JPH04243060A - 磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気ディスク装置

Info

Publication number
JPH04243060A
JPH04243060A JP460691A JP460691A JPH04243060A JP H04243060 A JPH04243060 A JP H04243060A JP 460691 A JP460691 A JP 460691A JP 460691 A JP460691 A JP 460691A JP H04243060 A JPH04243060 A JP H04243060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block address
signal
block
address
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP460691A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Kurosawa
黒 沢  勝 広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP460691A priority Critical patent/JPH04243060A/ja
Publication of JPH04243060A publication Critical patent/JPH04243060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高密度記録用として(
1,7)RLLC(Run  LengthLimit
ed  Code)等を記録再生時の変復調コードとし
て用いるフロッピーディスク装置やハードディスク装置
等の磁気ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の磁気ディスク装置は、比較的低密
度記録用としてMFM(Modified  Freq
uency  Modulation)等を記録再生時
の変復調コードとして用いており、信号フォーマット中
のブロックアドレスを検出することにより、所望のデー
タを再生していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のフロッピーディスク装置あるいはディスク装置等の
磁気ディスク装置では、高トラック密度化および高線密
度化に対応するために、(1,7)RLLC等を記録再
生時の変復調コードとして用いることが考えられており
、このような場合、データ部はエラー訂正コードを付加
することにより従来と同程度の信頼性を確保できるのに
対して、ブロックアドレスはそのリアルタイム性、すな
わちエラー訂正コードのようなデータ部と同様な訂正手
段がないため、従来と同程度の信頼性を確保することが
できないという問題があった。
【0004】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、従来と同程度の信頼性を確保しつつ、ブ
ロックアドレスのリアルタイム性も確保できる優れた磁
気ディスク装置を提供することを目的とするものである
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、ブロックアドレスを複数個多重化し、そ
の多重化されたブロックアドレスのうちの1個を検出す
ることにより目的のデータに到達するようにしたもので
ある。
【0006】本発明はまた、目的のブロックアドレスに
先行するブロックアドレスを検出することにより目的の
データに到達するようにしたものである。
【0007】本発明はまた、目的ブロックアドレスより
も先行するインデックス信号およびサーボID信号を検
出することにより目的のデータに到達するようにしたも
のである。
【0008】
【作用】したがって、本発明によれば、ブロックアドレ
スを複数個多重化することによって、ブロックアドレス
へのアクセスの信頼度が多重乗になり、データ部と同程
度の信頼度を得ることができるという効果を有する。
【0009】本発明はまた、先行するブロックアドレス
を検出することによって、目的ブロックアドレスへのア
クセスの信頼度が先行ブロックアドレス乗となり、デー
タ部と同程度の信頼度を得ることができるという効果を
有する。
【0010】本発明はまた、先行するインデックス信号
とサーボID信号を検出することによって、目的ブロッ
クアドレスへのアクセスの信頼度がサーボID信号乗と
なり、データ部と同程度の信頼度を得ることができると
いう効果を有する。
【0011】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例の構成を示すも
のである。図1において、1は媒体に対し信号を記録ま
たは再生するリードライトヘッド、2は信号をA/Dま
たはD/A変換するリードライトチャネル、3はデジタ
ル信号からクロックを抽出するPLL、4は変復調部、
5はフォーマット制御部、6はバッファメモリ、7はバ
ッファメモリ制御部、8はホストコンピュータとのイン
タフェース、9はバス、10はCPU、11はリードラ
イトヘッド1を目的のトラックの中心に正しく位置決め
するためのトラッキングサーボ、12はリードライトヘ
ッド1を駆動するための信号を生成するためのドライバ
、13はドライバ12の信号をもとにリードライトヘッ
ド1を実際に駆動するためのステッパである。そして1
4が多重化アドレス検出部である。
【0012】この第1の実施例では、図2に示すような
信号フォーマットを用いる。すなわち、1ブロックは、
連続する同じ構造の複数個の多重化されたブロックアド
レス15,16,17,─19と、その後に続くデータ
部18とを備えている。
【0013】次に上記第1の実施例の動作について説明
する。リードライトヘッド1で読み取られた再生信号は
、リードライトチャネル2でデジタル信号に変換され、
PLL3を介して変復調部4で復調される。このとき、
多重化アドレス検出部14は、図2に示す信号フォーマ
ットからブロックアドレスを検出しており、第1のブロ
ックアドレス15が検出できた場合には、次のブロック
アドレス16,17を飛ばしてデータ部18を復調する
。第1のブロックアドレス15に欠陥があって検出でき
ない場合は、第2のブロックアドレス16を検出し、次
のブロックアドレス17を飛ばしてデータ部18を復調
する。第1および第2のブロックアドレス15,16が
ともに検出できない場合は、第3のブロックアドレス1
7を読んでデータ部18を復調する。このような制御は
、フォーマット制御部5が行ない、復調されたデータは
バッファ制御部7を介してバッファメモリ6に蓄積され
、CPU10の制御のもとにインタフェース8からホス
トコンピュータへ送られる。
【0014】このように、上記第1の実施例によれば、
ブロックアドレスを複数個多重化して、そのうちの1個
を多重化アドレス検出部14により検出することによっ
て目的のデータに到達するので、ブロックアドレスのア
クセスをデータ部と同程度の信頼性をもって行なうこと
ができる。
【0015】図3は本発明の第2の実施例の構成を示す
ものであり、図1に示す第1の実施例における多重化ア
ドレス検出部14が、先行アドレス検出部21に置き替
えられたものである。これにより、フォーマット制御部
22におけるアルゴリズムも異なっている。
【0016】この第2の実施例における信号フォーマッ
トは、図4に示すように、従来と同様に、ブロックアド
レス23とデータ部24との繰り返しを備えている。
【0017】次に上記第2の実施例の動作について説明
する。リードライトヘッド1で読み取られた再生信号は
、リードライトチャネル2でデジタル信号に変換され、
PLL3を介して変復調部4で復調される。このとき、
#1のブロックにおけるブロックアドレス23−1に欠
陥があって#1のブロックアドレス23−1の検出に失
敗したとき、先行アドレス検出部21が、#1のブロッ
クの一つ前の#0のブロックのブロックアドレス23−
0を検出し、フォーマット制御部22が、#0のブロッ
クのブロックアドレス23−0から何バイト目に目的と
する#1のデータ部24−1があることをそのフォーマ
ット構造から判断する。CPU10は、この判断をもと
に同じトラックをリトライさせ、目的とするデータ部2
4−1を復調する。
【0018】この第2の実施例では、先行アドレス検出
部21は、複数個のブロックアドレス23のうち欠陥が
あったブロック(例えば#1)の一つ前の読み取り可能
なブロックのブロックアドレス23(例えば23−0)
を検出する方法をとったが、複数のブロックアドレス2
3のいずれかに欠陥があった場合に、そのブロックを常
に最初の#0のブロックアドレス23−0から何バイト
目に当たるかを計算して目的とするデータに到達するよ
うにしてもよい。
【0019】このように、上記第2の実施例によれば、
欠陥のあったブロックアドレスの位置を、先行アドレス
検出部21が検出した先行ブロックアドレスから推定し
て、目的のデータに到達するようにしたので、ブロック
アドレスのアクセスをデータ部のアクセスと同程度の信
頼性をもって行なうことができる。特に、この第2の実
施例では、目的のブロックアドレスから離れた位置のブ
ロックアドレスにより目的のブロックアドレスを推定す
るので、ブロックアドレスのバーストエラーに強いとい
う利点がある。
【0020】図5は本発明の第3の実施例の構成を示す
ものであり、図1に示す第1の実施例における多重化ア
ドレス検出部14が、インデックス/サーボID検出部
31に置き替えられたものである。これにより、フォー
マット制御部32におけるアルゴリズムも異なっている
【0021】この第3の実施例においては、図6に示す
ように、ブロックアドレス33およびデータ部34を備
えたブロックの複数個ごとに挿入されるサーボ位置決め
用のサーボID信号35と、媒体の1回転につき1回リ
ードライトヘッド1から出力されるインデックス信号3
6とを利用している。
【0022】次に上記第3の実施例の動作について説明
する。リードライトヘッド1で読み取られた再生信号は
、リードライトチャネル2でデジタル信号に変換され、
PLL3を介して変復調部4で復調される。またインデ
ックス/サーボID検出部31では、リードライトヘッ
ド1からのインデックス信号36と、リードライトチャ
ネル2からのサーボID信号35とを検出している。い
ま、#Nのブロックアドレス33−Nに欠陥があってこ
のブロックアドレスの検出に失敗したとき、インデック
ス/サーボID検出部31からの信号により、フォーマ
ット制御部32が、欠陥のある#Nのブロックアドレス
33−Nがインデックス信号36により特定されたトラ
ック先頭のサーボID信号35から何バイト目に当たる
かを計算してCPU10に渡す。CPU10は、その信
号をもとに同じトラックをリトライさせ、目的の#Nの
データ部34−Nを復調する。
【0023】なお、この第3の実施例では、サーボID
信号35をインデックス/サーボID検出部31が検出
しているので、偶々サーボID信号35が壊れている場
合は、その擬似信号を用意しておくことにより、その擬
似信号で壊れたサーボID信号の代わりをさせることが
できる。サーボID信号35は、性質上信号フォーマッ
トに周期的に挿入されているので、その位置を推定でき
るからである。
【0024】このように、上記第3の実施例によれば、
欠陥のあったブロックアドレスの位置を、インデックス
/サーボID検出部31が検出したインデックス信号3
6とサーボID信号35とから推定して目的のデータに
到達するので、ブロックアドレスのアクセスをデータ部
のアクセスと同程度の信頼性をもって行なうことができ
る。
【0025】
【発明の効果】本発明は、上記実施例から明らかなよう
に、以下に示す効果を有する。ブロックアドレスを複数
個多重化しているので、高密度記録による媒体のエラー
レート劣化に対して、目的のブロックアドレスをデータ
部と同様な信頼度で、かつリアルタイムで検出し、アク
セスすることができる。
【0026】目的のブロックアドレスを先行するブロッ
クアドレスからアクセスすることができるので、高密度
記録による媒体のエラーレート劣化に対して、目的のブ
ロックアドレスをデータ部と同様な信頼度で、かつリア
ルタイムで検出し、アクセスすることができる。
【0027】先行するインデックス信号とサーボID信
号を使用して、目的のブロックアドレスをアクセスする
ことができるので、高密度記録による媒体のエラーレー
ト劣化に対して、目的のブロックアドレスをデータ部と
同様な信頼度で、かつリアルタイムで検出し、アクセス
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における磁気ディスク装
置の概略ブロック図
【図2】本発明の第1の実施例における信号フォーマッ
ト図
【図3】本発明の第2の実施例における磁気ディスク装
置の概略ブロック図
【図4】本発明の第2の実施例における信号フォーマッ
ト図
【図5】本発明の第3の実施例における磁気ディスク装
置の概略ブロック図
【図6】本発明の第3の実施例における信号フォーマッ
ト図
【符号の説明】
1  リードライトヘッド 2  リードライトチャネル 3  PLL 4  変復調部 5  フォーマット制御部 6  バッファメモリ 7  バッファメモリ制御部 8  インタフェース 9  バス 10  CPU 11  トラッキングサーボ 12  ドライバ 13  ステッパ 14  多重化アドレス検出部 21  先行アドレス検出部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  記録再生時に変復調コードを用い、デ
    ータをアクセスするためのブロックアドレスを複数個多
    重化し、前記多重化されたブロックアドレスのうちの1
    個を検出することにより目的のデータに到達する手段を
    備えた磁気ディスク装置。
  2. 【請求項2】  記録再生時に変復調コードを用い、目
    的のデータをアクセスするためのブロックアドレスより
    も先行するブロックアドレスを検出することにより目的
    のデータに到達する手段を備えた磁気ディスク装置。
  3. 【請求項3】  記録再生時に変復調コードを用い、目
    的のデータをアクセスするためのブロックアドレスより
    も先行するインデックス信号およびサーボID信号を検
    出することにより目的のデータに到達する手段を備えた
    磁気ディスク装置。
JP460691A 1991-01-18 1991-01-18 磁気ディスク装置 Pending JPH04243060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP460691A JPH04243060A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 磁気ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP460691A JPH04243060A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04243060A true JPH04243060A (ja) 1992-08-31

Family

ID=11588708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP460691A Pending JPH04243060A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 磁気ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04243060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267195A (ja) * 1992-11-20 1994-09-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 冗長記録のディスク・ドライブ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267195A (ja) * 1992-11-20 1994-09-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 冗長記録のディスク・ドライブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100305551B1 (ko) 자기디스크장치와그의에러데이터정정장치및에러데이터정정방법
CA1291562C (en) Method and apparatus for seeking target address with error check code
US20020118476A1 (en) System and method for providing nonadjacent redundancy synchronization bytes
JPH0770177B2 (ja) ディジタル信号再生装置
KR930002388B1 (ko) 자기디스크의 식별 회로
US5216677A (en) Data reproducing apparatus
EP0461668B1 (en) Data recording method
JPH0652630A (ja) データ記録方法
US7039913B1 (en) Optical disc, method of writing to an optical disc, and method of reading from an optical disc
JPS60231982A (ja) デイジタルデ−タ記録装置
US5559644A (en) Data recording/reproducing apparatus having a first error correcting code on both sides of a main data area of each azimuth track
JP3459609B2 (ja) ライトキャッシュ回路、ライトキャッシュ回路を備えた記録装置、およびライトキャッシュ方法
JPH04243060A (ja) 磁気ディスク装置
JP3991369B2 (ja) 光ディスク
JP4518586B2 (ja) データ記録装置およびそのリライト決定方法
JP3708619B2 (ja) 消失フラグを用いたエラー訂正システム
JP3355633B2 (ja) データ伝送方法
JP2597989B2 (ja) データ再生装置
US5942001A (en) Information processing apparatus
JP2000000045U (ja) ディジタル信号再生装置
JPS63157372A (ja) 情報記録再生装置
JPH0724147B2 (ja) 多重書きデ−タの復号方法
JPS63157373A (ja) 情報記録再生装置
JPS6095763A (ja) 光デイスク処理装置
JPH08115572A (ja) 記録再生装置