JPH04245299A - 自動演奏ピアノの打鍵制御方法 - Google Patents

自動演奏ピアノの打鍵制御方法

Info

Publication number
JPH04245299A
JPH04245299A JP3170391A JP3170391A JPH04245299A JP H04245299 A JPH04245299 A JP H04245299A JP 3170391 A JP3170391 A JP 3170391A JP 3170391 A JP3170391 A JP 3170391A JP H04245299 A JPH04245299 A JP H04245299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piano
keystroke
keying
keyboard
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3170391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3025849B2 (ja
Inventor
Hajime Mori
一 森
Masami Yamane
山根 雅巳
英治 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apex Corp Japan
Original Assignee
Apex Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apex Corp Japan filed Critical Apex Corp Japan
Priority to JP03031703A priority Critical patent/JP3025849B2/ja
Publication of JPH04245299A publication Critical patent/JPH04245299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025849B2 publication Critical patent/JP3025849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、演奏或いは調整等のた
めにピアノ鍵盤を機械的に打鍵する自動演奏ピアノの打
鍵制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ピアノを対象とした自動演奏装置は古く
から様々なものが提案されており、通常の演奏はもとよ
り、例えば通常の演奏者では困難な程度の高速打鍵等の
高度の演奏技法の実現が要望されている。従来の一般的
なこの種の装置では、例えば電磁ソレノイド等により突
出駆動される打鍵擬指を各鍵盤に配置し、これらを順次
に駆動させて演奏を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来の打鍵擬指の鍵盤に対するストロークは一定であ
り、発音の強弱のダイナミック・レンジが狭い、微弱音
を安定して演奏することができない等、表現力になおも
の足りないものがある。また、例えば1秒間に15回以
上の同音高速打鍵を行うためには、鍵盤を全ストローク
移動させる行程を繰り返していては実現不能である。特
に、ピアノにおいては、気温や湿度によって微妙にアク
ションが変化し、特に発音させるために要する駆動力は
鍵盤ごとに異なり、更には日によって異なることもある
【0004】本発明の目的は、打鍵擬指の鍵盤に対する
ストロークを変化させることにより、所望の発音を得る
ことができる自動演奏ピアノの打鍵制御方法を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明は、ピアノ鍵盤を機械的に打鍵する打鍵擬指
を備えた自動演奏ピアノにおける任意の打鍵時において
、前記打鍵擬指の動きを検知する位置検出器の出力を帰
還させることにより前記打鍵擬指を前記ピアノ鍵盤の任
意の中途位置まで予め沈み込ませ、該中途位置から打鍵
を開始することを特徴とする自動演奏ピアノの打鍵制御
方法である。
【0006】上記の特定発明に関連する本発明は、ピア
ノ鍵盤を機械的に打鍵する打鍵擬指を備えた自動演奏ピ
アノにおける任意の打鍵時において、前記打鍵擬指の動
きを検知する位置検出器の出力を帰還させることにより
前記打鍵擬指を前記ピアノ鍵盤の任意の中途位置で停止
することを特徴とする自動演奏ピアノの打鍵制御方法で
ある。
【0007】
【作用】上述の構成を有する自動演奏ピアノの打鍵制御
方法は、打鍵擬指をピアノ鍵盤の押下げ中途位置まで沈
み込ませることにより音の強弱を調整でき、或いは中途
位置から打鍵を開始し中途位置で停止することによって
微弱音を短時間に継続的かつ安定的に演奏できる。
【0008】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。
【0009】図1は本発明を実施するための自動演奏ピ
アノの断面図であり、ピアノの各白色鍵盤Kw、黒色鍵
盤Kbにはそれぞれ白鍵用アクチュエータ1w、黒鍵用
アクチュエータ1bが配備され、それぞれフレーム2w
、2bに固定されている。アクチュエータ1w、1bは
応答性を考慮して一種の可動コイル型モータとされ、共
に回動中心3w、3bを中心として回動可能なロータ4
を有し、それぞれのロータ4に取り付けられた平板状の
可動コイル5は、それぞれ2対ずつ用意され互いに対極
する磁石対6、7によって作られる磁界内に配置されて
いる。例えば、可動コイル5に時計回転方向の電流を流
すと、ロータ4は時計回転方向に付勢されることになる
。 このように駆動されるロータ4からは擬指8w、8bが
延在されており、ロータ4の回転に従って擬指8w、8
bにより鍵盤Kw、Kbをそれぞれ打鍵するようにされ
、擬指8w、8bの鍵盤Kw、Kb上でのストロークは
最大10mm程度とされている。また、各アクチュエー
タ1w、1bにはロータ4の回動量を検知するため、つ
まり擬指8w、8bの先端の位置を検出するための例え
ば差動変圧器やポテンショメータ等から成る位置検出器
9が設けられている。なお、アクチュエータ1w、1b
の特性は同等とされ、擬指8w、8bの指先形状が若干
異なっているだけである。
【0010】位置検出器9の検出信号は、図2に示すよ
うに可動コイル5への投入電流量を制御する制御回路1
0に入力されており、図示しない打鍵指令装置から逐次
に入力される位置目標値との比較により制御回路10に
おいて投入電流量が決定される。この制御回路10の出
力は電流増幅器11により増幅されて可動コイル5の駆
動電流とされており、全体が所謂フィードバック制御系
を構成している。即ち、例えば図3のように予め所望の
擬指8w、8bの打鍵量を時間の関数として定めておき
