JPS64511B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS64511B2 JPS64511B2 JP59276767A JP27676784A JPS64511B2 JP S64511 B2 JPS64511 B2 JP S64511B2 JP 59276767 A JP59276767 A JP 59276767A JP 27676784 A JP27676784 A JP 27676784A JP S64511 B2 JPS64511 B2 JP S64511B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- fabric
- dyeing
- paper
- dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 45
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000009991 scouring Methods 0.000 claims description 12
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims description 6
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 13
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 2
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Coloring (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、紋様を浮織りにした紋織物の染色方
法に関するものである。
法に関するものである。
(従来の技術)
従来、織物の染色方法として、生地を染料液中
に浸して染色する浸染、生地にロウで模様を描い
て染料を刷毛等で引き染めるロウ染、生地を糸で
くくつて種々の模様を染め出す絞り染、或いは型
紙や手描きの友禅染等がある。
に浸して染色する浸染、生地にロウで模様を描い
て染料を刷毛等で引き染めるロウ染、生地を糸で
くくつて種々の模様を染め出す絞り染、或いは型
紙や手描きの友禅染等がある。
そして、これらの染色方法は、いずれも織り上
げた生地を精練、漂白処理した後、この白生地を
上記した種々の方法で染色するものである。
げた生地を精練、漂白処理した後、この白生地を
上記した種々の方法で染色するものである。
(発明が解決しようとする問題点)
織り上げたまゝの生地は、多少ゴワゴワした感
じで硬さを有しているが、この生地を精練処理し
て乾燥すると、全体的に縮小すると共に硬さがな
くなつて、きわめて柔らかくなる。
じで硬さを有しているが、この生地を精練処理し
て乾燥すると、全体的に縮小すると共に硬さがな
くなつて、きわめて柔らかくなる。
そこで、この精練処理後の白生地を染色する場
合、無地の生地はさておき、地模様をもつ生地
で、特に生地の模様に合わせて多種の色で染色す
る際には染色技術上において次のような難問題を
有している。
合、無地の生地はさておき、地模様をもつ生地
で、特に生地の模様に合わせて多種の色で染色す
る際には染色技術上において次のような難問題を
有している。
すなわち、地模様の生地の場合であつても、地
模様と関係なく生地を染めることは従来より行な
われており、また、地模様が生地の全面ではな
く、ところどころに点在しているような場合に
は、たとえば型紙を使用して染色することも可能
である。
模様と関係なく生地を染めることは従来より行な
われており、また、地模様が生地の全面ではな
く、ところどころに点在しているような場合に
は、たとえば型紙を使用して染色することも可能
である。
しかし乍ら、地模様が生地の全面に亘つて連続
模様状に施こされている場合、この生地を型紙友
禅のように型紙を使用して、模様どうりに正確に
染め上げることはできなかつた。すなわち、生地
は精練により、きわめて柔らかくなつていると共
に地紋の部分が浮織になつているため扱い難く、
この生地を捺染台上に広げて定着するのは困難で
ある。また、特に生地は精練により収縮し、この
収縮は生地全体的に均一に収縮するものではな
く、箇所により収縮度合が異なると共に、同じ地
模様でも各部位により収縮度合は全て相違するも
のである。したがつて、地模様の図案紙(絵摺り
紙)に基づいた正確な型紙(この型紙は色別に分
けて必要枚数作成する)を作成しても、この型紙
の彫り模様と生地の地模様と全く合致せずに、ず
れが生じ、そのため、型紙を使用して模様どうり
に合わせた染色を行なうことは不可能とされてい
た。
模様状に施こされている場合、この生地を型紙友
禅のように型紙を使用して、模様どうりに正確に
染め上げることはできなかつた。すなわち、生地
は精練により、きわめて柔らかくなつていると共
に地紋の部分が浮織になつているため扱い難く、
この生地を捺染台上に広げて定着するのは困難で
ある。また、特に生地は精練により収縮し、この
収縮は生地全体的に均一に収縮するものではな
く、箇所により収縮度合が異なると共に、同じ地
模様でも各部位により収縮度合は全て相違するも
のである。したがつて、地模様の図案紙(絵摺り
紙)に基づいた正確な型紙(この型紙は色別に分
けて必要枚数作成する)を作成しても、この型紙
の彫り模様と生地の地模様と全く合致せずに、ず
れが生じ、そのため、型紙を使用して模様どうり
に合わせた染色を行なうことは不可能とされてい
た。
上記のように、地模様が生地の全面に亘つて連
続模様状に施こされている生地は型紙を使用して
染色できなかつたので、この生地を染色する手段
としては手書き以外に方法はなかつた。しかる
に、上記のような地模様織物を手書で染色する
と、1つの反物を染め上げまでに数ケ月、或いは
1年以上も掛つてしまうので、きわめて高価にな
り、したがつて、この方法はあまり採用されてな
い。
続模様状に施こされている生地は型紙を使用して
染色できなかつたので、この生地を染色する手段
としては手書き以外に方法はなかつた。しかる
に、上記のような地模様織物を手書で染色する
と、1つの反物を染め上げまでに数ケ月、或いは
1年以上も掛つてしまうので、きわめて高価にな
り、したがつて、この方法はあまり採用されてな
い。
それ故、現在は、上記したような色模様のある
紋織物は、糸の段階で染め、この染色した多数の
色糸を使つて織成しているのが現状であり、した
がつて、織り上げ作業が煩雑で高価なものになつ
ている。
紋織物は、糸の段階で染め、この染色した多数の
色糸を使つて織成しているのが現状であり、した
がつて、織り上げ作業が煩雑で高価なものになつ
ている。
本発明は上記に着目し、地模様をもつた織物を
型紙友禅等の方法により染色することができる染
色方法を提供することを目的とするものである。
型紙友禅等の方法により染色することができる染
色方法を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段)
上記目的達成の手段とし、本発明は地模様をも
つた織物生地を精練処理する前に染色し、染色
後、精練等処理して仕上げるものである。
つた織物生地を精練処理する前に染色し、染色
後、精練等処理して仕上げるものである。
すなわち、本発明は、所望の地模様をもつた織
物を織り上げた後、該織物生地を精練処理する前
に、前記生地の地模様を型紙友禅等の方法により
染色することを特徴とするものである。
物を織り上げた後、該織物生地を精練処理する前
に、前記生地の地模様を型紙友禅等の方法により
染色することを特徴とするものである。
(実施例)
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。図において、1は所望の地模様2をもつよう
に織り上げた織物生地で、実施例の地模様2は紋
様を浮織3にした繰返し模様が生地1の全面に亘
り織り上げてある。
る。図において、1は所望の地模様2をもつよう
に織り上げた織物生地で、実施例の地模様2は紋
様を浮織3にした繰返し模様が生地1の全面に亘
り織り上げてある。
4は上記地模様2の図案紙(絵摺り紙)に基づ
き、図案紙の模様や図柄等の中から選択した箇所
の模様や図柄等に合わせて型紙原紙を彫つて作成
した型紙で、この型紙4は図案紙の模様等を色別
に分けて必要枚数(約20〜50枚)用意するもの
で、この型紙4は公知の方法により作成する。
き、図案紙の模様や図柄等の中から選択した箇所
の模様や図柄等に合わせて型紙原紙を彫つて作成
した型紙で、この型紙4は図案紙の模様等を色別
に分けて必要枚数(約20〜50枚)用意するもの
で、この型紙4は公知の方法により作成する。
而して、上記により作成した型紙4の彫り模様
5は、前記織り上げた織物生地1の地模様2とぴ
つたり一致している。そして、この型紙4を生地
1の上に載せて染色するもので、型紙4は染色後
水洗いをするので、染料や水によつて伸縮しない
化学和紙等を使用する。
5は、前記織り上げた織物生地1の地模様2とぴ
つたり一致している。そして、この型紙4を生地
1の上に載せて染色するもので、型紙4は染色後
水洗いをするので、染料や水によつて伸縮しない
化学和紙等を使用する。
そこで、前記織り上げた生地1(この生地1は
精練処理してない)を捺染台6上に広げて載せる
と共に、この生地1の上に型紙4を載せて生地1
の地模様2と型紙4の彫り模様5とを合わせる。
精練処理してない)を捺染台6上に広げて載せる
と共に、この生地1の上に型紙4を載せて生地1
の地模様2と型紙4の彫り模様5とを合わせる。
そして、型紙4の上から型紙に応じた色の染料
をハケ、シゴキ、ローラー等により生地1に摺り
込む。
をハケ、シゴキ、ローラー等により生地1に摺り
込む。
次に型紙4を別の型紙4と交替し、同様にして
該型紙に応じた色の染料を生地1に摺り込み、こ
の作業の繰返しにより、生地1の地模様2を染め
上げる。
該型紙に応じた色の染料を生地1に摺り込み、こ
の作業の繰返しにより、生地1の地模様2を染め
上げる。
而して、型紙4による染色が全て完了した後、
該織物生地を精練処理して仕上げ、製品とする。
該織物生地を精練処理して仕上げ、製品とする。
なお、上記精練処理に際し、通常は漂白処理も
同時に行なうものであるが、この際、漂白剤を多
量に使用すると生地の染色がうすくなつてしまう
ので、漂白剤はあまり使用しない方が好ましい。
同時に行なうものであるが、この際、漂白剤を多
量に使用すると生地の染色がうすくなつてしまう
ので、漂白剤はあまり使用しない方が好ましい。
(効果)
本発明は上記のように、地模様をもつ織物生地
を精練処理する前に、生地の地模様を型紙友禅等
により染色するものであるから、本発明によれば
次のような効果を期待し得る。
を精練処理する前に、生地の地模様を型紙友禅等
により染色するものであるから、本発明によれば
次のような効果を期待し得る。
(イ) 生地は硬さが残つているため精練後の生地と
比較して扱いが極めて容易である。
比較して扱いが極めて容易である。
(ロ) 生地は収縮してないので、生地の地模様と型
紙の彫り模様が完全に合致し、したがつて、こ
の型紙を使用して生地の模様や図柄等の地模様
を、色ずれ現象を生じることなく正確に染色す
ることができる。
紙の彫り模様が完全に合致し、したがつて、こ
の型紙を使用して生地の模様や図柄等の地模様
を、色ずれ現象を生じることなく正確に染色す
ることができる。
(ハ) 従来のように多種の色糸を使用して織成する
のと異なり、織成後、型紙友禅等の方法で染色
するものであるから色模様のある織を簡単かつ
安価に量産することができる。
のと異なり、織成後、型紙友禅等の方法で染色
するものであるから色模様のある織を簡単かつ
安価に量産することができる。
第1図は本発明方法により型染している状態を
示す概略正面図、第2図は本発明により染色する
織物生地の平面図、第3図は同正面図である。 1……織物生地、2……地模様、3……浮織、
4……型紙、5……彫り模様、6……捺染台。
示す概略正面図、第2図は本発明により染色する
織物生地の平面図、第3図は同正面図である。 1……織物生地、2……地模様、3……浮織、
4……型紙、5……彫り模様、6……捺染台。
Claims (1)
- 1 所望の地模様をもつた織物を織り上げた後、
該織物生地を精練処理する前に、前記生地の地模
様を型紙友禅等の方法により染色することを特徴
とする紋織物の染色方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59276767A JPS61152885A (ja) | 1984-12-27 | 1984-12-27 | 紋織物の染色方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59276767A JPS61152885A (ja) | 1984-12-27 | 1984-12-27 | 紋織物の染色方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61152885A JPS61152885A (ja) | 1986-07-11 |
JPS64511B2 true JPS64511B2 (ja) | 1989-01-06 |
Family
ID=17574069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59276767A Granted JPS61152885A (ja) | 1984-12-27 | 1984-12-27 | 紋織物の染色方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61152885A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2628110B2 (ja) * | 1991-01-30 | 1997-07-09 | 株式会社古都 | 紋織物の染色方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4321998Y1 (ja) * | 1966-04-05 | 1968-09-16 | ||
JPS5031234A (ja) * | 1973-07-20 | 1975-03-27 |
-
1984
- 1984-12-27 JP JP59276767A patent/JPS61152885A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4321998Y1 (ja) * | 1966-04-05 | 1968-09-16 | ||
JPS5031234A (ja) * | 1973-07-20 | 1975-03-27 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61152885A (ja) | 1986-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Knecht | The principles and practice of textile printing | |
DE58905391D1 (de) | Verfahren zum Färben von Textilmaterial mit Pigmentfarbstoffen. | |
JPS64511B2 (ja) | ||
DE3425576A1 (de) | Verfahren zum uebertragen von motiven von einem motivtraeger auf eine unterlage | |
JP2628110B2 (ja) | 紋織物の染色方法 | |
Landi | Three examples of textile conservation in the Victoria and Albert Museum | |
JP3914593B2 (ja) | 多色鹿子絞りの製造方法 | |
JP2789152B2 (ja) | 紋織物の染色方法 | |
US5400257A (en) | Method of producing a batik type image on cloth | |
Krevitsky | The art of batik today | |
Mahapatra | Textile Printing | |
Art | ART & DESIGN: TEXTILES | |
Vats | Block Printing In Barmer | |
JPS6285086A (ja) | 毛製品の部分的防縮加工による異色凹凸柄模様の柄出法 | |
JP2597287B2 (ja) | 手描き友禅の型絵染綿織物の染料等による汚れの除去と反り返り防止の方法 | |
JPH02600A (ja) | 熱転写染色用転写紙の製造方法 | |
US2769723A (en) | Needlework canvas carrying a stitchwork pattern and method of stencilling said pattern thereon | |
Shepherd | Two medieval Silks from Spain | |
US2077782A (en) | Method of decorating fabric | |
JP2002266261A (ja) | 絹織物、およびその製造方法 | |
JPS6029790B2 (ja) | 紬手描模様織物の製造法 | |
White | The Story Behind Textile Design | |
Prettyman | Decorative wall hangings: selected techniques for applied fabric designs | |
JPS6052235B2 (ja) | 友禅染めにおける模様柄の糸目部ゴム糊伏せ糊定着による糸目部や、模様柄等の色合の鮮明な顕出を得る処理法 | |
Latif et al. | Creation and exploitation of new Textile designs derived from Kashmiri Namda and Gabba Motifs. |