JPH04244641A - 変速機 - Google Patents

変速機

Info

Publication number
JPH04244641A
JPH04244641A JP3259401A JP25940191A JPH04244641A JP H04244641 A JPH04244641 A JP H04244641A JP 3259401 A JP3259401 A JP 3259401A JP 25940191 A JP25940191 A JP 25940191A JP H04244641 A JPH04244641 A JP H04244641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
transmission
shaft
clutch
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3259401A
Other languages
English (en)
Inventor
Arthur Schneider
アルトウール・シユナイダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volkswagen AG
Original Assignee
Volkswagen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volkswagen AG filed Critical Volkswagen AG
Publication of JPH04244641A publication Critical patent/JPH04244641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/089Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/12Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • F16H2003/007Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths with two flow paths, one being directly connected to the input, the other being connected to the input though a clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0818Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts comprising means for power-shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19167In series plural interchangeably locked nonplanetary units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19233Plurality of counter shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19242Combined gear and clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、駆動エンジンと、変速
機入力軸及び変速機出力軸と、個々の変速段に従属する
幾つかの対の変速歯車とを有し、その際前進段の各対の
少なくとも一方の変速歯車はアイドル歯車として変速機
軸上に配設されており、また一方の変速機軸が少なくと
も2つの部分軸に分けられており、従って最高変速段の
段歯車が設けられている第2の部分軸は、切換え可能な
クラッチを介して第1の部分軸乃至は駆動装置から分離
可能である様な、車両用の変速機に関する。
【0002】主とする利用分野は自動変速機の領域であ
り、その様な変速機では制御電子装置を用い、所定のパ
ラメーターを考慮して切換え時点が検出され、それ相応
に切換え過程が行われる。別の利用分野では、手動の変
速段選択を有する所謂半自動的変速機であるが、しかし
ながら自動変速操作と、それに続く自動的な別の切換え
過程を有する半自動変速機の分野である。
【0003】
【従来の技術】付加的な最高変速段を有する変速機はヨ
ーロッパ特許第 0173 117号公報(EP01 
73 117 B1)から知られている。この最高変速
段は切換え過程の間、即ち今迄の変速段を抜けてから新
しい変速段に入る迄の過程の間、唯一存在するクラッチ
を介して接続され、従ってこの時間間隔の間にトルクが
駆動される車両軸に伝達される。発進過程は同様に付加
的な変速段を介してクラッチ内でそれ相応に高いスリッ
プで行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、クラ
ッチを含めつつ、切換え過程の間、出力伝達乃至トルク
伝達を改良することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による変速機は、
この課題を解決する為に、分離可能な第2の部分軸の上
にまた最低変速段(第1段)の歯車も固定されている様
に形成されている。発進過程は専ら第1段により行われ
る。このことは適当により良い出力伝達を有する発進過
程のより簡単で迅速な機能的な経過を生じ、並びに取り
分け僅かのクラッチ磨耗しか生じない。更に本発明によ
る装置により最低の変速段を、特にエンジンブレーキ状
態で同時に切換え過程を支持するために、援用すること
が出来る。
【0006】更に本発明の本質となる特徴事項は請求項
2以下から明瞭に分かる。特に方法の請求項を指摘して
おく。その際個々の切換え過程の間の最良の出力伝達乃
至はトルク伝達が問題となる。牽引駆動としてその際、
車両を動かすためにエンジンの駆動トルクが利用される
車両状態が限定される。このことは、自動車が加速され
るのか、又は急坂によりブレーキがかけられるかどうか
に関係しない。両方の場合に牽引駆動が生ずる。エンジ
ンブレーキ状態はこれとは反対に、自動車がエンジンを
駆動する状態として限定され、また自動車の加速が正か
負かとは関係がない。
【0007】本発明の方法の特に有利な実施形態では、
クラッチの操作を、従ってその滑りを伝達されるトルク
に関係し、乃至はそれにより条件付けられる回転数変化
(エンジンの回転数変化分)を制御するように設けられ
ている。こうして変速機内でのトルク経過が最適に調節
されるばかりでなく、同時にクラッチの熱出力が制限さ
れる。
【0008】
【実施例】次に図面に基づいて本発明の実施例を詳細に
説明することにする:そのクランク軸10により示唆さ
れるエンジン11はクラッチ12、特に発進クラッチ及
び分離クラッチを介して変速機13と接続されている。 クラッチ12は機能的に変速機13に属しているにも拘
らず、クラッチ12は、図示していない変速機ケーシン
グの外側に配設されている。変速機入力側には、クラッ
チ機能を避けつつエンジン11と接続される第1の部分
軸14並びにクラッチ12と接続される第2の部分軸1
5が設けられている。第2の部分軸15はこの装置では
中空軸として形成されており、部分的に内側軸として形
成された第1の部分軸14上に同軸的に位置している。 両方の部分軸14,15に平行に変速機出力軸16が設
けられている。この出力軸により略図的に示したディフ
ァレンシャル17に対する接続が行われる。
【0009】変速機13の内部には幾つかの、特に有利
には5つの変速段18,19,20,21,22並びに
バック段23が設けられている。その際数字18は第1
の変速段、19は第2の変速段等を示す。各変速段はそ
れぞれ1つの固定歯車及び1つのアイドル歯車を備えて
いる。変速機出力軸16上にはバック段を考慮に入れず
、ディファレンシャルから見て、第1段のアイドル歯車
24、第5段のアイドル歯車25、第2段のアイドル歯
車26、第3段のアイドル歯車27並びに第4段の固定
歯車28が位置している。バック段23の配置は更に後
で説明する。
【0010】クランク軸10から見て、変速機入力側に
は、第2の部分軸15上に第1段の固定歯車29及び第
5段の固定歯車30が位置する。その側で第1の部分軸
14上には第2段の固定歯車31、第3段の固定歯車3
2及び第4段のアイドル歯車33が位置している。
【0011】第1の変速段18と第5の変速段22との
間で第2の部分軸15上にはバック段の固定歯車34が
設けられている。同じ相対位置ではあるが、変速機出力
軸16上にはバック段の別の固定歯車35が設けられて
いる。両方の固定歯車33,35は、回転方向を逆にす
る嵌合可能なピニオン36が接続出来るように成ってい
る。固定歯車35は同時にスライドスリーブ37の一部
であり、このスリーブにより第1変速段及び第5変速段
18,22のアイドル歯車24,25は択一的に変速機
出力軸16と係合可能と成っている。これと同じ様にア
イドル歯車26,27の間には第2変速段及び第3変速
段19,20と係合するためスライドスリーブ38が設
けられている。第4変速段21乃至はそのアイドル歯車
33は結局固有のスライドスリーブ39を介して第1の
部分軸14(変速機入力軸側)と接続可能である。種々
の回転数に合わせる為に、少なくとも第1の変速段及び
第5の変速段18,22のアイドル歯車24,25と、
対応するスライドスリーブ37との間にはそれぞれ同期
装置40,41が設けられている。スライドスリーブ3
8,39を同期的に嵌合するために、これらスライドス
リーブと、第2、第3及び第4の変速段のアイドル歯車
26,27,33との間に、別の同期装置42,43,
44を設けるのが良い。その際特に係止作用が重要とな
る。これら同期装置はどうしても必要という訳ではない
【0012】次に変速機内の種々の過程を詳細に説明す
る:発進するために第1の変速段18のアイドル歯車2
4はスライドスリーブ37を介して変速機出力軸16と
接続される。発進過程はその時クラッチ12を限定して
押圧することにより始まり、クラッチが摩擦結合するま
で行われる。第1段から第2段の切換え過程の初めにク
ラッチは再び外れる。第1の変速段18を操作するスラ
イドスリーブ37はそれによりトルク伝達が無くなり、
アイドル歯車24から分離される。引き続いてスライド
スリーブ37は第5の変速段22のアイドル歯車25へ
嵌合される。その際第5の変速段の同期値に第2の部分
軸15を合わせることは同期装置41によって行われる
。その後クラッチは回転数を合わせる為に、また第2の
変速段19をトルク無に係合する為に作用受ける。この
ことは、クラッチ12がここでは単にスリップ駆動で作
動し、摩擦係合まで操作されないことを意味する。
【0013】クラッチ12のエンジン側の回転数乃至は
それと接続されたフライホイール45の回転数は係合さ
れた第5の変速段22の同期回転数に相当する回転数よ
りも大きい。同時に両方の部分軸14と15との間には
回転数の差がある。というのはこれら部分軸はそれぞれ
クラッチの相違する側と結合しているからである。スリ
ップ駆動で作動するクラッチ12によって、トルク、即
ちエンジントルク並びに回転する物体の回転数変化の時
に生ずるトルク、特にフライホイール45のトルクは変
速機を介して伝達される。同時に回転数の適合が行われ
る。負荷状態に応じて変速機出力軸16の回転数、従っ
て第2の部分軸15の回転数は(第5段を介した接続、
自動車の加速は)高まり、又はエンジン回転数は減少し
、従って第1の部分軸14の回転数は減少する。第2変
速段19の為に同期回転数に成った後、対応するスライ
ドスリーブ38が嵌合される。引き続いてトルクが緩衝
を受けるように成される為にクラッチ12はゆっくりと
外される。専ら第1の部分軸14、第2の変速段19及
び変速機出力軸16を介して接続が行われる。
【0014】第2の変速段19から第3の変速段20へ
の変速段の切換えの際に先ずクラッチ12は上記した方
法で作用が行われる。スライドスリーブ38がトルクの
無い状態になるや否や、これは外される。第3段の為の
同期回転数に達した後、スライドスリーブ38はアイド
ル歯車43と一緒にされる。最後に再びクラッチ12が
解除される。
【0015】第3の変速段20から第4の変速段21へ
の変速段切換えは、第2から第3段への切換えと同様に
行われる。
【0016】第4の変速段21から第5の変速段22へ
の変速段切換えを行う場合でも先ずクラッチ12が作用
される。スライドスリーブ39がトルクの無い状態にな
るや否や、このスリーブはアイドル歯車33から分離さ
れる。最後にクラッチ12は完全に閉じられる。係合さ
れた第2、第3又は第4の変速段では常に第5の変速段
もスライドスリーブ37を介して嵌合されるが、クラッ
チ12を介した接続は行われないことに留意すべきであ
る。
【0017】今迄の実施例は牽引駆動に関するこの、即
ちエンジンが自動車を駆動することに関した。第5の変
速段22から第4の変速段21へこの駆動状態を戻す場
合、先ずクラッチ12が外される。そこで負荷から切り
離されたエンジンの高速回転が起こる。第4の変速段2
1の為に同期回転数に達する直前にクラッチ12が作動
され、少なくともエンジントルクと、それと違う別のト
ルクの一部が第5の変速段22を介して伝達され、そし
てエンジン回転数の変化分が制限される。同期回転数が
第4の変速段用に達した後、対応するスライドスリーブ
39がアイドル歯車33に嵌合される。最後にクラッチ
12が再び解除される。
【0018】第4の変速段21から第3の変速段20へ
牽引駆動で変速段が切り換わる場合、先ずクラッチ12
が作動され、そうして部分トルクは第5の変速段を介し
て導入される。第4の変速段が明らかにトルク無に設定
された後、スライドスリーブ39はアイドル歯車33か
ら切り離される。続いてクラッチ12が再び解除される
。エンジンの回転数は増加する。第3の変速段のため同
期回転数に成る前に、クラッチ12作用がトルク伝達の
ために、また回転数上昇の抑制のために行われる。第3
の変速段20の為に同期回転数に達した時に、対応する
スライドスリーブ38がアイドル歯車43に嵌合される
。最後にクラッチ12は再び解除される。
【0019】その前に説明した変速段切換えと同様に牽
引状態で第3から第2の変速段への変速段変更が行われ
る。
【0020】牽引駆動状態での第2変速段19から第1
変速段18への変速段切換えは再びクラッチ12の作用
により、第5の変速段22を介したトルク伝達のため及
び回転数を整合させるために始まる。アイドル歯車26
におけるスライドスリーブ38がトルクの無い状態にな
るや否や、それが引き抜かれる。引き続いてクラッチは
切り離される。エンジン回転数は再び上昇し始める。第
5の変速段のスライドスリーブ37は引き抜かれ、第1
段乃至アイドル歯車24へ嵌合される。このことは明ら
かにトルクの無い状態になる。エンジン出力軸16とア
イドル歯車24の間の場合により生ずる回転数差は同期
装置40を介して補償される。最後にクラッチ12は−
通常同期回転数に達した時−閉じられ、摩擦係合が成さ
れる。
【0021】第1、第5又はバック段への変速段切換え
の時に、同期装置40及び41によりスライドスリーブ
37が嵌合する場合そこに生ずる回転数差は補償される
【0022】例えばエンジンブレーキで下る時の如きエ
ンジンブレーキ駆動での切換え過程は最低変速段、即ち
第1段での関連で行われる。この駆動状態の場合、切換
え過程を行う為に先ず変速機出力側に作用するトルク(
自動車がエンジンを駆動)が反作用のトルクによって補
償されねばならない。この為例えば有効な第4の変速段
から戻り切換えの場合、第1の変速段がスライドスリー
ブ37を介して変速機出力軸16と結合される。引き続
いて第1の変速段を介したトルクの部分的な迂回のため
にクラッチ12の作用が行われる。第4の変速段がトル
ク無で成されるや否や、この変速段は引き抜かれる。 第3の変速段の対応するアイドル歯車27がその同期回
転数に達するや否や、第3の変速段の係合が行われる。 第5から第4段への(エンジンブレーキ駆動での)切換
えはクラッチ12の解除と共に始まる。引き続いてスラ
イドスリーブ37は第5の変速段のアイドル歯車25か
ら切り離され、第1の変速段のアイドル歯車24と接続
される。最終的にクラッチは再び作動される。同期回転
数に達するや否や、スライドスリーブ39は第4の変速
段21のアイドル歯車33と結合される。エンジンブレ
ーキ駆動での戻り切換えは機能走行から牽引駆動におけ
る高い切換えに相当する。それぞれ(普通の切換え順序
を維持して)最後の係合すべき段は切換え過程の間の支
持のために引き寄せられる。高く切換える場合、これは
第5の段であり、一方それは戻り切換えの場合には第1
の段となる。同じことが牽引駆動における戻り切換え−
エンジンブレーキ駆動での高く切り換える場合の関係に
当てはまる。
【0023】クラッチ12と、スライドスリーブ37,
38,39と、並びにピニオン36の操作の為に、図示
していない操作装置が設けられており、それら装置は同
じく図示していない制御装置を介して調整される。最後
に述べた制御装置は特別にクラッチ12の上記作用と関
連して強調されうる。その際出来るだけ今迄の変速段の
トルクと新しい変速段のトルクとの間にあるトルクが伝
達さるべきである。これを達成するために、エンジン回
転数の変化乃至はフライホイール45の回転数の変化を
測定すること、制御円内で所定の値にクラッチスリップ
を合わせることによって保持することが成される。回転
数変化(変化分)用の所定値と、クラッチ12を介して
伝達されるトルクとの間の関係は特に有利には特性界の
形状で制御装置内にメモリーされている。
【0024】先に述べた実施例のここに図示していない
特に有利な別の変更も行うことが出来る。このことは特
にクラッチ12の配置に関する。このクラッチは第1と
第2の部分軸14,15の間に設けることが出来る。中
空軸及び内側軸を有する構造はそれにより最早必要でな
くなる。しかしながらクラッチはその時変速機ケーシン
グの内部でその変化の下に配設さるべきである。クラッ
チはその時変速機の油浴内で一緒に回転することがディ
スククラッチとして特に有利であると言える。更に変速
機出力軸16の範囲でクラッチを、同時に出力軸を分割
可能に形成することも出来る。同様に個々の変速段の固
定歯車及びアイドル歯車の配置は固定されない。各変速
段には固有のスライドスリーブを従属させることも出来
る。
【0025】更に有利なここに図示していない実施例に
おいて、変速機入力側には第1、第5変速段及びバック
段が内側軸上に、そしてそれに相応して残りの変速段が
中空軸上に設けられている。その際内側軸はクラッチを
介してエンジンと接続可能であり、一方中空軸は、場合
によっては緩衝要素を介して、クラッチ機能を迂回して
直接エンジンと接続されている。
【0026】
【発明の効果】本発明の構造により、クラッチを関連さ
せていても、切換え過程の間に出力伝達乃至はトルク伝
達を改良できるという顕著な効果を奏することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による変速機の略図を示すもので
ある。
【符号の説明】
10                       
     クランク軸11             
               エンジン12    
                        ク
ラッチ13                    
        変速機14            
                第1の部分軸15 
                         
  第2の部分軸16               
             変速機出力軸17    
                        デ
ィファレンシャル18               
             第1変速段19     
                       第2
変速段20                    
        第3変速段21          
                  第4変速段22
                         
   第5変速段23               
             バック段24      
                      アイド
ル歯車  第1段 25                       
     アイドル歯車  第5段 26                       
     アイドル歯車  第2段 27                       
     アイドル歯車  第3段 28                       
     固定歯車  第4段29         
                   固定歯車  
第1段30                    
        固定歯車  第5段31      
                      固定歯
車  第2段32                 
           固定歯車  第3段33   
                         
アイドル歯車  第4段

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項01】  駆動エンジンと、変速機入力軸及び
    変速機出力軸と、個々の変速段に従属する幾つかの対の
    変速歯車とを有し、その際前進段の各対の少なくとも一
    方の変速歯車はアイドル歯車として変速機軸上に配設さ
    れており、また一方の変速機軸が少なくとも2つの部分
    軸に分けられており、従って最高変速段の変速歯車が設
    けられている第2の部分軸は、切換え可能なクラッチを
    介して第1の部分軸乃至は駆動装置から分離可能である
    様な、車両用の変速機において、分離可能な第2の部分
    軸(15)上には同時に最低変速段(第1段)の変速段
    歯車(29)が設けられていることを特徴とする変速機
  2. 【請求項02】  第2の部分軸(15)が中空軸とし
    て、また第1の部分軸(14)が少なくとも部分的に中
    空軸内に延びる内側軸として形成されていることを特徴
    とする請求項1に記載の変速機。
  3. 【請求項03】  第1の部分軸が中空軸として、また
    第2の部分軸が少なくとも部分的に中空軸内に延びる内
    側軸として形成されていることを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載の変速機。
  4. 【請求項04】  両方の部分軸(14,15)が変速
    機入力軸の一部分であること、乃至は変速機入力側に設
    けられていることを特徴とする請求項1から請求項3の
    うちの1項に記載の変速機。
  5. 【請求項05】  切換え可能なクラッチ(12)が入
    力側で変速機入力軸の範囲に設けられていることを特徴
    とする請求項1から請求項4のうちの1項に記載の変速
    機。
  6. 【請求項06】  分離可能な第2の部分軸(15)上
    にバック段の歯車(34)が設けられていることを特徴
    とする請求項1から請求項5のうちの1項に記載の変速
    機。
  7. 【請求項07】  発進段でも最高段でもない(前進)
    変速段の歯車が、第1の部分軸(14)の上に配設され
    ており、その際第1の部分軸(14)が直接、場合によ
    っては緩衝装置を介してエンジン駆動部と結合されてい
    ることを特徴とする請求項1から請求項6のうちの1項
    に記載の変速機。
  8. 【請求項08】  制御装置が設けられており、この装
    置により選択的且つ相互に同調されて少なくとも1つの
    アイドル歯車(24,25,26,27,33)の対応
    する変速機軸(14,15又は16)との接続、及びク
    ラッチ(12)の操作が制御されることを特徴とする請
    求項1から請求項7のうちの1項に記載の変速機。
  9. 【請求項09】  特に前記した請求項のうちの1項に
    よる、変速機を切換えるための方法において、−車両駆
    動状態での切換えの場合に、先ず利用しうるトルク(牽
    引トルク)の一部がクラッチ(12)を用いて最大の変
    速段(22)又は付加的な変速段を介して導入され、−
    今迄の変速段が明らかにトルクが伝達しないようになる
    や否や、この変速段は切り離され、−引き続いて新しい
    変速段が投入されるというステップに成っていることを
    特徴とする方法。
  10. 【請求項10】  特に前記した請求項のうちの1項に
    よる、変速機を切換えるための方法において、−エンジ
    ンブレーキ状態での切換えの場合に、先ず利用しうるト
    ルク(エンジンブレーキトルク)の一部がクラッチを用
    いて最低の(前進)変速段(18)を介して導入され、
    −今迄の変速段が明らかにトルクが伝達しないようにな
    るや否や、この変速段は切り離され、−引き続いて新し
    い変速段が投入されるというステップに成っていること
    を特徴とする方法。
  11. 【請求項11】  エンジンブレーキトルク又は牽引ト
    ルクの迂回を介して新しい変速段に属する歯車の同期が
    行われるや否や、新しい変速段が投入されることを特徴
    とする請求項9又は請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】  クラッチ(12)の操作、従ってそ
    の滑りが、伝達されたトルク乃至はそれにより条件付け
    られた回転数変化(エンジン11の回転数変化分)に関
    連して制御されることを特徴とする請求項9から請求項
    11のうちの1項に記載の方法。
JP3259401A 1990-10-08 1991-10-07 変速機 Pending JPH04244641A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4031851A DE4031851C2 (de) 1990-10-08 1990-10-08 Stufenwechselgetriebe
DE40318516 1990-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04244641A true JPH04244641A (ja) 1992-09-01

Family

ID=6415837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3259401A Pending JPH04244641A (ja) 1990-10-08 1991-10-07 変速機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5259260A (ja)
JP (1) JPH04244641A (ja)
DE (1) DE4031851C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526326A (ja) * 1998-10-02 2002-08-20 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 少なくとも2つの軸、及び、電気機械又は自動的なディスククラッチを有する伝動装置
JP2013024391A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Aichi Machine Industry Co Ltd 変速装置およびこれを備える電気自動車

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4205668C2 (de) * 1992-02-25 1994-09-29 Porsche Ag Gangschaltgetriebe eines Kraftfahrzeugs
US5465630A (en) * 1993-09-14 1995-11-14 Kubota Corporation Drive transmitting apparatus for a working vehicle
US5603242A (en) * 1995-07-11 1997-02-18 Caterpillar Inc. Direct drive transmission apparatus and method for controlling shift
DE19548622C1 (de) * 1995-12-23 1997-05-07 Ford Werke Ag Zugkraftunterbrechungsfrei schaltbares Vorgelege-Wechselgetriebe für Kraftfahrzeuge
DE19631983C1 (de) * 1996-08-08 1998-02-12 Volkswagen Ag Verfahren zum Schalten eines Doppelkupplungsgetriebes und Doppelkupplungsgetriebe mit Synchronisiereinrichtung
DE59710076D1 (de) * 1996-11-30 2003-06-18 Volkswagen Ag Kontinuierlich verstellbares Stufenwechselgetriebe
DE19741440A1 (de) 1997-09-19 1999-04-15 Bayerische Motoren Werke Ag Wechselgetriebe
DE19751456B4 (de) * 1997-11-20 2013-09-26 Volkswagen Ag Verfahren zum Schalten eines Doppelkupplungsgetriebes
DE19802820C1 (de) * 1998-01-26 1999-12-16 Getrag Getriebe Zahnrad Kraftfahrzeug-Stufengetriebe
DE19802819C2 (de) * 1998-01-26 2003-01-23 Getrag Getriebe Zahnrad Kraftfahrzeug-Antriebsstrang
US6044719A (en) * 1998-09-15 2000-04-04 Chrysler Corporation Electro-mechanical automatic transmission having dual input shafts
DE19850546C1 (de) 1998-11-03 2000-05-25 Daimler Chrysler Ag Mehrgängiges Mehrwege-Zahnräderwechselgetriebe
DE19850547B4 (de) 1998-11-03 2005-07-07 Daimlerchrysler Ag Mehrgängiges Mehrwege- Zahnräderwechselgetriebe
DE19853825C1 (de) * 1998-11-21 2000-01-27 Getrag Getriebe Zahnrad Kraftfahrzeug-Antriebsstrang und Verfahren zum Steuern eines Schaltvorganges eines Kraftfahrzeug-Antriebsstranges
FR2787163B1 (fr) * 1998-12-11 2001-01-05 Renault Procede et dispositif de changement de vitesses pour vehicule automobile
DE19905273A1 (de) * 1999-02-09 2000-08-24 Getrag Getriebe Zahnrad Automatisierbarer Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
DE19912315C1 (de) * 1999-03-19 2000-11-02 Daimler Chrysler Ag Zahnräderwechselgetriebe mit zwei in bezug auf den Kraftfluß parallelen Teilgetrieben und Verfahren zum Schalten eines Zahnräderwechselgetriebes
DE19924501A1 (de) * 1999-05-28 2000-12-28 Daimler Chrysler Ag Lastschaltbares Stufenwechselgetriebe
DE19937716C1 (de) * 1999-08-10 2000-11-30 Daimler Chrysler Ag Doppelkupplungs-Mehrganggetriebe
DE10004195B4 (de) * 1999-09-30 2013-02-07 Volkswagen Ag Mehrfach-Kupplungseinrichtung
JP2001213201A (ja) * 1999-12-17 2001-08-07 Getrag Getriebe & Zahnradfab Hermann Hagenmeyer Gmbh & Co 自動車のための自動的な駆動機構列並びに駆動機構列を制御する方法
US6397692B1 (en) 2000-02-18 2002-06-04 Daimlerchrysler Corporation Electro-mechanical automatic transmission for front wheel drive
GB2383103B (en) * 2000-05-17 2005-02-09 Luk Lamellen & Kupplungsbau Method of determining a bite point of a power shift clutch
US6364809B1 (en) 2000-05-18 2002-04-02 Daimlerchrysler Corporation Clutch control system for upshift of an electro-mechanical automatic transmission
DE10160884A1 (de) * 2001-12-12 2003-06-26 Volkswagen Ag Automatikgetriebe
CN1291855C (zh) * 2002-12-08 2006-12-27 中国第一汽车集团公司 双电机混合动力汽车动力系统
FR2853705B1 (fr) * 2003-04-09 2006-03-24 Renault Sa Boite de vitesses pour vehicule automobile
DE10361333A1 (de) * 2003-12-18 2005-07-14 Getrag Innovations Gmbh Automatisches Wechselgetriebe
JP4875384B2 (ja) * 2006-02-28 2012-02-15 本田技研工業株式会社 車両用変速機
US7484428B2 (en) * 2006-03-24 2009-02-03 Walters Manufacturing, Inc. Automatic transmission for a motorcycle
GB2445568B (en) * 2006-10-03 2011-06-08 Bamford Excavators Ltd Method for controlling a vehicle transmission
DE102007021193A1 (de) 2007-05-05 2008-11-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Automatgetriebes mit mehreren Übersetzungsstufen
US8511189B2 (en) * 2008-12-17 2013-08-20 GM Global Technology Operations LLC Dual clutch multi-speed transmission
DE102009004588B4 (de) * 2009-01-14 2016-11-03 Volkswagen Ag Zahnradwechselgetriebe für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3365971A (en) * 1965-04-30 1968-01-30 Dana Corp Synchronizing arrangement for a change speed transmission
JPS4843204B1 (ja) * 1970-12-21 1973-12-17
DE2150674C3 (de) * 1971-10-12 1979-02-08 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Aus Brennkraftmaschine, Zahnräderwechselgetriebe und Verteilergetriebe bestehendes Antriebsaggregat für Kraftfahrzeuge, insbesondere für Schlepper oder ähnliche Nutzfahrzeuge
DE2703009A1 (de) * 1977-01-26 1978-07-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur reduzierung des schaltdrucks in kraftfahrzeugen
DE2843183A1 (de) * 1978-10-04 1980-04-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren und anordnung zur verminderung des schaltrucks
JPS58118357A (ja) * 1982-01-05 1983-07-14 Mazda Motor Corp 複合クラツチ式多段歯車変速機の変速制御方法および変速制御装置
DE3226231A1 (de) * 1982-07-14 1984-01-26 Volkswagenwerk Ag Anordnung zum anfahren eines fahrzeugs, insbesondere kraftfahrzeugs
IT1160246B (it) * 1983-12-23 1987-03-04 Fiat Auto Spa Innesto a frizione a comando idraulico e gruppo motopropulsore per autoveicoli utilizzante tale innesto
JPS6145163A (ja) * 1984-08-10 1986-03-05 Hitachi Ltd 自動変速システム
DE3440057A1 (de) * 1984-11-02 1986-05-07 ZWN Zahnradwerk Neuenstein GmbH & Co, 7113 Neuenstein Schalteinrichtung fuer kraftfahrzeug-stufengetriebe mit zugkraftunterbrechung
JPS61211536A (ja) * 1985-03-14 1986-09-19 Toyota Motor Corp 車両用磁粉式電磁クラツチの制御方法
US4738147A (en) * 1986-12-16 1988-04-19 Sampling Technology, Inc. Low flow sampling and analysis system
JPH01275938A (ja) * 1988-04-26 1989-11-06 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御方法
IT1219343B (it) * 1988-05-31 1990-05-11 Fiatgeotech Cambio di velocita per un veicolo particolarmente un trattore agricolo
JPH0221064A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH02173466A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Jatco Corp 自動変速機の電子変速制御装置
JPH0446266A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Zexel Corp 車輛用変速機の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526326A (ja) * 1998-10-02 2002-08-20 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 少なくとも2つの軸、及び、電気機械又は自動的なディスククラッチを有する伝動装置
JP2013024391A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Aichi Machine Industry Co Ltd 変速装置およびこれを備える電気自動車
US9777799B2 (en) 2011-07-25 2017-10-03 Aichi Machine Industry, Co., Ltd. Transmission and electric vehicle comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
US5259260A (en) 1993-11-09
DE4031851A1 (de) 1992-04-09
DE4031851C2 (de) 2001-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04244641A (ja) 変速機
CN101395408B (zh) 用手动变速器将发动机转速与车速匹配的系统及方法
US5890392A (en) Method for shifting a twin-clutch transmission and twin-clutch transmission arrangement
CN101918740B (zh) 用于控制在双离合器变速器中的升档过程的方法
US5181431A (en) Automatic shifting device of a multi-path toothed-wheel gear change box
US8161835B2 (en) Multi-group transmission and method for changing gear in a multi-group transmission
US5313856A (en) Multistage transmission and shifting process therefor
US7992458B2 (en) Utility vehicle having a drive motor and a shifting claw transmission with an electric motor
JP2009510341A (ja) 原動機付き車両用のオートマチックトランスミッション及びそのシフトチェンジ方法
KR100316749B1 (ko) 변속제어장치및방법
KR20010033540A (ko) 기어박스
EP0688974B1 (en) Arrangement of friction couplings and gear trains in a vehicle transmission
CN113357324A (zh) 用于车辆的动力传动系以及用于运行具有双档变速器的动力传动系的方法
JP2004144138A (ja) 車両用変速機
US6907801B2 (en) Automatic transmission
US5780979A (en) Transmission control system for an electric vehicle
JPS632735A (ja) 車両用自動変速装置
JP2005535508A (ja) 車両の駆動系を制御するための方法
JP2005535851A (ja) 車両駆動系統を制御するための方法
JPWO2007072539A1 (ja) 車両の原動機始動装置および始動方法
JP3513135B2 (ja) 車両用変速装置
EP1366311A1 (en) Motor vehicle drive unit
WO2002087916A1 (en) Drive means for motor vehicles
US6905439B2 (en) Method for controlling and regulating a drive train
US6776062B2 (en) Power transmission system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020409