JPH04243655A - 液圧発生装置の異常検出方法 - Google Patents

液圧発生装置の異常検出方法

Info

Publication number
JPH04243655A
JPH04243655A JP3024096A JP2409691A JPH04243655A JP H04243655 A JPH04243655 A JP H04243655A JP 3024096 A JP3024096 A JP 3024096A JP 2409691 A JP2409691 A JP 2409691A JP H04243655 A JPH04243655 A JP H04243655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
abnormality
brake
generating device
pressure generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3024096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3024225B2 (ja
Inventor
Kenji Shirai
健次 白井
Toshio Shibakawa
芝川 寿夫
Akira Matsui
章 松井
Yoshiyuki Nakayama
佳行 中山
Tadashi Chiba
正 千葉
Fumiaki Kawabata
川畑 文昭
Hiroo Yoshida
浩朗 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3024096A priority Critical patent/JP3024225B2/ja
Publication of JPH04243655A publication Critical patent/JPH04243655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024225B2 publication Critical patent/JP3024225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気制御式ブレーキ装
置における液圧発生装置の異常検出方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】自動車を減速,停止させるためのブレー
キ装置として、従来、ブレーキペダル等のブレーキ操作
部材の操作によりマスタシリンダに液圧を発生させ、そ
の液圧でホイールシリンダを作動させて、摩擦部材を回
転体に押し付ける液圧式ブレーキ装置が用いられている
。しかし、近年、ブレーキ操作部材の操作力を電気的に
検出し、その検出結果に基づいて液圧発生装置に液圧を
発生させ、車輪の回転を抑制する電気制御式のブレーキ
が提案されている。特開昭63−20256号公報に記
載の電気制御式ブレーキ装置はその一例である。この種
の電気制御式ブレーキ装置は、一般に、(a)ブレーキ
操作部材と、(b)そのブレーキ操作部材の操作量を検
出する操作量検出手段と、(c)車輪の回転を抑制する
ブレーキと、(d)そのブレーキのホイールシリンダに
液圧を供給する液圧発生装置と、(e)操作量検出手段
の結果に基づいて液圧発生装置に液圧を発生させる制御
手段とを含むように構成される。
【0003】なお、操作量検出手段の検出結果に基づく
液圧発生装置の制御には、操作量に対応した大きさの制
動力で車輪の回転が抑制されるように液圧を発生させる
制御、車輪にブレーキ操作部材の操作量に対応する減速
度が生ずるように液圧を発生させる制御、運転者の体格
に応じて発生液圧の高さを変える制御等がある。運転者
の性別や腕力等の違いにより、同じ減速度を生じさせる
のに運転者の操作感覚が異なることがある。力の強い運
転者にとっては軽い操作であっても力の弱い運転者にと
っては重い操作であり、背の高い運転者にとっては短い
操作ストロークであっても背の低い運転者にとっては長
い操作ストロークであって、スイッチの切換え等に応じ
て制御手段における操作量と液圧発生装置の発生液圧と
の関係を変えることにより、運転者の体格の違いによら
ず、感覚に合った制動力あるいは減速度が得られるよう
にすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報には、液圧発
生装置が記載されているが、その液圧発生装置の異常検
出については何も記載されていない。しかし、電気制御
式ブレーキ装置が実際に使用されるようになると、液圧
を発生する液圧発生装置の異常の検出は重要な課題とな
る。
【0005】本発明は、以上の事情を背景として、液圧
発生装置の異常を検出する方法を提供することを課題と
して為されたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の異常検出方法は
、上記の課題を解決するために、操作量検出手段により
検出されるブレーキ操作部材の操作量に対応して液圧を
発生する液圧発生装置の異常を、上記操作量の増大に対
応して発生液圧が増大しないことに基づいて検出するこ
とを要旨とするものである。
【0007】
【作用】液圧発生装置はブレーキ操作部材の操作量に対
応して液圧を発生するため、異常がなく、正常に液圧を
発生させることができるのであれば、ブレーキ操作部材
の操作量が増大すれば、それに伴って発生液圧も増大す
る。したがって、液圧が増大すれば液圧発生装置が正常
であることがわかり、増大しなければ異常が生じている
ことがわかる。
【0008】
【発明の効果】このように本発明の異常検出方法によれ
ば、電気制御式ブレーキ装置の液圧発生装置の異常を検
出することができ、その検出に基づいて適宜に対策を講
ずることが可能となり、電気制御式ブレーキ装置の信頼
性を向上させることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図2において、ブレーキ操作部材としての
