425080Y2 (ja) 1985-10-03 1985-10-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425080Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101968007B1 (ko) * 2017-10-24 2019-04-10 김봉선 다수회 사용이 가능한 열발생 용기

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6261639U (ja) 1987-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3683889A (en) Heating container
US4830190A (en) Heating and cooling lunch box with intake air opening
US20160332799A1 (en) Thermal receptacle with phase change material
US7059387B2 (en) Thermal receptacle with phase change material
US4287943A (en) Heat insulating box
JPH0425080Y2 (ja)
JPH038622Y2 (ja)
JPS6382968A (ja) マイクロ波加熱できる組合わせ包装及びサービス容器
JPH0513326Y2 (ja)
JPS59131317A (ja) 加熱容器
JPH0137543Y2 (ja)
FR2611668A1 (fr) Receptacle etanche et jetable destine a la fabrication et a la presentation de glacons a base d'eau de source
JPH076139Y2 (ja) 分離自在の食品用一体化容器
JPH0449108Y2 (ja)
JPS644705Y2 (ja)
JPS5842268Y2 (ja) 包装袋
JPH0519163U (ja) 加熱殺菌用食品容器
JPS5829016Y2 (ja) 食品容器
JPH043989Y2 (ja)
JP2005247378A (ja) 複合容器
TWM294863U (en) Warm-keeping lunch box
JPS6014711Y2 (ja) 食品容器
KR20210041837A (ko) 가열식 즉석 조리 용기
JPS5849965Y2 (ja) 容器蓋に小型容器を取りつけた容器
JPH0511174Y2 (ja)