JPH04249523A - 熱硬化性混合物 - Google Patents

熱硬化性混合物

Info

Publication number
JPH04249523A
JPH04249523A JP3212853A JP21285391A JPH04249523A JP H04249523 A JPH04249523 A JP H04249523A JP 3212853 A JP3212853 A JP 3212853A JP 21285391 A JP21285391 A JP 21285391A JP H04249523 A JPH04249523 A JP H04249523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive compound
aromatic
thermosetting
compound
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3212853A
Other languages
English (en)
Inventor
Efu Gurahe Jiyaawarudo
ジャーワルド エフ・グラヘ
Bii Furingusu Reina
レイナ ビー・フリングス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Publication of JPH04249523A publication Critical patent/JPH04249523A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/24Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/18Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/36Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/42Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/43Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/44Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/44Amides
    • C08G59/46Amides together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多官能なアミドと芳香
族ジグリシジルエーテルまたは芳香族ポリグリシジルエ
ーテル、もしくは付加的な環状カルボネートからなり、
塩基性触媒の添加によって反応するもので、コーティン
グ剤やフォームとして使用される熱硬化性混合物に関す
るものである。
【0002】
【従来技術とその課題】第1脂肪族と芳香族ジアミン及
び芳香族ポリアミンは、エポキシコーティング剤の硬化
剤として多岐に渡って使用されている。特に、架橋が0
〜100℃という低温から起こるということと、異なる
化学構造のジアミン及びポリアミンの多くの選択によっ
て、最終のコーティング剤の性質が大きく変化するとい
うことが、有利である。しかしながら、不都合な点とし
ては、例えばエポキシ/アミン混合物のようにその貯蔵
安定性と有効性を著しく低下させてポットライフが短い
ことと、使用される多くのアミンが非衛生的な性状であ
ることである。さらに、多くのアミンが高い腐食性を示
し、また、比較的高い蒸気圧を有し、空気中から容易に
CO2を吸収してしまうことで、エポキシ化合物に対す
る溶解度と反応性に低下をきたしてしまう。
【0003】第1及び第2アミノ官能基は多くの可逆的
化学反応によってブロックされ得る。従って、少なくと
もコーティング剤の全体または部分的な製造、貯蔵、使
用中において上記制限は回避され得る。
【0004】可逆的なブロッキングの1つの可能性は、
塩生成下において、第1アミノ基および第2アミノ基の
揮発性有機酸と無機酸を伴う反応である。反応性アミノ
官能基の遊離は、アミノ含有量に対する化学量論的な量
の水性塩基の添加によって起こる。しかしながら、この
可能性は水性コーティングシステム中にのみ使用され得
るもので、遊離酸はエポキシ基を使いきってしまい、金
属基質を腐食してしまう。第1アミノ基のブロッキング
のもう1つの可能性は、アルジミンとケチミンの生成下
において、アルデヒドとケトンを伴う反応であり、この
反応は加水分解によって原生成物に分解する。また、ペ
プチド合成から知られるほとんどのブロッキング剤は、
除外されなければならない。なぜなら、水素添加、光分
解、活性な試薬による開裂のように、コーティング技術
においては、それらの高価格性と非ブロッキング法は一
般的ではないからである。
【0005】酸性またはアルカリ性の加水分解可能なグ
ループは第2または第3アミノグループであり、好まし
くはホルムアミドグループである。それらは多くの方法
によって調製できる。例えば、各アンモニウム塩のハイ
ドロスコピック試薬を伴う熱分解や脱水による方法、加
圧下で貴金属触媒の下、アミンとCOの反応による方法
、アミンもしくはアンモニウム塩とエステル好ましくは
ホルミックエステルの反応による方法がある。これらの
方法は、例えば、アンモニウム塩の熱分解や脱水、ほと
んどの場合におけるエステルのアミド化は、他の反応基
がなくともアミンにだけは好適である。
【0006】例えば、OH−,SH−やエステル官能基
などのような他の反応基を付加的に有する化合物中の第
1及び第2アミノ官能基のブロッキングは、例えば米国
特許4510326やCS183083に記載された加
圧下におけるカルボニル化や、「Reaktionen
 und Synthesen im organis
ch−chemischen Praktikum (
P.120 G.Thieme Verlag,Stu
ttgart,New York,(1981)」に 
L.F.Tietze と Th.Eichler が
アミノ酸エステル用に記載した酸触媒下におけるホルミ
ルエステルとトリエチルアミンの塩酸アンモニウムの反
応によって可能となる。しかしながら、上記第1の方法
は、非常に高い技術費用を必要とし、第2の方法は、調
整困難な固−液相反応として進行し、大量の無用なトリ
エチル塩化アンモニウムと最終生成物、特にハイドロキ
シアルキルホルムアミドを生成し、これらは塩化アンモ
ニウムからの分離が困難なものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであって、100〜200℃の範囲内で架橋反応
が速やかに進行するとともに、耐水性と耐溶媒性とに優
れたフィルムが得られる熱硬化性混合物とその製造方法
とを提供することを目的としている。
【0008】本発明の熱硬化性混合物は、芳香族ジグリ
シジルエーテル類もしくは芳香族ポリグリシジルエーテ
ル類と、ホルムアミド化合物とを含有することを解決手
段とした。
【0009】本発明の請求項3記載のアミド化合物の製
造方法は、保護された第1または第2アミノ基を有し、
水酸基、チオール、エーテル結合を有していても良い脂
肪族、脂環式または芳香族化合物を、モル比が1.1〜
10倍となる過剰の低沸点アルコール中に溶解し、これ
をモル比が1.05〜3倍となる過剰の短鎖脂肪族カル
ボン酸のエチルエステルまたは短鎖脂肪族カルボン酸の
メチルエステルと0〜80℃温度範囲で反応させて、結
果的に第2または第3アミドとすることを解決手段とし
た。
【0010】以下、本発明を詳しく説明する。塩基性触
媒下で100℃ないし最高200℃の温度範囲における
ハイドロキシルキルホルムアミドと脂肪族および芳香族
ジホルムアミドの架橋は、ビスフェノール−Aまたはノ
ボラックを原料とする芳香族ジグリシジルエーテルとポ
リグリシジルエーテルを伴って素速く起こることがわか
った。さらに、その架橋物はエポキシ当量が100〜8
00(ポリマーのg数/エポキシ基1モル)で、透明性
を与え、固いが、にもかかわらず、卓越した耐水性と耐
溶媒性を有する柔軟なコーティング剤となる。特に、多
くの出願人が示すその優位性は、低い吸水性、良好な形
状安定性、水中保存後のこれらの架橋されたフィルムの
硬度損失が非常に微小であることが挙げられる。
【0011】β−ハイドロキシアルキルホルムアミドと
して特に有効なものとして立証されたものには、例えば
、2−ハイドロキシエチルホルムアミド−1、1−ハイ
ドロキシ−2−メチル−プロピルホルムアミド−2、N
−(N’−ホルミル−アミノエチル)−N−ホルミル−
アミノエタノールと、N−ホルミル−アミノジエタノー
ルがある。芳香族ジグリシジルエーテル及びポリグリシ
ジルエーテルの架橋能力として大切なことは、アミド基
に対するβ位置のOH基であると思われる。
【0012】さらに、ジホルムアミド、例えばエタンジ
ホルムアミド−1,2、プロパンジホルムアミド−1,
