JPH04245986A - 紋織物の染色方法 - Google Patents

紋織物の染色方法

Info

Publication number
JPH04245986A
JPH04245986A JP9129367A JP2936791A JPH04245986A JP H04245986 A JPH04245986 A JP H04245986A JP 9129367 A JP9129367 A JP 9129367A JP 2936791 A JP2936791 A JP 2936791A JP H04245986 A JPH04245986 A JP H04245986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
pattern
dyeing
woven
dyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9129367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2628110B2 (ja
Inventor
Tadao Yamaoka
山岡 只夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOTO KK
Original Assignee
KOTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOTO KK filed Critical KOTO KK
Priority to JP3029367A priority Critical patent/JP2628110B2/ja
Publication of JPH04245986A publication Critical patent/JPH04245986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628110B2 publication Critical patent/JP2628110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紋様を浮織りにした紋
織物の染色方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、織物の染色方法として、生地を染
料液中に浸して染色する浸染、生地にロウで模様を描い
て染料を刷毛等で引き染めるロウ染、生地を糸でくくっ
て種々の模様を染め出す紋り染、或いは型紙や手描きの
友禅染等がある。そして、これらの染色方法は、いずれ
も織り上げた生地を精練、漂白処理した後、この白生地
を上記した種々の方法で染色するものである。
【0003】ところで、織り上げたままの生地は、多少
ゴワゴワした感じで硬さを有しているが、この生地を精
練処理して乾燥すると、全体的に縮小すると共に硬さが
なくなって、きわめて柔らかくなる。そこで、この精練
処理後の白生地を染色する場合、無地の生地はさておき
、地模様をもつ生地で、特に生地の模様に合わせて多種
の色で染色する際には染色技術上において次のような難
問題を有している。
【0004】すなわち、地模様の生地の場合であっても
、地模様と関係なく生地を染めることは従来より行われ
ており、また、地模様が生地の全面ではなく、ところど
ころに点在しているような場合には、たとえば型紙を使
用して染色することも可能である。ただし、この場合に
おいても型紙の彫り模様と生地の地模様を正確に合わせ
ることは極めて困難で熟練を要する。
【0005】しかしながら、地模様が生地の全面に亘っ
て連続模様状に施されている場合、この生地を型紙友禅
のように型紙を使用して、模様どうりに正確に染め上げ
ることはできなかった。すなわち、生地は精練により、
きわめて柔らかくなっていると共に地紋(浮織)の部分
が膨らんで浮き上がるため扱い難く、この生地を捺染台
上に拡げて定着するのは困難である。また、特に生地は
精練により収縮し、この収縮は生地全体的に均一に収縮
するものではなく、箇所により収縮度合が異なると共に
、同じ地模様でも各部位により収縮度合は全て相違する
ものである。したがって、地模様の図案紙(絵摺り紙)
に基づいた正確な型紙(この型紙は色別に分けて必要枚
数作成する)を作成しても、この型紙の彫り模様と生地
の地模様が全く合致せずに、ずれが生じ、そのため、型
紙を使用して模様どうりに合わせた染色を行うことは不
可能とされていた。
【0006】上記のように、地模様が生地の全面に亘っ
て連続模様状に施されている生地は型紙を使用して染色
できなかったので、この生地を染色する手段としては手
描き以外に方法はなかった。しかるに、上記のような地
模様織物を手描で染色すると、1つの反物を染め上げる
までに数カ月或いは1年以上も掛かってしまうので、製
品はきわめて高価になってしまうことになる。それ故、
現在は、上記したような色模様のある紋織物は、糸の段
階で染め、この染色した多数の色糸を使って織成してい
るのが現状であり、したがって、織り上げ作業が煩雑で
高価なものになっている。
【0007】上記したように、織物の染色方法は、全て
織り上げた生地を精練処理した後、行っており、これは
当業界では古くから常識となっている。また、地模様が
生地の全面に亘って連続模様状に施されている生地を型
紙を使用して模様どうりに染め上げることは不可能とさ
れていた。
【0008】さて、本願発明者は、上述した問題の解決
策として、特公昭64−511号公報に記載の染色技術
(先行技術)を本願発明に先だって開発した。この先行
技術は、織物生地を精練処理する前に染色するものであ
る。即ち、先行技術は、所望の地模様をもった織物を織
り上げた後、該織物生地を精練処理する前に、前記生地
の地模様を型紙友禅等の方法で染色するものである。こ
の方法によれば、織物生地は硬さを保っているため精練
後の生地と比較して扱いが極めて容易であり、また、生
地は収縮していないと共に地紋の部分も浮き上がってな
く、全体が平面状になっているため、生地の地模様と型
紙の彫り模様が完全に合致しており、したがって、この
型紙を使用して生地の模様や図柄等の地模様を正確に染
色することができる。この先行技術の染色方法は当業界
の常識を破り、不可能を可能にしたもので、これは発想
の転換によって実現したものである。
【0009】しかし、上記の先行技術でも次のような面
について改善すべき余地を有している。即ち、織物用の
糸にはセリシン等が付着しているため、この糸で織物を
織成すると、織物生地には全体的にセリシン等が付着し
ている。そのため、この生地に染色する際、多少染め難
い問題を有している。そして、先行技術は、上記のよう
に染色した後、この織物生地を精練、漂白処理して仕上
げ、製品とするものであるため、この精練処理課程にお
いて、セリシン等と一緒に染色も多少落ち、その結果、
生地の染色が薄くなる問題を有している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記した先行技術の有
する問題点は、染色した後、この織物生地を精練処理す
る課程で生地の染色が薄くなる点であり、本発明は、生
地に染めた色が薄くなることなく仕上げて製品とするこ
とができる紋織物の染色方法を提供することを目的とす
るものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的達成の手段とし
て、本発明は、精練処理した糸で織物を織り上げて、こ
れを染色し、水又は温湯で洗滌して仕上げるものである
。即ち、本発明は、精練処理した糸で所望の地模様をも
った織物を織り上げ、該織物生地の地模様を型紙友禅等
の方法により染色した後、該染色した織物生地を水又は
温湯で洗滌することを特徴とするものである。
【0012】
【作用】本発明においては、糸は精練処理してあるが、
この糸で織成した織物生地は、精練してない糸の織物生
地ほどではないが、硬さが残っていると共に収縮してい
ないので、生地の地模様と型紙の彫り模様が完全に合致
し、したがって、型紙を使用して正確に染色できると共
に、生地にセリシン等が付着してないので染色がし易い
。また、染色後、水又は温湯で洗って仕上げるものであ
るから、染色した生地の色落ちは、ほとんどなく、かつ
、この洗滌により、織物生地の地紋(浮織)の部分は膨
らんで浮き上がり、浮き模様となる。
【0013】
【実施例】以下、図1〜図5を参照して本発明の実施例
につき説明する。図1は本発明方法により型染している
状態を示す概略正面図、図2は本発明により染色する織
物生地の平面図、図3は同生地を染色した状態の平面図
、図4及び図5は同生地を水又は温湯で洗滌した状態を
示す平面図及び正面図である。
【0014】上記図において、1は所望の地模様2をも
つように織り上げた織物生地で、該生地1は事前に公知
の方法で精練、漂白処理した糸を使用し、ジャガード機
により織り上げてある。なお、この際、糸は上記精練、
漂白処理後、糸に糊を塗布し、或いは糊の水溶液中に糸
を漬浸する等により、糸に糊を適当量付着して乾燥した
後、この糸を使用して織物生地を織成しても良く、糸を
上記のように処理すると、織成作業がし易くなる。そし
て、実施例の地模様2は紋様を浮織にした繰返し模様が
生地1の全面に亘り織り上げてある。上記生地1は織成
した状態のままでは地模様2の浮織した部分も含め、平
面状になっており、後述するように、仕上げの段階で水
又は温湯で洗滌すると、浮織の部分が膨れて浮き上がり
、図5に示すように浮き模様3となる。
【0015】型紙4は上記地模様2の図案紙(絵摺り紙
)に基づき、図案紙の模様や図柄等の中から選択した箇
所の模様や図柄等に合わせて型紙原紙を彫って作成した
ものであって、この型紙4は図案紙の模様等を色別に分
けて必要枚数(約20〜50枚程度)用意するもので、
この型紙4は公知の方法により作成する。
【0016】しかして、上記により作成した型紙4の彫
り模様5は、前記織り上げた織物生地1の地模様2とぴ
ったり一致している。そして、この型紙4を生地1の上
に載せて染色するもので、型紙4は染色後水洗いをする
ので、染料や水によって伸縮しない化学和紙等を使用す
る。
【0017】そこで、前記織り上げた生地1を捺染台6
上に広げて載せると共に、この生地1の上に型紙4を載
せて生地1の地模様2と型紙4の彫り模様5とを合わせ
る。そして、型紙4の上から型紙に応じた色の染料をハ
ケ、シゴキ、ローラ等により生地1に摺り込む。次に型
紙4を別の型紙4と交替し、同様にして該型紙に応じた
色の染料を生地1に摺り込み、この作業の繰返しにより
、生地1の地模様2を染め上げる。
【0018】しかして、型紙4による染色が全て完了し
た後、該織物生地1を水又は温湯で洗滌して製品とする
。この洗滌は一般に染物生地を洗う公知の方法と同様に
行えるもので、たとえば、工場に流し槽を設置して槽内
に水又は温湯を流し、この中へ生地1を拡げて、約30
分〜1時間程度浸して流し洗いする等により行えるもの
である。そして、この洗いにより、生地1は図3と図4
で対比して示すように、全体的に収縮し、浮織の部分は
膨れ上がって図5に示すように浮き模様3となる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は地模様を
もつ織物生地を精練処理してある糸で織り上げ、この織
り上げたままの状態で、生地の地模様を型紙友禅等によ
り染色するものであるから、生地には硬さが残っている
ため扱いが容易であると共に生地は収縮していないので
、生地の地模様と型紙の彫り模様が完全に合致し、した
がって、この型紙を使用して生地の模様や図柄等の地模
様を、色ずれ現象を生じることなく正確に染色すること
ができる。また、生地にセリシン等が付着していないの
で色付きが良く、そのため良好な染色が行える。さらに
また、染色後、水又は温湯で洗って仕上げるものである
から、色落ちして生地の染色が薄くなるのを防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法により型染している状態を示す概略
正面図である。
【図2】本発明により染色する織物生地の平面図である
【図3】織物生地を染色し、洗滌する前の状態を示す平
面図である。
【図4】織物生地を染色後、洗滌し、洗滌前の状態と対
比して示す平面図である。
【図5】同じくその正面図である。
【符号の説明】
1  織物生地 2  地模様 3  浮き模様 4  型紙 5  彫り模様 6  捺染台

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  精練処理した糸で所望の地模様をもっ
    た織物を織り上げ、該織物生地の地模様を型紙友禅等の
    方法により染色した後、該染色した織物生地を水又は温
    湯で洗滌することを特徴とする紋織物の染色方法。
JP3029367A 1991-01-30 1991-01-30 紋織物の染色方法 Expired - Lifetime JP2628110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3029367A JP2628110B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 紋織物の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3029367A JP2628110B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 紋織物の染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04245986A true JPH04245986A (ja) 1992-09-02
JP2628110B2 JP2628110B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=12274193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3029367A Expired - Lifetime JP2628110B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 紋織物の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2628110B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277773A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Marukameya:Kk 紋織物の染色方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53111113A (en) * 1977-03-08 1978-09-28 Chiyouzou Hirao Method of finely spinning raw yarn and fabric
JPS5526267A (en) * 1978-08-17 1980-02-25 Chiyouzou Hirao Method of degumming raw silk and fabric therefrom
JPS61152885A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 株式会社 古都 紋織物の染色方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53111113A (en) * 1977-03-08 1978-09-28 Chiyouzou Hirao Method of finely spinning raw yarn and fabric
JPS5526267A (en) * 1978-08-17 1980-02-25 Chiyouzou Hirao Method of degumming raw silk and fabric therefrom
JPS61152885A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 株式会社 古都 紋織物の染色方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277773A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Marukameya:Kk 紋織物の染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2628110B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Knecht The principles and practice of textile printing
US5368611A (en) Printed woven blanket and method for the manufacture thereof
JPH04245986A (ja) 紋織物の染色方法
US1044323A (en) Decorated covering and process of making the same.
JPS64511B2 (ja)
JP2789152B2 (ja) 紋織物の染色方法
Panneerselvam et al. A study on the revival of jamdani weaving technique and Kalamkari drawing—Dyeing processes of traditional Kodali Karuppur sarees
US2131777A (en) Method of producing oilcloth
Lu et al. French Silk Varieties in Eighteenth Century
BE1001365A7 (fr) Procede de decoration d'un support textile.
KR950014972B1 (ko) 자수 문양 포지의 제법
JP2002266261A (ja) 絹織物、およびその製造方法
Belenkiy et al. Dyes and dyeing of Uzbek ikat fabrics
US2069760A (en) Embroidered fabric
KR100474672B1 (ko) 한지를 이용한 의복
JPH06257076A (ja) タオル織物
US1529108A (en) Method of treating cotton fabric
JPH02600A (ja) 熱転写染色用転写紙の製造方法
JPS58115168A (ja) パイル編・織物の製造方法
US3598513A (en) Method of treating knitted synthetic fabrics to simulate matelasse cloth and resulting products
JPS5927433B2 (ja) 後彩色紋織物の製造法
US20050241077A1 (en) Method of producing printed fabrics and the produced therefrom
JP3052871U (ja) さがら刺繍付き生地
JPH0319936A (ja) 大島紬の製造方法
JPH0159392B2 (ja)