JPH04249385A - 熱電装置 - Google Patents

熱電装置

Info

Publication number
JPH04249385A
JPH04249385A JP3014608A JP1460891A JPH04249385A JP H04249385 A JPH04249385 A JP H04249385A JP 3014608 A JP3014608 A JP 3014608A JP 1460891 A JP1460891 A JP 1460891A JP H04249385 A JPH04249385 A JP H04249385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric
thermoelectric device
electrode
thermoelement
nickel plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3014608A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutada Kobayashi
木林 靖忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Techxiv Corp
Original Assignee
Sumco Techxiv Corp
Komatsu Electronic Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Techxiv Corp, Komatsu Electronic Metals Co Ltd filed Critical Sumco Techxiv Corp
Priority to JP3014608A priority Critical patent/JPH04249385A/ja
Publication of JPH04249385A publication Critical patent/JPH04249385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱電装置に係り、特に
その低温部と高温部との温度差が大きい熱電装置の実装
構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】p型半導体とn型半導体とを、金属を介
して接合してpn素子対を形成し、この接合部を流れる
電流の方向によって一方の端部が発熱せしめられると共
に他方の端部が冷却せしめられるいわゆるペルチェ効果
を利用した熱電素子は、小型で構造が簡単なことから、
携帯用ク―ラ等いろいろなデバイスに幅広い利用が期待
されている。
【0003】このような熱電素子を多数個集めて形成し
たサ―モモジュ―ルは、例えば、図4に示すように、ア
ルミナセラミックス基板等の熱伝導性の良好な絶縁性基
板からなる第1および第2の熱交換基板11,12間に
これに対して良好な熱接触性をもつように多数個のpn
素子対13が挟持せしめられると共に、各素子対13間
を夫々第1および第2の電極14,15によって直列接
続せしめられて構成されている。
【0004】そして、この第1および第2の電極14,
15は大電流にも耐え得るように通常銅板からなり、熱
交換基板11,12表面に形成された導電体層パタ―ン
上に半田等の溶着層を介して固着されている。
【0005】更に図5に要部拡大図を示すように、この
第1および第2の電極上には、ニッケル層16および半
田層17を介してp型熱電素子13a又はn型熱電素子
13bが交互に夫々1対ずつ固着せしめられ、pn素子
対13を構成すると共に各素子対間は直列接続されてい
る。
【0006】ところで、このような熱電装置において、
ニッケル層は半田成分が熱電素子側に拡散することによ
る性能低下の防止、熱電素子の経時的な性能低下の防止
ならびに熱電素子を電極に半田付けする際の半田付け特
性を改善するという目的で用いられていた。
【0007】このため、熱電素子の正方形断面の1辺の
長さを1.4mmとした場合、このニッケル層の膜厚は
、1μm (b/t=1400)〜5μm (b/t=
360 )で十分であるとされていた。
【0008】しかしながら、従来は高温部と低温部との
温度差Δtが40〜50℃程度で用いられていたのに対
し、最近では、ヒータや冷媒を併用することによって温
度差Δtが60以上100℃に達するものまで提案され
てきており、このような場合、特に急冷時の熱応力によ
って図6に示すように熱電素子が電極との接合部付近で
破損することがあった。
【0009】この破壊のメカニズムについては以下のよ
うに推定される。
【0010】大温度差の状態では熱電装置の低温側基板
と高温側基板との温度差による寸法差が大きくなり、図
7に示すように、中心から外側になるほど熱電素子の接
合部に生ずる引っ張り応力(T1 )が大きくなる。こ
の引っ張り応力は熱電装置の組み込み圧縮応力(C0 
)によって緩和されてはいるが例えば冷媒等により片側
から急速に冷却された場合(80℃/分以上)、銅電極
の熱伝導率が熱電素子と比較して著しく大きいため、ま
ず冷却側の銅電極が収縮する。
【0011】このため冷却側の熱電素子接合部は図8に
示すように絞り込まれるような変形を生じ、この結果と
して引っ張り応力(T2 )を生じる。従って、冷却側
の熱電素子と電極との接合部付近には低温側と高温側と
の温度差による引っ張り応力(T1 )にさらに銅電極
の急速な収縮による引っ張り応力(T2 )が加わり最
も機械的強度の低い熱電素子が破壊に至る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の熱電
装置の基板材料及び電極は熱膨張係数が大きいものが用
いられているため、低温側と高温側の差が大きくなるに
従い、熱電半導体が破損したり、脱落したりするという
問題があった。
【0013】本発明は前記実情に鑑みてなされたもので
、高温部と低温部との温度差Δtが大きい場合にも適用
可能であり、熱電半導体が破損したり、脱落したりする
ことなく信頼性の高い熱電装置を提供することを目的と
する。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、熱電
素子の電極との接合端面に施すニッケルめっきの厚さt
を、熱電素子断面の1片の長さ(2辺の相加平均)をb
としたとき、b/t≦100を満たすように、厚くする
ようにしている。
【0015】
【作用】本発明によれば、電極との接合部のニッケルめ
っき層の厚さを厚くするようにしているため、低温部と
高温部との温度差が大きい場合に急冷を行う場合にも、
この厚いニッケルめっき層によって熱電半導体の変形を
防止することが可能となり、熱電半導体が熱応力により
破損するのを防止することができ、十分な耐久性を有す
る熱電装置を提供することが可能となる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ詳細に説明する。
【0017】実施例1 この熱電装置は、図1に示すように、断面正方形で1片
が1.4mm、長さ1.6mmのビスマス・テルル熱電
素子3の電極接合部端面に、厚さ14μm の無電解ニ
ッケルめっき層1を形成したものを、半田層2を介して
1辺30mmのアルミナ基板11表面に形成された銅電
極4上に142個固着したことを特徴とするものである
。他の部分については図3に示した従来の熱電装置と同
様である。
【0018】そして図2に示すようにこの熱電装置の上
下アルミナ基板11,12上にグリースを介して面圧5
Kgcm−2で銅ブロック20をとりつけ、下部ブロッ
ク20bには冷却冷媒用の流路21を形成すると共に、
ヒータ22を設置して加熱急冷が可能となるようにして
いる。
【0019】この熱電装置に対し、6Aの電流を流し、
ヒータをオンして下部銅ブロックの温度が110℃、上
部ブロック側温度が80℃とする。次に電流を切ると同
時に下部銅ブロックに−10℃の冷媒を10分間流し、
下部銅ブロックの温度を0℃まで冷却し、再び熱電装置
に6Aの電流を流し、ヒータをオンして下部銅ブロック
の温度が110℃、上部ブロック側温度が80℃とする
。このサイクルを繰り返した結果、127回で内部抵抗
が無限大となり断線した。このときの熱電装置を調べた
結果、1つの熱電素子が焼損し、1つの素子に亀裂が入
っていた。
【0020】実施例2 この熱電装置は、図1に示した実施例1の熱電装置とま
ったく同様に形成されニッケル層の厚さのみを20μm
 としたものである。
【0021】この熱電装置に対し、実施例1で行ったの
とまったく同様の実験を行った結果200回で内部抵抗
が無限大となり断線した。
【0022】実施例3 この熱電装置も、図1に示した実施例1の熱電装置とま
ったく同様に形成されニッケル層の厚さのみを40μm
 としたものである。
【0023】この熱電装置に対し、実施例1で行ったの
とまったく同様の実験を行った結果215回で内部抵抗
が無限大となり断線した。
【0024】比較のためにニッケル層の厚さを5μm 
、10μm ……と変化させて耐性を測定した。その結
果を本発明実施例の結果と共に図3に示す。この図から
わかるように、ニッケル層の厚さを5μm 、10μm
 としたときそれぞれの熱電装置は55回、72回で焼
損したのに対し、14μm 、20μm 、40μm 
ではそれぞれ127回、210回、215回と大幅に耐
久性が向上していることがわかる。
【0025】なお、前記実施例では熱電素子に直接ニッ
ケル層を配設したが、必ずしも直接ニッケル層を形成す
る必要はなく中間層として他の層を介在させるようにし
てもよい。
【0026】また、前記実施例では、ニッケルめっき層
の形成手段として、無電解めっき法を用いるようにした
が、電気めっき法、プラズマ溶射法等を用いても良い。
【0027】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、電極との接合部のニッケルめっき層の厚さを厚くす
るようにしているため、低温部と高温部との温度差が大
きい場合に急冷を行う場合にも、十分な耐久性を有する
熱電装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の熱電装置を示す図。
【図2】同熱電装置の耐久性測定装置を示す図。
【図3】ニッケル層の厚さと耐久性との関係を測定した
結果を示す図。
【図4】通常の熱電モジュールを示す図。
【図5】従来例の熱電装置を示す図。
【図6】従来例の熱電装置の破損を示す図。
【図7】熱電装置に温度差を発生した状態を示す図。
【図8】従来例の熱電装置の破損をに至るメカニズムを
示す図。
【符号の説明】
1  ニッケルめっき層 2  半田層 3  熱電素子 4  銅電極 11  アルミナ基板(熱交換基板) 12  アルミナ基板(熱交換基板) 13  熱電素子対 14  電極 15  電極 16  ニッケル層 17  半田層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビスマス・テルル系の熱電素子と、熱交換
    基板表面に形成された電極とを具備し、前記熱電素子と
    電極との間が、熱電素子表面に形成されたニッケル層を
    介して半田接続されている熱電装置において、前記熱電
    素子断面の1辺の長さの相加平均をbとしたとき前記ニ
    ッケル層の膜厚tが下式を満たすように構成されている
    ことを特徴とする熱電装置。 b/t≦100
JP3014608A 1991-02-06 1991-02-06 熱電装置 Pending JPH04249385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3014608A JPH04249385A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 熱電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3014608A JPH04249385A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 熱電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04249385A true JPH04249385A (ja) 1992-09-04

Family

ID=11865918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3014608A Pending JPH04249385A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 熱電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04249385A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998025333A3 (fr) * 1996-12-02 1998-11-05 Pascal Laligant Convertisseur de puissance a consommation reduite a partir d'une source de tres faible tension
FR2767418A1 (fr) * 1997-08-13 1999-02-19 Jannick Simeray Module thermocouple
DE19781457C2 (de) * 1996-12-24 2002-11-14 Matsushita Electric Works Ltd Thermoelektrisches Element und Verfahren zur Herstellung desselben
JP2012204452A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Komatsu Ltd BiTe系多結晶熱電材料およびそれを用いた熱電モジュール
JP2017531734A (ja) * 2014-09-30 2017-10-26 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 熱電活性材料のニッケルおよびスズによるプラズマ被覆
JPWO2017164104A1 (ja) * 2016-03-23 2019-05-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 熱電モジュール発電評価装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998025333A3 (fr) * 1996-12-02 1998-11-05 Pascal Laligant Convertisseur de puissance a consommation reduite a partir d'une source de tres faible tension
US6340787B1 (en) 1996-12-02 2002-01-22 Janick Simeray Power converter for supplying electricity from a difference in temperature
DE19781457C2 (de) * 1996-12-24 2002-11-14 Matsushita Electric Works Ltd Thermoelektrisches Element und Verfahren zur Herstellung desselben
FR2767418A1 (fr) * 1997-08-13 1999-02-19 Jannick Simeray Module thermocouple
JP2012204452A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Komatsu Ltd BiTe系多結晶熱電材料およびそれを用いた熱電モジュール
JP2017531734A (ja) * 2014-09-30 2017-10-26 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 熱電活性材料のニッケルおよびスズによるプラズマ被覆
JPWO2017164104A1 (ja) * 2016-03-23 2019-05-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 熱電モジュール発電評価装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3510831B2 (ja) 熱交換器
CN1326256C (zh) 热电组件的制造及制造过程中所使用的焊料
JP2005507157A (ja) 薄膜基板を有する熱電モジュール
JP4622577B2 (ja) 熱電変換用カスケードモジュール
US3231965A (en) Method of forming an insulating bond
US4049469A (en) Film thermoelement
JP2004273489A (ja) 熱電変換モジュール及びその製造方法
US20130139866A1 (en) Ceramic Plate
JP2007035907A (ja) 熱電モジュール
JPH04249385A (ja) 熱電装置
JP2012069880A (ja) 熱電素子及びこれを備えた熱電モジュール
JP3443793B2 (ja) 熱電装置の製造方法
JP2011047127A (ja) 窓構造
JP2881332B2 (ja) 熱電装置の製造方法
JP3472593B2 (ja) 熱電装置
JP4309623B2 (ja) 熱電素子用電極材およびそれを用いた熱電素子
JP3501394B2 (ja) 熱電変換モジュール
JP2000050661A (ja) 発電装置
KR20200125672A (ko) 발전용 열전 모듈 및 그 제조 방법
JP2010287729A (ja) 加熱冷却試験装置
JP3469812B2 (ja) 熱電変換モジュールおよび熱電変換モジュールブロック
JP3469811B2 (ja) ライン型熱電変換モジュール
JPH0955541A (ja) 熱電装置
JP2013157446A (ja) 熱電モジュール
JP2006013200A (ja) 熱電変換モジュール用基板、熱電変換モジュール、冷却装置及び発電装置