3、ヘキサメチレンジホルムアミド−1,6やm−キシ
レンジホルムアミドは、芳香族ジグリシジルエーテル及
びポリグリシジルエーテルとして良好な架橋性をもつ。
【0013】架橋可能なジホルムアミド及びポリホルム
アミドは、ケトンのような適した溶媒中で遊離のNCO
−基を有するジイソシアネート及びポリイソシアネート
またはポリウレタン−プレポリマーと、モノヒドロキシ
アルキルホルムアミド及びジヒドロキシアルキルホルム
アミドの反応によっても得られる。それらの生成物は、
その分子量が300〜2000g/moleで、一般的
なコーティング溶媒やそれらの混合物中でえてして良好
な溶解性をもち、卓越したものである。それらは、ジオ
ール及びポリオールやジアミン及びポリアミンと、イソ
シアネートの多くの組合せによって製造され得るので、
架橋された材料の作業性の改良にも極めて好適で、良好
な付着性やたわみ性を調整することができる。
【0014】好適なジイソシアネート及びポリイソシア
ネートには、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、
2,4−トルイレンジイソシアネート、ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートやそ
れらの二量化および三量化生成物がある。好適なものに
は、さらに、ジオールアミン及びジアミン及びポリアミ
ン、OH−官能ポリアクリレートとポリエステルのオリ
ゴマー及びポリマー添加生成物と、上記ジイソシアネー
ト及びポリイソシアネートがあり、それらはNCO−基
を有していなけらばならず、さらに、モノハイドロキシ
アルキルホルムアミド及びジハイドロキシアルキルホル
ムアミドと反応してアミノ基含有ウレタンとポリウレタ
ンを生成するものである。
【0015】もう1つのジホルムアミド及びポリホルム
アミドのクラスはエステル基を含有し、ショッテン−バ
ウマン反応によるモノハイドロキシアルキルホルムアミ
ド及びジハイドロキシアルキルホルムアミドと、ジカル
ボニック塩化物およびポリカルボニック塩化物の反応や
、ジカルボニックジアルキルエステルまたはポリカルボ
ニックエステル、望ましくは、それらのメチルエステル
かエチルエステルのエステル交換反応によって生成でき
る。さらに、これらの生成物はコーティング溶媒中で改
良された溶解度を示し、芳香族エポキシ樹脂との相溶性
が良好である。
【0016】好適なジカルボニック2塩化物とジエステ
ルは、例えばコハク酸、マレイン酸、アジピン酸、セバ
シン酸、ドデカンジアッシド、異性化フタル酸、1,3
,5−及び1,2,4−ベンゼントリカルボニック酸、
またはピロメリト酸から誘導される。
【0017】芳香族ジグリシジルエーテル及びポリグリ
シジルエーテルとしては、エポキシ当量が100〜80
0(ポリマーのg数/エポキシ基1モル)の低分子化合
物が好ましい。これらの例としては、欧州特許139ま
たは140(Reichhold Chemie AG
,Hausen,スイス)に記載されているようなビス
フェノール−A−ジグリシジルエーテルと、エピクロン
(Epiclon)730(大日本インキ化学工業(株
)製)のようなノボラック−ポリグリシジルエーテルが
ある。
【0018】十分な架橋を行うために必要な反応成分の
混合比は1:1〜1:10の範囲で、好ましくは1:1
.5〜1:4とされる。特に1モルの反応性OH基また
はアミド基に対して1.5:2モルのエポキシ基が存在
するように混合するのが好ましい。
【0019】以下に示す塩基性化合物は、反応成分に対
して0.05〜2重量%の量で添加することにより触媒
として作用することができる。例えば水酸化テトラメチ
ルアンモニウム類、特に好ましくは水酸化トリメチルベ
ンジルアンモニウム等の水酸化第4アンモニウム塩類、
例えばフッ化テトラメチルアンモニウムのようなフッ化
第4アンモニウム塩類、例えばベンジルメチルアミンの
ようなtert−芳香族アミン類、例えばN−メチルイ
ミダゾールのようなN−複素環類、あるいは特に好まし
くは例えば1.4−ジアザビシクロ−(2.2.2)−
オクタン(DABCO)、1.8−ジアザ−(5.4.
0)ウンデセン−7(DBU)のような二環式ジアザ化
合物等である。
【0020】さらには共触媒として、例えばチタン(I
V)エステル類、金属キレート、あるいはジアルキルス
ズエステル類を、反応成分に対して0.05〜2重量%
の範囲で添加して用いることができる。これらの化合物
は架橋反応の触媒として作用し、架橋によって新たに生
成された第二水酸基と反応してコーティング剤中に新た
な架橋結合を生じる。
【0021】これらの互いに不溶な混合物は、この混合
物に対して20〜45重量%の溶媒を用いて調製され、
透明で粘性が低いコーティング剤とされる。そしてこの
コーティング剤のポットライフは数ヶ月、少なくとも1
ヶ月程度である。ここで溶媒としては、1〜8個の炭素
原子を持ち枝別れがない脂肪族アルコール類、エチルグ
リコール類、ジエーテルおよびtert−ホルムアミド
類、あるいはそれらの混合物を用いることができる。
【0022】これらの溶媒の例として名を挙げれば、メ
タノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノ
ール、i−ブタノール、ブチルグリコール、メトキシプ
ロピルグリコール、ジエチレングリコールジメチルエー
テル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N−メチルピロリドン等がある。特に
好ましい溶媒としては、5重量部のn−ブタノールと3
重量部のジエチレングリコールジメチルエーテルあるい
はブチルグリコールからなる混合溶液を用いることがで
きる。これらは混合するために大きなエネルギーを必要
とせず、単に攪拌するだけで透明な水様のコーティング
剤が得られる。
【0023】このようなコーティング剤は、一般に知ら
れている塗布手段を用いて使用に供することができる。 この塗布手段としては、例えば、浸漬、はけを用いた塗
布、ローラーを用いた塗布、噴霧等の手段があり、例え
ば未処理の、リン酸で処理されたスチール、スズプレー
ト、アルミニウム等の多種の金属サブストレート、ガラ
ス、セラミックス、紙、種々の表面処理が施されたプラ
スチック類に用いることができる。そして上記のコーテ
ィング剤は架橋温度範囲である100〜200℃の温度
下で耐性、形状安定性を有し、液体の状態で架橋して1
50μm程度の層をなし、透明で、硬質のフレキシブル
なフィルムを形成する。そのような厚い液層を得るため
の代表的な焼成時間は120℃で15〜20分である。
【0024】触媒として水酸化第4アンモニウム塩ある
いはフッ化第4アンモニウム塩を含むコーティング剤は
、焼成によってガラス状の無色透明なフィルムとなる。 ただしtert−アミン類の助剤と架橋することによっ
て、僅かに黄色に着色したフィルムとなる。
【0025】本発明の混合物を用いて調製されたコーテ
ィング剤は、それと同様の流動性を有する従来のコーテ
ィング剤に比較して、含有する溶媒は少量である。しか
しながら、それにもかかわらず好ましくは0〜15重量
%の範囲の、なお少量の溶媒を用いてコーティング剤を
調製することが望ましいとされている。
【0026】驚いたことに以下のことが明らかとなった
。例えば炭酸エチレン、特に好ましくは炭酸プロピレン
等のシクロカーボネート類は、本発明の熱架橋性混合物
の好適な反応性を有する希釈剤として作用する。シクロ
カーボネート、好ましくは炭酸プロピレンを加えること
によって、架橋温度の100〜200℃で気化するコー
ティング剤中の揮発性溶媒を5〜15重量%に減少する
ことができる。シクロカーボネートは架橋反応において
互いに反応し、フィルム中に高沸点溶媒として残らない
、ということが架橋フィルムの赤外線分析、および一官
能基ホルムアミド類、シクロカーボネート類、およびグ
リシジルエステル類を用いたモデルスタディによって確
かめられている。
【0027】芳香族のジ−またはポリグリシジルエステ
ル、シクロカーボネート、および水酸化アルキルホルム
アミドあるいはジホルムアミドの3つの反応成分の混合
比は以下のようにして選ぶことができる。芳香族のジ−
またはポリグリシジルエステルのそれぞれのエポキシ基
1モルに対して、1/4〜1モルのシクロカーボネート
と、水酸化アルキルホルムアミドあるいはジホルムアミ
ド中の反応性OH基あるいはアミド基が1/2〜1モル
となるようにするのが好ましい。
【0028】触媒としては、第4アンモニウム塩類、t
ert−アミン、およびN−複素環の類から選ばれる上
述の塩基性化合物を、0.05〜2重量%割合で用いる
ことができる。
【0029】溶媒は、透明でかつ少なくとも1ヶ月間の
貯蔵安定性を有するコーティング剤を調製するために、
このコーティング剤の5〜15重量%の割合を占める必
要があるが、この溶媒としては、1〜8個の炭素原子を
有する一官能基および二官能基アルコール類、好ましく
はメタノール、n−およびi−ブタノール、および1.