、このデータを基に位置目標値を逐次に制御回路10に
与えれば、制御回路10では位置検出器9から出力され
る擬指8w、8bの位置検出値と比較し、逐次に両者が
一致するように電流増幅器11を介して可動コイル5に
与える電流を増減し、擬指8w、8bの運動を制御する
ことになる。
【0011】ピアノの鍵盤系では、押し下げられた白色
鍵盤Kw、黒色鍵盤Kbはこれらの回動中心Rw、Rb
を中心として回動し、キャプスタン・スクリュCを押し
上げて所謂アクション機構Aを動作させ、これによりハ
ンマHが跳ね上げられて自走し、弦Sを打弦して発音さ
せている。即ち、ピアノの発音はハンマHの自走前の鍵
盤Kw、Kbの運動状態で決定される。
【0012】一般に弱音を発音させるためには、鍵盤K
w、Kbの打鍵ストロークを小さく、急速に減速して所
謂弾き打弦をすればよく、逆に強音を発音させるにはス
トロークを大きく速度を速くすればよい。また、可能な
同鍵連打間隔は、自走したハンマHが弦Sを打弦して元
に戻り、鍵盤Kw、Kbが自然復帰する時間で決定され
るから、打鍵ストロークを小さくとれば間隔の短い連打
が可能となる。
【0013】従って、図4に打鍵量の時間グラフを示す
ように、予め擬指8W、8bを鍵盤Kw、Kbの押下中
途位置まで沈み込ませ、ここから打鍵を開始してストロ
ークを小さくすれば、極めて微弱な弱音まで発音させる
ことも可能となる。また、図5に示すように擬指8W、
8bを沈み込ませた任意の中途位置を上限として、鍵盤
Kw、Kbの自然復帰の途中で次の打鍵に移るような制
御を繰り返したり、又は特定の複数の擬指を同様に中途
位置に移動させて準備し、早い演奏を行う等の奏法を行
うこともできる。
【0014】図6に示すように打鍵に際して、鍵盤Kw
、Kbの下限位置まで沈み込ませずに任意の中途位置で
停止することもできる。このようにしても、同様に早い
演奏を行うことができる。
【0015】更には、図7に示すように鍵盤Kw、Kb
の中途位置から打鍵を開始し、鍵盤Kw、Kbの下限位
置まで沈み込ませずに任意の中途位置で停止することも
できる。 即ち、このような減速打鍵では、同一音の連続打鍵サイ
クルの極大を求めるためには、打鍵開始位置をできるだ
け下げ、打鍵停止位置をできるだけ上げて中途から中途
まで鍵盤Kw、Kbを移動させればよい。この場合は、
ハンマHが慣性で動いて弦Sを打鍵し、ストッパの作用
でハンマHは停止する。
【0016】これらにより、通常の演奏者ではなかなか
困難な程度の同音高速打鍵の実現が可能となる。
【0017】このように、位置検出器9を用いて鍵盤K
w、Kbの押下量を、与えられた打鍵すべき量と比較し
て制御することにより、例えば気温や湿度、或いは各鍵
によってばらつきのある打鍵に必要な押下力の違いを補
正することもでき、上述したような上質のデリケートな
演奏を天候等に拘らず再現できることになる。
【0018】なお、擬指8w、8bの回動中心3w、3
bは、図1に示すようにそれぞれ白色鍵盤Kw、黒色鍵
盤Kbの回動中心Rw、Rbと打鍵位置Mw、Mbを結
ぶ延長線上に存在するように配置し、更に回動中心3w
、3bの位置を鍵盤Kw、Kbの回動中心Rw、Rbか
ら擬指の回動中心3w、3bまでの距離と、回動中心R
w、Rbから打鍵位置Mw、Mbまでの距離との比が、
白色鍵盤Kwと黒色鍵盤Kbとで等しくなるように選定
すれば、打鍵位置Mw、Mbにおいては鍵盤Kw、Kb
の回動方向と擬指8w、8bの運動方向は略一致し、更
に擬指8w、8b、つまりロータ4に掛かる負荷が白色
鍵盤Kwと黒色鍵盤Kbとで等しくなるので、アクチュ
エータ1w、1bの駆動制御系を一元化できることにな
り好ましい。
【0019】また、アクチュエータについては実施例の
ような可動コイル型モータに限らず、従来の電磁ソレノ
イドであっても満足すべき応答性、位置制御性を有する
ものであれば適用が可能である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る自動演
奏ピアノの打鍵制御方法は、打鍵擬指の鍵盤に対するス
トロークを変化させることにより、打鍵する擬指の運動
を的確に制御できるので、ピアノから所望の発音を得る
ことができ、同音高速打鍵等の表現力豊かな高度の演奏
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】断面図である。
【図2】駆動制御系のブロック図である。
【図3】擬指の時間対位置のグラフ図である。
【図4】擬指の時間対位置のグラフ図である。
【図5】擬指の時間対位置のグラフ図である。
【図6】擬指の時間対位置のグラフ図である。
【図7】擬指の時間対位置のグラフ図である。
【符号の説明】
1w、1b  アクチュエータ 4  ロータ 5  可動コイル 6、7  磁石対 8w、8b  擬指 9  位置検出器 10  制御回路 11  電流増幅器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ピアノ鍵盤を機械的に打鍵する打鍵擬
    指を備えた自動演奏ピアノにおける任意の打鍵時におい
    て、前記打鍵擬指の動きを検知する位置検出器の出力を
    帰還させることにより前記打鍵擬指を前記ピアノ鍵盤の
    任意の中途位置まで予め沈み込ませ、該中途位置から打
    鍵を開始することを特徴とする自動演奏ピアノの打鍵制
    御方法。
  2. 【請求項2】  ピアノ鍵盤を機械的に打鍵する打鍵擬
    指を備えた自動演奏ピアノにおける任意の打鍵時におい
    て、前記打鍵擬指の動きを検知する位置検出器の出力を
    帰還させることにより前記打鍵擬指を前記ピアノ鍵盤の
    任意の中途位置で停止することを特徴とする自動演奏ピ
    アノの打鍵制御方法。
JP03031703A 1991-01-30 1991-01-30 自動演奏ピアノの打鍵制御方法 Expired - Fee Related JP3025849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03031703A JP3025849B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 自動演奏ピアノの打鍵制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03031703A JP3025849B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 自動演奏ピアノの打鍵制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04245299A true JPH04245299A (ja) 1992-09-01
