JPH0424330B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424330B2
JPH0424330B2 JP59500396A JP50039683A JPH0424330B2 JP H0424330 B2 JPH0424330 B2 JP H0424330B2 JP 59500396 A JP59500396 A JP 59500396A JP 50039683 A JP50039683 A JP 50039683A JP H0424330 B2 JPH0424330 B2 JP H0424330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
algae
filtrate
molecular
product
rats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59500396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60500290A (ja
Inventor
Rene Anje Erube
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RABO GEMAA SA
Original Assignee
RABO GEMAA SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RABO GEMAA SA filed Critical RABO GEMAA SA
Publication of JPS60500290A publication Critical patent/JPS60500290A/ja
Publication of JPH0424330B2 publication Critical patent/JPH0424330B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/60Edible seaweed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/70Clarifying or fining of non-alcoholic beverages; Removing unwanted matter
    • A23L2/72Clarifying or fining of non-alcoholic beverages; Removing unwanted matter by filtration
    • A23L2/74Clarifying or fining of non-alcoholic beverages; Removing unwanted matter by filtration using membranes, e.g. osmosis, ultrafiltration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/02Algae
    • A61K36/03Phaeophycota or phaeophyta (brown algae), e.g. Fucus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9706Algae
    • A61K8/9711Phaeophycota or Phaeophyta [brown algae], e.g. Fucus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9706Algae
    • A61K8/9722Chlorophycota or Chlorophyta [green algae], e.g. Chlorella
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/92Oral administration

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Edible Seaweed (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

請求の範囲 1 (1) 藻類又は草木類を凍結粉砕することによ
り100〜10μの粒子サイズを有するかゆ状物を
得、 (2) 該かゆ状物を分子粉砕にかけることによつて
多量の細胞内液を放出せしめ、 (3) 上記(2)において処理されたかゆ状物を高速デ
カンテーシヨンにかけることにより細胞外原形
質液及びペーストを得、そして次に (4) 該細胞外原形質液を20000以下のカツトオフ
の力を持つ膜を有するフイルター上で無菌雰囲
気中で限界濾過する、 ことにより得られる無菌の生理的液体製品。 2 前記藻類がラミナリア・サツカリナ
(Laminaria saccharina)、ウルバ・ラクチタ
(Ulva Lactina)、フエロフイセア
(Pheophycea)又はアスコフイルム
(Ascophylum)である、請求項1に記載の製品。 3 前記植物がアルチコーク(Artichoke)であ
る請求項1に記載の製品。 4 前記凍結粉砕が、あらかじめ切断された原料
を−20℃〜−50℃において凍結し、この温度にお
いて刃又は歯を有するミル中で粉砕し、そしてこ
うして得られた粉砕された材料を1又は複類のミ
ル中で室温にて破砕することを含んで成る、請求
項1〜3のいずれか1項に記載の製品。 5 前記分子粉砕が、栄養細胞の破砕及び多量の
細胞内液体の放出を生じさせるピストンとバルブ
との間の空間を構成する往復ピストン/バルブ分
子粉機中で行われる、請求項1〜4のいずれか1
項に記載の製品。 6 前記限外濾過が酸化ジルコニウム層を有する
木炭フイルター上で行われる、請求項1〜5のい
ずれか1項に記載の製品。 7 (1) 藻類又は草木類を凍結粉砕することによ
り100〜10μの粒子サイズを有するかゆ状物を
得、 (2) 該かゆ状物を分子粉砕にかけることによつて
多量の細胞内液を放出せしめ、 (3) 上記(2)において処理されたかゆ状物を高速デ
カンテーシヨンにかけることにより細胞外原形
質液及びペーストを得、そして次に (4) 該細胞外原形質液を20000以下のカツトオフ
の力を持つ膜を有するフイルター上で無菌雰囲
気中で限界濾過する、 ことにより得られる無菌の生理的液体製品を含ん
で成る食品組成物。 8 (1) 藻類又は草木類を凍結粉砕することによ
り100〜10μの粒子サイズを有するかゆ状物を
得、 (2) 該かゆ状物を分子粉砕にかけることによつて
多量の細胞内液を放出せしめ、 (3) 上記(2)において処理されたかゆ状物を高速デ
カンテーシヨンにかけることにより細胞外原形
質液及びペーストを得、そして次に (4) 該細胞外原形質液を20000以下のカツトオフ
の力を持つ膜を有するフイルター上で無菌雰囲
気中で限界濾過する、 ことにより得られる無菌の生理的液体製品を含ん
で成る飲料組成物。 9 (1) 藻類又は草木類を凍結粉砕することによ
り100〜10μの粒子サイズを有するかゆ状物を
得、 (2) 該かゆ状物を分子粉砕にかけることによつて
多量の細胞内液を放出せしめ、 (3) 上記(2)において処理されたかゆ状物を高速デ
カンテーシヨンにかけることにより細胞外原形
質液及びペーストを得、そして次に (4) 該細胞外原形質液を20000以下のカツトオフ
の力を持つ膜を有するフイルター上で無菌雰囲
気中で限界濾過する、 ことを特徴とする無菌の生理的液体製品の製造方
法。 10 前記凍結粉砕が、あらかじめ切断された原
料を−20℃〜−50℃において凍結し、この温度に
おいて刃又は歯を有するミル中で粉砕し、そして
こうして得られた粉砕された材料を1又は複類の
ミル中で室温にて破砕することを含んで成る、請
求項9に記載の方法。 11 前記分子粉砕が、栄養細胞の破砕及び多量
の細胞内液体の放出を生じさせるピストンとバル
ブとの間の空間を構成する往復ピストン/バルブ
粉子粉機中で行われる、請求項9又は10に記載
の方法。 12 前記限外濾過が酸化ジルコニウム層を有す
る木炭フイルター上で行われる、請求項9〜11
のいずれか1項に記載の方法。 13 (1) 藻類又は草木類を凍結粉砕することに
より100〜10μの粒子サイズを有するかゆ状物
を得、 (2) 該かゆ状物を分子粉砕にかけることによつて
多量の細胞内液を放出せしめ、 (3) 上記(2)において処理されたかゆ状物を高速デ
カンテーシヨンにかけることにより細胞外原形
質液及びペーストを得、そして次に (4) 該細胞外原形質液を20000以下のカツトオフ
の力を持つ膜を有するフイルター上で無菌雰囲
気中で限界濾過する、 ことにより得られる無菌の生理的液体製品を製造
するための装置であつて、−20℃〜−50℃に冷却
される粉砕機、常温粉砕機、分子粉砕機、高速デ
カンター、及び限外濾過器の組合わせを含んで成
る装置。
【発明の詳細な説明】
本発明は複数の特定処理段階を組合わせて、以
下に“生理的ろ液”と呼称する全くオリジナルな
抽出生成物の取得を可能にした各種藻類及び草木
類の複合処理方法に係わる。 “凍結粉砕”による藻類及び草木類の処理は
1974年10月18日付エルブ及びルイエールのフラン
ス特許第74−35162号から公知である。 この特許では藻類及び草木類を切り刻んでから
−20〜−50℃で凍結させてから、直列に配置され
た歯付きナイフ/クラツシヤ式粉砕機にかけて上
記温度で粉砕する。装置の詳細はこの特許に記載
されている。次いで藻類及び草木類(平均寸法
0.1〜0.5mm)を周囲温度で単数または複数の補助
粉砕機、例えば3シリンダ式粉砕機に送る(100
〜50μ、又は100〜10μとなる)。これらの装置の
特性も上記特許に記載されている。 このようにしてPHがほぼ4.8の緑色の濃厚なか
ゆ状物質から得られるが、凍結粉砕であるため原
料の藻類及び草木類に含まれている有用かつ有益
な物質をほとんどそのまま含んでいる(上記特許
の表参照)。 本発明は4段階の作業: (1) 上記凍結粉砕 (2) 特殊装置による分子粉砕 (3) ターボデカンテーシヨン(高速デカンテーシ
ヨン) (4) 選択的限外ろ過 を組合わせることにより特定の性質を有する藻類
及び草木類の新規抽出物を得ることができるとの
所見に基づく。なお、本発明において、「分子粉
砕」とは細胞を十分に破砕して多量の原形質を細
胞外に放出させるような粉砕を意味する。 本発明の要点の1つは2段階の粉砕作業(1)及び
(2)を組合わせることにある。 特に、この“生理的ろ液”は細胞内封入体、セ
ルロース、長分子鎖成分を含有せず、そのまま同
化できる(微量養素、ビタミン、マイクロペプチ
ドを含有する)。 これら重要特性の1つとして、抽出段階からの
残留アルコールを含有しないことが挙げられる。 平衡節食療法に利用でき、成人で1日10〜50ml
の純粋生成物の割合で痕跡要素及びビタミンの同
化を相乗作用によつて助長することができる。 このオリジナルな抽出物を得るための方法を以
下に説明する。 新鮮な藻類及び草木類を切り刻んでから上述し
たように凍結粉砕する。 こうして得られたかゆ状物を添付図面の第1図
に示すような特殊な分子粉砕機に送入する。 本発明の製品を得るのに必要な特殊粉砕機はピ
ストン1/弁2アセンブリから成り、ピストンと
弁の間には極めて狭いギヤツプe(350バール、
400/hにおいて約0.035mm)がある。 その原理は公知であり、ピストンは往復運動に
よつて被処理生成物3をギヤツプeから追い出
し、この時ギヤツプにおいて生成物が粉砕され
る。 この方法を採用すれば公知方法によつて解放さ
れるのとは異なる成分を解放する新しい態様で、
かつ異なる態様で粉砕された生成物が得られる。 このことは2種類の粉砕機間における粉砕過程
に見られる相乗効果によつて説明することができ
る。 分子粉砕は生成物の流動時間が例えば24秒ない
し(生成物粘性が極めて高い場合の)59秒もある
から、生成物を著しく変化させる。 従来では見られなかつたことであるが、粉砕機
の出口で無菌状態の生成物が得られることも注目
すべきことであり、予想される用途においてこの
ことは決定的な重要性を持つ。 場合によつては(キヤビテーシヨン効果で)負
となることもある急激な圧力低下に基づく破裂処
理により、植物細胞が破裂するだけでなく、微生
物、及び特にバクテリアも破裂する。従つて、初
期バクテリア汚染が過度に高くない限り無菌状態
の生成物が得られる。 従つて、2種類の粉砕機を組合わせることによ
り、破裂細胞のパーセンテージが高く、その分だ
け多量の細胞液が解放されているという点で従来
よりも有効な生成物が得られ;一連の作業を通し
て終始低温が維持されるから、有効成分、特に酵
素の性質が従来よりも保護され;粉砕(加圧・減
圧過程における破裂)の瞬間に殺菌効果が得られ
るから耐久性にすぐれた生成物が得られ;この耐
久性は化粧品への応用において特に重要である。 さらに、凍結粉砕技術と組合わせることで藻類
及び草木類を残らず処理できるものも従来では考
えられなかつたことである。 従つて本発明による処理段階組合せは抽出を行
うものではなく微小粉砕された形で植物全体を
“細分”するものである。 また、“分子”または“細胞”粉砕機を組込ん
だから、この粉砕機なしでは達成できない限外ろ
過を行うことができる。 従つて本発明の方法は下記段階の組合わせから
成る。 −“凍結粉砕”、 −分子粉砕機による処理、 −限外デカンテーシヨン、 −限外ろ過。 ごく限られた特定の生成物に対しては分子粉砕
機を断念しなければならないこともあり得るが、
一般的な場合にはそのようなことはない。 段階(3)はボール中心でピペツト操作しながら行
うターボデカンテーシヨンから成る。 段階(4)の限外ろ過は酸化ジルコニウム、M4膜
〔遮断容量20000以下(20000以下の分子量を分
離)〕を含むカーボン・フイルタによつて行われ
る。この限外ろ過が無菌状態達成に寄与する。 段階(4)に続いて、本発明の重要な成果の1つで
ある生成物の無菌性を維持するため、無菌室
(“サル・ブランシユ”または“クリーン・ルー
ム”)でコンデイシヨニング処理する。 以上の一連の作業及びこれによつて得られる生
成物を添付図面の第2図に示した。 藻類の場合、“遠心分離かす”は主として細胞
の残骸とアルギン酸塩を含有している。この遠心
分離かすは堆肥の活性化やある種の廃液の処理に
利用できる。 “残留物”は分子量が20000以上の分子、特に
多糖類を含む。 この残留物はスルフリル化多糖類のヘパリンに
似た性質を活用して外用製品の製造に利用するこ
とができる。 ろ液はほとんどすべての痕跡要素、多糖類の80
%、植物ホルモン及びビタミン及び一般的に分子
量が20000以下のすべての分子を含有している。 類似療法用苦味チンキ、化粧品、植物性生薬、
及び飲料の製造にも利用できる。 以下に挙げる例は本発明の内容を明らかにする
のがその目的であつて本発明の範囲を制限するも
のではない。 例 1 藻類(ラミナリア)のろ液 生理的ろ液“GYFL”は特定の新鮮な藻類(特
にラミナリア)の原形質細胞液であり、低温下の
物理的処理で高純度に精製したものである(凍結
粉砕、分子粉砕、ターボデカンテーシヨン、及び
選択的な限外ろ過)。 −凍結粉砕及び分子粉砕: 新鮮な藻類を低温(−40℃)下で粉砕すること
により細度20μ以下の藻類クリームが得られる。 −ターボデカンテーシヨン: 藻類クリームを高速デカンテーシヨン処理する
ことにより、不純物を含まずかつその成分の分子
量が20000以下の液体が得られる。 特性: −細胞内封入物、セルロース、長分子鎖成分を
含まないから藻類の生理的ろ液GYFLは直接同化
できる(痕跡元素、ビタミン、マイクロペプチ
ド)。 同化は分子量配分変化によつて助長される:低
分子量分子の%が高分子量分子の%よりも大き
い。 −製法上、細菌学的に高品質の製品が得られる。 −保存料、着色料、アルコールを含まない。 ダイエツトへの応用: −平衡節食療法。 −痕跡要素及びビタミンの同化媒体。 −1日に純粋生成物10〜50mlの割合で希釈利用。 以下にこの生成物について実施した分析の結果
を述べる。 無水物質−蛋白質−脂質−炭水化物−灰 ろ液“GYFL”蛋白質、炭水化物、脂質及び灰
の秤量に利用される方法。 (1°) 蛋白質の定量 蛋白質含有量を窒素総合率×6.25として算定
した。 (2°) 脂質の定量 ブライ及びダイヤーの方法(1959年)を利用
した。 (80gの水を含む)秤量ずみのサンプルに充
分に拡散しながらクロロホルム/メタノール
(1−2)溶液30mlを添加し、10分間撹拌を続
けた。 ホワツトマン1PS紙でろ過して不可溶残留物
を除去した。 こうして得た透明溶液にクロロホルム100ml
及びメタノール100mlを順次添加した。 添加ごとに撹拌を加えた。 得られた2相混合物を分液漏斗に移し、1晩
放置した。 重いクロロホルム相を回収して蒸発乾固し
た。 少量の塩(ヒメチレンにより脂質残留物を回
収した。 この溶液を風袋秤量ずみの試験管内で蒸発さ
せた。E.G.ブライ及びW.J.ダイヤー(1959年)。 総脂質の高速抽出及び精製法 カナダ1.オ
ブ・バイオケム・アンド・フイジアル37(8),
911。 (3°) 炭水化物の定量 デユボア等の方法(1956年)を利用した。利
用した作業手順は後述する。結果は当量のグル
コースで表わした。 デユボア法による糖類の秤量 −応用の目的及び分野 簡単、迅速かつ高感度で、還元糖(ヘキソー
ス、ペントース、二糖類、多糖類)、そのメ
チル化誘導体及びウロン酸に適用できる比色
定量法である。なお、グルコサミン及びガラ
クトサミンは無視した。 −試薬 ●精製フエノール、プロラボ(5%溶液を調
整) ●硫酸ノルマピユール・プロラボ(98.08%、
d=1.83) ●グルコースまたはガラクトースの10mg/50ml
標準溶液 −資材 ●可視分光光度計(タングステン・ランプ)
(ガラス槽OS)分析はベツクマンの装置
ACTAで実施した。 ●ボルテツクス ●15または20mlの試験管セツト ●エツペンドルフ型マイクロピペツト・セツト −作業手順 ●検量線:標準として20ないし200μgを取出
して2mlのH2Oに添加する。なお必らず対
照を用意しなければならない。 ●5%フエノールを1mlを添加する。 ●渦流状に充分撹拌する。 ●濃H2SO4を5ml添加して撹拌し、放置して
呈色させる。 ●30分後485nmにおいて吸収を読取る。 M.デユボア、K.A.ジベール、J.K.ハミルト
ン、P.A.ルベール及びF.スミス(1956年)“種
類及び関連物質の比色定量法”アナリテイカ
ル・ケミストリ−28(3)、350。 (4°) 灰の定量 鉱物の量は燃焼後の残留分に基づいて定量し
た。 風袋秤量ずみのペトリ・ボツクの底に10ない
し20gのサンプルを配置した。 乾燥器中でサンプルを先ず80℃で乾燥処理し
てからオーブンに移す。 24時間に亘つて20℃から550℃まで温度を上
昇させ、48時間この温度に維持した。 乾燥器中で完全に冷却させた後秤量した。 使用できる原料は微量であるから、GYFLの
脂質定量は1mlについて実施した。従つて、得
られる値は近似値である。第1回の測定結果は
0.03%、第2回の測定結果は0.04%であつた。 測定結果を後掲の表〜にまとめた。 1982年2月21日付官報に開示されている方法に
従つて生理的ろ液GYFLの一次刺戟指数も測定し
た。 この試験は馴化させるため少なくとも1週間個
別のケージに入れた約2.5Kg、特定血統の純白の
雄の飼兎6匹で実施された。試験に際しては兎を
動けないよう拘束箱に入れた。被験製品を塗布す
る前日、兎の背中及び横腹を刈込み高0.05mmのコ
ームを設けた電気バリカンで刈つて約14×14cmの
皮フを露出させた。試験開始に先立つて動物が健
康かつ平滑な皮フを呈していることを確認する。 試験開始日、それぞれの兎の右横腹に消毒した
接種刀を利用して、真皮に達しないように、即
ち、出血しないように約0.5cm間隔で長さ約2.5cm
の平行な3本の乱切を形成した。 生理的ろ液GYFL0.5mlを、片面を低アレルギ
ー性接着フイルムで掩つた表面積6.2cm2、8枚重
ねの吸水性コデツクス・ガーゼ2片に、1ml消毒
ずみ注射器を利用して1/10ずつ滲み込ませ、直接
皮フに貼布し、幅50mmの低アレルギー接着性微孔
固定帯により2箇処のそれぞれにおいて皮フと密
着状態に維持した。さらに適当サイズの吸水性コ
デツクス・ガーゼから成る保護圧定布を当てた。 製品塗布から24時間後、一次皮フ刺戟を判定し
た。先づガーゼを除去して30分間後、次いであら
ためて48時間後、即ち、製品塗布から72時間後に
それぞれ判定した。 乱切処理を施した箇処と施さなかつた箇処につ
いて観察し、下記数値で表わされる結果を得た。 −紅疹、及び焼痂形成; 紅疹なし ……0 軽度の紅疹 ……1 目立つ紅疹 ……2 顕著な紅疹 ……3 重度の紅疹(赤紫、深い傷害) ……4 −水腫形成; 水腫なし ……0 極めて軽度の水腫 ……1 軽度の水腫(輪廓がはつきりし、ふくらんで見
える) ……2 中程度の水腫(厚さ約1mm) ……3 重度の水腫(厚さ1mm以上、塗布面よりも浮き
上がつている) ……4 乱切処理を施さなかつた6箇処と施した6箇処
について、24時間後及び72時間後の紅疹及び水腫
に関する数字を加算した。 こうして得た数字を加算し、合計値を24で割つ
て平均値を算出した。 この平均値が一次皮フ刺戟指数(I.P.)を表わ
す。 試験結果は下記のように表わされる: 刺戟しない I.P.0.5 やや刺戟する 0.5<I.P.2 刺戟する 2<I.P.5 著しく刺戟する 5<I.P.8 個々の兎について得られた結果は後掲の表に
示す。 こうして得られた指数は1982年2月21日官報に
告示された1982年2月1日付法令によつて非刺戟
性であると法律的に判定されている製品に該当す
る0.04に等しい。 急性の毒性−DL50の測定 DL50判定はウイスタル種の♀、♂ラツトによ
る実験でその50%致死量を測定することによつて
行われる。 この測定にはいくつかの制約がある:即ち、 −使用量は体重20gにつき最大限0.5mlでなけれ
ばならない; −活性成分濃度は作薬の性質と共に既知でなけれ
ばならない。 藻類クリームGYFLの組織及び組成にかんが
み、何が活性成分であるかを同定することはでき
ないから、作薬を添加せずに藻類全体に操作を加
え、投与方式として、胃への強制的な投入による
経口投与を採用した。 用量は体重100gにつき0.5gから2.5gまでの
段階を設けた。 体重100gにつき2.5gの場合、観察された死亡
例の本当の原因は作業者の誤まつた取扱い(肺閉
塞による窒息)にあつた。 従つて、藻類クリームGYFLのDL50は25g/
Kg以上と考えられる(制限条件:容積吸収が起こ
り得ないこと)。
【表】 *“当量のグルコース”で表わす。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 合計:1
一次刺戟指数:1/24=0.04
例 2 朝鮮あざみのろ液(“GYFAR”) 藻類に関して上述した通りに、特に例1に述べ
たようにして褐色の透明ろ液を得た。 朝鮮あざみのろ液に対する分析結果は後述の表
に示す。 例 3 藻類(アスコフイラム)のろ液 例1で上述したように、ただし藻類としてアス
コフイラムを使用して操作した。 後掲の表にはこのろ液“GYFA”の分析結
果を、後掲の表にはこのろ液の灰の分析結果を
それぞれ示す。 本発明は有用な要素、例えばキンセカ属、すぎ
な、などをも含むすべての植物に応用できる。 摂取された藻類ろ液GYFLの存在及び量に応じ
た特定要素の同化に関する検討 作業条件 ●ウイスタル種〓ラツト10匹を実験に使用。 ●ウイスタル種〓ラツト4匹を対照として使用。 使用した飼料:U.A.R.REF.A.04飼料。 動物の体重は後掲の表に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 * “当量グルコース”で表わす
【表】 9月23日から10月5日までN1及びN2は胃へ強
制注入により1日0.5mlのろ液GYFLを摂取した。 10月4日及び5日にラツトN1,N2,V1,V2
R1,R2,BL2,B1,B2の飲み水をろ液GYFLの
10%水溶液に替えた。 ●ラツトN1及びN2の行動に異常は全く認められ
なかつた。 ●飲み水としてのろ液10%溶液は反復投与しなか
つたが、摂取量は通常と全く同じであつた。 グリコース同化の検討 種々の作薬に0.5mlのグルコースを混入した溶
液を胃内強制投与の形で時点Tにおいて摂取させ
た後、15分ごとにラツトの血糖値変化を追跡し
た。 ●使用溶液:
【表】
【表】 ラツト ●N1及びN2には溶液n°1 ●R1及びR2には溶液n°1 ●B1及びB2には溶液n°2 ●T1及びT2には溶液n°1 ●BL1及びBL2には溶液n°3 をそれぞれ与えた。 結果は後掲の表及び添付図面の第3図に総括
して示す。 結 論 1 あらかじめ藻類食飼育を受けず、藻類を含ま
ないグルコース水溶液を摂取したラツトに顕著
な低血糖シヨツクが認められた。 2 あらかじめ余り充分でない藻類食飼育を受
け、グルコース水溶液を摂取したラツトに極め
て軽微な低血糖シヨツクが認められた。 3 あらかじめ充分な藻類食飼育を受けたか、ま
たは全く受けず、10%のろ液GYFLを含むグル
コース水溶液を摂取したラツトに低血糖シヨツ
クは認められなかつた。摂取したグルコースの
同化及び利用が促進されたと考えられる。 4 あらかじめ充分なかつ長期に亘る藻類食飼育
を受けたラツトの場合、摂取したグルコースが
貯蔵されていると考えられる。事実、過血糖も
低血糖も起こらない。 この仮説を裏づけるため、時点T2においてラ
ツトR2及びN1に重度の肉体的負荷を課したとこ
ろ;添付図面の第4図から明らかなようにR2
低血糖は顕著であり、N1の低血糖は全く認めら
れなかつた。 例 4 上述の場合と同時に藻類ラミナリア・サツカリ
ナまたはウルバ・ラクチカのろ液を調製した。 こうして得た最終抽出物または“生理的ろ液”
を飲料に組込めば飲料のエネルギー値が著しく増
大することが立証された。この増大は藻類そのも
のの栄養価とは無関係であり、従つて相乗効果に
よるものである。 “藻類クリーム”及び“藻類細胞外原形質”を
飲料に利用することはできない。 これに反して上記“生理的ろ液”はアルコール
を含まないすべての飲料、特に果汁に2〜10%程
度の割合で添加できる。 事実、このろ液はそれ自体だけでも飲料となり
得るものであり、“生理的ろ液”99%、及び香料
及び天然添加物1%から成る飲料が考えられる。 食用として利用可能な藻類を後掲の表に示し
た。
【表】 食用として利用可能な藻類リスト属 ウルバ エンテロモルフア ラミナリア クラドフオラ ローデイメニア コデイウム コンドルス ロメンタリア フクス ガストロセロニウム スピルリナ セラミウム ブラキオモナス エクトカルプス プラチモニア パオニア ウロトリクス コラドフイルム アラリア ペルベチア ヒマンタリア ビフルカリア シストセラ ゲリデイウム デイルセア フルセラリア シストクロニウム ジガルチナ カリベフアリス グラシラリア パリアラ ラウレンチア 例 5 以下に述べるのは最終段階の限外ろ過を含まな
い、本発明の比較的好ましくない変更実施態様で
ある。 ラミナリア、サツカリナまたはウルバ・ラクチ
ユカを藻類として利用した。 上述のように(第2図参照)原外形質を調整し
た。 こうして得た最終抽出物を飼料添加すれば飼料
のエネルギー値が著しく増大することが認められ
た。この増大は藻類の栄養価とは無関係であり、
従つて相乗作用によるものである。 この性質は下記の実験で立証された。 1群のウイスタル種ラツト(対照群)をUAR
規格飼料A04(組成は後掲の表XIに示す)で飼育
し、同種の他の2群のラツトを、一方の群はラミ
ナリア・サツカリナの“藻類クリーム”(P2)に
よつて補足した前記飼料で、他方の群は同種の藻
類の“細胞外原形質(細胞の破砕により細胞から
放出されそして高速デカンテーシヨンによりペー
ストから分離された原形質由来の液体を意味す
る)”(P1)によつて補足した前記飼料でそれぞ
れ飼育した。 処理の10日目に早くも下記所見が得られた。 −各ラツトの1日当り吸収栄養分の重量が著しく
低下し、 −被処理ラツトの体重曲線が対照ラツトのそれと
ほぼ一致する。 添付図面の第5及び6図はこれらの曲線を示
す。吸収栄養分の重量低下は明白であるが、被処
理ラツトの一般的状態の悪化を示す他の現象(体
重低下、脱力状態、ストレス状態…)は認められ
ない。 従つてこの種の生成物の相乗効果を認めない限
り、被験藻類生成物の栄養特性が何に起因するか
理解するのは困難である。即ち、飼料U.A.R.
A.04の組成(後掲の表XI)と藻類生成物P1及び
P2の組成(後掲の表XII及び)を比較すれば、
藻類生成物の栄養価が同じ重量のUAR飼料より
もはるかに高いことは明らかであり、例えば処理
の30日目において、P1の1gはもし100分率組成
が同じでない限りUAR飼料の24.14g−20g=
4.86gに相当する。 この仮説を裏づけるため、処理の67日目に雌ラ
ツトを対象に、シリカ板におけるC.C.M.及び青
色の強さがアミノ酸のスポツト移動量を表わすニ
ンヒドリンによるクロマトグラフイー発色により
対照ラツトとの比較において被処理ラツトの尿中
の1−メチルヒスチジン排泄量を測定した。対照
ラツトとの比較における被処理ラツトのメチルヒ
スチジン排泄量測定は視認によつて行われた。 尿中の1−メチルヒスチジン排泄量の著しい増
大は認られなかつた。 ここで考察する藻類は完全に無毒である。 従つて、下記食品中に“藻類クリーム”または
“藻類原外形質”を利用できる。
【表】 本発明を制限するものではないが、下記の実験
を実施した。 例 A 藻類ラミナリア・サツカリナのクリーム5,10
または15%を添加して、公知の調理法でクレープ
を製造した。 例 B 公知の調理法に藻類ラミナリア・サツカリナ
1,2,3,5または10%を添加して煮た砂糖ボ
ンボンを製造した。 例 C 乾燥状態の材料を基準として1または2%の藻
類ラミナリア・サツカリナのクリームを添加して
鳥獣肉のパイを製造した。 例 D 乾燥状態の材料を基準として1または2%の藻
類ラミナリア・サツカリナのクリームを含む“ケ
ーキ”タイプの菓子を製造した。 例 E 乾燥状態の材料を基準として1または2%の藻
類ラミナリア・サツカリナのクリームを添加した
パンを製造した。 例 F ラミナリア・サツカリナのクリーム2または5
%を含むチユーインガムを製造した。 例 G 公知のパン練り物から、この練り物に藻類ラミ
ナリア・サツカリナのクリームを5または10%添
加してパンを製造した。 以上の調理において特別な注意は必要でなかつ
た。不快な味も匂いも認められなかつた。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 表 藻類クリーム(P2) (乾燥物質中での%) 乾燥物質 12〜15 鉱物性窒素 1.15 燐 0.10 沃素(沃素酸塩、沃化物) 0.10 塩化物 3.54 ナトリウム 3.36 カリウム 4.60 カルシウム 1.26 マグネシウム 0.78 鉄 0.23 銅 0.0015 亜 鉛 0.008 マンガン 0.004エネルギー物質 アミノ性窒素 0.31 脂質総量 0.16 検出糖類 ●マントール 1.48 ●フコース 0.90ビタミン ●水溶性ビタミン B1(チアミン) 0.07mg/乾燥材料100g B2(リボフラビン) 0.65mg/乾燥材料100g ●脂溶性ビタミン A(レチノール) 0.39mg/乾燥材料100g プロビタミンA(βカロチン)13.47mg/乾燥材
料100g D(カルシフエロール) 微量 E(トコフエロール) 1.17mg/乾燥材料100g K(フイロキノン) 0.013mg/乾燥材料100g植物ホルモン ジベレリン(GA1、GA3、CA4、GA7、GA9)
5μg/乾燥材料100g オークシン(iib、ANA、AIN、AIA) シトキニン−アブシシンアミノ酸 アラニン 0.209 グリシン 0.175 バリン 0.189 ロイシン 0.243 イソロイシン 0.133 グルタミン酸 0.534 アスパラギン酸 0.476アミノ酸 トレオニン 0.156 セリン 0.146 アルギニン 0.128 リジン 0.172 システイン 0.078 メチオニン 0.018 チロシン 0.060 フエニルアラニン 0.154 ヒスチジン 0.075 プロリン 0.135 トリプトフアン 0.022
JP59500396A 1982-12-30 1983-12-29 藻類及び草木から抽出した新規な生理的製品、その製法、抽出装置及び応用 Granted JPS60500290A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8222136A FR2538683B3 (fr) 1982-12-30 1982-12-30 Boissons a grande valeur nutritive, contenant certains extraits d'algues, et additifs correspondants
FR8222137 1982-12-30
FR8222136 1982-12-30
FR8319142 1983-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60500290A JPS60500290A (ja) 1985-03-07
JPH0424330B2 true JPH0424330B2 (ja) 1992-04-24

Family

ID=9280728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59500396A Granted JPS60500290A (ja) 1982-12-30 1983-12-29 藻類及び草木から抽出した新規な生理的製品、その製法、抽出装置及び応用

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60500290A (ja)
FR (1) FR2538683B3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729899B2 (ja) * 1987-06-22 1995-04-05 クロ−ダジャパン株式会社 精製された化粧料原料の製法
CN101500437B (zh) * 2006-08-14 2013-09-04 科学与工业研究委员会 提神饮料的制备方法及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
FR2538683A1 (fr) 1984-07-06
JPS60500290A (ja) 1985-03-07
FR2538683B3 (fr) 1985-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900000942B1 (ko) 조류 또는 식물의 생리적 추출물의 제조방법
Mohammadi et al. The growth performance, antioxidant capacity, immunological responses, and the resistance against Aeromonas hydrophila in Nile tilapia (Oreochromis niloticus) fed Pistacia vera hulls derived polysaccharide
TWI307620B (ja)
JP2009541371A (ja) モノまたはジアシルグリセロール生成物のグリコシドを植物性材料から製造する方法
JP7174450B2 (ja) 経口用組成物
JP4358957B2 (ja) フリーラジカル又は活性酸素を消去もしくは低減する剤
JP2007230870A (ja) 脳機能改善剤
CN103652859A (zh) 一种具有抗氧化功能的保健食品及其制备方法
Rzepecka-Stojko et al. The effect of storage of bee pollen extracts on polyphenol content.
Bajwa et al. Antioxidant content and antioxidant activity of aqueous extract from processed shoots of an edible bamboo Dendrocalamus hamiltonii Nees & Arn. Ex Munro and their effect on hepatic lipid peroxidation levels in Balb/c mice
JP2021508433A (ja) イナゴマメ果実組成物及びその調製方法と応用
JP2006014730A (ja) 食品
RU2391875C2 (ru) Способ получения растительного экстракта с повышенным содержанием селена
JPH0424330B2 (ja)
KR100578626B1 (ko) 기능성 항산화 음료 조성물
TR202008787A2 (tr) Özel ekstraksi̇yon yöntemi̇ i̇le elde edi̇len propoli̇si̇n sivi karişimlarda kullanilmasi
RU2388483C1 (ru) Способ получения биологически активной добавки
WO2012117969A1 (ja) 抗炎症剤及びその製造方法
JPH02291243A (ja) ブラジル原産の薬用白甘藷抽出成分含有液とその製造方法
KR20120016962A (ko) 톳을 유효성분으로 함유하는 비만 또는 고지혈증 및 동맥경화성 혈관계 질환의 예방 및 치료용 조성물
JP2018035080A (ja) 抗酸化性組成物
JP6811519B2 (ja) ポリフェノール吸収促進用物
TR202008794A2 (tr) Özel ekstraksi̇yon yöntemi̇ i̇le elde edi̇len propoli̇si̇n sürülebi̇li̇r karişimlarda kullanilmasi
KR20220001724U (ko) 보습효과가 있는 기능성 펠렛이 함유된 소독제겔의 제조방법에 의해 제조된 소독제겔
KR20220094225A (ko) 보습효과가 있는 기능성 펠렛이 함유된 소독제겔의 제조방법에 의해 제조된 소독제겔