2−プロピレングリコール、例えばn−ブチルグリコー
ルおよびメトキシプロパノールなどのグリコールエーテ
ル類、例えばジエチレングリコールジメチルエーテルな
どのジエーテル類、例えばN.N−ジメチルホルムアミ
ドなどのtert−アミン類、およびN−メチルピロリ
ドンなどが考えられる。
【0030】水酸化アルキルホルムアミド類を含む混合
物は、透明なコーティング剤を調製するために低沸点溶
媒を5〜8重量%しか必要としないのに、ジホルムアミ
ド類、好ましくはエタンジホルムアミド−1.2、プロ
パンジホルムアミド−1.2およびプロパンジホルムア
ミド−1.3をベースとする混合コーティング剤はコー
ティング剤を完全に透明なものとするために、10〜1
5重量%の低沸点溶媒を必要とする。
【0031】架橋可能な混合物の相溶性を発現させるた
めに低沸点溶媒を添加しなくても、もし、それら混合物
が水酸化アルキルホルムアミド類、例えば水酸化エチル
ホルムアミド、ビス−(2−水酸化エチル)−ホルムア
ミド、あるいはN−(N’−ホルミル−アミノエチル)
−N−ホルミル−アミノエタノールなどを含んでいれば
、コーティング剤を完全に透明なものとすることができ
る。このような場合、例えばフェニルグリシジルエーテ
ル、o−クレゾール−グリシジルエーテル、あるいはp
−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテルなどの
液体芳香族モノ−グルシジルエーテルを、5〜10重量
%加えることにより、透明に均質化された混合物が得ら
れる。これらの添加物は同様の条件下で、同様にして架
橋する。
【0032】脂肪族の、および数種の芳香族のジホルム
アミド類、例えばm−キシリレンジホルムアミドのよう
なものはβ−水酸化エチルホルムアミドに可溶であるの
で、これらのジホルムアミド−水酸化エチル−ホルムア
ミド混合物と、芳香族のモノ−、ジ−、およびポリグリ
シジルエーテル類、およびシクロカーボネート、好まし
くは炭酸プロピレンとの架橋混合物に有用である。そし
てこれらの調製においては、互いに反応する基のモル比
は上述の条件に一致しなければならない。すなわち、エ
ポキシ基およびシクロカーボネートに対する反応性OH
基あるいはアミド基の比が、1:1:1〜1:5:5の
間、好ましくは1:1:1〜1:3:2の間とされ、特
に0.5〜1:1:0.25〜1とするのが好ましい。
【0033】さらに、硬化性混合物に用いられる多官能
基アミド類は、第一および第二アミノ官能基を含み、さ
らには水酸基、チオール基、エステル基を有する多数の
脂肪族、環式脂肪族および芳香族の化合物を用いて、1
〜4個の炭素原子を有する脂肪族アルコールにおいて、
他の官能基を保持した状態で、1〜4個の炭素原子を有
する脂肪族アルコールの蟻酸および酢酸エステルと反応
することによって、生成されることが認められた。
【0034】脂肪族、および環式脂肪族化合物と蟻酸エ
ステルを用いると、アミノ官能基のアミド化は0〜80
℃の温度で完全に、触媒の添加がない状態で急速に進む
。アミド化され、アルコールおよび過剰のエステルが除
かれたアミドアルコール類、好ましくはホルムアミド−
アルコール類は95%以上の純度を有する。アミドアル
キルエステル類の含有量は、常に1%未満とされ、好ま
しくは0.3%未満とされる。ここで、この含有量はガ
スクロマトグラフィを用いて決定することができる。
【0035】この事実に対比して、USP  4,20
3,900に開示されているような、アミノアルコール
と蟻酸エステルから水酸化アルキルホルムアミド類を生
成するための一般的な方法においては、常により多量の
あるいはより少量のホルムアミドエステル類が形成され
る。その反応を短鎖のアルコール類中で本発明のプロセ
スで行うことによって、エステル置換反応の平衡状態が
、下記化学式(II)において左側へシフトする。
【0036】◎
【化1】
【0037】◎
【化2】
【0038】クレームされたプロセスを用いることによ
って、あらゆる種類の第一および第二脂肪族および芳香
族のモノ−、ジ−およびポリアミンの、第一および第二
アミノアルコール類が、ゆるやかな条件下でホルミル化
される。
【0039】クレームされたプロセスによって、下記化
学式に示す構造を有する化合物はアミド類に変形するこ
とができる。
【0040】◎
【化3】
【0041】アミド化される化合物の例を以下に示す。 エタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、プロ
パノールアミン、イソプロパノールアミン、ジエタノー
ルアミン、2−アミノ−2−メチル−プロパノール−1
、2−アミノ−2−メチル−プロパンジオール−1.3
、1.3−ジアミノ−プロパノール−2、ネオペンタノ
ールアミン、2−(2−アミノエチルアミノ)−エタノ
ール、2−アミノエタンチオール、エタンジアミン、1
.2−ジアミノプロパン、1.3−ジアミノプロパン、
1.6−ジアミノヘキサン、イソ−ホロンジアミン、ジ
エチレントリアミン、1.3−ビス−(アミノメチル)
−シクロヘキサン、4−アミノメチル−オクタンジアミ
ン−1.8、m−キシリレンジアミン、ビス−(4−ア
ミノフェニル)−メタン、ビス−(4−アミノフェニル
)−スルホン、β−グリシン−エチルエステル。
【0042】脂肪族および脂環式アミン類、およびアミ
ノアルコール類は、蟻酸エステルを用いて、常温ですで
に蟻酸化されるのに対し、芳香族アミンは70℃程度の
高温と、塩基性触媒を必要とする。この塩基性触媒は例
えばN−メチルイミダゾールなどである。同様の反応条
件は、脂肪族アミンおよびアミノアルコールを、酢酸エ
ステルを用いてのアセチル化にも用いることができる。
【0043】脂肪族および芳香族のジ−およびポリアミ
ン類のアミド化において、触媒としては本来アルコール
が有用である。この反応の反応開始物質および最終物質
は短鎖のアルコール特にメタノールに非常によく溶ける
【0044】クレームされたアミド化のプロセスは、用
いられるエステルのアルコール成分に相当するアルコー
ルが溶媒として好適に用いられれば実行することができ
る。そしてこれらのアルコールは、特にメタノールおよ
びエタノールが好ましい。このようにしてアミド化して
得られる化合物は、過剰なエステル、アルコールおよび
未反応のアミンを含んでおり、これを遊離して得られる
混合物は、好ましくは再度アミド化反応に用いることが
できる。多くの場合、本発明のプロセスによって得られ
たアミド類、特に短鎖のアミノアルコール類のホルムア
ミド類は、もはや蒸留や再結晶化等の精製操作を必要と
しないものである。
【0045】水酸化アルキルホルムアミド類およびジホ
ルムアミド類は変化し易い中間生成物である。それらは
DE−OS  37  30  777に記載されてい
るように、オキサゾリジノン類およびイミダゾリジノン
類の生成に有用であり、また例えばEP−AS  01
64  219およびUSP  4,203,900に
記載されているように2−オキサゾリン類の合成にも有
用である。これらの複素環類は例えば調合薬や繊維製品
