JPH04248477A - プローブ駆動装置 - Google Patents

プローブ駆動装置

Info

Publication number
JPH04248477A
JPH04248477A JP3013371A JP1337191A JPH04248477A JP H04248477 A JPH04248477 A JP H04248477A JP 3013371 A JP3013371 A JP 3013371A JP 1337191 A JP1337191 A JP 1337191A JP H04248477 A JPH04248477 A JP H04248477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
probe
section
sequence control
movement amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3013371A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Konishi
小西 遊亀彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3013371A priority Critical patent/JPH04248477A/ja
Publication of JPH04248477A publication Critical patent/JPH04248477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プローブ駆動装置に関
し、特に、プリント配線板の導通絶縁検査において使用
されるフライングプローブ装置において使用されるプロ
ーブ駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の高性能化、小型化、多
機能化の進展に伴い、プリント配線板の高密度化、高精
度化が著しい。このため、プリント配線板の品質を保証
するために、プリント配線板における微細回路、スルー
ホールの導通、絶縁を検査し、確実にその欠陥を検出す
ることが大きな課題となってきている。一般に、プリン
ト配線板の検査では多数のプローブピンを同時に被検査
プリント配線板に接触させ、プローブピン相互の導通絶
縁を測定するユニバーサル検査方式が使われている。こ
の場合多数のプローブピンは2.54mmなどの定ピッ
チの間隔を持った格子の上に配置されているが、前述し
たプリント配線板の高密度化、高精度化ため、ユニバー
サル方式では検査出来ないプリント配線板が出現してき
ている。従って個別のプリント配線板毎に各々の回路パ
ターンの検査ポイントにプローブピンが接触できるよう
にプローブピンを配置した検査冶具が必要になる。しか
し、プリント配線板の種類は増えるばかりであり、ユニ
バーサル方式における検査冶具の費用、さらにはその準
備に要する時間はますます増大しており、その解決策が
望まれている。
【0003】前述の状況に対応するためにフライングプ
ローブ方式と呼ばれる布線検査検査方式が注目されてい
る。この方式は被検査プリント配線板の上にX方向及び
Y方向、さらにはZ軸方向にに移動できるプローブを配
置し、プリント配線板毎の各々の回路パターンにプロー
ブを接触させ、回路パターン毎に導通、絶縁を検査する
ものである。プリント配線板毎に治具の準備をする必要
がなく、格子以外へのプロービングも可能となるなど優
れた特徴を持つ。しかしながらユニバーサル方式と比較
して検査ポイント毎にプローブの移動を必要とするため
、検査時間がかかるという本質的な欠点がある。よって
、フライングプローブ機の特徴を生かし、欠点を補うた
めには、安定した高速なプローブ駆動が必要である。
【0004】従来のプロービング駆動装置はプローブ位
置信号を発生するシーケンス制御部と、前記シーケンス
制御部より出力されるプローブ位置信号を入力しZ軸移
動量指令、Y軸移動量指令、X軸移動量指令を出力する
位置データ分配部と、前記位置データ分配部より出力さ
れるZ軸移動指令を入力し、Z軸駆動信号と前記シーケ
ンス制御部に入力されるZ軸完了信号を出力するZ軸サ
ーボ部と、前記Z軸駆動信号によりプローブ先端のZ方
向の位置移動を行うプロービングヘッドと、前記位置デ
ータ分配部より出力されるY軸移動指令を入力し、Y軸
駆動信号と前記シーケンス制御部と位置データ分配部と
に入力されるY軸完了信号を出力するY軸サーボ部と、
前記位置データ分配部より出力されるX軸移動指令を入
力し、X軸駆動信号と前記シーケンス制御部と位置デー
タ分配部へ入力されるX軸完了信号を出力するX軸サー
ボ部と、前記Y軸駆動信号及び前記X軸駆動信号を入力
しプローブのX軸及びY軸方向の位置決めを行うXYテ
ーブルとにより構成されている。
【0005】次に従来のプローブ駆動装置について図面
を参照して詳細に説明する。図2は従来のプローブ機構
の一例を示すブロック図である。
【0006】ここで、プロービングヘッド6の移動が最
初に完了すると、言い替えればXYテーブル7の移動が
完了する前に、プロービングヘッド6に装着されている
プローブがプリント配線板に接触しているとプリント配
線板に損傷を与えることになる。これをさけるためにX
Yテーブルの移動の完了、つまりX軸とY軸のY軸完了
信号cとX軸駆動信号gを位置データ分配部21で入力
、確認してからZ軸サーボ3にZ軸移動量指令bを出力
する必要がある。このためXYテーブル7とプローブヘ
ッド6の動作がシーケンシャルになり、プローブの移動
、さらには検査に時間がかかることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のプロー
ブ駆動装置はその位置データ分配部がX軸、Y軸及びZ
軸のサーボ制御部に各々の軸に応じた移動量に配分する
だけなので、プリント配線板が損傷するのを防ぐため、
XYテーブルの移動が完了するまでZ軸の移動を始める
ことができないので、位置決めに時間がかる欠点がある
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のプローブ駆動装
置は、プローブ位置信号を発生するシーケンス制御部と
、前記シーケンス制御部より出力されるプローブ位置信
号を入力しZ軸移動量指令、Y軸移動量指令、X軸移動
量指令を出力する軌道発生部と、前記軌道発生部より出
力されるZ軸移動量指令を入力し、Z軸駆動信号と前記
シーケンス制御部へ入力されるZ軸完了信号を出力する
Z軸サーボ部と、前記Z軸駆動信号によりプローブ先端
のZ方向の位置移動を行うプロービングヘッドと、前記
軌道発生部より出力されるY軸移動量指令を入力し、Y
軸駆動信号と前記シーケンス制御部へ入力されるY軸完
了信号を出力するY軸サーボ部と、前記軌道発生部より
出力されるX軸移動量指令を入力し、X軸駆動信号と前
記シーケンス制御部へ入力されるX軸完了信号を出力す
るX軸サーボ部と、前記Y軸駆動信号及び前記X軸駆動
信号を入力しプローブのX軸及びY軸方向の位置決めを
行うXYテーブルとにより構成されていることを特徴と
する。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例について、図面を参照
して詳細に説明する。図1は本発明の一実施例を示すブ
ロック図である。
【0010】シーケンス制御部1では検査ポイントの座
標を発生するとプローブ位置信号aを出力し軌道発生部
20へ入力する。軌道発生部20ではプローブ位置信号
aと予め記憶していた現在位置よりX軸分、Y軸分、Z
軸分の移動量を算出する。このときZ軸の移動は現在の
プローブ位置より上昇を始め、あらたなプローブ位置で
下降を完了するような加減速を行うように作成される。 X軸とY軸の移動量についてもX軸とY軸の駆動が同時
に完了させるような速度プロファイルを作成する。X軸
、Y軸の速度プロファイルにZ軸速度プロファイルをX
軸、Y軸の速度プロファイルと重ねあわせ、つまりX軸
、Y軸、Z軸の移動が同時に完了するように速度プロフ
ァイルを作成する。この移動量をZ軸移動量指令b、Y
軸移動量指令c、Z軸移動量指令dとして出力する。 Z軸サーボ部3ではZ軸移動量指令bに比例するZ軸駆
動信号eを出力し、プロービングヘッド部6を駆動する
。Z軸サーボ部3ではZ軸移動指令bに相当する移動が
完了すると、Z軸完了信号hを出力する。同様に、Y軸
サーボ部4ではY軸移動量指令cに比例するY軸駆動信
号fを出力し、X軸サーボ部5ではX軸移動量指令dに
比例するX軸駆動信号を出力する。これらのY軸駆動信
号fとX軸駆動信号gによりXYテーブル7が駆動され
る。このときZ軸と同様にY軸サーボ部4ではY軸移動
指令cに相当する移動が完了すると、Y軸完了信号iを
出力し、X軸サーボ部5ではX軸移動指令dに相当する
移動が完了すると、X軸完了信号jを出力する。シーケ
ンス制御部1は各軸の移動完了を確認する次のプローブ
位置信号を送出する。前述のように軌道発生部ではX軸
、Y軸、Z軸が同時に移動を完了するように各軸の速度
プロファイルを作成するのでX軸、Y軸の移動が完了し
てから改めて、Z軸の移動を始める必要が無い。
【0011】
【発明の効果】本発明のプローブ駆動装置は位置データ
分配部の代わりに軌道発生部を設けることにより、その
X軸、Y軸及びZ軸を協調動作させ、X軸及びY軸の移
動が完了したあとからZ軸を駆動させずに、言い替えれ
ば常にZ軸の駆動時間を浪費することなくX軸とY軸の
動作が完了したと同時にZ軸を駆動を完了できるので、
より高速にプローブの位置決めができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】従来の一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1    シーケンス制御部 20    軌道発生部 21    位置データ分配部 3    Z軸サーボ部 4    Y軸サーボ部 5    X軸サーボ部 6    プロービングヘッド 7    XYテーブル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  プローブ位置信号を発生するシーケン
    ス制御部と、前記シーケンス制御部より出力されるプロ
    ーブ位置信号を入力しZ軸移動量指令、Y軸移動量指令
    、X軸移動量指令を出力する軌道発生部と、前記軌道発
    生部より出力されるZ軸移動量指令を入力し、Z軸駆動
    信号と前記シーケンス制御部へ入力されるZ軸完了信号
    を出力するZ軸サーボ部と、前記Z軸駆動信号によりプ
    ローブ先端のZ方向の位置移動を行うプロービングヘッ
    ドと、前記軌道発生部より出力されるY軸移動量指令を
    入力し、Y軸駆動信号と前記シーケンス制御部へ入力さ
    れるY軸完了信号を出力するY軸サーボ部と、前記軌道
    発生部より出力されるX軸移動量指令を入力し、X軸駆
    動信号と前記シーケンス制御部へ入力されるX軸完了信
    号を出力するX軸サーボ部と、前記Y軸駆動信号及び前
    記X軸駆動信号を入力しプローブのX軸及びY軸方向の
    位置決めを行うXYテーブルとにより構成されているこ
    とを特徴とするプローブ駆動装置。
JP3013371A 1991-02-04 1991-02-04 プローブ駆動装置 Pending JPH04248477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013371A JPH04248477A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 プローブ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013371A JPH04248477A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 プローブ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04248477A true JPH04248477A (ja) 1992-09-03

Family

ID=11831232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3013371A Pending JPH04248477A (ja) 1991-02-04 1991-02-04 プローブ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04248477A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4848429B2 (ja) * 2006-02-02 2011-12-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション サーボ制御された電力を最適化するための装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4848429B2 (ja) * 2006-02-02 2011-12-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション サーボ制御された電力を最適化するための装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1065062A (en) Non-logic printed wiring board test system
CN101142052A (zh) 激光加工装置、程序生成装置以及激光加工方法
US5164666A (en) Method and apparatus for analyzing errors in integrated circuits
JPH04248477A (ja) プローブ駆動装置
JP3191467B2 (ja) プリント基板検査データ作成方法
TWI716045B (zh) 檢查裝置及檢查方法
JPH0498163A (ja) プローブ駆動装置
JPH0256190B2 (ja)
JPH0660923B2 (ja) 配線試験法
JP2003091320A (ja) モータ駆動軸の速度パターン調整方法および調整装置、並びに当該速度パターン調整装置を備えた部品実装装置および粘性材料塗布装置
JPS6020917B2 (ja) 電極検査装置
JPH08321529A (ja) プローブ装置及びその方法
JP2772115B2 (ja) プリント基板もしくは実装基板用データ処理方法及び装置
JP2004249297A (ja) レーザ加工方法、レーザ加工装置、レーザ加工プログラム、及び該レーザ加工プログラムを記録した記録媒体
JPH0611498Y2 (ja) アドレス変換装置
STRIDER et al. Computer-aided manufacturing for electronic circuit board fabrication
JPH0474973A (ja) 回路基板検査装置の支え棒立設ポイント決定装置
JP2548703Y2 (ja) 回路基板検査装置
JPH04152280A (ja) プローブ移動式回路基板検査装置用検査順設定装置
Liu et al. PrintedCircuit Board (PCB) Probe Tester (PCBPT)-a Compact Desktop Systemthat Helps with Automatic PCBDebugging
JP2000171511A (ja) プリント配線基板短絡検査装置および方法
JPH09213757A (ja) ウエハプローブ容易化方法
JPH02136759A (ja) プリント基板布線検査装置
Manzer et al. High-speed electrical testing of multichip ceramic modules
Salihmuhsin et al. Development of a Computer Controlled Automated PCB Machine