JPH04250431A - 超音波モーターを用いた絞り兼用シャッタ - Google Patents

超音波モーターを用いた絞り兼用シャッタ

Info

Publication number
JPH04250431A
JPH04250431A JP852891A JP852891A JPH04250431A JP H04250431 A JPH04250431 A JP H04250431A JP 852891 A JP852891 A JP 852891A JP 852891 A JP852891 A JP 852891A JP H04250431 A JPH04250431 A JP H04250431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
aperture
flash
mode
photographer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP852891A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Shinji Murashima
伸治 村島
Masaru Shintani
大 新谷
Kenji Ishibashi
賢司 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP852891A priority Critical patent/JPH04250431A/ja
Publication of JPH04250431A publication Critical patent/JPH04250431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレンズシャッタ付カメラ
に使用される絞り兼用シャッタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】レンズシャッタとはレンズ系の直前、直
後、あるいは中間のいずれかに何枚かの薄い金属板製の
遮光羽根を置き、その開閉により露出を行う形式のシャ
ッタである。この数枚の遮光羽根はシャッタ幕の役割を
果たすと同時に、その開口径を調整することによって絞
りの役割も果たすものである。
【0003】従来この絞り兼シャッタ羽根の開閉のため
の駆動源にはステッピングモーターや電磁アクチュエー
ターなどが多く用いられてきた。しかしこれらの駆動源
は立上りが遅いため開口特性が三角形となった。そのた
め絞りを開けると必然的に露出時間が長くなる、あるい
は逆に絞りを絞り込むと露出時間が短くなるという特性
があり、これら二つの設定値を独立に制御することは不
可能であった。従って従来のレンズシャッタ付カメラで
は、撮影者が自由に設定値を選ぶ絞り優先やシャッタス
ピード優先、あるいはマニュアル撮影などを行なうこと
は不可能であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的は
、上述従来例の欠点を除去し、レンズシャッタ付カメラ
においても、撮影者が自由に絞りやシャッタスピードな
どの設定値を選ぶことができるような絞り兼用シャッタ
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の絞り兼用シャッタはステーターとロ
ーターからなる超音波モーターと、シャッタ羽根を回転
自在の状態で載置した基板と、シャッタ羽根の開口径を
検知する検知手段と、シャッタを開口し所定の開口径で
停止し所定時間後閉口するようモーターを制御する制御
手段とを備え、前記ローターによってシャッタ羽根を回
転駆動することを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明の絞り兼用シャッタは、定在波超音波振
動を形成するステーターとそのステーターに圧着された
ローターによって構成される、いわゆる超音波モーター
をシャッタ羽根の駆動源に用いることにより、その速い
立上りを利用して開口特性を矩形に近付けさらに制動性
の良さを利用してシャッタを任意の絞り径で停止させる
。このことにより、撮影者はレンズシャッタ付カメラに
おいても自由に絞り値を選ぶことができる。また超音波
モーターの速い立上りを利用して従来よりも高速のシャ
ッタスピードにも対応でき、撮影者はシャッタスピード
も自由に選ぶことができる。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照しながら説
明する。
【0008】図1は、本発明の超音波モ−タ−を用いた
絞り兼用シャッタの構成を示した斜視図である。1はシ
ャッタ羽根などを載置するための基板である。2は表面
に定在波超音波振動を形成するステ−タ−であり、3は
超音波モーターのローター部でありシャッタ羽根を回転
駆動するセクタ−リングとなっている。4は金属バネな
どの弾性部材でセクタ−リング3をステ−タ−2に圧着
するためのものである。5はシャッタ羽根でこれを開閉
することによって露光動作を行うと同時に、その開口径
を調節することによって絞りの役割も果たす。6はシャ
ッタ羽根5の絞り径をエンコ−ドするためエンコーダー
であり、ここではフォトリフレクターを用いている。7
はシャッタ羽根5を回転自在に固定するための固定板で
あり、3ヵ所の固定用ピンがそれぞれのシャッタ羽根の
回転軸となる。
【0009】図2は、図1の絞り兼用シャッタを組み立
てた状態の図で、(a)がその上面図で、(b)が側断
面図である。シャッタ開閉時にはステ−タ−2の表面に
超音波楕円振動が発生し、ステ−タ−2に圧着されたセ
クタ−リング3が摩擦力を介して回転トルクを受けて回
転する。セクタ−リング3が回転するとセクタ−リング
上の3ヵ所の駆動用ピンが駆動軸となって3枚のシャッ
タ羽根5を開閉する。その回転方向はシャッタ開口を行
うときにはセクタ−リング3を時計回りに回転させ、シ
ャッタ閉口を行うときには反時計回りに回転させる。シ
ャッタ開口に伴いフォトリフレクタ−6はシャッタ羽根
の位置を随時検出し、その絞り径に対応した数のパルス
を後述のマイクロコンピュ−タ−に出力する。
【0010】図3は、本発明の一実施例によるカメラの
撮影機構に関わる回路のブロック図である。
【0011】図において、マイクロコンピュ−タ−12
(以下マイコン)は撮影動作全体を制御する処理装置で
ある。測光手段8はA/D変換回路9を通して測光デ−
タを出力し、マイコン12はこのデ−タに基づいて露出
演算を行う。同様に測距手段10はA/D変換回路11
を通して測距デ−タを出力し、マイコン12はこのデ−
タに基づいて測距演算を行う。S1は不図示のレリ−ズ
釦の第1ストロ−クの押下でオンになり、マイコン12
を起動し測光・測距を開始させるスイッチである。S2
はレリ−ズ釦の第2ストロ−ク(第1ストロ−クより深
い)の押下でオンになり、レリ−ズ動作を開始させるス
イッチである。
【0012】シャッタユニット13は、図1・図2で説
明した絞り兼用シャッタを簡略化したものである。駆動
部14はシャッタユニット13内の超音波モ−タ−を駆
動するための回路で、増幅器15と位相制御部16と発
振器17とから構成されている。シャッタ動作時、マイ
コン12が駆動部14にモーター駆動命令を出力すると
、発信器17は超音波モーターの制御用周波数を発生す
る。その制御用周波数は位相制御部16を通して増幅器
15へ伝えられる。増幅器15は入力した制御用周波数
を増幅してシャッタユニット13に伝えることにより、
シャッタユニット13内のステーターの表面に超音波楕
円振動を発生させる。ステーターに超音波楕円振動が発
生してからシャッタが開口(閉口)するまでの動作は既
に説明済みである。
【0013】位相制御部16は増幅器15の出力波形を
入力することによりその共振状態をモニターしている。 もしなんらかの原因で共振状態が崩れた場合、位相制御
部16は発信器17から入力する制御用周波数の位相を
変化させることにより共振状態に戻す。増幅器15の出
力波形はまたマイコン12にもフィードバックされてい
る。これはモーターの回転速度及び回転方向を正確に制
御するためのもので、マイコン12はその波形をモニタ
ーしながら位相制御部16によって位相のずれ量及びず
れ方向を変化させてモーターの回転速度や方向を制御す
る。
【0014】このような駆動部14によって超音波モ−
タ−が回転しシャッタが動作すると、シャッタユニット
13からは前述のフォトリフレクタ−によってシャッタ
羽根の絞り径を示す羽根位置信号が出力される。マイコ
ン12はこの羽根位置信号をモニタ−しながらシャッタ
制御を行なう。
【0015】またマイコン12はフラッシュ回路18を
とおしてフラッシュ19の制御も行なう。測光手段8か
らの測光デ−タに基づいてフラッシュの使用が必要と判
断されたときや、強制発光などにより撮影者がフラッシ
ュの使用を決定したときは、マイコン12はフラッシュ
回路18にフラッシュオン信号を出力しフラッシュ19
を閃光させる。なおフラッシュ回路18は主にコンデン
サなどを利用した昇圧回路から構成されているが、この
技術は既に公知であるのでここでは回路内部の説明は省
略する。
【0016】次に実際の撮影時における様々な撮影モ−
ドの実施について説明する。
【0017】図4は実際の撮影に際して、その時の周り
の環境や、撮影者の撮影意図などに対応した適切な撮影
モ−ドを設定するためのフロ−チャ−トである。このフ
ロ−チャ−トは撮影者がカメラの電源をオンにするとス
タ−トする。
【0018】A1では撮影者の撮影意図によって、モ−
ド設定を行っている。本実施例のカメラでは、電源オン
後特に撮影者がモ−ド設定を行わなければA2に進みa
utoモ−ドとなる。autoモ−ド以外にはスロ−シ
ンクロモ−ド、絞り優先モ−ド、シャッタスピ−ド優先
モ−ドがあるが、これらについては後述する。
【0019】まずautoモ−ドにおけるカメラの動作
順序について説明する。A3で、撮影者がカメラのレリ
−ズ釦を半押しにし、S1がオンになるとA4に進む。 A4では前述の測光手段によって測光が行われる。なお
この測光方式には、主被写体及び背景の輝度を測定する
分割測光を用いるものとする。A4で測光を行なった後
、A5では前述の測距手段によって測距を行う。測光・
測距が終わるとA6で露出演算が行なわれ、Av,Tv
値が算出される。このAv,Tv値は普通A4でもとめ
た測光デ−タに基づいて設定されるが、フラッシュマチ
ックなどを行なう際にはA5でもとめた測距デ−タも加
味される。A7ではA5でもとめた測距デ−タに基づい
てマイコンがフォ−カシングレンズ(不図示)の駆動量
を演算する。
【0020】A8では逆光補正が必要かどうかを判断す
る。ここで逆光補正とは、主被写体の輝度が背景の輝度
に比べて著しく低いいわゆる逆光の状態で撮影するとき
に、主被写体を適正露出にするための露出補正の一種で
ある。A8においてこの逆光補正の有無を判断するので
あるが、本実施例のカメラではこの判断は前述の分割測
光のデ−タに基づき、主被写体と背景の輝度差が大きい
ときにカメラが自動的に行うものとする。
【0021】逆光補正が行われる場合、すなわちA8で
YESであった場合はA12へ進む。逆光補正の方法に
は2種類あり、露出時間を長くして露出をオ−バ−にす
る方法と、フラッシュを閃光して主被写体の輝度を上げ
る方法がある。A12において、フラッシュを使用せず
、露出時間で補正を行う場合はバックライト補正(以下
B.L.補正という)モ−ドとしてA13に進む。フラ
ッシュを使用して補正を行う場合は日中シンクロモ−ド
としてA14へ進む。なお本実施例では逆光補正時にフ
ラッシュを使用するか否かの判断は、例えば被写体距離
データやあるいは主被写体と背景の輝度差などに基づい
てカメラがより適正な露出が得られる方を自動的に選択
するものとする。また別実施例としてautoモードに
おける逆光補正はすべてB.L.補正を行い、撮影者が
レリーズ前に強制発光を設定した場合に日中シンクロを
行ってもよいし、逆にautoモードではすべて日中シ
ンクロを行い撮影者が発光停止を設定した場合にB.L
.補正を行ってもよい。
【0022】A8で逆光補正が行われない場合はA9に
進む。A9ではフラッシュを使用するかどうかの判断を
行っている。本実施例のカメラではこの判断は前述の測
光手段からの測光デ−タに基づいて自動的に行われるも
のとするが、別実施例として撮影者自身が周りの環境(
室内、夜間など)から判断して手動でフラッシュをオン
してもよい。
【0023】フラッシュが使用される場合、すなわちA
9でYESであった場合はフラッシュマチック(以下F
.M.)モ−ドとしてA11に進む。ここでF.M.と
はフラッシュ撮影の自動化のためガイドナンバ−をあら
かじめ設定しておき、測距データに基づいて自動的に被
写体距離に応じた適正絞りが設定されるような機構であ
る。
【0024】A9でフラッシュが使用されない場合はノ
−マル撮影モ−ドとしてA10に進む。ここまでで、a
utoモ−ドにおける撮影環境・撮影意図に対応した撮
影モ−ドが選ばれる。
【0025】次にまず最初にノ−マル撮影モ−ドについ
て説明する。
【0026】図5の(a)はノ−マル撮影モ−ドにおけ
る本発明の超音波モ−タ−を用いたシャッタの動作順序
を示したフロ−チャ−トである。B1において、撮影者
がレリ−ズ釦をさらに深く押し込みS2がオンになると
、レリ−ズ動作が開始される。B2では図4のA7にお
いて演算されたレンズ駆動量に基づいてフォ−カシング
レンズを駆動し、合焦する。B2で合焦後、B3で超音
波モ−タ−を駆動しシャッタを開口する。
【0027】B4ではシャッタの絞りが、図4のA6で
算出されたAv値になるのを待つ。なおシャッタの絞り
が算出されたAv値になったかどうかの判断は前述のフ
ォトリフレクターから随時出力される羽根位置信号に基
づいて行われる。
【0028】B4でシャッタの絞りが算出されたAv値
になったならばB5に進み、シャッタを停止しその絞り
の状態でシャッタ羽根を保持する。
【0029】B6では図4のA6で演算されたTvに基
づいてシャッタスピ−ドの実時間(以下S.S.)の経
過を待つ。B6でS.S.経過して適正露出が得られる
と、B7に進みシャッタを閉口する。以上のようにして
ノ−マル撮影が行なわれる。
【0030】図5の(b)はノ−マル撮影モ−ドにおけ
る本発明のシャッタの開口特性を示した図である。横軸
に時間tがとられ、縦軸に絞りFがとられている。実線
で示されたのが本発明の超音波モ−タ−を用いたシャッ
タの開口特性で、破線で示されたのが従来のステッピン
グモ−タ−を用いたシャッタの開口特性である。なおこ
れら2つの露光量(グラフの面積で示される)は同じで
ある。
【0031】この図を簡単に説明すると、従来のシャッ
タは破線で示されるようにt=0〜t=t1でゆっくり
と開口しその後t=t1〜t=t2で閉口しており、開
口特性が三角形になっている。一方本発明のシャッタは
t=0〜t=t3で開口しt=t4まで開放状態を保持
した後t=t4〜t=t5で閉口しており、開口特性が
矩形にに近い台形となっている。従って図からも明らか
なように、本発明のシャッタは従来のものに比べ露出時
間を短縮することが可能である(t5<t2)。なおこ
こでは露出時間の短縮の効果が顕著に現れるように絞り
を開放まで開けた例で説明したが、一般には図5の(a
)のフローチャートで説明したように露出演算で求めた
Av値で絞りを保持するものとする。
【0032】次にフラッシュマチックモ−ドについて説
明する。
【0033】図6の(a)はF.M.モ−ドにおける本
発明のシャッタの動作順序を示したフロ−チャ−トであ
る。C1において、S2がオンされるとレリ−ズ動作が
開始される。C2では図4のA7において演算されたレ
ンズ駆動量に基づいてフォ−カシングレンズを駆動し、
合焦する。C2で合焦後、C3で超音波モ−タ−を駆動
しシャッタを開口する。
【0034】C4ではシャッタの絞りが、フラッシュの
ガイドナンバ−と被写体距離とから決定される”フラッ
シュマチック絞り”になるまで待つ。なおF.M.絞り
になったかどうかの判断は前述のフォトリフレクタ−か
ら随時出力される羽根位置信号に基づいて行われる。
【0035】C4で、F.M.絞りになったならばC5
に進み、シャッタを停止し、その絞りの状態でシャッタ
羽根を保持する。C5で確実にF.M.絞りが設定され
た後、C6でフラッシュを閃光する。C6でフラッシュ
を閃光して被写体がフィルムに露光された後は、すぐに
C7でシャッタを閉口する。以上のようにして夜間など
の低輝度時におけるフラッシュ撮影が行われる。
【0036】図6の(b)は、F.M.モ−ドにおける
本発明のシャッタの開口特性を示した図である。この図
も図5の(b)と同様に、横軸に時間t、縦軸に絞りF
がとられている。なお図中に示した尖塔状の部分はフラ
ッシュ閃光を示したものでありシャッタ動作を示すもの
ではない。
【0037】従来のシャッタの開口特性は、破線で示さ
れるようにt=0で開口を開始しt=t1でF.M.絞
りになるとフラッシュを閃光させ、その後t=t2でシ
ャッタ閉口を開始し、t=t3で完全にシャッタが閉じ
る。一方本発明のシャッタはt=0で開口を開始しt=
t4でF.M.絞りになるとシャッタを停止・保持して
フラッシュを閃光させ、その後すぐにt=t5で閉口を
開始しt=t6で完全にシャッタが閉じる。
【0038】この場合も図から明らかなように本発明の
シャッタの露出時間は従来のものに比べて短くなる(t
6<t3)。また従来のF.M.は、シャッタの開口途
中にF.M.絞りになった時点でフラッシュを閃光させ
るというタイミングのみによる制御であった。しかし本
発明のシャッタは、超音波モ−タ−の制御性を利用し、
F.M.絞りでシャッタを停止・保持することによって
確実に適正絞りでフラッシュを閃光させることを可能に
する。
【0039】次にB.L.補正モ−ドについて説明する
【0040】図7の(a)はB.L.補正モ−ドにおけ
る本発明のシャッタの動作順序を示したフロ−チャ−ト
である。D1において、S2がオンされるとレリ−ズ動
作が開始される。D2では図4のA7において演算され
たレンズ駆動量に基づいてフォ−カシングレンズを駆動
し合焦する。D2で合焦後、D3でシャッタを開口する
【0041】D4ではシャッタの絞りが図4のA6で算
出されたAv値になるのを待つ。なおシャッタの絞りが
算出されたAv値になったかどうかの判断は前述のフォ
トリフレクターからの羽根位置信号に基づいて行われる
【0042】D4でシャッタの絞りが算出されたAv値
になったならばD5に進み、シャッタを停止・保持する
【0043】D6では本来補正しない場合に算出される
であろうTvに対応したS.S.の経過を待つ。D6で
S.S.経過後さらにD7で補正分の露出時間の経過を
待つ。D7で補正分の露出時間が経過したら、D8でシ
ャッタを閉口する。以上のようにして主被写体の輝度が
背景の輝度に比べて著しく低い状態で撮影するときに、
主被写体を適正露出に補正することができる。(ただし
背景はオ−バ−ぎみにとんでしまう)図7の(b)は、
B.L.補正モ−ドにおける本発明の開口特性を示した
図である。この図も同様に、横軸に時間t縦軸に絞りF
がとられている。なお図において斜線で示された部分は
、それぞれの補正分の露光量を示したものである。
【0044】従来のシャッタの開口特性は、破線で示さ
れるようにt=0で開口を開始し、本来閉口を開始すべ
きt1を経過した後さらに開口を続ける。その後t=t
2で閉口を開始し、t=t3で完全にシャッタが閉じる
。 この図からもわかるように従来のシャッタでは補正のた
めに露出時間を延ばすと必然的に絞りも変化するという
特性を持っていた。すなわち(補正時に限らず)Avと
Tvをそれぞれ単独に制御することは不可能であった。
【0045】一方本発明のシャッタはt=0で開口を開
始しt=t4で開放絞りになった後、開放のままシャッ
タを保持しておく。そして本来閉口を開始すべきt5を
経過した後さらに開放状態を保つ。その後t=t6で閉
口を開始し、t=t7で完全にシャッタが閉じる。この
場合も図から明らかなように本発明のシャッタの露出時
間は従来のものに比べて短くなる(t7<t3)。また
Av値を変化させずにTv値のみの制御で露出補正を行
うことが可能となる。なおここでも露出時間の短縮の効
果が顕著に現れるよう絞りを開放まで開けた例を用いた
が、一般には露出演算で求めた絞りを設定するものとす
る。
【0046】次に日中シンクロモ−ドについて説明する
。ここで日中シンクロとは、主被写体の輝度が背景の輝
度に比べて著しく低い場合にフラッシュ光を照射して輝
度差を減少させ、その結果主被写体と背景の両方に適正
露出を得る撮影方法である。
【0047】図8の(a)は、日中シンクロモ−ドにお
ける本発明のシャッタの動作順序を示したフロ−チャ−
トである。E1においてS2がオンされるとレリ−ズ動
作が開始される。E2では図4のA7において演算され
たレンズ駆動量に基づいてフォ−カシングレンズを駆動
し、合焦する。E2で合焦後、E3でシャッタを開口す
る。
【0048】E4ではシャッタの絞りがF.M.絞りに
なるまで待つ。この場合のF.M.絞りも、F.M.モ
−ドの場合と同様にガイドナンバ−と被写体距離とから
決定される。またF.M.絞りになったかどうかの判断
も前述のようにフォトリフレクタ−からの羽根位置信号
に基づいて行なわれる。
【0049】E4で、F.M.絞りになったならばE5
に進み、シャッタを停止・保持する。E5で確実にF.
M.絞りが設定された後、E6でフラッシュを閃光する
。E6でフラッシュを閃光して主被写体の適正露出が得
られた後は、背景の露出を得るためにE7で再びシャッ
タを開口する。E8でシャッタスピ−ドの実時間S.S
.の経過を待つ。E8でS.S.経過したら、E9に進
みシャッタを閉口する。以上のようにして逆光時等にお
ける日中シンクロ撮影が行なわれる。
【0050】図8の(b)は日中シンクロモ−ドにおけ
る本発明の開口特性を示した図である。この図も同様に
、横軸が時間tで縦軸が絞りFである。なお図中に示し
た尖塔状の部分は図6の(b)と同様にフラッシュ閃光
を示したものでありシャッタ動作を示すものではない。
【0051】従来のシャッタの開口特性は、破線で示さ
れるようにt=0で開口を開始し絞りがF.M.絞りに
なった時点(t=t1)でフラッシュを閃光させる。t
=t1でフラッシュを閃光させた後、シャッタは背景の
露出を得るためにさらに開口を続けt=t2で閉口を開
始する。t2で閉口を開始した後、t=t3で完全にシ
ャッタが閉じる。一方本発明のシャッタはt=0で開口
を開始しt=t4でF.M.絞りになるとシャッタを一
旦停止・保持しフラッシュを閃光させる。フラッシュ閃
光後t=t5で背景の露出を得るために再びシャッタ開
口を開始する。t=t6で開放絞りになった後t=t7
までシャッタを保持し、t7で閉口を開始しt=t8で
完全にシャッタが閉じる。
【0052】この場合も図から明らかなように本発明の
シャッタの露出時間は従来のものに比べて短くなる(t
8<t3)。また本発明のシャッタはF.M.絞りでシ
ャッタを停止・保持することによって確実に適正絞りで
フラッシュを閃光させることを可能にする。
【0053】なおここでは露出時間短縮のためシャッタ
をF.M.絞りにした後開放にまで開けたが、必ずしも
シャッタを開放する必要はなく露出演算で求めた絞り値
を設定してもよい。次に別実施例として絞りを露出演算
で求めた絞り値に設定した例について簡単に説明する。
【0054】図9は本発明のシャッタの日中シンクロモ
ードにおける開口特性で、絞りを露出演算で算出した演
算絞りに設定した場合の特性を示したものである。なお
この例では被写体が遠方にありF.M.絞り>演算絞り
となっている。この図も同様に横軸に時間t、縦軸に絞
りFをとり、図中の尖塔状の部分はフラッシュ閃光を示
すものである。
【0055】破線で示した従来のシャッタの開口特性は
図8の(b)で示したのと同様の特性であるのでここで
は説明を省略する。本発明のシャッタは実線で示すよう
にt=0で開口を開始し、t=t4でF.M.絞りにな
るとシャッタを停止・保持し、その後フラッシュを閃光
する。フラッシュ閃光後t=t5で絞りを演算絞りに設
定するために絞り込みを開始する。t=t6で演算絞り
になるとシャッタを再び停止しその絞りのまま保持する
。その後露出演算で求められたTvに基づいてt=t7
で閉口を開始しt=t8でシャッタが閉じる。
【0056】以上が日中シンクロモードで絞りを演算絞
りに設定したときの本発明のシャッタの開口特性である
。この場合もやはり確実にF.M.絞りでフラッシュを
閃光させることが可能となる。autoモ−ドにおける
撮影は以上説明したような動作順序で行なわれる。
【0057】次にautoモ−ド以外の撮影モ−ドにお
ける動作順序を説明する。
【0058】まず最初にスロ−シンクロモ−ドについて
述べる。ここでスロ−シンクロ撮影とは、例えば夜景を
バックに人物を撮影するような場合に、人物はフラッシ
ュ光を照射することによって輝度を上げて短時間で露光
し、背景はスロ−シャッタによって長時間露光する撮影
方法である。
【0059】図4のフロ−チャ−トのA1のモ−ド設定
において、スロ−シンクロモ−ドを設定した場合A15
に進み図10のF1へと移る。図10はスロ−シンクロ
モ−ドにおける本発明のシャッタの動作順序を示したフ
ロ−チャ−トである。
【0060】F1で撮影者がカメラのレリ−ズ釦を半押
しにし、S1がオンになるとF2に進む。F2で測光が
行なわれた後、F3で測距が行なわれる。F4では測光
及び測距デ−タに基づいて露出演算が行なわれ、Av,
Tvの値が算出される。この時Avはフラッシュのガイ
ドナンバ−と測距デ−タに基づいてF.M.絞りに設定
し、Tvは夜景などの背景を写すためにスロ−シャッタ
に設定する。F5では測距デ−タに基づいてフォ−カシ
ングレンズの駆動量を算出する。
【0061】F6で撮影者がレリ−ズ釦をさらに深く押
し込みS2がオンになるとレリ−ズ動作が開始される。 F7ではF5において算出されたレンズ駆動量に基づい
てフォ−カシングレンズを駆動し、合焦する。F7で合
焦後F8で超音波モ−タ−を駆動しシャッタを開口する
【0062】F9ではシャッタの絞りがF.M.絞りに
なるまで待つ。なおF.M.絞りになったかどうかの判
断は既に説明した様に、前述のフォトリフレクタ−から
随時出力される羽根位置信号に基づいて行なわれる。
【0063】F9でF.M.絞りになったならばF10
に進み、シャッタを停止しそのまま保持する。F10で
確実にF.M.絞りが設定されたらばF11でフラッシ
ュを閃光させる。フラッシュ閃光後、背景の露出を得る
ためにF12で再びシャッタを開口する。F13ではT
vに基づいて、シャッタスピ−ドの実時間S.S.の経
過を待つ。S.S.経過後F14でシャッタを閉口する
。以上のようにしてスロ−シンクロ撮影が行なわれる。
【0064】図11は、スロ−シンクロモ−ドにおける
本発明のシャッタの開口特性を示したものである。この
図もやはり同様に横軸に時間t、縦軸に絞りFがとられ
ており、また尖塔状の部分はフラッシュ閃光を示すもの
である。
【0065】従来のシャッタの開口特性は、破線で示さ
れるようにt=0で開口を開始し絞りがF.M.絞りに
なった時点(t=t1)でフラッシュを閃光させる。フ
ラッシュ閃光後シャッタは背景の露出を得るためにさら
に開口を続け、t=t2で開放絞りとなる。t2からt
3まで開放状態を保持した後、閉口を開始する。そして
t4で完全にシャッタが閉じる。
【0066】一方本発明のシャッタはt=0で開口を開
始しt=t5でF.M.絞りになるとシャッタを一旦停
止・保持しフラッシュを閃光させる。フラッシュ閃光後
t=t6で背景の露出を得るために再びシャッタ開口を
開始する。t=t7で開放絞りになった後t=t8まで
シャッタを保持し、t8で閉口を開始しt=t9で完全
にシャッタが閉じる。
【0067】この場合も図から明らかなように本発明の
シャッタの露出時間は従来のものに比べて短くなる(t
9<t4)。また本発明のシャッタはF.M.絞りでシ
ャッタを停止・保持することによって確実に適正絞りで
フラッシュを閃光させることを可能にする。
【0068】次に絞り優先モ−ド及びシャッタスピ−ド
優先モ−ドについて述べる。
【0069】従来のステッピングモ−タ−を用いた絞り
兼用シャッタでは、モ−タ−の立上り(立ち下がり)が
遅く、例えば開口途中で停止させた後再び開口させたり
、また任意の絞り径で羽根を保持しておくというような
、高速の動作が必要とされる複雑な動きをさせることに
は不向きであった。従って従来の絞り兼用シャッタでは
、撮影者が自由に設定値を選ぶ絞り優先やシャッタスピ
−ド優先で撮影を行なうことは不可能であった。
【0070】一方本発明の超音波モ−タ−を用いた絞り
兼用シャッタでは、立上り(立ち下がり)が速くまた制
御性もよいため、自由に駆動・停止などの動作ができる
。従って撮影者が自由に設定値が選べ、絞り優先及びシ
ャッタスピ−ド優先が可能となる。
【0071】まず絞り優先モ−ドについて説明する。こ
こで絞り優先とは、例えば撮影者が「このシ−ンはどう
してもこの絞り値で撮影したい」というような場合に、
あらかじめ希望する絞り値を設定しておけばそれを優先
して露出演算を行ない、設定した絞り値に対応したシャ
ッタスピ−ドを算出するというものである。
【0072】図4のフロ−チャ−トのA1のモ−ド設定
において絞り優先モ−ドを設定した場合は、A16に進
んだ後図12のG1に移る。図12は絞り優先モ−ドに
おける本発明のシャッタの動作順序を示したフロ−チャ
−トである。
【0073】G1ではあらかじめ撮影者が希望の絞り値
(Av値)を設定する。G2で撮影者がカメラのレリ−
ズ釦を半押しにし、S1がオンになるとG3に進む。G
3で測光が行なわれた後、G4で測距が行なわれる。G
5では露出演算が行なわれ、G1で設定されたAv値と
G3で検出された測光デ−タに基づいてTv値を求める
。G6では測距デ−タに基づいてフォ−カシングレンズ
の駆動量を算出する。
【0074】G7で撮影者がレリ−ズ釦をさらに深く押
し込みS2がオンになるとレリ−ズ動作が開始される。 G8ではG6において算出されたレンズ駆動量に基づい
てフォ−カシングレンズを駆動し、合焦する。G8で合
焦後G9でシャッタを開口する。
【0075】G10ではシャッタの絞りがG1で設定し
た絞りになるまで待つ。なお設定絞りになったかどうか
の判断は、前述のフォトリフレクタ−から随時出力され
る羽根位置信号に基づいて行なわれる。
【0076】G10で設定絞りになったならばG11に
進み、シャッタを停止しそのまま保持する。G12では
シャッタを設定絞りのまま保持した状態で、G5で算出
したTv値に基づいてS.S.の経過を待つ。S.S.
経過後G13でシャッタを閉口する。以上のようにして
絞り優先モ−ドにおける撮影が行なわれる。
【0077】図13は、絞り優先モ−ドにおける本発明
のシャッタの開口特性を示したものである。この図も横
軸に時間t、縦軸に絞りFがとられている。なお実線で
示されたのが本発明のシャッタの絞り優先モ−ドにおけ
る開口特性であるが、破線で示されたのは従来のシャッ
タの開口特性で、ノ−マルな撮影における特性である。 これら2つの開口特性の露光量(グラフの面積で表され
る)は同じである。
【0078】従来のシャッタは破線で示されるようにt
=0でシャッタ開口を開始し、t=t1で閉口を開始し
、t=t2で完全にシャッタが閉じる。
【0079】一方本発明のシャッタは実線で示されるよ
うに、t=0でシャッタを開口し、t=t3であらかじ
め撮影者が設定した設定絞りになるとシャッタ開口を停
止する。その後設定絞りのままシャッタを保持しておき
、適正露出が得られるとt=t4で閉口を開始する。 そしてt=t5でシャッタが完全に閉じる。
【0080】次にシャッタスピ−ド優先モ−ドについて
説明する。シャッタスピ−ド優先とは絞り優先と対照的
に、例えば撮影者が「このシ−ンはどうしても遅いシャ
ッタスピ−ドで撮影したい」というような場合に、あら
かじめ希望するシャッタスピ−ドを設定しておけばそれ
を優先して露出演算を行ない、設定したシャッタスピ−
ドに対応した絞り値が算出されるというものである。
【0081】図4のフロ−チャ−トのA1のモ−ド設定
でシャッタスピ−ド優先モ−ドを設定した場合は、A1
7に進んだ後図14のH1に移る。図14はシャッタス
ピ−ド優先モ−ドにおける本発明のシャッタの動作順序
を示したフロ−チャ−トである。
【0082】H1ではあらかじめ撮影者が希望のシャッ
タスピ−ド(Tv値)を設定する。H2で撮影者がカメ
ラのレリ−ズ釦を半押しにし、S1がオンになるとH3
に進む。H3で測光が行なわれた後、H4で測距が行な
われる。H5では露出演算が行なわれ、H1で設定され
たTv値とH3で検出された測光デ−タに基づいてAv
値を算出する。このようにして撮影者が希望するシャッ
タスピ−ドに対応した絞り値(以下対応絞りという)が
求められる。H6では測距デ−タに基づいてフォ−カシ
ングレンズの駆動量を算出する。
【0083】H7で撮影者がレリ−ズ釦をさらに深く押
し込みS2がオンになるとレリ−ズ動作が開始される。 H8ではH6において算出されたレンズ駆動量に基づい
てフォ−カシングレンズを駆動し、合焦する。H8で合
焦後H9でシャッタを開口する。
【0084】H10ではシャッタの絞りがH5で求めた
対応絞りになるまで待つ。ここでも対応絞りになったか
どうかの判断は、前述のフォトリフレクタ−から随時出
力される羽根位置信号に基づいて行なわれる。
【0085】H10で対応絞りになったならばH11に
進み、シャッタを停止しそのまま保持する。H12では
シャッタを対応絞りのまま保持した状態で、H1で撮影
者が設定したシャッタスピ−ド(Tv値)に基づいてS
.S.の経過を待つ。S.S.経過後H13でシャッタ
を閉口する。以上のようにしてシャッタスピ−ド優先モ
−ドにおける撮影が行なわれる。
【0086】図15は、シャッタスピ−ド優先モ−ドに
おける本発明のシャッタの開口特性を示したものである
。この図も横軸に時間t、縦軸に絞りFがとられている
。図13の絞り優先モ−ドと同様に、実線が本発明のシ
ャッタの開口特性で、破線が従来のシャッタのノ−マル
な撮影における開口特性である。さらにこれら2つの開
口特性の露光量(グラフの面積で表される)は同じであ
る。
【0087】従来のシャッタは破線で示されるように、
t=0でシャッタを開口し、t=t1で閉口を開始し、
t=t2で完全にシャッタが閉じる。
【0088】一方本発明のシャッタは実線で示されるよ
うに、t=0でシャッタを開口し、t=t3で撮影者が
設定したシャッタスピ−ドに対応した対応絞りになると
シャッタ開口を停止する。その後対応絞りのままシャッ
タを保持しておき、撮影者が設定したシャッタスピ−ド
の実時間が経過するとt=t4で閉口を開始する。そし
てt=t5でシャッタが完全に閉じる。
【0089】以上図12〜図15で説明したように、本
発明の絞り兼用シャッタでは絞り優先及びシャッタスピ
−ド優先での撮影が可能となる。従ってレンズシャッタ
付カメラにおいても、撮影者が自由に絞り値やシャッタ
スピ−ドを選ぶことができ撮影の多様化が可能となる。 これを示したのが図16ある。
【0090】図16は露出シ−ケンスを示す図であり横
軸にTv、縦軸にAvがとられている。破線で示された
のが従来のシャッタにおけるプログラムラインで、Av
及びTvはこのライン上の組合せでしか選ぶことができ
なかった。従って測光により輝度が求められると自動的
にAv,Tvが決められ撮影者の意図が入る余地はなか
った。
【0091】しかし本発明のシャッタでは、実線で示す
ライン上のどの組合せでもAv,Tvを選ぶことができ
る。従って1つの輝度に対して様々な組合せのAv,T
vを撮影者が自由に設定でき、撮影の多様化が可能とな
る。
【0092】なお図12〜図15では絞り優先及びシャ
ッタスピード優先の実施例を用いて説明したが、撮影者
が絞りとシャッタスピードの両方を設定するマニュアル
撮影も行えることは図16から明白である。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように本発明の超音波モー
ターを用いた絞り兼用シャッタはその速い立上りと制御
性の良さを利用して、任意の絞り値及びシャッタスピー
ドを設定することを可能にする。その結果撮影者は自由
に絞り値及びシャッタスピードを選ぶことができる。従
って従来のレンズシャッタ付カメラではできなかった絞
り優先やシャッタスピード優先、あるいは絞り値及びシ
ャッタスピードともに撮映者が設定するマニュアル撮影
ができるようになる。従って同一の被写体に対しても様
々な表情の写真が得られ、撮影の多様化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の超音波モ−タ−を用いた絞り兼用シャ
ッタの斜視図である。
【図2】(a)は本発明の絞り兼用シャッタの上面図で
あり(b)はその側断面図である。
【図3】本発明の一実施例によるカメラの撮影機構に関
わる回路のブロック図である。
【図4】撮影モ−ド設定のためのフロ−チャ−トである
【図5】(a)はノ−マル撮影モ−ドにおける動作順序
を示すフロ−チャ−トであり(b)はその開口特性を示
すグラフである。
【図6】(a)はフラッシュマチックモ−ドにおける動
作順序を示すフロ−チャ−トであり(b)はその開口特
性を示すグラフである。
【図7】(a)はバックライト補正モ−ドにおける動作
順序を示すフロ−チャ−トであり(b)はその開口特性
を示すグラフである。
【図8】(a)は日中シンクロモ−ドにおける動作順序
を示すフロ−チャ−トであり(b)はその開口特性を示
すグラフである。
【図9】日中シンクロモードにおける別実施例の本発明
のシャッタの開口特性を示すグラフである。
【図10】スロ−シンクロモ−ドにおける動作順序を示
すフロ−チャ−トである。
【図11】スロ−シンクロモ−ドにおける本発明のシャ
ッタの開口特性を示すグラフである。
【図12】絞り優先モ−ドにおける動作順序を示すフロ
−チャ−トである。
【図13】絞り優先モ−ドにおける本発明のシャッタの
開口特性を示すグラフである。
【図14】シャッタスピ−ド優先モ−ドにおける動作順
序を示すフロ−チャ−トである。
【図15】シャッタスピ−ド優先モ−ドにおける本発明
のシャッタの開口特性を示すグラフである。
【図16】本発明のシャッタを搭載したカメラの露出シ
−ケンスを示すグラフである。
【符号の説明】
1  基板 2  ステーター 3  セクターリング 5  シャッタ羽根 6  フォトリフレクター 12  マイクロコンピューター 14  モーター駆動部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  表面に定在波超音波振動を形成するス
    テーター及びそのステーターに圧着されたローターから
    なる超音波モーターと、シャッタ羽根を回転自在の状態
    で載置した基板と、シャッタ羽根の開口径を検知する検
    知手段と、シャッタ羽根を開口し前記検知手段の検知結
    果に基づいて所定の開口径になるとシャッタ羽根を停止
    し開口後所定の時間が経過するとシャッタ羽根を閉口す
    るように前記モーターを制御する制御手段と備え、前記
    ローターによってシャッタ羽根を回転駆動することを特
    徴とする絞り兼用シャッタ。
JP852891A 1991-01-28 1991-01-28 超音波モーターを用いた絞り兼用シャッタ Pending JPH04250431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP852891A JPH04250431A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 超音波モーターを用いた絞り兼用シャッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP852891A JPH04250431A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 超音波モーターを用いた絞り兼用シャッタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04250431A true JPH04250431A (ja) 1992-09-07

Family

ID=11695651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP852891A Pending JPH04250431A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 超音波モーターを用いた絞り兼用シャッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04250431A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH086102A (ja) カメラの被写界深度段階別連続撮影装置及びその方法
JP6862222B2 (ja) アダプタおよびカメラシステム
JPH04250431A (ja) 超音波モーターを用いた絞り兼用シャッタ
JPH04250435A (ja) 超音波モーターを用いた絞り兼用シャッタ
JPH04250433A (ja) レンズシャッタ付カメラ
JPH08254751A (ja) ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ
JPH0222632A (ja) カメラ
JP3103620B2 (ja) 露光間ズ−ミング装置を有するカメラ
JPH0358040A (ja) カメラのストロボ撮影制御装置
JPH0470636A (ja) 巻き上げ装置
US4929977A (en) Flash photography changeover device
JP2980345B2 (ja) カメラ
JP2002189167A (ja) ズーム制御方法及びズーム付き撮影装置
US4937603A (en) Multiple exposure photographic device for camera
JPH11119304A (ja) カメラシステム
JPH086157A (ja) 一眼レフカメラ
JPH01206326A (ja) 自動焦点カメラ
JP2996554B2 (ja) カメラ
JP2003167283A (ja) カメラ
JP2527681Y2 (ja) カメラのタイム露出制御装置
JP4012314B2 (ja) シャッタ装置
JP2912678B2 (ja) プレフラッシュttl測光装置を持つカメラ
JP2000321617A (ja) カメラ
JP2001142108A (ja) カメラ
JP2967768B2 (ja) 一眼レフレックスカメラ