ブレーキペダル10がマスタシリンダ12に接続されて
おり、マスタシリンダ12にブレーキペダル10の踏力
に対応する液圧が発生させられる。マスタシリンダ12
は液通路14によって電磁方向切換弁16に接続される
とともに、液通路18によってリザーバ20と接続され
ている。電磁方向切換弁16は、原位置においては液通
路14と液通路21とを連通させ、ストロークシュミレ
ータ22を遮断した状態にあるが、ソレノイドが励磁さ
れると液通路21を遮断し、マスタシリンダ12をスト
ロークシュミレータ22に連通させる状態に切り換わる
。ストロークシュミレータ22はマスタシリンダ12か
ら排出されるブレーキ液を収容してブレーキペダル10
の踏込みを許容するとともに、踏込みストロークに応じ
た反力をブレーキペダル10に与えるものである。液通
路21は液通路24および液通路25に分岐させられ、
液通路25にはプロポーションバルブ23が設けられて
いる。
【0010】液通路24および液通路25はそれぞれ2
股に分岐させられ、各分岐部にそれぞれ1個ずつの電磁
方向切換弁26,28が配設されている。電磁方向切換
弁26は、原位置においてマスタシリンダ12とフロン
トホイールシリンダ30とを連通させ、ソレノイドが励
磁されると液圧制御弁32とフロントホイールシリンダ
30とを連通させる。電磁方向切換弁28も同様に原位
置においてマスタシリンダ12とリヤホイールシリンダ
34とを連通させ、ソレノイドが励磁されると液圧制御
弁36とリヤホイールシリンダ34とを連通させる。
【0011】リザーバ20,ポンプ38およびアキュム
レータ40が液通路42によって互いに接続されており
、リザーバ20の液がポンプ38によって汲み上げられ
、一定範囲の液圧でアキュムレータ40に蓄えられる。 液圧制御弁32はアキュムレータ40,フロントホイー
ルシリンダ30およびリザーバ20と液通路42,液通
路44および液通路46により接続されており、ソレノ
イドの励磁電流の制御により、フロントホイールシリン
ダ30の液圧を励磁電流の大きさに対応する高さに制御
する。液圧制御弁36も同様のものであり、アキュムレ
ータ40,リヤホイールシリンダ34およびリザーバ2
0と液通路42,液通路48および液通路46により接
続されている。
【0012】本ブレーキ装置は制御装置86によって制
御される。制御装置86はCPU87,RAM88,R
OM89,入力部90,出力部91およびバスを含んで
いる。制御装置86の入力部90には、ブレーキペダル
10の踏込みを検出するブレーキスイッチ92、ブレー
キペダル10の踏込み力を検出する操作量検出手段とし
ての踏力検出装置93、アキュムレータ40の液圧を検
出する液圧センサ94、ホイールシリンダ30,34の
液圧を検出する液圧センサ96,97、前,後車輪の回
転速度を検出する車輪速センサ98,99、車体の前後
方向の加速度を検出する前後Gセンサ100ならびにモ
ード切換スイッチ102が接続され、出力部91には、
液圧制御弁32,36および電磁方向切換弁16,26
,28が接続されている。モード切換スイッチ102は
、車輪の回転がマスタシリンダ12に発生させられた液
圧により抑制されるマニュアルモードと、液圧制御弁3
2,36により制御された液圧により抑制される電気制
御モードとのいずれのモードで制動を行うかを指示する
スイッチである。モード切換スイッチ120は手動で切
り換えられ、マニュアルモードを指示する位置に切り換
えられた状態ではON信号を発する。また、RAM88
には、図3に示すように、第一踏力メモリ104,第二
踏力メモリ106,第一ホイールシリンダ圧メモリ10
8,第二ホイールシリンダ圧メモリ110および液圧異
常フラグ112がワーキングメモリと共に設けられてい
る。さらに、ROM89には図1にフローチャートで示
す液圧異常検出ルーチンが格納されている。
【0013】本ブレーキ装置においては、自動車のイグ
ニッションスイッチがOFF状態にある間は電磁方向切
換弁16,26,28が図2に示されている位置にあり
、マスタシリンダ12がホイールシリンダ30,34に
連通したマニュアルモードにある。イグニッションスイ
ッチがON状態にされれば液圧異常検出ルーチンが実行
され、まず、ステップS1(以下、S1と略記する。 他のステップについても同じ。)においてモード切換ス
イッチ102がONであるか否か、すなわちマニュアル
モードが指示されているか否かの判定が行われる。モー
ド切換スイッチ102がONであればS1の判定はYE
Sとなり、S12において電磁方向切換弁16,26,
28の各ソレノイドが消磁され、ブレーキ装置がマニュ
アルモードとされてルーチンの実行は終了する。
【0014】それに対し、モード切換スイッチ102が
OFFであって電気制御モードの実行が指示されている
場合にはS1の判定がNOとなり、S2において液圧異
常フラグ112がONであるか否かの判定が行われる。 液圧異常フラグ112は図示しないメインルーチンの初
期設定においてOFFにされており、S2の判定はNO
となる。次にS3において電磁方向切換弁16,26,
28の各ソレノイドが励磁され、マスタシリンダ12が
ストロークシュミレータ22に連通させられる一方、ア
キュムレータ40がホイールシリンダ30,34に連通
させられ、電気制御モードとされる。したがって、ブレ
ーキペダル10が踏み込まれると、ストロークシュミレ
ータ22が踏込みストロークに応じた反力をブレーキペ
ダル10に与える。それによりブレーキペダル10の踏
込みストロークの増大につれて踏力が増大し、踏力検出
装置93の出力電圧が増大する。この出力電圧が制御装
置86に供給され、CPU87は液圧制御弁32,36
に制御信号を出力し、前後Gセンサ100の出力電圧が
踏力検出装置93の出力電圧に対して予め定められてい
る高さとなるように液圧制御弁32,36を介してホイ
ールシリンダ30,34の液圧を制御することとなる。 本実施例においては、液圧制御弁32,36,ポンプ3
8,アキュムレータ40,制御装置86が液圧発生装置
を構成しているのである。
【0015】次いでS4においてブレーキペダル10の
踏力Ftが読み込まれ、第二踏力メモリ106に格納さ
れた後、S5においてS4で読み込まれた踏力Ftが設
定踏力F1 以上であるか否かの判定が行われ、F1 
以上であれば液圧の異常検出が行われる。この設定踏力
F1 は、ブレーキが効き始める踏力である。ブレーキ
ペダル10の踏込みに対して液圧制御弁32,36にお
ける液圧の発生には遅れがあり、また、ブレーキペダル
10の踏込み開始当初は発生液圧が小さく、車輪の回転
を抑制するには至らない。このようにブレーキが効かず
、発生液圧が不安定な時期に液圧を測定して異常の検出
を行っても正確な検出結果を得ることはできないため、
ある程度踏力が大きくなり、液圧が踏力に対応して生ず
るようになったときに検出が行われるようにされている
のである。ブレーキペダル10の踏込み開始当初は踏力
Ftは設定踏力F1 より小さく、S5の判定はNOと
なり、ルーチンの実行は終了する。
【0016】次にS4が実行されるとき、前回のS4の
実行により第二踏力メモリ106に格納された踏力Ft
が第一踏力メモリ104に移されて前回の踏力F(t−
1)とされるとともに、今回のS4で読み込まれた最新
の踏力Ftが第二踏力メモリ106に格納される。そし
て、踏力Ftが設定踏力F1 以上になればS5の判定
がYESとなり、S6において最新の踏力Ftと前回の
踏力F(t−1)との差ΔFが算出された後、S7にお
いてΔFが設定値ΔF2 より大きいか否かの判定が行
われる。ΔFが設定値ΔF2 より大きければS8〜S
10が実行されて液圧の異常の有無が検出される。最新
の踏力Ftと前回の踏力F(t−1)とに設定値ΔF2
 より大きい差ΔFがあるということはブレーキペダル
10が踏み込まれつつあるということであり、液圧異常
の検出はブレーキペダル10が踏み込まれつつあるとき
に行われるのである。
【0017】ΔFがΔF2 より大きくなればS8が実
行され、ホイールシリンダの液圧Ptが読み込まれ、第
二ホイールシリンダ圧メモリ110に格納される。次い
でS9が実行され、最新のホイールシリンダ圧Ptと、
前回のS8の実行時に読み込まれて第二ホイールシリン
ダ圧メモリ110から第一ホイールシリンダ圧メモリ1
08に移されている前回のホイールシリンダ圧P(t−
1)との差ΔPが算出される。
【0018】続いてS10が実行され、ΔPがΔP1 
より大きいか否かの判定が行われる。液圧発生装置が正
常に作動するのであれば、ブレーキペダル10が踏み込
まれて踏力が増大するとき、ホイールシリンダ圧も増大
するはずである。したがって、ΔPがΔP1 より大き
ければ液圧発生装置が正常に液圧を発生していることと
なり、ルーチンの実行は終了する。それに対し、ΔPが
ΔP1 以下の場合には、液圧制御弁32,36,アキ
ュムレータ40,液圧センサ94,ポンプ38,制御装
置86の少なくとも一つに異常が生じていることとなり
、S10の判定はNOとなってS11が実行され、警報
ランプが点灯されて異常の発生が運転者に報知されると
ともに液圧異常フラグ112がONにされた後、S12
において電磁方向切換弁16,26,28がOFF状態
に切り換えられる。ソレノイドが消磁され、図2に示す
状態に切り換えられてブレーキ装置がマニュアルモード
に切り換えられるのである。したがって、ブレーキペダ
ル10の踏込みによる制動力が確保され、液圧発生装置
に異常が生じても制動力を確保することができる。
【0019】なお、S8〜S10は、液圧センサ96,
97の各検出結果に基づいて4輪それぞれについて行わ
れ、1輪でもホイールシリンダ圧の変化ΔPがΔP1 
以下であれば警報ランプが点灯され、マニュアルモード
に切り換えられる。
【0020】また、液圧発生装置の異常が検出され、警
報ランプの点灯により運転者に報知されれば、運転者は
モード切換スイッチ102をマニュアルモードを指示す
る位置に切り換えるのが普通であるが、その切換えの前
に再び液圧異常検出ルーチンが実行されることがある。 この場合には、液圧異常フラグ112がONにされてい
るためS2の判定がYESとなり、電気制御モードへの
切換えが行われることはなく、液圧の異常判定が行われ
ることもない。さらに、液圧発生装置が修理され、正常
に液圧を発生させることができるようになった場合には
、修理後、車両を走行させる際のメインルーチンの初期
設定の実行により液圧異常フラグ112がOFFにされ
、電気制御モードが指示されている場合には上記のよう
に異常の検出が行われる。
【0021】なお、ブレーキペダル10の踏込みが停止
すればΔPはΔP1以下となるが、この場合には踏力F
が変化せず、S7の判定がNOとなってS9の判定は行
われないため、異常有りと判定されることはない。ブレ
ーキペダル10の踏力が一定になったときには異常の有
無の検出が行われないようにするためにS7が設けられ
ているのである。
【0022】また、本実施例においては、ブレーキペダ
ル10の踏力が液圧発生装置の異常を検出するのに十分
な高さになったか否かを判定する設定踏力F1 がブレ
ーキの効き始め踏力とされているが、急ブレーキ操作が
行われたときに液圧発生装置の異常が検出されるように
設定踏力F1 を効き始め踏力より高く設定し、また、
ΔF2 を本実施例より大きく設定してもよい。液圧発
生装置に異常が生じて運転者の意図する制動力が得られ
ないときには、急ブレーキ操作が行われるのが普通であ
って、踏力Ftおよび踏力の変化量ΔFが大きくなる。 したがって、設定踏力F1 を高く設定し、ΔF2 を
大きく設定して異常を検出することができるのである。
【0023】なお、上記実施例においては、電気制御モ
ードとマニュアルモードとの切換えは、モード切換スイ
ッチ102のON,OFF信号に基づいて制御装置86
がソフト的に電磁方向切換弁16,26,28を切り換
えることにより行われるようになっていたが、ハード的
に行うようにしてもよい。例えば、図4に示すように、
CPU,ROM,RAMおよびバスを有するコンピュー
タ124の指令に基づいて電磁方向切換弁16,26,
28を駆動する駆動回路120,122,123と、電
源126との間にモード切換スイッチ128を直列に接
続する。モード切換スイッチ128がONの場合には電
磁方向切換弁16,26,28への電流の供給が許容さ
れ、電気制御モードとなり、OFFの場合には電流の供
給が遮断されてマニュアルモードとなる。
【0024】なお、上記実施例においてはブレーキ操作
部材の操作量としてブレーキペダル10の踏込み力が検
出されるようになっていたが、ブレーキ操作部材の操作
ストロークを検出してもよい。
【0025】また、上記実施例では電気・マニュアル2
系統式のブレーキ装置に本発明を適用した場合を例に取
って説明したが、本発明は、電気制御系統のみのブレー
キ装置、制動特性を運転者の体格に合わせて変更可能な
電気制御式ブレーキ装置等にも適用することができる。
【0026】その他、特許請求の範囲を逸脱することな
く、当業者の知識に基づいて種々の変形,改良を施した
態様で本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である異常検出方法により液
圧発生装置の異常が検出される電気制御式ブレーキ装置
の制御装置のコンピュータのROMに格納された液圧異
常検出ルーチンを示すフローチャートである。
【図2】上記電気制御式ブレーキ装置の系統図である。
【図3】上記コンピュータのRAMの構成を示す図であ
る。
【図4】電気制御式ブレーキ装置におけるマニュアルモ
ードと電気制御モードとの切換えの上記電気制御式ブレ
ーキ装置とは別の態様を示す図である。
【符号の説明】
10  ブレーキペダル 32  液圧制御弁 36  液圧制御弁 38  ポンプ 40  アキュムレータ 86  制御装置 92  ブレーキスイッチ 93  踏力検出装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  操作量検出手段により検出されるブレ
    ーキ操作部材の操作量に対応して液圧を発生する液圧発
    生装置の異常を、前記操作量の増大に対応して発生液圧
    が増大しないことに基づいて検出することを特徴とする
    液圧発生装置の異常検出方法。
JP3024096A 1991-01-23 1991-01-23 液圧発生装置の異常検出方法 Expired - Fee Related JP3024225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024096A JP3024225B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 液圧発生装置の異常検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024096A JP3024225B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 液圧発生装置の異常検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04243655A true JPH04243655A (ja) 1992-08-31
JP3024225B2 JP3024225B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=12128845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3024096A Expired - Fee Related JP3024225B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 液圧発生装置の異常検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024225B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5413404A (en) * 1993-04-14 1995-05-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for detecting trouble in fluid pressure system and fluid pressure brake system for vehicle
EP0937618A2 (de) * 1998-02-21 1999-08-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung einer Bremsanlage
EP0937617A2 (de) * 1998-02-21 1999-08-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
US5951120A (en) * 1996-07-23 1999-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic brake control apparatus
US5979997A (en) * 1996-07-02 1999-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic brake control apparatus
US6192308B1 (en) 1998-12-17 2001-02-20 Toyota Jidosha Kabushikii Kaisha Brake control device of vehicle operable with double checking of driver's positive braking intention
US6543859B2 (en) 2001-03-07 2003-04-08 Bosch Braking Systems Co., Ltd. Electric control apparatus for brake

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5413404A (en) * 1993-04-14 1995-05-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for detecting trouble in fluid pressure system and fluid pressure brake system for vehicle
US5979997A (en) * 1996-07-02 1999-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic brake control apparatus
DE19728166B4 (de) * 1996-07-02 2005-10-20 Toyota Motor Co Ltd Hydraulische Bremssteuerungsvorrichtung
US5951120A (en) * 1996-07-23 1999-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic brake control apparatus
EP0937618A2 (de) * 1998-02-21 1999-08-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung einer Bremsanlage
EP0937617A2 (de) * 1998-02-21 1999-08-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
US6206489B1 (en) * 1998-02-21 2001-03-27 Robert Bosch Gmbh Method and device for check-testing a braking system
EP0937617A3 (de) * 1998-02-21 2002-03-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
EP0937618A3 (de) * 1998-02-21 2002-03-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung einer Bremsanlage
US6192308B1 (en) 1998-12-17 2001-02-20 Toyota Jidosha Kabushikii Kaisha Brake control device of vehicle operable with double checking of driver's positive braking intention
US6543859B2 (en) 2001-03-07 2003-04-08 Bosch Braking Systems Co., Ltd. Electric control apparatus for brake

Also Published As

Publication number Publication date
JP3024225B2 (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6488109B1 (en) Vehicle running stability control apparatus
JP2725452B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
US5882093A (en) Brake control system for an electrically operated vehicle
US6142586A (en) Brake force control apparatus
US20020038977A1 (en) Hydraulic brake system for vehicle
US6378669B1 (en) Vehicular brake apparatus and control method
JP3840985B2 (ja) 車輌用制動力制御装置
SE509693C2 (sv) Förfarande och anordning för styrning av ett fordons bromsanläggning
JPH0468178B2 (ja)
JPH04243655A (ja) 液圧発生装置の異常検出方法
JP2864745B2 (ja) ブレーキ操作量センサのフェール検出装置
JP2007055565A (ja) 車両用制動制御装置および車両用制動制御システム
JPH11263211A (ja) 電気制御ブレーキシステムのブレーキ制御方法
JP2003019951A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPH09123900A (ja) ブレーキ装置
JP2000062589A (ja) 車両用制動制御装置
JP2757862B2 (ja) ブレーキ制御方法
JP3134559B2 (ja) 車両制御装置
JPH04243658A (ja) 電気制御式ブレーキ装置のフェール検出方法
JPH10157607A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2015182753A (ja) 自動ブレーキ制御装置
JP2979705B2 (ja) 制動力制御装置
JP7482735B2 (ja) 作業車両
JP3141655B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH0752769A (ja) 車両用ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees