JPH0424832Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424832Y2
JPH0424832Y2 JP1986042845U JP4284586U JPH0424832Y2 JP H0424832 Y2 JPH0424832 Y2 JP H0424832Y2 JP 1986042845 U JP1986042845 U JP 1986042845U JP 4284586 U JP4284586 U JP 4284586U JP H0424832 Y2 JPH0424832 Y2 JP H0424832Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
pilfer
piece
proof ring
proof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986042845U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62159350U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986042845U priority Critical patent/JPH0424832Y2/ja
Publication of JPS62159350U publication Critical patent/JPS62159350U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0424832Y2 publication Critical patent/JPH0424832Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、ピルフアープルーフ部材を備えた
キヤツプに関する。
〔従来の技術〕
従来より瓶口を封止するキヤツプには、瓶が未
開封のものであるか、或は既に開封されたもので
あるかどうかを確認するためのピルフアープルー
フ部材が備えられたものが用いられている。
このようなピルフアープルーフ部材付キヤツプ
の一般的な構成は、アルミニウムなどで作られた
金属製キヤツプ本体に、低密度ポリエチレン樹
脂、軟質PVC樹脂、EVA樹脂などの軟質合成樹
脂からなるピルフアープルーフ部材を備えた構成
となつている。
第6図は、従来の軟質合成樹脂製ピルフアープ
ルーフ部材を備えた金属製キヤツプの一例を示す
図である(特開昭58−160259号公報参照)。
第6図において、符号1はキヤツプ、符号2は
瓶口を示す。キヤツプ1は、キヤツプ本体3とピ
ルフアープルーフ部材4とからなつている。キヤ
ツプ本体3は、円筒状の筒部5と、この筒部5の
上部開口を閉塞する頂板部6とからなつている。
筒部5には、ロールオンローラー(POローラー)
によつて、瓶口2に螺刻されているおねじ7に螺
合するねじが転造されており、また筒部5の下部
には凸状の張出部8が形成されている。環状のピ
ルフアープルーフ部材4は、取付リング9とピル
フアープルーフリング10とを有しており、取付
リング9とピルフアープルーフリング10とは僅
かの間隙を隔てて、細径のブリツジ11,11…
…及び太径のステム12,12……で連結されて
いる。ピルフアープルーフリング10には、開栓
時、ピルフアープルーフリング10を切断するた
めのバーテイカルスコア13と、ピルフアープル
ーフリング10の内側に、瓶口に係止するための
係止舌片14,14……とが形成されている。取
付リング9は筒部5の下部の張出部8の内側に嵌
め合されており、このことによりピルフアープル
ーフ部材4がキヤツプ本体3の下部に取付けられ
ている。瓶口2の下部外側面には、ピルフアープ
ルーフリング10を係止するための段部15が形
成されている。
上記キヤツプ1が装着されている瓶口2を開封
する際には、筒部5を瓶口2に対して開栓方向に
回転させる。すると筒部5は上昇するが、ピルフ
アープルーフリング9は係止舌片14により瓶口
2の段部15に係止しているのでその上昇が阻ま
れる。そして、さらに筒部5を回転させると、ブ
リツジ11,11……及びバーテイカルスコア1
3,13……が切断される。このことにより、瓶
口2の開封が確認されることになる。
ところで、上記の従来のキヤツプ1にあつて
は、開栓時に、ブリツジ11,11……及びバー
テイカルスコア13,13……が切断され、これ
によりピルフアープルーフリング10は、取付リ
ング9にステム12,12……でのみ連結された
幾つかの円弧状のピルフアープルーフリング片に
分断される。しかし、これらの円弧状のピルフア
ープルーフリング片は、ピルフアープルーフリン
グ10が幾つかに分断されたままの状態で、分断
される前のピルフアープルーフリング10が形成
する円とほぼ同一円に沿つており、また分断され
たピルフアープルーフリング片とキヤツプ本体3
との位置関係は、分断される前のピルフアープル
ーフリング10とキヤツプ本体3との位置関係と
ほぼ同一であるので、ピルフアープルーフリング
10が分断されたキヤツプ1を再び瓶口2に取付
けた場合、瓶口2が未開封のものであるか、或は
既に開封されたものであるかの判別がつきにくい
という欠点があつた。
このような欠点に対処するために、第7図に示
すように係止舌片14の一部を切り欠き、その部
分に段部15の側面に当接して弾発力を発揮する
延長部42を設けることが提案されている。
このような延長部42を設けると、開栓後はそ
の弾発力で各ピルフアープルーフリング片が外方
に開かれる。
しかしながら、このものにおいても各ピルフア
ープルーフリング片の開き具合は不充分であり、
より一層の改善が望まれていた。
またこのように係止舌片14を切り欠くと係止
舌片14は細い小片に分断されてしまい、係止舌
片14の強度低下、ピルフアープルーフリング1
0の係止力低下を招く問題がある。
この考案では、未開封、或は既に開封されたも
のかの判別がより一層つけ易いキヤツプであつ
て、ピルフアープルーフリングの係止力も充分大
きくできるキヤツプを如何にして実現するかを問
題としている。
〔問題を解決するための手段〕
本考案においては、開栓時に一方のステムから
切り離されるピルフアープルーフリング片の他方
のステム側に、係止舌片の端部の上方角部を内方
に折り曲げて、弾発力を発揮する弾発片を形成す
ることにより、前記目的を達成した。
〔作用〕
開栓により一方のステムから切り放されたピル
フアープルーフリング片はその他端側の弾発片に
より外方に押される。このようにして他端側が弾
発片によつて変位されると、ピルフアープルーフ
リング片の一端側は他方のステムを軸に大きく外
方に変位する。
また本考案のキヤツプでは、ピルフアープルー
フリングの係止手段の端部の上方角部を内方に折
り曲げることによつて、弾発力を発揮する弾発片
を形成したので、各ピルフアープルーフ片に設け
られている係止舌片を分断せずに一枚に形成する
ことができる。
〔実施例〕
第1図ないし第5図は、この考案の一実施例を
示す図である。第1図において、符号21はキヤ
ツプ、符号22は瓶口である。キヤツプ21はキ
ヤツプ本体23とピルフアープルーフ部材24と
からなつている。キヤツプ本体23は金属製であ
り、円筒状の筒部25と、この筒部25の上方開
口を閉塞する頂板部26とからなつている。頂板
部26の内面には、瓶口22を気密状態に封止す
るためのライナー27が貼設されている。キヤツ
プ本体23の筒部25には、瓶口22により螺刻
されているおねじ28に螺合するねじ29がロー
ルオンローラー(POローラー)により転造され
ており、また筒部25の下部には凸状の張出部3
0が形成されており、この張出部30はその全長
にわたり下方に向つて漸次半径方向外方に傾斜し
ている。
ピルフアープルーフ部材24は環状の軟質合成
樹脂製であり、取付リング31と断面レ字状のピ
ルフアープルーフリング32とを有しており、取
付リング31とピルフアープルーフリング32と
は、僅かの間隙を隔てて、細径のブリツジ33,
33……と太径のステム34,34……とで連結
されている。取付リング31は、外周面が下方に
向つて漸次半径方向外方に傾斜するテーパー状に
形成され、内周面が垂直に形成されたものであつ
て、上記キヤツプ本体23の筒部25の下部の張
出部30の内側に係合するようになつている。ピ
ルフアープルーフリング32の側面のステムの一
側部には、開栓時、ピルフアープルーフリング3
2を切断するためのバーテイカルスコア35,3
5……が縦方向に形成されている。また、ピルフ
アープルーフリング32の側面内側には係止舌片
36,36……がピルフアープルーフリング32
の下端から上方に向けて漸次半径方向内方に傾斜
して形成されている。第2図、第3図に示すよう
に、これら係止舌片36,36……の一端(ピル
フアープルーフリング32,32……にバーテイ
カルコスア35,35……が形成されていない
側)の上方角部は、半径方向内方に折曲されてお
り、これらの折曲された部分は弾発片37,37
……となつている。これら弾発片37,37……
は三角形の薄板状のものであり、その上面38,
38……は下方に向けて傾斜している。第1図に
示す瓶口22に下部外側面には、ピルフアープル
ーフリング32,32……の係止舌片36,36
……を係止する段部39が形成されている。
上記キヤツプ21が装着されている瓶口22を
開封する際には、まず、筒部25を瓶口22に対
して開栓方向に回転させる。すると、筒部25は
上昇するが、ピルフアープルーフリング32は係
止舌片36,36……により瓶口22の段部39
に係止されているのでその上昇が阻まれる。そし
て、さらに筒部25を回転させると、ブリツジ3
3,33……及びバーテイカルスコア35,35
……が切断され、ピルフアープルーフリング32
は、取付リング31にステム34,34……での
み連結された幾つかの円弧状のピルフアープルー
フリング片40,40……に分断される。このこ
とにより、瓶口22の開封が確認されることにな
る。
上記の瓶口22を開栓する操作の際には、第4
図、第5図に示すように、分断されたピルフアー
プルーフリング片40,40……の係止舌片3
6,36……に形成された弾発片37,37……
の上面38,38……が瓶口22の段部39によ
り下方に押される。ここで、上面38,38……
は傾斜しているので、上面38,38……を下方
に押す力が上面38,38……を介してピルフア
ープルーフリング片40,40を半径方向外方へ
押す。そして、開栓するに従つて、瓶口22の段
部39は、弾発片37,37……の上面38,3
8……上を下方に向けすべりつつ、上面38,3
8……を介してピルフアープルーフリング片4
0,40……を半径方向外方へ押すので、開栓に
従いピルフアープルーフリング片40,40は、
ピルフアープルーフリング片40,40の一端
(ピルフアープルーフリング片40,40……と
ステム34,34……とが連結している側)を支
点として、半径方向外方へ開く。
このキヤツプにおいては、ピルフアープルーフ
リング片40の係止舌片36の端部の上方角部を
内方に折り曲げることによつて、弾発力を発揮す
る弾発片37を形成したので、一方向のステム3
4から切り放されたピルフアープルーフリング片
40はその他端側の弾発片37により外方に押さ
れる。このように他端側を弾発片37によつて変
位させると、ピルフアープルーフリング片37の
一端側が他方のステム34を軸に大きく外方に変
位する。従つてこのキヤツプは、開封されるピル
フアープルーフリング片40が大きく開かれて開
封済みであるということを明確に表示する。
またこのキヤツプでは、係止舌片36の端部の
上方角部を内方に折り曲げることによつて、弾発
力を発揮する弾発片37を形成したので、各ピル
フアープルーフリング片40に設けられている係
止舌片36を分断せずに一枚に形成することがで
きる。従つてこのキヤツプによれば、弾発片37
を設けることにより係止舌片37の強度低下、ピ
ルフアープルーフリング32の係止力の低下を回
避できる。
〔考案の効果〕
この考案のキヤツプは、ピルフアープルーフリ
ングの各片に設けられた係止舌片の端部の上方角
部を内方に折り曲げることによつて、弾発力を発
揮する弾発片を形成したので、一方のステムから
切り放されたピルフアープルーフリング片はその
他端側の弾発片により外方に押される。このよう
にして他端側が弾発片によつて変位されると、ピ
ルフアープルーフリング片の一端側は他方のステ
ム側の端部を軸に大きく外方に変位する。従つて
本考案のキヤツプは、開封されるピルフアープル
ーフリングが大きく開かれて開封済みであるとい
うことをより明確に表示する。
また本考案のキヤツプでは、ピルフアープルー
フリングの係止舌片の端部の上方角部を内方に折
り曲げることによつて、弾発力を発揮する弾発片
を形成したので、各ピルフアープルーフリング片
に設けられている係止舌片を分断せずに一枚に形
成することができる。従つて本考案のキヤツプに
よれば、弾発片を設けることによる係止舌片の強
度低下、ピルフアープルーフリングの係止力の低
下を回避できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は、この考案の一実施例を
示す図であり、第1図は、キヤツプを瓶口に装着
した状態を示す縦断面図、第2図は、ピルフアー
プルーフリングの下面図、第3図は、ピルフアー
プルーフリングの要部に斜視図、第4図は、ピル
フアープルーフリングを半径方向外方へ開かせる
方法を示す斜視図、第5図は、開栓されたキヤツ
プを示す斜視図、第6図は、従来のキヤツプの第
1の例を瓶口に装着した状態を示す縦断面図、第
7図は、従来のキヤツプの第2の例を示す縦断面
図である。 21……キヤツプ、23……キヤツプ本体、2
4……ピルフアープルーフ部材、31……取付リ
ング、32……ピルフアープルーフリング、33
……ブリツジ、34……ステム、35……バーテ
イカルスコア、36……係止舌片、37……弾発
片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 有底円筒状に形成されたキヤツプ本体の下部
    に、合成樹脂製の環状のピルフアープルーフ部材
    が取付けられ、上記ピルフアープルーフ部材が、
    上記キヤツプ本体に固定される取付リングと、上
    記取付リングの下方に配置されると共に上方に向
    かつて漸次内方に傾斜する係止舌片を備えた断面
    レ字状のピルフアープルーフリングと、上記取付
    リングとピルフアープルーフリングとを連結する
    開栓時切断されるブリツジおよび切断されないス
    テムとで構成され、前記ステム間に挟まれたピル
    フアープルーフリングの各片が、開栓時、一方の
    ステムから切り離されて他方のステムによつての
    み保持された状態となるキヤツプにおいて、 上記ピルフアープルーフリングの各片の前記他
    方のステム側に、係止舌片の端部の上方角部を内
    方に折り曲げることによつて、当該キヤツプを瓶
    口に取付けた状態のとき瓶口の周面に当接して、
    ピルフアープルーフリング片を外方に付勢する弾
    発片を形成したことを特徴とするキヤツプ。
JP1986042845U 1986-03-24 1986-03-24 Expired JPH0424832Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986042845U JPH0424832Y2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986042845U JPH0424832Y2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62159350U JPS62159350U (ja) 1987-10-09
JPH0424832Y2 true JPH0424832Y2 (ja) 1992-06-12

Family

ID=30859149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986042845U Expired JPH0424832Y2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424832Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153420A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Dainippon Printing Co Ltd ピルファープルーフバンド付きキャップ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830949A (ja) * 1981-07-24 1983-02-23 エツチ−シ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 機械的な盗用表示バンドを備えたプラスチツク製閉止装置
JPS58160259A (ja) * 1982-02-20 1983-09-22 アルコア・ドイツチユラント・ゲ−エムベ−ハ− ねじまたはアンダ−カツトを有する容器首部の蓋と蓋構造体およびこの蓋構造体の組立方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830949A (ja) * 1981-07-24 1983-02-23 エツチ−シ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 機械的な盗用表示バンドを備えたプラスチツク製閉止装置
JPS58160259A (ja) * 1982-02-20 1983-09-22 アルコア・ドイツチユラント・ゲ−エムベ−ハ− ねじまたはアンダ−カツトを有する容器首部の蓋と蓋構造体およびこの蓋構造体の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62159350U (ja) 1987-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0319876U (ja)
JPH0210024B2 (ja)
JPH0315358U (ja)
JPH0210023B2 (ja)
US2914206A (en) Container cap
US4394923A (en) Threaded cap with inner plug
CA1285525C (en) Safety closure and container package
WO2003057569A2 (en) Tamper evident composite closure
US4461392A (en) Threaded plastic bottle cap
WO1999012815B1 (en) Tamper evident plastic closure
US3780897A (en) Stoppers
US4519516A (en) Tamper indicating package
US4498597A (en) Container and closure
US2738891A (en) Stackable jars
JPH0424832Y2 (ja)
JPH049342Y2 (ja)
JPH09150857A (ja) 容器の開閉装置
JPH0423802Y2 (ja)
JPH05124667A (ja) プラスチツク材料にて成形された蓋
JPH0424836Y2 (ja)
JPS5816511Y2 (ja) 嵌合容器
JPH0239953Y2 (ja)
US2614868A (en) Container closure
JP2005104538A (ja) 容器とパッキンレスキャップのシール部
US4446981A (en) Tampering indicating bottle cap and method of closing a bottle