JPH04243923A - 光学素子成形用型 - Google Patents

光学素子成形用型

Info

Publication number
JPH04243923A
JPH04243923A JP41588190A JP41588190A JPH04243923A JP H04243923 A JPH04243923 A JP H04243923A JP 41588190 A JP41588190 A JP 41588190A JP 41588190 A JP41588190 A JP 41588190A JP H04243923 A JPH04243923 A JP H04243923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
group
molding
oxides
al2o3
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP41588190A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kawamata
川 俣  健
Hajime Ichikawa
市 川  一
Masahiro Katashiro
片 白 雅 浩
Yasuhiro Yoneda
米 田 靖 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP41588190A priority Critical patent/JPH04243923A/ja
Publication of JPH04243923A publication Critical patent/JPH04243923A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/20Oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/26Mixtures of materials covered by more than one of the groups C03B2215/16 - C03B2215/24, e.g. C-SiC, Cr-Cr2O3, SIALON

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学素子成形用型に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、光学ガラスを加熱プレスにより
所望形状に成形して光学素子を得る方法が知られている
。かかるプレス成形において使用する光学素子成形用型
は、耐熱性、離型性、耐食性等に優れていることが必要
であり、従来、これらの条件を満たすものとして、特開
昭59−123630号公報に開示されるように、Al
2 O3 により成形用型を成形したものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、実際にAl
2 O3 を成形面に用いるには、薄膜化するか、Al
2 O3 の単結晶または焼結体を研削、研磨して成形
するという二つの方法がある。
【0004】しかし、薄膜化による方法では、未だ十分
な技術が確率されておらず、再現性等に問題があった。 また、薄膜には常に剥離という問題点がつきまとい、剥
離により寿命が決まってしまうという問題があった。ま
た、Al2 O3 の焼結体は、従来、高密度のものが
得られず、光学素子成形型として必要な面粗度を得られ
なかった。さらに、Al2 O3 の単結晶(サファイ
ア)は十分な面粗度が得ることはできるものの、高価で
あり、またもろくて加工しづらいため、コストが高く、
成形用型としての形状に限界があった。
【0005】本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので、光学素子成形用型として必要な面粗度が
得られ、加工性も比較的良好であり、かつ長寿命の光学
素子成形用型を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、少なくとも成形面が、α−Al2 O3
 を50〜90重量%含有するとともに、周期律表の4
a,5a,6a族の金属若しくはその酸化物,炭化物,
窒化物,硼化物、B,Y,Thの酸化物,窒化物,炭化
物、アリカリ土類金属若しくは希土類金属の酸化物又は
これらの相互固容体の中の少なくとも1種以上の化合物
により残部を形成した焼結体により光学素子成形用型の
少なくとも成形面を形成した。
【0007】
【作用】本発明において、α−Al2 O3 を主成分
としたのは、数種の形態をもつAl2 O3 の中で、
α−Al2 O3 が最も安定であり、耐熱性,離型性
、耐食性などに優れているからである。また、α−Al
2 O3 の含有量を50重量%以上としたのは、他の
成分が多くなるとα−Al2 O3 の持つ上記の特性
が十分に得られ難くなるからであり、90重量%以下と
したのは、焼結体を十分に緻密なものとし、また、加工
性を良くするためである。残部を形成する材料は、α−
Al2 O3 との相互固容体を形成し、あるいは、A
l2 O3 の粒界に存在し、焼結体を緻密なものとし
、また、Al2 O3 のみの焼結体よりも加工性を良
好なものとする。
【0008】
【実施例1】図1は、本実施例の光学素子成形用型を示
すもので、α−Al2 O3 粉末とMgO,TiO2
 粉末とを焼結した焼結体1により形成されている。ま
た、この焼結体1の一端面は、所望の最終製品に対応し
た形状に加工され、成形面1aが形成されている。
【0009】このような成形用型を製造するには、まず
、平均粒度0.1μmのα−Al2 O3 粉末と、平
均粒度0.5μmのMgO粉末と、平均粒度1μmのT
iO2 粉末とを重量比で90:6:4に均一に混合し
た。 次に、上記混合物を焼結して焼結体1を得た。そして、
この焼結体の成形面1aを、所望の最終製品に対応した
形状に加工し、そのまま光学素子成形に使用することと
した。ここで、加工後の面粗度はRmax0.04μm
と十分なものであり、また、加工時間は、サファイアの
場合と比較して約1/2であった。これは、サファイア
の場合、素材が硬くかつもろいために、研削時の切込み
量を極めて小さく設定しなければならないからである。
【0010】上記本実施例の光学素子成形用型を用いて
、SF系(SiO2−PbO系)ガラスの光学素子を成
形したところ、10,000ショットの成形を行っても
成形品の品質や型に欠陥は見られなかった。
【0011】本実施例では、α−Al2 O3 にMg
Oを添加したために、α−Al2 O3 焼結時に核成
長を抑制するとともに、空孔の移動速度を大きくして空
孔が少ない状態となり、緻密な焼結体が得られた。また
、MgO及びTiO2 が粒界に存在することにより、
α−Al2 O3 のみの焼結体と比較してじん性が高
くなり、加工性が良好となった。
【0012】
【実施例2〜5】実施例1と同様にして、表1のに示す
ような重量比の粉末を混合、焼結して、光学素子成形用
型を作成した。実施例2〜5共に、サファイアよりも加
工性に優れ、面粗度もRmax0.02〜0.05μm
と十分な精度が得られ、10,000ショット以上の耐
久性を有することが確認された。
【0013】
【表1】
【0014】
【発明の効果】以上のように、本発明の光学素子成形用
型によれば、型として必要な面粗度が得られ、加工性も
良好であり、かつ長寿命で、結果として、ガラス光学素
子のコストを下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の光学素子成形用型を示す縦
断面図である。
【符号の説明】
1  焼結体 1a  成形面 特許出願人  オリンパス光学工業株式会社代  理 
 人  弁理士  奈  良    武

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも成形面が、α−Al2 O
    3 を50〜90重量%含有するとともに、周期律表の
    4a,5a,6a族の金属若しくはその酸化物,炭化物
    ,窒化物,硼化物、B,Y,Thの酸化物,窒化物,炭
    化物、アリカリ土類金属若しくは希土類金属の酸化物又
    はこれらの相互固容体の中の少なくとも1種以上の化合
    物により残部を形成した焼結体からなることを特徴とす
    る光学素子成形用型。
JP41588190A 1990-12-27 1990-12-27 光学素子成形用型 Withdrawn JPH04243923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41588190A JPH04243923A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 光学素子成形用型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41588190A JPH04243923A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 光学素子成形用型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04243923A true JPH04243923A (ja) 1992-09-01

Family

ID=18524156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41588190A Withdrawn JPH04243923A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 光学素子成形用型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04243923A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105813991A (zh) * 2013-12-12 2016-07-27 Hoya株式会社 研磨用玻璃光学元件坯料用成型模具、和研磨用玻璃光学元件坯料以及光学元件的制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105813991A (zh) * 2013-12-12 2016-07-27 Hoya株式会社 研磨用玻璃光学元件坯料用成型模具、和研磨用玻璃光学元件坯料以及光学元件的制造方法
CN105813991B (zh) * 2013-12-12 2019-10-01 Hoya株式会社 研磨用玻璃光学元件坯料用成型模具、和研磨用玻璃光学元件坯料以及光学元件的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3903230A (en) Method for producing ceramics of silicon nitride
US4166831A (en) Transparent yttria ceramics and method for producing same
US4102698A (en) Silicon nitride compositions in the Si3 N4 -Y2 O3 -SiO2 system
US4526875A (en) Ceramic material for cutting tools and process for the production thereof
US4204874A (en) Light-transmitting, polycrystalline alumina body and method for producing the same
JPH10182224A (ja) セラミック物品の製造方法
JPH04243923A (ja) 光学素子成形用型
JPH0516031A (ja) 高靱性高耐久性被覆セラミツク工具の製造方法
JP2005239463A (ja) アルミナ質焼結体
JP3550420B2 (ja) 耐摩耗性窒化珪素質焼結体及びその製造方法、並びに切削工具
JP5458553B2 (ja) 高靭性且つ透光性の着色アルミナ焼結体及びその製造方法並びに用途
JPH10194832A (ja) セラミック物品
JP2000053463A (ja) 製缶用治具
JPH03159927A (ja) 光学素子成形用型
JP3147511B2 (ja) 工具用アルミナ焼結体
JP3605774B2 (ja) ガラスプレス成形用型
JPH0616915B2 (ja) 歯科用チタン鋳造物用ノンシリカ鋳型材料
JPS63236756A (ja) 多結晶人造ルビ−及びその製造方法
JPH0251433A (ja) 光学素子成形用型
JP2022186052A (ja) 窒化ケイ素スパッタリングターゲット、窒化ケイ素スパッタリングターゲットの製造方法、および、窒化ケイ素膜
JPH0524864A (ja) 光学素子成形用型
JPH05116963A (ja) 光学素子成形用型
JPH02230661A (ja) 乾電池合剤成形品用ホルダー
JPH0524866A (ja) 光学素子成形用型
JPH10194874A (ja) セラミック物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312