JPH04244376A - ロータリドレッサによるドレッシング方法及びそのドレッシング装置 - Google Patents

ロータリドレッサによるドレッシング方法及びそのドレッシング装置

Info

Publication number
JPH04244376A
JPH04244376A JP124191A JP124191A JPH04244376A JP H04244376 A JPH04244376 A JP H04244376A JP 124191 A JP124191 A JP 124191A JP 124191 A JP124191 A JP 124191A JP H04244376 A JPH04244376 A JP H04244376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dressing
dresser
grinding wheel
circular
dresser head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP124191A
Other languages
English (en)
Inventor
So Okubo
大窪 創
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Seiki KK
Original Assignee
Seiko Seiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Seiki KK filed Critical Seiko Seiki KK
Priority to JP124191A priority Critical patent/JPH04244376A/ja
Publication of JPH04244376A publication Critical patent/JPH04244376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、丸溝研削用砥石の円
弧面をドレッシングするドレッシング方法及びそのドレ
ッシング装置に係り、特に硬度が高い砥石の円弧面を、
長期に亘り高精度にドレッシングする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の丸溝研削用砥石の円弧面
をドレッシングする場合、図5に示すような単石旋回ド
レッシング装置、あるいは図6に示すような総型ロータ
リドレッシング装置を用いていた。
【0003】単石旋回ドレッシング装置は、ドレッサシ
ャンク1を有し、ドレッサシャンク先端1aには1つの
ドレッシング用ダイヤモンド粒が取り付けられており、
この装置では、上記ダイヤモンド粒が砥石2の円弧面2
aに沿って所定角度θ1 内で往復旋回することにより
、そのダイヤモンド粒で円弧面2aをドレッシングする
ように構成されている。
【0004】総型ロータリドレッシング装置は、外周円
形状ドレッサヘッド3を有し、ドレッサヘッド3の外周
には丸溝3aが形成され、丸溝3aには複数のドレッシ
ング用ダイヤモンド粒が設けられている。
【0005】そして、この装置では外周円形状ドレッサ
ヘッド3がその円形中心O1 を軸に回転し、かつ丸溝
3aと砥石2の円弧面2aとが当接することにより、丸
溝3aの各ダイヤモンド粒で円弧面2aをドレッシング
するように構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の単石旋回ドレッシング装置にあっては、上記
の如く砥石2の円弧面2aに沿って旋回する1つのダイ
ヤモンド粒で円弧面2aをドレッシングするので、装置
の旋回精度がよければ、円弧面2aを高精度の輪郭度に
仕上げることができるものの、この装置では砥石2が例
えばCBN砥石等の超砥粒砥石のように高い硬度を有す
る場合、ダイヤモンド粒が早期に摩耗する、あるいはダ
イヤモンド粒が破損し易く、そのため長期に亘り所望の
円弧面が得られないことは勿論のこと、1つの砥石でさ
えドレッシングができない等の問題点があった。
【0007】一方、総型ドレッシング装置にあっては、
上記の如く丸溝3aに設けた複数のダイヤモンド粒で砥
石2の円弧面2aをドレッシングするので、砥石2が上
記のように高い硬度を有する場合であっても、ダイヤモ
ンド粒の摩耗が少なくかつ破損し難いものの、この装置
は、複数のダイヤモンド粒を均一な高さで丸溝に設ける
ことが困難なため、各ダイヤモンド粒を含む丸溝の輪郭
度が悪く、その結果、上記のような単石旋回ドレッサ装
置に比べて、円弧面2aを高精度に仕上げることができ
ない等の問題点があった。
【0008】特に、ボールベアリングの内外輪軌道面等
の丸溝は高精度な輪郭度が必要とされるため、上記装置
で仕上げた砥石では所望の輪郭度を達成し難い。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は上述の事情に
鑑みてなされたもので、その目的とするところは、硬度
の高い砥石であっても、長期に亘り円弧面を高精度にド
レッシングできるドレッシング方法及びドレッシング装
置を提供することにあり、上記目的を達成するために請
求項1に記載の発明は、外周円形状ドレッサヘッドが、
その円形中心を軸に回転し、かつドレッサヘッド外周に
設けられた複数のドレッシング用部材側に位置する丸溝
研削用砥石の円弧面に沿って往復旋回することにより、
上記各ドレッシング用部材で円弧面をドレッシングする
ことを特徴とする。
【0010】請求項2に記載の発明は、外周円形状であ
って、かつその円形中心を軸に回転駆動されるドレッサ
ヘッドと、上記ドレッサヘッドの外周に設けられた複数
のドレッシング用部材と、上記ドレッシング用部材側に
位置する丸溝研削用砥石の円弧面に沿って上記ドレッサ
ヘッドを往復旋回せしめる旋回手段とを具備することを
特徴とする。
【0011】
【作用】この発明によれば、外周円形状ドレッサヘッド
がその円形中心を軸に回転する一方、ドレッサヘッドが
丸溝研削用砥石の円弧面に沿って往復旋回することによ
り、ドレッサヘッド外周に設けられた複数のドレッシン
グ用部材で円弧面をドレッシングする。
【0012】
【実施例】以下、この発明に係るドレッシング方法及び
そのドレッシング装置の一実施例について、図1ないし
図4を用いて詳細に説明する。
【0013】図1及び図2は、本ドレッシング方法を実
施するドレッシング装置の側面図及び平面図を示すもの
で、このドレッシング装置は研削盤における主軸台テー
ブル4の側面に取り付けられた固定部5を有し、固定部
5には支持軸6が設けられており、その支持軸6は主軸
台テーブル4の表面と平行に、かつ主軸台テーブル4の
移動方向(矢印イで示す)に対して垂直に配設されてい
る。
【0014】また、上記支持軸6にはドレッサアーム7
が回転可能に支持され、そのドレッサアーム一端7a側
には、図3に示す如く円筒状の旋回軸ホルダ8がドレッ
サアーム7に対して垂直方向に一体に取り付けられてお
り、旋回軸ホルダ8の上端側はフタ型プーリ9で覆われ
、プーリ9はベルト10を介してプーリ11に係合し、
プーリ11は旋回用アクチュエータ12の回転軸12a
に取り付けられている。
【0015】さらに、上記旋回軸ホルダ8内には、旋回
軸13がベアリング14,14を介して回転可能に設け
られており、この旋回軸13の上端側はケレ15を有し
、ケレ15はピン16を介して上記プーリ9の回転に連
動して旋回軸13を回動せしめるように構成されている
【0016】一方、上記旋回軸13の下端側は外部に突
出し、かつ旋回アーム17が取り付けられ、旋回アーム
17の一端側にはドレッサ軸ホルダ18が懸装され、こ
のドレッサ軸ホルダ18は、アリ18a及びアリ溝17
aを介して上記旋回軸13と直交する方向に移動でき、
かつベアリング19,19を介してドレッサ軸20を支
持し、そのドレッサ軸20は主軸台テーブル4の表面と
平行に設けられている。
【0017】また、上記ドレッサ軸20の上記旋回軸1
3方向側一端側には、外周円形状ドレッサヘッド21の
円形中心部分が一体に取り付けられており、このドレッ
サヘッド21の外周には、複数のドレッシング用部材と
してダイヤモンド粒22,22…が突設されている。
【0018】一方、上記ドレッサ軸20の他端側には、
プーリ23が取り付けられており、このプーリ23はベ
ルト24を介して駆動モータ25のプーリ26に係合し
、その駆動モータ25は上記フタ型プーリ9の表面に設
置されている。
【0019】また、上記ダイヤモンド粒22側には、図
4に示す如く丸溝研削用砥石2が配設されており、この
砥石2は円弧面2aが上記ダイヤモンド粒22に対向し
、かつ砥石台テーブル27の移動とともに矢印ロの方向
へ移動可能に設けられている。
【0020】次に、上記の如く構成されたドレッシング
装置の動作について図1ないし図3を用いて説明する。
【0021】このドレッシング装置によれば、図1に示
すようにドレッサアーム7を位置させ、駆動モータ25
を回転せしめると、プーリ26,ベルト24及びプーリ
23を介してドレッサ軸20が回動し、かつ外周円形状
ドレッサヘッド21がその円形中心を軸に回転する。
【0022】次に、旋回用アクチュエータ12の回転軸
12aを正逆回転せしめると、この正逆回転がプーリ1
1,ベルト10,プーリ9及びピン16を介してケレ1
5に伝達され、ケレ15が旋回軸13を往復回動せしめ
る。その結果、ドレッサアーム17を介してドレッサヘ
ッド20が所定角度内で往復旋回する。
【0023】このような往復旋回の様子は図4に示すよ
うな平面図で表されるが、この状態で主軸台テーブル4
を矢印イ方向へ移動せしめた場合、ドレッサヘッド21
の旋回中心軌跡は線O2 −O2 となる。
【0024】一方、砥石2は予め砥石台テーブル27を
矢印ロ方向へ移動せしめて、その円弧面2aの円弧中心
O3 を上記のような軌跡上に位置させておく。これに
より、ドレッサヘッド20が円弧面2aに沿って所定角
度θ2 内で往復旋回する。
【0025】このようにして、外周円形状ドレッサヘッ
ドはその円形中心を軸に回転し、かつ砥石の円弧面に沿
って往復旋回するが、この状態で、主軸台テーブル4を
移動させると、ドレッサヘッド21の各ダイヤモンド粒
と円弧面2aとが当接し、各ダイヤモンド粒が円弧面2
aをドレッシングする。
【0026】なお、上記のような旋回の半径を調整する
場合は、ドレッサ軸ホルダ18をドレッサアーム17の
アリ溝17aに沿って移動させれば良い。
【0027】したがって、この実施例によれば外周円形
状ドレッサヘッドが、その円形中心を軸に回転し、かつ
丸溝研削用の砥石円弧面に沿って往復旋回することによ
り、ドレッサヘッド外周に設けられた複数のドレッシン
グ用部材で円弧面をドレッシングするため、上記砥石が
例えばCBN砥石等の超砥粒砥石のように高い硬度を有
する場合であっても、ダイヤモンド粒の摩耗が少なくか
つ破損しにくいので、長期に亘り円弧面を高精度に仕上
げることができる。
【0028】
【発明の効果】この発明に係るドレッシング方法は、上
記の如く外周円形状ドレッサヘッドが、その円形中心を
軸に回転し、かつ丸溝研削用砥石の円弧面に沿って往復
旋回することにより、ドレッサヘッド外周に設けられた
複数のドレッシング用部材で円弧面をドレッシングする
ため、上記砥石が例えばCBN砥石等の超砥粒砥石のよ
うに高い硬度を有する場合であっても、ダイヤモンド粒
の摩耗が少なくかつ破損しにくいので、長期に亘り円弧
面を高精度に仕上げることができる。
【0029】また、請求項2に記載のドレッシング装置
にあっても、上記と同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るドレッシング装置の側面図。
【図2】図1の平面図。
【図3】図1に示すII−II線断面図。
【図4】本装置の動作を説明する平面図。
【図5】従来のドレッシング装置を説明する説明図。
【図6】従来のドレッシング装置を説明する説明図。
【符号の説明】 2  砥石 2a  円弧面 13  旋回軸 17  旋回アーム 21  ドレッサヘッド 22  ダイヤモンド粒

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外周円形状ドレッサヘッドが、その円形中
    心を軸に回転し、かつドレッサヘッド外周に設けられた
    複数のドレッシング用部材側に位置する丸溝研削用砥石
    の円弧面に沿って往復旋回することにより、上記各ドレ
    ッシング用部材で円弧面をドレッシングすることを特徴
    とするロータリドレッサによるドレッシング方法。
  2. 【請求項2】外周円形状であって、かつその円形中心を
    軸に回転駆動されるドレッサヘッドと、上記ドレッサヘ
    ッドの外周に設けられた複数のドレッシング用部材と、
    上記ドレッシング用部材側に位置する丸溝研削用砥石の
    円弧面に沿って上記ドレッサヘッドを往復旋回せしめる
    旋回手段とを具備することを特徴とするドレッシング装
    置。
JP124191A 1991-01-09 1991-01-09 ロータリドレッサによるドレッシング方法及びそのドレッシング装置 Pending JPH04244376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP124191A JPH04244376A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 ロータリドレッサによるドレッシング方法及びそのドレッシング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP124191A JPH04244376A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 ロータリドレッサによるドレッシング方法及びそのドレッシング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04244376A true JPH04244376A (ja) 1992-09-01

Family

ID=11495964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP124191A Pending JPH04244376A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 ロータリドレッサによるドレッシング方法及びそのドレッシング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04244376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148043A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Howa Mach Ltd 研削工具の整形方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950589A (ja) * 1972-06-02 1974-05-16
JPH029576A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Nippei Toyama Corp 研削砥石の砥石修正装置
JPH02109684A (ja) * 1988-10-18 1990-04-23 Okuma Mach Works Ltd 平面研削盤の砥石修正装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950589A (ja) * 1972-06-02 1974-05-16
JPH029576A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Nippei Toyama Corp 研削砥石の砥石修正装置
JPH02109684A (ja) * 1988-10-18 1990-04-23 Okuma Mach Works Ltd 平面研削盤の砥石修正装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148043A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Howa Mach Ltd 研削工具の整形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06500270A (ja) 万能仕上げローラおよびカップ状砥石を仕上げる方法と装置
US5551908A (en) Centerless grinder and wheel truing device therefor
US5558564A (en) Faceting machine
JPH04244376A (ja) ロータリドレッサによるドレッシング方法及びそのドレッシング装置
JP4208364B2 (ja) 球面創成装置および球面創成方法
JPS6052246A (ja) 研磨機
JP2574278B2 (ja) ト−リツク面加工装置
JPH085002B2 (ja) 球面ホーニング加工方法
JP3452619B2 (ja) 球面創成研削方法
JPH0426206Y2 (ja)
JPH1110536A (ja) ツルーイング装置及び方法
JP3235147B2 (ja) ロータリードレッサー装置
JPS63260754A (ja) 面取り加工装置
JPH08323618A (ja) 複合研削砥石によるダイヤモンド砥石の高精度・高能率ツルーイング及びドレッシング法
JPH07186017A (ja) 円板形状の工作物の端面平面部の研削方法及び研削盤
JP2000263407A (ja) 外周球面部の研削加工方法および装置並びに研削砥石
JPH10146760A (ja) 砥石ツルーイング方法
JPH068140A (ja) 砥石の円弧形状成形方法
KR200220691Y1 (ko) 구면 연마장치
JP2504874Y2 (ja) 砥石成形装置の成形工具ホルダ
JPH03221362A (ja) トーリック面研磨装置
JP2533844Y2 (ja) 平面研削盤の目立て装置
JPH07195275A (ja) 砥石車、ガラス板の端縁部研削・研磨方法およびガラス板の端縁部研削・研磨装置
JP2000094323A (ja) ツルーイング装置及び方法
JPH0511958Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970120