JP3025849B2 JP3025849B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=12338427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03031703A Expired - Fee Related JP3025849B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 自動演奏ピアノの打鍵制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025849B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020455A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Yamaha Corp 演奏支援装置及び楽器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE390297T1 (de) 2002-11-08 2008-04-15 Campagnolo Srl Verfahren zur herstellung eines speichenrads für fahrräder
ATE400453T1 (de) 2003-08-11 2008-07-15 Campagnolo Srl Fahrradfelge aus verbundwerkstoff und verfahren zu ihrer herstellung
ITMI20072231A1 (it) 2007-11-26 2009-05-27 Campagnolo Srl Cerchio per ruota di bicicletta e ruota di bicicletta comprendente tale cerchio
ITMI20072232A1 (it) 2007-11-26 2009-05-27 Campagnolo Srl Cerchio per ruota di bicicletta e ruota di bicicletta comprendente tale cerchio
ATE509779T1 (de) 2008-03-14 2011-06-15 Campagnolo Srl Radfelge aus verbundmaterial für ein schlauchloses fahrradrad und ein mit einer solchen radfelge ausgestattetes schlauchloses fahrradrad

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020455A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Yamaha Corp 演奏支援装置及び楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3025849B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617921B2 (ja) 楽器演奏の再生駆動装置、鍵盤楽器及び自動演奏ピアノ
US6969791B2 (en) Automatic player keyboard musical instrument equipped with key sensors shared between automatic playing system and recording system
JP5135927B2 (ja) 演奏支援装置及び楽器
US6407326B1 (en) Electronic musical instrument using trailing tone different from leading tone
US20070169608A1 (en) Automatic player musical instrument producing short tones without missing tone and automatic playing system used therein
US6271447B1 (en) Velocity calculating system for moving object widely varied in velocity method for correcting velocity and keyboard musical instrument equipped with the velocity calculating system for accurately determining loudness of sounds
JPH04245299A (ja) 自動演奏ピアノの打鍵制御方法
DE10129311B4 (de) Tastenmusikinstrument, ausgestattet mit Tastenbetätigern, die die Tastenbewegung genau steuern
US5012715A (en) Sensor for an automatic piano player apparatus
US5335574A (en) Self playing piano and an apparatus for automatic playing of a piano
JP3345720B2 (ja) ピアノ打鍵装置
JPH07175471A (ja) 自動ピアノ
JP3336464B2 (ja) 自動ピアノの打鍵制御方法
JP2827257B2 (ja) 電子楽器用鍵盤
JPH03223796A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
Castro Ornelas Robotic Finger Hardware and Controls Design for Dynamic Piano Playing
JPS5937594A (ja) 自動演奏ピアノの鍵駆動装置
JP2774021B2 (ja) 自動演奏ピアノのソレノイド駆動方法
JP3654268B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH07271351A (ja) 鍵盤楽器
JP2648825B2 (ja) ピアノ打鍵装置
JPH0456995A (ja) 電子鍵盤楽器
US5886279A (en) Switch mechanism of piano with built-in electronic musical instrument
KR0155174B1 (ko) 피아노선의 기계적 진동없이 기계적음과 합성음을 선택적으로 발생하기 위한 건반악기
JPH03192394A (ja) 自動ピアノの鍵駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees