JPH04250677A - レーザ光軸調整器 - Google Patents

レーザ光軸調整器

Info

Publication number
JPH04250677A
JPH04250677A JP175391A JP175391A JPH04250677A JP H04250677 A JPH04250677 A JP H04250677A JP 175391 A JP175391 A JP 175391A JP 175391 A JP175391 A JP 175391A JP H04250677 A JPH04250677 A JP H04250677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
optical axis
laser
optical path
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP175391A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Katayama
雅弘 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP175391A priority Critical patent/JPH04250677A/ja
Publication of JPH04250677A publication Critical patent/JPH04250677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光軸調整器に係
り、特に肉眼で光軸を視認することができない不可視レ
ーザ光の光軸を、レーザ装置本体や周辺機器の汚損や損
傷を引き起すことなく容易かつ迅速に調整することが可
能なレーザ光軸調整器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年誘導放出により発振されるレーザ光
は、医療機器、金属加工機器、計測機器、測量機器など
の広い分野で利用されている。特に炭酸ガスレーザ光な
どのように出力が大きいレーザ光は切断、溶接、焼入れ
加工、表面処理などの加工分野で利用されており、従来
加工が困難であった小物部品や脆性材料の加工を可能に
し、さらに短時間で大量かつ精密に加工できる特色を活
かして精密機械や電子機器の製造に利用されている。
【0003】レーザ発振器で発振したレーザ光は、光路
に配設された数枚の反射鏡で屈光され、レーザヘッド内
に装填したレンズで被加工物表面の所定位置に集光され
、レーザ光が照射された狭い領域にエネルギーを集中し
、被加工物に穴を形成したり、切断、溶接、表面処理を
行うために使用される。
【0004】ところで、炭酸ガスレーザ光などを利用し
たレーザ加工機を長時間運転すると、レーザ発振機本体
、共振器、ベンダーミラー(曲折用鏡)に熱変形が生じ
て、光軸調整状態が当初の状態から経時的に変化し、レ
ーザ光の利用効率が低下してしまう。
【0005】一方、実際のレーザシステムにおいては、
レーザ光の伝達距離は10〜20mに及ぶ場合がある。 しかし、この場合においてもレーザ光の利用効率を維持
するためには、レーザヘッドから出力されたレーザ光の
集光点位置は、0.1mm程度の位置精度を再現性良く
保つことが必要である。従って、加工操作開始時および
メンテナンス時にはレーザ発振器のレーザ伝送系の光軸
を高い精度で調整する操作が必要とされている。
【0006】このようにレーザ加工機器においてはレー
ザ光の発振効率および利用効率を高めるため、その光軸
は常に適正な位置に保持されることが必要である。その
ため適宜、光軸位置を検出し調整する作業が実施される
【0007】ところが炭酸ガスレーザのように目視でき
ない不可視のレーザ光の光軸を検出し調整する場合は、
従来、図3に示すように、レーザ光1の光路に当る部位
にアクリル板2を介在せしめ、レーザ光1が照射された
部位が融解したり、焼けたりすることにより形成される
バーンパターン3の位置によってビーム中心位置を検出
し、その中心位置を目安にレーザ光1の光軸を調整して
いる。
【0008】より具体的に説明すると、まずHe−Ne
レーザ光などの視準用の可視レーザ光を発振せしめて、
レーザ光が通るべき光軸を定め、その光軸に実際に使用
する炭酸ガスレーザ光などの不可視レーザ光を重ね合わ
せて両者の光軸を一致させて光軸調整を行っている。不
可視レーザ光の位置検出および確認は図3に示したよう
にバーンパターン3の形成位置の適否で判定される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の光
軸調整方法によって光軸調整を行うためには、予め視準
用のHe−Neレーザ光を発振させて光軸を所定位置に
調整し、しかる後に、不可視レーザ光を発振させて、こ
の不可視レーザ光の光軸を、バーンパターンによって検
出しながら上記He−Neレーザ光に重ねる煩雑な作業
を繰り返すことが必要になる。
【0010】また光路外周部には、通常、光路を塵芥や
衝撃から保護するための被覆用パイプ等が配設されてお
り、このパイプ内の光路上にアクリル板を介在させて、
バーンパターンを形成すると、アクリル板が焼ける際に
発生した煙がパイプ内に残留するため、再起動して発振
させたレーザ光に悪影響を及ぼしたり、煙が反射鏡やレ
ンズなどの光学部品に付着して汚損したり機能を低下さ
せるおそれもある。そのため、通常は被覆用パイプの一
部を取外して、バーンパターンを形成するなど煩雑な操
作が必要となる上に、被覆用パイプを取外して開放され
た部位を通り、塵芥が光路内に混入してレーザ光の伝送
効率を低下させるという問題点もある。さらに一般にレ
ーザ加工機において、発振したレーザ光は、周辺機器の
狭い間隙部や高所を経由して、最終的な使用場所へ伝送
されるため、光軸を検出調整するために運転員が、その
伝送経路にアクセスすることが困難な場合が多く、レー
ザ光軸の調整に多大な労力を要するという問題点があっ
た。
【0011】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたものであり、レーザ装置本体や周辺機器の汚損や
損傷を引き起すことなく、不可視レーザ光の光軸を容易
かつ迅速に調整することが可能なレーザ光軸調整器を提
供することを目的とする。 〔発明の構成〕
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明に係るレーザ光軸調整器はレーザ光の伝送光路
内に進退自在に配置され、光路内に進入させたときにレ
ーザー光を反射した光路外に導く少くとも2基の進退型
反射鏡を光路の軸方向に沿って間隔をおいて配設し、上
記進退型反射鏡によって光路外に導かれた反射レーザ光
の光軸に合致するように位置調整が可能なターゲットを
それぞれの反射レーザ光の軸方向に配置したことを特徴
とする。
【0013】
【作用】上記構成に係るレーザ光軸調整器を使用して光
軸調整を行う場合は、まず視準用可視レーザ光を正規の
光軸に沿って発振させた状態で進退型反射鏡を光路内に
進入させる。そして進退型反射鏡において反射し光路外
に導かれた反射レーザ光の光軸に各ターゲットの中心を
合わせて固定する。このターゲット位置の調整を光路に
沿って配設された少くとも2基の進退型反射鏡について
同様に繰り返すことにより、視準用の可視レーザ光の光
軸位置が検出される。
【0014】次に実際に使用する不可視レーザ光を発振
させてその光軸が上記固定した各ターゲットの中心を通
るように不可視レーザ光の光軸を調整することにより、
不可視レーザ光の光軸は一義的に所定位置に設定される
。不可視レーザ光の光軸位置の確認は、ターゲットの背
面に設置されたアクリル板に形成されるバーンパターン
などによって確認される。
【0015】上記構成に係るレーザ光軸調整器によれば
、各進退型反射鏡を順次、伝送光路に進入させ、進退型
反射鏡によって反射し光路外に導かれた反射レーザ光の
光軸に合致するようにターゲットが固定される。そして
固定されたターゲットの中心を通過するように不可視レ
ーザ光の光軸を調整することにより、不可視レーザ光の
光軸を視準用レーザ光の光軸と一致した所定位置に調整
することができる。
【0016】上記調整器によれば、進退型反射鏡によっ
てレーザ光を光路外の操作が容易な場所に導いて光軸位
置を検出することができるため、従来のように光路被覆
用パイプを着脱する煩雑な操作が無用であり、また光路
への塵芥の侵入やバーンパターン形成時に発生する煙の
滞留などがなくなり、容易かつ迅速にレーザ光軸を調整
することができる。
【0017】
【実施例】次に本発明の一実施例について添付図面を参
照して説明する。第1図は本発明に係るレーザ光軸調整
器の一実施例を示す系統図であり、レーザ光として視準
用レーザ光であるHe−Neレーザ光および不可視レー
ザ光であるCO2 レーザ光を使用する例で示す。
【0018】すなわち本実施例に係るレーザ光軸調整器
は、レーザ光1の伝送光路内に進退自在に配置され、光
路内に進入させたときにレーザー光1を反射し光路外に
導く2基の進退型反射鏡4a,4bを光路の軸方向に沿
って間隔をおいて配設し、上記各進退型反射鏡4a,4
bによって光路外に導かれた反射レーザ光5a,5bの
光軸に合致するように位置調整が可能なターゲット6a
,6bをそれぞれの反射レーザ光5a,5bの軸方向に
配置して構成される。
【0019】各ターゲット6a,6bは反射レーザ光5
a,5bに対して水平方向および垂直方向に位置調整が
可能な可動テーブル7a,7b上にそれぞれ取付けられ
ており、この可動テーブル7a,7bはそれぞれ基台8
上を水平方向に移動する水平移動台9と、水平移動台9
に突設された支軸10と、支軸10に昇降自在に装着さ
れた垂直移動台11とから成る。また水平移動台9およ
び垂直移動台11は任意の位置に移動後、その位置で固
定できるように構成されている。
【0020】また反射レーザ光5a,5bの光軸位置を
検出するターゲット6a,6bの背面直後には、不可視
レーザ光のバーンパターンを形成するためのアクリル板
2a,2bを配置するためのスペースが確保されている
。さらに伝送光路中に進退自在に配設される2基の進退
型反射鏡の相対位置は、振動等によって変動しないよう
に強固に固定されている。本実施例のレーザ光軸調整器
を使用して不可視レーザ光の光軸を調整する操作を以下
に説明する。
【0021】まず可視レーザ光である視準用He−Ne
レーザ光12を正規の光路に沿って発振させる。次に光
源に近い方の進退型反射鏡4aを光路内に進入させてH
e−Neレーザ光12を反射させる。そして反射した反
射レーザ光5aを運転員が操作し易い位置に配設された
ターゲット6aの中心Cへ入射するように可動テーブル
7aの水平移動台9および垂直移動台11を移動せしめ
、反射レーザ光5aとターゲット6aの中心とが一致し
た位置で可動テーブル7aを固定する。
【0022】次に光源に近い方の進退型反射鏡4aを光
路から退出させるとともに、光源から遠い方の進退型反
射鏡4bを光路内に進入させ、同様に反射レーザ光(H
e−Neレーザ光)5bの光軸をターゲット6bの中心
Cに一致させるように可動テーブル7bを移動し、両者
が一致した位置で可動テーブル7bを固定する。
【0023】以上のように光路の軸方向に配置した2基
の進退型反射鏡4a,4bによって光路外に視準用He
−Neレーザ光を導きそのそれぞれの光軸をターゲット
6a,6bにより検出したことにより、正規のレーザ光
が通過すべき2点の位置がターゲット6a,6bによっ
て明示される。ここで各進退型反射鏡4a,4bの光路
に対する傾斜角度は不変であるため、各反射鏡4a,4
bに入射するHe−Neレーザ光の入射角が一定であれ
ば、各反射鏡4a,4bからの反射角も一定になり、各
ターゲット6a,6bによって位置決めされた光軸位置
は、再現性を有することとなる。
【0024】次に実際に加工用に使用する不可視レーザ
光であるCO2 レーザ光13を発振させ、各進退型反
射鏡4a,4bを順次光路内に進入させて、CO2 レ
ーザ光13を反射させ、反射レーザ光(CO2 レーザ
光)5a,5bの光軸がそれぞれ上記ターゲット6a,
6bの中心Cを通過するようにCO2 レーザ光13の
光軸を調整する。この場合、ターゲット6a,6bの中
心を通過した、反射レーザ光5a,5bとしてのCO2
 レーザ光の光軸は、各ターゲット6a,6bの背面に
形成したアクリル板2a,2bにそれぞれ形成したバー
ンパターンによって確認される。このバーンパターンの
中心と各ターゲット6a,6bの中心とが軸方向に一致
させることにより、CO2 レーザ光の光軸は視準用H
e−Neレーザ光の光軸に重なり、CO2 レーザ光の
光軸は所定位置に調整される。
【0025】すなわち各ターゲット6a,6bの中心位
置Cは、視準用He−Neレーザ光12で最初に位置調
整を実施された後には不動であり、2基のターゲット6
a,6bの位置関係も固定されているため、2基のター
ゲット6a,6bの中心C,Cによって、使用されるレ
ーザ光(CO2 レーザ光)が通過すべき2点が明示さ
れることになる。そして、この2点が明示されれば光軸
は一義的に決定される。以降、CO2 レーザ光軸を再
び調整する必要が生じた場合にも、上記2基のターゲッ
ト6a,6bの中心を通過するようにCO2 レーザ光
の光軸を調整すればよい。
【0026】このように本実施例によれば、進退型反射
鏡4a,4bによって視準用He−Neレーザ光12お
よびCO2 レーザ光13を光路から導出して、運転員
が確認し易い位置で、その光軸位置を検出することが可
能になり光軸調整を容易迅速に行うことができる。また
CO2 レーザ光13の光軸位置を確認するためのバー
ンパターンの採取を光伝送光路中ではなく、光路から離
れた位置で行うため、バーンパターン形成時に発生する
煙等が光路に残留してレーザ光の伝送効率を低下させた
り、煙による光学部品の汚損または損傷が発生したりす
るおそれが解消される。
【0027】また従来のように光路保護のための被覆用
パイプ等を着脱する煩雑な操作がなくなり、またパイプ
を取外した際に塵芥が光路内に混入する問題も解決でき
、レーザ加工機器の取扱いを大幅に簡素化することがで
きる。
【0028】上記実施例においてはCO2 レーザ光の
光軸位置を検出する手段としてアクリル板2a,2bを
使用した例で示しているが、CO2レーザ光の出力レベ
ルが比較的に低い場合には、上記アクリル板によるバー
ンパターンを形成する代わりに、アルミニウム板に蛍光
塗料を塗布したサーマルイメージプレートを使用するこ
とも可能である。このサーマルイメージプレートにCO
2 レーザ光を照射すると、紫外線を照射した場合と同
様に照射部分のみが黒色に変化し、この変色部位によっ
て光軸位置を検出することができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明の通り本発明に係るレーザ光軸
調整器によれば、各進退型反射鏡を順次、伝送光路に進
入させ、進退型反射鏡によって反射し光路外に導かれた
反射レーザ光の光軸に合致するようにターゲットが固定
される。そして固定されたターゲットの中心を通過する
ように不可視レーザ光の光軸を調整することにより、不
可視レーザ光の光軸を視準用レーザ光の光軸と一致した
所定位置に調整することができる。
【0030】上記調整器によれば、進退型反射鏡によっ
てレーザ光を光路外の操作が容易な場所に導いて光軸位
置を検出することができるため、従来のように光路被覆
用パイプを着脱する煩雑な操作が無用であり、また光路
への塵芥の侵入やバーンパターン形成時に発生する煙の
滞留などがなくなり、容易かつ迅速にレーザ光軸を調整
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレーザ光軸調整装置の一実施例を
示す系統図。
【図2】ターゲット部の構成を示す側面図。
【図3】従来のレーザ光軸調整方法を示す斜視図。
【符号の説明】
1  レーザ光 2,2a,2b  アクリル板 3  バーンパターン 4a,4b  進退型反射鏡 5a,5b  反射レーザ光 6a,6b  ターゲット 7a,7b  可動テーブル 8  基台 9  水平移動台 10  支軸 11  垂直移動台 12  He−Neレーザ光 13  CO2 レーザ光

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  レーザ光の伝送光路内に進退自在に配
    置され、光路内に進入させたときにレーザー光を反射し
    光路外に導く少くとも2基の進退型反射鏡を光路の軸方
    向に沿って間隔をおいて配設し、上記進退型反射鏡によ
    って光路外に導かれた反射レーザ光の光軸に合致するよ
    うに位置調整が可能なターゲットをそれぞれの反射レー
    ザ光の軸方向に配置したことを特徴とするレーザ光軸調
    整器。
JP175391A 1991-01-10 1991-01-10 レーザ光軸調整器 Pending JPH04250677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP175391A JPH04250677A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 レーザ光軸調整器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP175391A JPH04250677A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 レーザ光軸調整器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04250677A true JPH04250677A (ja) 1992-09-07

Family

ID=11510339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP175391A Pending JPH04250677A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 レーザ光軸調整器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04250677A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115829A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 花王株式会社 レーザー照射装置及びレーザー照射方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115829A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 花王株式会社 レーザー照射装置及びレーザー照射方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645960B2 (ja) 工作物へのレーザービームの進入深さを測定する方法、及び、レーザー加工装置
KR20040012719A (ko) 레이저 기계가공에 있어서 초점 제어를 위한 방법 및 장치
US4675501A (en) Laser apparatus with novel beam aligning means and method of laser processing of workpieces using same
US5609780A (en) Laser system
JP4869219B2 (ja) 陰影測定による制御の方法と装置
JP2003200286A (ja) レーザマイクロスポット溶接装置
JPH06328283A (ja) レーザ加工装置
KR100448334B1 (ko) 레이저 용접 헤드 제어시스템과 레이저 용접 헤드 및 그제어방법
IL42208A (en) A device for optical alignment and adjustment for laser
JPH04250677A (ja) レーザ光軸調整器
JPH03138092A (ja) レーザ加工機
JP2001334376A (ja) レーザ加工装置及びレーザ光スポット位置補正方法
JP5738051B2 (ja) レーザ加工装置
JP7308439B2 (ja) レーザ加工装置および光学調整方法
JP7262081B2 (ja) レーザ加工装置および光学調整方法
JPH07251277A (ja) レーザ加工機におけるレーザビームの監視装置
JP2749712B2 (ja) レーザー加工における被加工物位置合わせ方法
EP3831527A1 (en) Laser machining device and laser machining method
JP2008119719A (ja) レーザ加工装置
JPS6138774Y2 (ja)
JP2000312984A (ja) レーザ装置
JPH02255292A (ja) レーザ加工装置
JPS62227589A (ja) レ−ザ光軸ずれ検出装置を備えたレ−ザ加工機
JPH03234385A (ja) レーザ加工装置
KR100211998B1 (ko) 레이저 용접 시스템의 용접부위 지시장치