の添加剤として用いるための予備生成物、および樹脂の
安定剤として用いられる。
【0046】水酸化アルキルホルムアミド類の他の用途
はよく知られている。それらは化粧品に用いられる生理
学上無害の湿度調節剤(K.Coupland,P.J
. Smith,Spec.Chem.,6(4),1
0 ff.(1986))、あるいはナイロン製のタイ
ヤコードの含浸剤(US−PS  3760578)と
して用いることができる。JP  60/231724
においては、amino−curedエポキシ樹脂の抗
張力を改善するために用いられるエポキシ化合物に、ホ
ルムアミド類および水酸化アルキルホルムアミド類の付
加生成物を用いることが記載されている。
【0047】β−ハイドロキシホルムアミド、脂肪族ま
たは芳香族のジホルムアミド及びポリホルムアミド、芳
香族ジグリシジルエーテル及びポリグリシジルエーテル
、環状カルボネートと、さらには付加的な芳香族モノグ
リシジルエーテルからなる本発明の熱架橋性混合物と、
それらから調製されるコーティング剤は多くの特殊な性
状を有している。
【0048】その混合物は、概して低分子化合物とそれ
らの特異的な流体特性、例えば低粘性と多くの基板との
良好なレベリング性を有している。
【0049】さらに、顔料のような添加剤、光安定剤や
他の添加剤をその混合物に添加することができる。
【0050】しかしながら、温度範囲が100〜200
℃において、これらの混合物の反応性低分子成分は、高
密度3次元網状構造を形成し、極めて良好な光特性、機
械特性、化学特性を有する。
【0051】この熱架橋性混合物は、同等の有効性をも
つポリマーに基づくコーティング剤と較べて揮発性溶媒
の内容量が少ない。溶媒含有量を0〜5重量%減らすこ
とができるので、コーティング剤は低い蒸気圧でほとん
ど排他的に互いに架橋する成分から構成される。それに
もかかわらず、これらの混合物は室温で、少なくとも1
ヵ月の長い期間、その粘性を保持することができる。
【0052】本発明の熱架橋性混合物から作られる硬化
コーティング剤は、硬いが柔軟性があり、表面品質が非
常に高く、多くの異なる基板に対する付着性が良く、疎
水性があって、非常に良好な光沢と高い透明度を有する
【0053】多くの有機溶媒に対する化学的抵抗が極め
て良好である。さらに、それらは非膨潤性をも有する。 特に注目すべき観測結果としては、24時間の水中保存
後のコーティングの硬度低下が極僅かで、80〜100
μmの膜厚の吸水量は5重量%以下である。KONIG
(Erichsen GmbH,Hemer)、DIN
53157に基づき、振子硬度試験機を使用して、初期
値を200〜220秒にして定めた硬度損失は、第3ア
ミンによる触媒で架橋された混合物の24時間水中保存
後で最大10%であった。アンモニウム塩で触媒化され
た混合物においては、硬度損失は30〜50%である。
【0054】本発明の混合物の架橋は、第3アミノ基、
エーテル基、ウレタン基、ウレア基、オキサゾリジンオ
ン基、またジホルムアミドの場合にはイミダゾリジンオ
ン基の生成に基づいて起きる。ウレタン基、ウレア基、
ヘトロ環状架橋基の生成は、他のエポキシコーティング
剤と比較して、良好な柔軟性、硬度、水中保存安定性を
生じさせる。例えば、エタンジホルムアミド−1,2、
ヘキサメチレンジホルムアミド−1,6、m−キシレン
ジホルムアミドのような脂肪族、芳香族、アリル脂肪族
ジホルムアミドは融点が80℃以上の結晶性化合物であ
る。水や低級アルコールや、ジメチルホルムアミドとN
−メチルピロリジオンのようにコーティング技術として
は不適な溶媒のような、ほぼ非溶媒中においては、それ
らは限定的な溶解性をもつ。
【0055】しかしながら、それらは、芳香族モノグリ
シジルエーテル、ジグリシジルエーテル及びポリグリシ
ジルエーテルと環状カルボネート、特にプロピレンカル
ボネートからなる混合物と塩基性触媒中で分散すること
ができ、低〜中位ビスカスサスペンションとすることが
できる。反応性成分のモル混合比と重量比は上記コーテ
ィング混合物の1つに相当する。これらのサスペンショ
ンは硬化可能で、過密なまたは疎密な形成を好ましく満
たすことができる。
【0056】60〜140℃の温度範囲において、CO
とCO2の分離下で生成されたこれらの混合物は、硬く
、僅かに黄色く、微細な小孔が形成されたフォームであ
って、耐油性と耐水性を有している。ガス発生と架橋は
ジホルムアミドの融点以下の温度で既に始る。これらの
硬いフォームの生成の為に、好ましくは芳香族およびア
リル脂肪族ジホルムアミドと、融点が80〜250℃の
もの、例えばm−キシレンジアミン、ビス−(4−アミ
ノフェニル)−メタンとビス−(4−アミノフェニル)
−スルホンが使用され得る。
【0057】本発明を以下の実施例にてさらに説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない
【0058】
【実施例】(実施例1)  1−ヒドロキシエチルホル
ムアミド−2 97%のエタノールアミン(Aldrich, Ste
inheim)595.6g(9.75モル)を、2リ
ットルの三角フラスコに入れて氷浴中で0℃まで冷却し
、これに蟻酸メチル761.2g(12.68モル)と
メタノール443.2gとの混合物を2時間かけて添加
した。三角フラスコの温度は15℃に上昇した。これら
を室温で1晩攪拌した。ロータリーエバポレータで揮発
性化合物を80℃で留去して、明るい黄色の生成物を3
0cmのVigreuxカラムで分留した。1−ヒドロ
キシエチル−ホルムアミド−2を、135〜137℃/
0.15ミリバールの沸点で無色の液体として得た。蒸
留後の収率は理論値の97%であり、ガスクロマトグラ
フィーによる留分の純度は99%以上であった。
【0059】(実施例2)  1−ヒドロキシ−2−メ
チル−プロピルホルムアミド−2 178g(2.0モル)の2−アミノ−2−メチル−プ
ロパノール−1(Aldrich, Steinhei
m)を、150gのメタノール中に溶解して、攪拌器と
還流冷却器と滴下漏斗とが取付けられた1リットルフラ
スコに入れた。このフラスコ中に、117g(3.0モ
ル)の蟻酸メチル(Aldrich, Steinhe
im)を300gのメタノール中に溶解した混合物を、
僅かな還流液が得られるように、2時間かけて滴下した
。ついでこれらの混合物を還流しつつ1時間攪拌して、
ロータリーエバポレータを用いて溶液を濃縮した。1晩
放置後、無色の結晶が生成した。これを濾過した後、オ
イルポンプを用いて減圧下で乾燥した。ガスクロマトグ
ラフィーによる純度は97%以上であった。収率は1−
ヒドロキシ−2−メチル−プロピルホルムアミド−2と
して、理論値の92%であり、融点は68℃であった。
【0060】(実施例3)  ビス−(2−ヒドロキシ
エチル)−ホルムアミド=N−ホルミルアミノジエタノ
ール 105g(1モル)のジエタノールアミン(Aldri
ch, Steinheim)を、攪拌器と還流冷却器
と滴下漏斗とが接続された1リットルのフラスコ中で1
00gのメタノールに溶解した。ここに、90g(1.
5モル)のメチル蟻酸(Aldrich, Stein
heim)と200gのメタノールとの混合物を35分
間かけて加えた。温度は35℃にまで上昇した。次にこ
れを還流しつつ1時間攪拌した後、ロータリーエバポレ
ータで濃縮した。淡黄色の粘稠な液体が得られた。この
液体をガスクロマトグラフィーとマススペクトルとによ
って分析したところ、ビス−(2−ヒドロキシエチル)
−ホルムアミドであった。収量は62.3gであり、収
率は理論値の93.5%であった。
【0061】(実施例4)  2−ホルムアミド−2−
メチルプロパンジオール 攪拌器と還流器と滴下漏斗とが取付けられた1リットル
のフラスコ中で、105g(1モル)の2−アミノ−2
−メチルプロパンジオール−1,3(Aldrich,
Steinheim)を200gのメタノールに溶解し
た後、90g(1.5モル)の蟻酸メチル(Aldri
ch, Steinheim)と100gのメタノール
との混合物をここに40分かけて加えた。温度は30℃
に上昇した。次にこの混合物を還流しつつ1時間攪拌し
、ロータリーエバポレータで溶液を濃縮した。残渣は淡
黄色の粘稠な液体であった。収量は132gで収率は理
論値の100%であった。ガスクロマトグラフィーによ
る純度は96%以上であった。
【0062】(実施例5)  N−メチル−N−ホルミ
ルアミノエタノール 75g(1モル)の2−メチルアミノエタノールと、3
00gのメタノールに溶解された90g(1.5モル)
の蟻酸メチルとを、上記実施例1〜4で述べたようにし
て反応させた。低沸点溶媒を除去した後、水のように透
明で低粘度の液体を得た。この化合物のガスクロマトグ
ラフィーおよびマススペクトル測定によるアミン数は9
9%以上であった。収量は101gであり、収率は理論
値の98%であった。
【0063】(実施例6)  ヘキサメチレンジホルム
アミド−1,6 116.1g(1モル)のヘキサメチレンジアミン(E
. Merck, Darmstadt)と、300g
のメタノールに溶解された180g(3モル)の蟻酸メ
チルとを、上記実施例1〜4で述べたようにして反応さ
せた。次いでこれをロータリーエバポレーターを用いて
濃縮、乾燥し、メタノール/アセトン=3/1を溶媒と
して再結晶によって生成物を得た。収量は165gであ
り、収率は理論値の96%であった。ガスクロマトグラ
フィーによる純度は99%以上であり、融点は107〜
108.5℃であった。
【0064】(実施例7)  プロパンジホルムアミド
−1,3 148g(2モル)のプロパンジアミン−1,3(Al
drich, Steinheim)を、200gのメ
タノールに溶解された150g(2.5モル)の蟻酸メ
チルによって、上記実施例1〜4で述べたようにしてホ
ルミル化した。これを還流下で2時間攪拌した。蒸留に
よる溶媒除去の後、黄色の粘稠な液体が得られた。これ
を赤外分光スペクトルおよびマススペクトルによって分
析したところ、ジホルムアミドであることを確認した。 収量は250.4gであり、収率は96%であった。
【0065】(実施例8)  4,4’−ジホルムアミ
ドジフェニルメタン 95%の4,4’−ジアミノジフェニルメタン50g(
0.25モル)(Aldrich, Steinhei
m)を、81g(1.1モル)の蟻酸エチルと200g
のエタノールとの混合物中に溶解した後、これに0.5
gのp−トルエンスルホン酸を加えて、5時間還流加熱
した。この後、アミンによる赤外吸収スペクトルはもは
や観測されなかった。この溶液をロータリーエバポレー
ターで濃縮した。得られた褐色の油状物質はゆっくりと
結晶化した。 この化合物をメタノール中から取り出し、結晶化した。 2日間放置後、濾過し、エタノールで洗浄し、水流ポン
プを用いて乾燥した。収量は54.3gであり、収率は
理論値の86%であった。融点は169〜172℃であ
った。
【0066】(実施例9)  m−キシレンジホルムア
ミド35.6g(0.25モル)のキシレンジアミン(
Aldrich, Steinheim)と、75g(
1モル)の蟻酸エチルに溶解した0.3gのp−トルエ
ンスルホン酸と、75gのエタノールとを混合し、還流
しつつ2時間加熱した。反応中に微細な結晶が沈殿した
。40℃に冷却した後、結晶を濾過し、室温下で水流ポ
ンプを用いて結晶を乾燥した。収量は43gであり、収
率は理論値の89.5%であった。融点は128〜12
9℃であった。
【0067】(実施例10)  1−メルカプトエチル
ホルムアミド−2 38.5g(0.5モル)のメルカプトエチルアミン(
Aldrich, Steinheim)と、51.0
g(0.69モル)の蟻酸エチルと,70gのエタノー
ルとを250ミリリットルのフラスコ中に入れて、7時
間還流しつつ加熱した。これによってアミンがほぼ完全
に反応した。この後、ロータリーエバポレーターによっ
て溶媒を除去したところ、粘度の低い赤味がかった液体
が残った。これをガスクロマトグラフィーによって分析
したところ、94%純度の目的物であった。収量は51
.3gであり、収率は理論値の98%であった。
【0068】(実施例11)  1−ヒドロキシエチル
アセトアミド−2 100g(1.35モル)の酢酸メチルと150.7g
のメタノールと0.1gのDABCOとの混合物中に、
61.0g(1モル)ノエタノールアミンを1時間かけ
て添加した後、14時間還流加熱した。次いで、溶媒を
ロータリーエバポレーターを用いて除去した。このよう
にして得られたN−アセチル化物は、淡黄色の粘稠性液
体であった。これはガスクロマトグラフィーによると純
粋なものであった。収量は101gであり、収率は理論
値の98%であった。
【0069】(実施例12)  イソホロン−ビス−(
カルバミン酸エチルホルムアミド) マグネチックスターラと還流器とが取付けられた500
ミリリットルのフラスコ中に、55.5g(0.25モ
ル)のイソホロンジイソシアネート(HUELS)と実
施例1で得られた44.5g(0.5モル)のヒドロキ
シエチルホルムアミドと150gのメチルエチルケトン
との混合物を入れて、乾燥状態にて80℃で48時間加
熱した。20時間反応させた時点で、これらの混合物は
均一となった。この反応の後、NCO−滴下(DIN5
3185)と赤外分光スペクトル分析(NCO:220
cm−1)とを行なった。イソシアネートがもはや検出
されなくなった時点で、溶媒をロータリーエバポレータ
ーを用いて、浴温50〜80℃、10ミリバールで速や
かに除去した。収量は103.2gであり、収率は残留
溶媒を含んで理論値の100%であった。室温でのイソ
ホロン−ビス−(カルバミン酸エチルホルムアミド)は
淡黄色の非常に粘度の高い液体であり、精製しないまま
で、後述する塗布試験で使用した。
【0070】(実施例13)還流器と、攪拌器と、滴下
漏斗とが取付けられた500ミリリットルのフラスコ中
で、87.2g(0.5モル)の市販のトリレンージイ
ソシアネート(TDI, BAYER  AG)を18
0gの1,4−ジオキサンに溶解し、乾燥状態で55℃
で加熱した。ついでここに、実施例4で得た33.4g
(0.25モル)の2−ホルムアミド−2−メチルプロ
パンジオールを90gのジオキサンに溶解したものを1
時間かけて添加した。滴下終了から2時間後のNCO分
量を滴定によって調べたところ、5.2%(理論値5.
3%)であった。実施例1で得られたヒドロキシエチル
ホルムアミド44.6g(0.5モル)を15分間かけ
て添加した。16時間後にNCO基は赤外分光分析およ
び滴定によっても検出されなかった。浴温80℃、真空
度10ミリバールの条件下でロータリーエバポレーター
を用いて、溶媒を速やかに除去した。収量は170.4
gであった。さらに、2モルのヒドロキシエチルホルム
アミドと1モルの2−ホルムアミド−2−メチルプロパ
ンジオール−1,3とを2モルのTDIと、3官能基置
換のホルムアミドとに添加して得られた生成物は、無定
形の固体であり、100℃で粘稠になった。この生成物
は、精製することなく、コーティング剤として使用した
【0071】(実施例14)  セバコイルジエチルホ
ルムアミド 還流器と攪拌機と滴下漏斗とが取付けられた500ミリ
リットルのフラスコ中で、実施例1で得られたヒドロキ
シエチルホルムアミド45.2g(0.51モル)と、
0.9gの4−ジメチルアミノピリジンと0.17gの
p−トルエン−スルホン酸とを、52g(0.52モル
)のトリエチルアミンと100ミリリットルのクロロホ
ルム(Merch,アミレンによって安定化されたもの
)との混合液中に溶解し、乾燥状態で65℃で加熱した
。ここに、65.6gの塩化セバコイル(Aldric
h,97%)を50ミリリットルのクロロホルムに溶解
したものを3時間かけて加えた。反応中、取りエチルア
ンモニウム−塩酸塩が沈殿した。反応開始から4時間後
には、赤外分光分析による酸−塩化物の吸収(1799
cm−1)は検出されなくなった。この反応液を0℃に
冷却した後、塩を真空濾過した。母液を、その体積が半
分になるまでロータリーエバポレーターを用いて濃縮し
た。この溶液を冷却器中に放置したところ、さらに塩が
沈殿したので、これを濾過した。このようにして得られ
た2種の塩を200ミリリットルのアセトンで洗浄し、
洗浄液をクロロホルム濾液と合せて浴温50℃、真空下
でロータリーエバポレーターを用いて蒸留した。中程度
に粘稠で、淡黄色の油状物質が残った。これを精製する
ことなくコーティング剤として用いた。収量は75.3
gであり、収率は95%のセバコイルジエチルホルムア
ミドの理論値に対して86.2%であった。下記実施例
15a〜29はコーティング剤としての試験に関するも
のであり、その結果は第1表ないし第6表に示した。塗
布試験は、100μmのスパイラルコータを用いて行な
った。塗布対象物は、ガラス、鋼、アルミニウム、錫等
の種々の板材とした。焼成条件は120℃で20分また
は150℃で15分とした。コーティング剤のポットラ
イフ試験は、いずれの場合においても少なくとも1ヵ月
以上とした。
【0072】(実施例15a)11.3gのビスフェノ
ール−A−ジグリシジルエーテル  エポタフ(Epo
tuf)EP139(Reichhold AG, H
ausen)と1.45gの2−ヒドロキシエチルホル
ムアミド−1(実施例1を参照)とを、5gのn−ブタ
ノールと3gのジエチレングリコールジメチルエーテル
(diglyme)との混合物中に攪拌しながら溶解さ
せた。ついで、これを0.6gの水酸化トリメチルベン
ジルアンモニウム(EMerck, Darmstad
t)40%溶液と混合した。不揮発成分の分量は56.
3重量%であった。この均一な溶液の試験片への塗布性
は良好であった。また焼成温度120〜150℃の条件
での焼成の後、透明で光沢を有するフィルムを得た。
【0073】(実施例15b)触媒として0.15gの
1,5−ジアザビシクロ−(4,3,0)−1−5−エ
ン(DBN)を用いた以外は、上記実施例15aと全く
同様の組成を有するコーティング剤を用いて同様に試験
を行なった。焼成の後、黄色がかっているものの、透明
で光沢のあるフィルムを得た。
【0074】(実施例16)10.2gのエポトフ(E
potuf)EP139と2.0gの1−ヒドロキシ−
2−メチル−プロピルホルムアミド−2(実施例2参照
)とを、5.8gのn−ブタノールと4.0gのジグラ
イムと水酸化トリメチルベンジルアンモニウムの40%
溶液0.6gとの混合液中に攪拌しながら溶解させた。 不揮発成分の分量は55重料%であった。焼成の後、固
く、透明で光沢のあるフィルムを得た。
【0075】(実施例17)17.5gのノボラック−
ポリグリシジルエーテルエピクロン(Epiclon)
 N730S(大日本インキ化学工業株式会社、東京)
と2.5gの2−ヒドロキシエチルホルムアミド−1と
を、5.0gのnーブタノールと3.0gのジグライム
と0.2gのDBUとの混合液中に攪拌しながら溶解さ
せた。この低粘度コーティング剤混合物の不揮発成分の
分量は、71重料%であった。焼成の後、引っ掻き強度
が各、透明で光沢を有する淡黄色のフィルムを得た。
【0076】(実施例18)10.2gのエポタフ(E
potuf)  EP139と2.0gのビス−(2−
ヒドロキシエチル)−ホルムアミド(実施例3参照)と
0.5gの水酸化トリメチルベンジルアンモニウム溶液
とを、5gのn−ブタノールと4gのジグライムとの混
合物中に攪拌しながら加えた。不揮発成分の分量は57
重料%であった。焼成の後、上記実施例と同様に優れた
特性を有する無色透明のフィルムを得た。
【0077】(実施例19)11.3gのエポタフ(E
potuf)  EP139と2.2gのプロパンジホ
ルムアミド−1,3(実施例7参照)と0.2gのDB
Nとを、5.0gのn−ブタノールと3.0gのジグラ
イムとの混合物中に、僅かに攪拌しながら溶解させた。 不揮発成分の分量は57重量%であった。焼成の後、優
れた機械的と光学的特性を有し、引っ掻き強度が高い黄
色のフィルムを得た。
【0078】(実施例20)0.2gのエポタフ(Ep
otuf)  EP139と2.6gの2−ホルミルア
ミノ−2−メチル−プロパンジオール−1,3と0.4
gの水酸化トリメチルベンジルアンモニウム40%溶液
との混合物を、5.8gのn−ブタノールと3.8gの
ジグライムとに攪拌しながら溶解させた。不揮発成分の
分量は56.6%であった。150℃以上の焼成によっ
て、十分に架橋して耐溶媒性を有するフィルムを得た。
【0079】(実施例21)8.8gのエポタフ(Ep
otuf)  EP139と2.6gのプロピレンカー
ボネート(Huls)と2.3gの2−ヒドロキシエチ
ルホルムアミド−1と0.7gの水酸化トリメチルベン
ジルアンモニウム溶液との混合物を、3.4gのブチル
グリコール中に分散させた。脱ガス後、透明で低粘度の
溶液を得た。 この溶液の試験片への塗布均一性は良好であった。
【0080】(実施例22a)17.5gのエポタフ(
Epotuf)  EP139と5.2gのプロピレン
カーボネートと2.3gの2−ヒドロキシエチルホルム
アミドと1.2gの水酸化トリメチルベンジルアンモニ
ウム40%溶液との混合物を、1.2gのn−ブチルジ
グリコール中に分散させた。脱ガス後、混合溶液は透明
で中程度の粘度を有するものとなった。不揮発成分の分
量は93%であった。コーティング剤は130℃にて焼
成すると15分以内に架橋した。得られたフィルムは、
引っ掻き強度と、水とMEKとに対する耐性と、透明な
光沢とを有する均一なものであった。
【0081】(実施例22b)触媒を0.3gのDBN
とし、総量1.5gのn−ブチルグリコールを用いた以
外は上記実施例22aと同様の組成のコーティング剤を
用いた。この溶液は、12〜15時間放置後に透明にな
った。反応性成分の分量は94.4重量%であった。実
施例15bで得られたフィルムと同様の特性を有する黄
色のフィルムが得られた。24時間、水に浸漬して振動
させた後の硬度の変化は殆どみられなかった。
【0082】(実施例23a)17.5gのエポタフ(
Epotuf)  EP139と5.2gのプロピレン
カーボネートと2.3gの2−ヒドロキシ−エチルホル
ムアミド−1と1.2gの水酸化トリメチルベンジルア
ンモニウム40%溶液と2.0gのフェニルグリシジル
エーテルとを、20分かけて分散させた。2時間後、溶
液は透明となった。反応性成分の分量は97重量%であ
った。 130〜150℃で焼成して得られた塗布フィルムは、
実施例22aで得たものと同様の特性を有するものであ
った。
【0083】(実施例23b)実施例23aの塗布混合
物において、触媒として0.3gのDBNを使用した以
外は全く同様にして混合物をそれぞれ分散させた。5時
間後、分散液は透明となった。焼成によって得られたフ
ィルムは黄色であり、実施例22bおよび23aと同様
に特性を有するものであった。
【0084】(実施例24)17.5gのエピクロン(
Epiclon)N730Sと5.5gのプロピレンカ
ーボネートと2.5gの2−ヒドロキシ−エチルホルム
アミドと2.5gのフェニルグリシジルエーテルと0.
2gのDBNとを10分間かけて分散させた。130〜
150℃の焼成によって得られた塗布フィルムは淡黄色
で引っ掻き強度を有するものであった。このフィルムは
耐水性および耐溶媒性とに優れていた。
【0085】(実施例25)実施例12で得られたイソ
ホロン−ビス−(カルバメートエチルホルムアミド)4
.0gを、80℃で攪拌しつつ20.gのプロピレンカ
ーボネートと混合して、透明な溶液とした。ついでこれ
に7.0gのエポタフ(Epotuf)EP139と0
.2gのDBNとを10分間かけて分散させた。2時間
後、混合液は透明となった。これをガラス板の上に塗布
して、120℃で30分、140℃で20分の条件で焼
成した。得られたフィルムは淡黄色であった。
【0086】(実施例26)実施例13で得られた5.
52gのトリホルムアミドを、8.0gのジエチレング
リコールエーテルと8gのダワノール(Dowanol
)PM(Dow Chemicals)との混合物中に
加熱溶解し、ついでこの溶液中に11.8gのエポタフ
(Epotuf)EP139と0.7gの水酸化トリメ
チルベンジルアンモニウム溶液(エタノール40%溶液
)とを分散させた。3時間後、この混合物は透明となっ
た。この混合物中の反応性成分の分量は51.8%であ
った。中程度に粘稠な塗膜をガラス板の上に塗布し、こ
れを100℃で1時間、140℃で30分間、焼成した
。得られたフィルムは部分的に不均一で僅かに光沢があ
った。
【0087】(実施例27)実施例13で得られた4.
82gのトリホルムアミドを、6.0gのプロピレンカ
ーボネートと3.2gのダワノール(Downol)P
M(Dow Chemicals)との混合物中に加熱
溶解し、この混合液中にさらに、10.5gのエポタフ
(Epotuf)EP139と0.7gの水酸化トリメ
チルベンジルアンモニウム溶液(40%メタノール)と
を分散させた。2時間後、混合物は透明となった。この
混合液中の反応性化合物の分量は61.9%であった。 この混合物をガラス板上に塗布し、100℃で2時間、
120℃で1.5時間、140℃で1時間焼成した。1
40℃のものだけが架橋した。
【0088】(実施例28a)実施例14で得られた3
.44gのセバコイルジエチルホルムアミドを、2.0
gのプロピレンカーボネート中に溶解し、さらに7.0
gのエポタフ(Epotuf)EP139と0.4gの
水酸化トリメチルベンジルアンモニウム溶液(40%メ
タノール)とを分散させた。1時間後、混合液は透明に
なったので、ガラス板上に塗布し、140℃で1時間、
150℃で1.5時間、170℃で1時間焼成した。1
40℃および150℃で焼成したものは、ごく僅かかあ
るいは全く架橋しなかった。170℃で焼成したものは
溶媒および水によっても基板からの剥離することなく、
透明で光沢を有するものであった。
【0089】(実施例28b)上記実施例28aで得ら
れた混合物において、触媒を0.2gのDBNとした以
外は上記実施例28aと同様にして塗膜を焼成した。上
記実施例と同様に、170℃で焼成したもののみが架橋
し、淡黄色のフィルムが得られた。
【0090】(実施例29)3.44gのセバコイルジ
エチルホルムアミドと7.0gのエポタフ(Epotu
f)EP139と6gのプロピレンカーボネートと0.
5gの水酸化トリメチルベンジルアンモニウム溶液(4
0%メタノール)とを分散させて、脱ガスした後、ガラ
ス板上に塗布した。これを焼成したところ、170℃で
焼成したもののみが架橋した。
【0091】◎
【表1】
【0092】◎
【表2】
【0093】◎
【表3】
【0094】◎
【表4】
【0095】◎
【表5】
【0096】◎
【表6】
【0097】◎
【表7】
【0098】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、1
00〜200℃の温度範囲で架橋可能な熱硬化性混合物
を得ることができる。また本発明の熱硬化性混合物によ
れば、耐水性、耐溶媒性、機械的強度に優れ、かつ光沢
を有するフィルムを得ることができる。また本発明の熱
硬化性混合物は、1ヵ月以上のポットライフを有すもの
であるので、コーティング材またはフォームとして有用
である。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  芳香族ジグリシジルエーテル類もしく
    は芳香族ポリグリシジルエーテル類と、ホルムアミド化
    合物とを含有することを特徴とする熱硬化性混合物。
  2. 【請求項2】  芳香族ジグリシジルエーテル類もしく
    は芳香族ポリグリシジルエーテル類と、ホルムアミド化
    合物と、シクロカーボネートとを含有することを特徴と
    する熱硬化性混合物。
  3. 【請求項3】  反応性化合物10〜70重量%と、塩
    基性触媒0.05〜2重量%と、溶媒とからなる熱硬化
    性混合物であって、該反応性化合物が、多官能アミドの
    少なくとも1種からなる第1の反応性化合物と、エポキ
    シ当量が100〜800(ポリマーのg数/エポキシ基
    1モル)の芳香族ジグリシジルエーテルまたは芳香族ポ
    リグリシジルエーテルから選択された少なくとも1種か
    らなる第2の反応性化合物とからなり、かつこの第1の
    反応性化合物と第2の反応性化合物とのモル比が1:1
    〜1:10であり、該塩基性触媒が第4アンモニウム塩
    、第3芳香族アミン、複素環アミンから選択された少な
    くとも1種からなり、該溶媒が脂肪族アルコール、グリ
    コールエーテル、ジエーテル、第3アミンの少なくとも
    1種からなることを特徴とする熱硬化性混合物。
  4. 【請求項4】  反応性化合物50〜95重量%と、塩
    基性触媒0.05〜2重量%と、溶媒とからなる熱硬化
    性混合物であって、該反応性化合物が、多官能アミドの
    少なくとも1種からなる第1の反応性化合物と、エポキ
    シ当量が100〜800(ポリマーのg数/エポキシ基
    1モル)の芳香族ジグリシジルエーテルまたは芳香族ポ
    リグリシジルエーテルから選択された少なくとも1種か
    らなる第2の反応性化合物と、シクロカーボネートから
    なる第3の反応性化合物とからなり、かつこの第1の反
    応性化合物と第2の反応性化合物と第3の反応性化合物
    とのモル比が1:1:1〜1:5:5であり、該塩基性
    触媒が第4アンモニウム塩、第3芳香族アミン、複素環
    アミンから選択された少なくとも1種からなり、該溶媒
    がアルコール、グリコールエーテル、ジエーテル、アミ
    ド類の少なくとも1種からなることを特徴とする熱硬化
    性混合物。
  5. 【請求項5】  保護された第1または第2アミノ基を
    有し、水酸基、チオール、エーテル結合を有していても
    良い脂肪族、脂環式または芳香族化合物を、モル比が1
    .1〜10倍となる過剰の低沸点アルコール中に溶解し
    、これをモル比が1.05〜3倍となる過剰の脂肪族カ
    ルボン酸のエチルエステルまたは脂肪族カルボン酸のメ
    チルエステルと0〜80℃温度範囲で反応させて、結果
    的に第2または第3アミドとすることを特徴とするアミ
    ド化合物の製造方法。
  6. 【請求項6】  上記請求項5において、アミノ化に使
    用されるエステルのアルコール成分に対応したアルコー
    ルを溶媒として用い、反応後にアルコールと過剰なエス
    テルとを蒸留して、さらにアミノ化に使用することを特
    徴とする請求項5記載のアミド化合物の製造方法。
  7. 【請求項7】  請求項5の製造方法によって得られる
    脂肪族β−ヒドロキシアルキルアミド、脂環族β−ヒド
    ロキシアルキルアミド、芳香族β−ヒドロキシアルキル
    アミド。
  8. 【請求項8】  100〜160℃で架橋可能で、かつ
    室温におけるポットライフが少なくとも1ヵ月以上であ
    り、耐水性と耐溶媒性と機械的強度を有する請求項3ま
    たは請求項4記載の熱硬化性混合物からなるコーティン
    グ剤。
  9. 【請求項9】  請求項4または請求項5に記載の熱硬
    化性混合物と、微細粒子との低粘度分散体を、60〜1
    40℃で架橋させた、耐溶媒性および耐水性を有するフ
    ォーム。
  10. 【請求項10】  80〜250℃に融点を有する請求
    項9記載のフォーム。
  11. 【請求項11】  第1の反応性化合物がホルムアミド
    である請求項3または請求項4記載の熱硬化性混合物。
  12. 【請求項12】  塩基性触媒が水酸化第4アンモニウ
    ム塩もしくはフッ化第4アンモニウム塩である請求項3
    または請求項4記載の熱硬化性混合物。
  13. 【請求項13】  第1の反応性化合物と第2の反応性
    化合物とのモル比が1:1.5〜1:4である請求項3
    記載の熱硬化性混合物。
  14. 【請求項14】  第3の反応性化合物がプロピレンカ
    ーボネートである請求項4記載の熱硬化性混合物。
  15. 【請求項15】  第1の反応性化合物と第2の反応性
    化合物と第3の反応性化合物とのモル比が1:3:2で
    ある請求項4記載の熱硬化性混合物。
  16. 【請求項16】  低沸点アルコールとしてメタノール
    またはエタノールを用いることを特徴とする請求項5記
    載の熱硬化性化合物の製造方法。
  17. 【請求項17】  脂肪族カルボン酸のメチルエステル
    またはエチルエステルを構成するカルボン酸が、蟻酸ま
    たは酢酸である、請求項5記載の熱硬化性化合物の製造
    方法。
  18. 【請求項18】  塩基性または酸性触媒を用いること
    を特徴とする請求項5記載の熱硬化性化合物の製造方法
JP3212853A 1990-07-30 1991-07-30 熱硬化性混合物 Withdrawn JPH04249523A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4024466A DE4024466C2 (de) 1990-07-30 1990-07-30 Thermisch härtbare Mischungen aus polyfunktionellen Formamiden und aromatischen Mono-, Di- oder Polyglycidylethern und deren Verwendung
DE4024466.0 1990-07-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04249523A true JPH04249523A (ja) 1992-09-04

Family

ID=6411459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3212853A Withdrawn JPH04249523A (ja) 1990-07-30 1991-07-30 熱硬化性混合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5395911A (ja)
EP (1) EP0469550A3 (ja)
JP (1) JPH04249523A (ja)
DE (1) DE4024466C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116609A1 (ja) 2008-03-21 2009-09-24 昭和電工株式会社 樹脂組成物及びその硬化膜
JP2012533635A (ja) * 2009-07-17 2012-12-27 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ホルムアミドを含有する反応系

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858549A (en) * 1997-01-07 1999-01-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation (Hydroxyalkyl)urea crosslinking agents
US5840822A (en) * 1997-09-02 1998-11-24 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Mono(hydroxyalkyl)urea and oxazolidone crosslinking agents
DE19807502B4 (de) 1998-02-21 2004-04-08 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxazolidinonen, daraus hergestellte Hydrogele und deren Verwendung
US5985984A (en) * 1998-07-08 1999-11-16 Sun Chemical Corporation Formaldehyde free guanamine resin for lithographic energy curable inks
EP1055699B1 (en) * 1999-05-28 2004-08-11 Neo-Ex Lab. Inc. Epoxy foam precursor
DE102009033638A1 (de) 2009-07-17 2011-01-20 Bayer Materialscience Ag Formamide
EP2426160B1 (de) 2010-09-03 2014-01-15 Sika Technology AG Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzung mit Wasser als Treibmittel

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1321790A (fr) * 1962-05-02 1963-03-22 Unilever Nv Procédé de préparation d'amides et particulièrement de dialkanolamides
US3538050A (en) * 1968-06-28 1970-11-03 Hooker Chemical Corp Process for curing epoxy resins with nitrilo tris(n-acetamides)
US4118404A (en) * 1973-09-17 1978-10-03 Ethyl Corporation Process for preparing alkanol amide compositions
JPS5934700B2 (ja) * 1975-07-07 1984-08-24 宇部興産株式会社 オキサミドの製造方法
US4203900A (en) * 1977-01-03 1980-05-20 The Dow Chemical Company Process for preparing 2-oxazolines
US4322551A (en) * 1978-02-16 1982-03-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for preparing aromatic amide antioxidants
IT1123574B (it) * 1979-09-10 1986-04-30 Anic Spa Processo per la produzione di diesterediammidi
JPS57121026A (en) * 1981-01-21 1982-07-28 Toshiba Corp Epoxy resin composition
US4632965A (en) * 1981-09-11 1986-12-30 The Dow Chemical Company Curable amidoalkylaromatic compositions
CH650767A5 (de) * 1981-12-17 1985-08-15 Ciba Geigy Ag Amingruppenhaltige carbonsaeureamide und ihre verwendung als haerter fuer epoxidharze.
US4383103A (en) * 1982-02-08 1983-05-10 Milliken Research Corporation Aminoalkoxyamides and epoxy resin compositions containing same
US4410681A (en) * 1982-03-22 1983-10-18 The Dow Chemical Company Epoxy resins cured with salicyloyl hydrocarbylamines
CA1243040A (en) * 1982-08-12 1988-10-11 Paul D. Mclean Epoxy resin fortifiers based on aromatic amides
US4510326A (en) * 1983-07-18 1985-04-09 Texaco Inc. Process for the preparation of formylalkanolamines
US4533719A (en) * 1984-03-22 1985-08-06 Texaco, Inc. Epoxy resins with increased flexibility
US4668757A (en) * 1984-03-26 1987-05-26 Gus Nichols Use of aromatic amines for setting epoxide resins
DE3700287A1 (de) * 1986-01-10 1987-07-16 Hitachi Chemical Co Ltd Epoxyharz-zusammensetzung fuer kupfer-plattierte laminate
JPS63305969A (ja) * 1987-06-08 1988-12-13 Hitachi Chem Co Ltd 銅箔処理方法
US5066684A (en) * 1990-06-08 1991-11-19 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Low density microcellular foams

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116609A1 (ja) 2008-03-21 2009-09-24 昭和電工株式会社 樹脂組成物及びその硬化膜
KR20100133358A (ko) 2008-03-21 2010-12-21 쇼와 덴코 가부시키가이샤 수지 조성물 및 그 경화막
JP2012533635A (ja) * 2009-07-17 2012-12-27 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ホルムアミドを含有する反応系

Also Published As

Publication number Publication date
EP0469550A2 (en) 1992-02-05
US5395911A (en) 1995-03-07
DE4024466A1 (de) 1992-02-13
EP0469550A3 (en) 1993-04-21
DE4024466C2 (de) 1995-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1125299A (en) Aliphatic triisocyanate, a method for producing the same and a polyurethane coating composition prepared therefrom
US5591819A (en) Aldimine oxazolidines and polyisocyanates
US9051413B2 (en) Modified glycidyl carbamate resins
NO177643B (no) Katodisk elektrolytisk utfellbar, selv-tverrbindbar polymer
KR20080058448A (ko) 활성 수소를 함유하는 반응기를 포함하는 알디민과 이알디민의 이용
JP2014501236A (ja) 第2級脂肪族アミノ基を有するアミン
TW553924B (en) Preparation of hydroxyalkylcarbamates from six-membered cyclic carbonates
JPH06503117A (ja) 熱硬化反応性樹脂混合物、それからなる成型品、およびコーティング剤
JPH04249523A (ja) 熱硬化性混合物
MXPA96004594A (en) Coating composition cura
JPH09124657A (ja) 多環式イミノオキサジアジンジオン、その調製方法、並びにその用途
JPH04234469A (ja) 液状被覆剤
JPS6310679A (ja) 自己橋かけ性カチオン性塗料バインダ−の製造方法および使用法
JPS6333409A (ja) ウレタン官能性s−トリアジン架橋剤
US8729210B2 (en) Prepolymers based on di- or polyisocyanates and formamide-terminated low molecular weight compounds, processes for preparing the same and uses thereof
US5124429A (en) Polyisocyanatoalkylphenyl-isocyanurates, method for the preparation thereof and use thereof
JP3521991B2 (ja) セミカルバジド組成物及びそれを用いた被覆組成物
US4696771A (en) Aminopolyols and polyurethanes prepared therefrom
US11427673B2 (en) Alternative crosslinking mechanisms for polyurethane-based systems
EP4223822A1 (en) Glycidyl carbamate resins and their thermosetting polymers
EP4223820A1 (en) Glycidyl urea compounds and their thermosetting polymers
EP4223824A1 (en) Novel uretdione-containing epoxy-urethane compounds and their thermosetting polymers
EP4223818A1 (en) Epoxy-urethane compounds and their thermosetting polymers
WO2023145372A1 (ja) アミド化合物の製造方法
US11015015B2 (en) Co-preparation of polyetheramines and alklyene amines

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008