JPH04242688A - 複合成形体シ−トパッド - Google Patents

複合成形体シ−トパッド

Info

Publication number
JPH04242688A
JPH04242688A JP2414673A JP41467390A JPH04242688A JP H04242688 A JPH04242688 A JP H04242688A JP 2414673 A JP2414673 A JP 2414673A JP 41467390 A JP41467390 A JP 41467390A JP H04242688 A JPH04242688 A JP H04242688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat pad
fiber
combined forming
elastic modulus
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2414673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3255424B2 (ja
Inventor
Hidehito Sogi
秀仁 曽木
Shigeyoshi Fukushima
繁義 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP41467390A priority Critical patent/JP3255424B2/ja
Publication of JPH04242688A publication Critical patent/JPH04242688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255424B2 publication Critical patent/JP3255424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシ−トパッドの底面及び
外側部を形成する熱成形性及び形状保持性を有する繊維
成形体と中間層に補強マットを配設した複合成形体とポ
リウレタンフォ−ムとを一体化してなる複合成形体シ−
トパッドに関するもので、自動車などの車両用内装材及
び家具用などに使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】従来ポリウレタンフォ−ムで成形される
クッション体のバネを受ける裏面にバネによるクッショ
ン体の裏面への損傷を防ぐために、粗毛布、フエルト、
寒冷紗等の布材が装着されている特開昭52−1059
80号発明があるが、布材のみの装着では剛性が不充分
であり、図3に示すようなハンモック現象を生じ局部的
に撓んでしまう欠点があった。また従来のシ−トクッシ
ョン体に用いられる布材は形状保持性がないために、裏
面の形状が複雑になると金型にセットすることが困難で
あるという欠点を有していた。更に特開昭58−138
622号発明にはクッション体の上型と下型とが閉鎖さ
れる際に、上型内面に通気性の含浸材を仮着しておいて
下型内にポリウレタン発泡体成形用原液を注入して金型
内部で、該原液を発泡硬化させてクッション体が得られ
る記載があるが、前記と同様にハンモック現象を生じ、
更に、面剛性が不足する欠点がある。
【0003】上記の欠点を改良するためにシ−トクッシ
ョンを数種類の任意の部位に分割し、各々の部位を任意
の硬さにポリエステル繊維を圧縮成形し、例えばバネ受
け面を高硬度に成形した後、ポリウレタンバインダ−に
より含浸接着させ、一体化してシ−トクッションに成形
することによって、前記従来のシ−トクッションの欠点
が改良されているが、なおかつ下記に記載の種々な問題
点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来品はその改
良品といえども多くの部品を必要とし、製造工程が複雑
になり、大幅に工数及び成形型が増加するため製造コス
トが上昇するという問題点があった。
【0005】本発明は前記した面剛性不足によるハンモ
ック現象の防止とカマチ部の倒れ込み、沈み込みによる
シ−トカバ−の仕上り不良に起因する複合体シ−トパッ
ドの品質低下を防止し、更に製造工程の簡単な曲げ弾性
率の大なる複合成形体シ−トパッドを提供することを目
的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに本発明は熱接着性低融点繊維を含んだ繊維積層材と
該繊維積層材の中間層として補強マットを配設した複合
成形体とを過熱圧縮成形して、所望の形状に一体化して
賦形された曲げ弾性率が10kgf/cm2 以上のシ
−トクッション用サポ−タ材が、ポリウレタンフォ−ム
からなるシ−トパッドの底面及び/又はカマチ部と一体
化されてなる複合成形体シ−トパッドを提供するもので
ある。
【0007】本発明に使用されるシ−トクッション用サ
ポ−タ材は、低融点繊維を含むウエブ及びそれらの中間
部に補強マットを配設して積層し、加熱圧縮して一体化
して所望の形状に賦形したものである。低融点繊維とし
ては所謂芯鞘型2成分繊維が好ましい。前記に使用され
る芯鞘型2成分繊維は通常の繊維の融点よりも20℃以
上低い融点の成分が表面にでるように2成分紡糸された
繊維であればよい。例えば芯鞘型2成分の繊維としてポ
リエチレンとポリプロピレンなども可能であるが、接着
性の点から通常のポリエステル繊維に対して低融点の変
性ポリエステル繊維の組合わせが使用される。該芯鞘型
低融点繊維を混合比率で通常の繊維と30重量%以上混
綿してカ−ドウエブとなし、それを所定の目付となるよ
うに積層して加熱圧縮成形すれば鞘成分が溶融してこれ
と接触する繊維相互並びに補強マットが接着されて一体
化し、所定の厚みに保型可能である。補強用マットとし
ては各種のマットが使用できる。例えばガラス繊維マッ
ト、有機繊維マットが挙げられる。前者のガラス繊維マ
ットとしては例えば旭ファイバ−グラス( 株) 製、
 コンティニュアスストランドマット,チヨップドスト
ランドマット,サ−フェシングマット,スクリムクロス
、日東紡績 (株) 製、チョップストランドマット,
フイラメントマット,グラスクロス,グラス組布等があ
り、後者の有機繊維マットとしては例えば日東紡績 (
株) 製、ポリエステル繊維三軸組布、アラミド繊維三
軸組布等が挙げられる。これらは通常50〜500g/
m2、好ましくは100 〜400g/m2 の量で使
用される。
【0008】なおシ−トクッション用サポ−タ材の硬さ
は圧縮量、混合する繊維の太さ及び上記低融点繊維の混
合比率、圧縮時の加熱温度によって変化する。例えば混
合する繊維が太くなったり、低融点繊維の混合比率が増
加すると硬くなる。特に補強マットの材質、目付量によ
ってサポ−タ材の硬さを増減せしめることが可能である
。本発明の場合曲げ弾性率が10kgf/cm2 未満
では局部的な撓み現象を生じ剛性が不足してハンモック
現象を生ずるため不適当である。
【0009】本発明においては、上記シ−トクッション
用サポ−タ材をシ−トクッションの裏面の形状に賦形し
、複合成形体シ−トパッド用サポ−タ材に成形する。 例えば図1に示すようにプレス上型(1) とプレス下
型(2) とによって所望形状の加熱圧縮型に成形する
。図1の場合はシ−トパッドの裏面の形状型を示し、加
熱圧縮して目的とする形状を有するサポ−タ材を作成す
る。次にかくして得られた上記サポ−タ材をポリウレタ
ンフォ−ムからなるシ−トパッドの底面に一体化するに
は予め発泡成形したシ−トパッドの裏面に上記サポ−タ
材を接着剤で接着一体化してもよいが、シ−トパッドの
発泡成形時にサポ−タ材を同時に一体化すると好適であ
る。図2は本発明の複合成形体シ−トパッドの一実施例
の一部概略断面図で、(3) はポリウレタンフォ−ム
 (4)はサポ−タ材、(5)はカマチ材である。図6
は本発明の補強マット(12)を繊維積層材(10),
(11) の中間部に配設された場合の断面図を示す。
【0010】
【実施例】次に実施例によって本発明を説明する。実施
例1は通常のポリエステル繊維(融点265 ℃)の1
3デニ−ル、54mmカット綿及びポリエステル系芯鞘
型低融点繊維(繊維表面融点110 ℃)の3デニ−ル
、51mmカット綿を重量比で夫々60%、40%とな
るように混綿した後カ−ド機を通してカ−ドウエブを作
成する。続いてこれを目付550g/m2 になるよう
に積層する際にその中間層に補強マットとして目付35
0g/m2 のガラス長繊維を配設して、図1に示すよ
うに加熱圧縮成形型に収容して厚み1cmに圧縮しなが
ら145 ℃に加熱後冷却した。この操作によって上記
繊維集合体中に混合された低融点繊維の表層が溶融して
互に接触すると同時に、繊維相互及び繊維とガラス長繊
維とが接着され、密度が0.090g/cm3、厚みが
1cmのサポ−タ材が得られた。ついでかくして得られ
たサポ−タ材を必要に応じて所定のサイズにトリミング
した。
【0011】この成形されたサポ−タ材を発泡型の上型
に取付けた後、下型にコア密度0.059g/cm3、
25%圧縮硬度11.5Kg/314cm2 になるよ
うにポリウレタン発泡原液を注入して発泡せしめ、厚さ
30mmのポリウレタンフォ−ムと、上記サポ−タ材が
一体化された複合成形体シ−トパッドが製造された。
【0012】本実施例によって得られた複合成形体シ−
トパッドを使用して作成されたシ−トクッションの底面
(バネ受け面)の面剛性を曲げ試験によって算出される
曲げ弾性率で評価すると下記の通りである。曲げ試験方
法を図4に示した。図4に示すように、(イ) 加圧く
さび(7)を2点支持の中央にセット  する。 (ロ) 試験片を載置する。 (ハ) 加圧くさび降下速度を5mm/minとし、試
験片に荷重を加える。 (ニ) 測定後下記の式により曲げ弾性率Ebを算出し
た。 Eb=(LV)3/4Wt3*    *(p/r) 
……(1) ここに  W:試験片の幅(mm)、50
mm t:試験片の厚さ(mm)、 10mm LV:
支点間の距離(mm)、100mm (P/r) :荷
重−撓み曲線(図5参照)の最初の直線部分の傾斜(K
gf/mm) 上記(1) 式より得られた本発明のサ
ポ−タ材の試験片(120 ×50×10mm) の曲
げ弾性率Ebは47.8Kgf/cm2 であった。
【0013】〔比較例〕比較例1は比較のために短繊維
集合体を開繊後、展綿積層した層状体に熱可塑性樹脂バ
インダ−を含浸、乾燥させた目付550g/m2 、厚
み10mmのポリエステル繊維よりなる粗毛布のみをポ
リウレタンフォ−ムの底面に一体化して得られたシ−ト
クッション体のEbを測定したところ4.6Kgf/c
m2であった。
【0014】以上の結果より実施例1の複合成形体シ−
トパッドの曲げ弾性率が比較例1の従来品の約14倍以
上となる。そのため本発明によって作成されたシ−トク
ッションは著しく大なる面剛性を有することが確認され
た。
【0015】〔比較例〕比較例2は実施例1の場合のガ
ラス長繊維の補強マットを配設しない通常のポリエステ
ル繊維とポリエステル系芯鞘型低融点繊維のみのサポ−
タ材を使用し、実施例1と全く同様に複合成形体シ−ト
パッド作成した。この場合の曲げ弾性率並びにその他の
諸性質を表1に併記した。第1表の結果より本発明は比
較例1は勿論、比較例2よりも曲げ弾性率並びにクッシ
ョン性において著しく優れていることが分かった。
【0016】
【実施例】実施例2は実施例1と同様の工程で作った厚
み15mm、目付825g/m2 の繊維積層材(10
)と厚み5mm、目付200g/m2 の繊維積層材(
11)の中間層に 、目付350g/m2 のガラス長
繊維(12)を配設した3層積層材を図1に示す加熱圧
縮成形型に収容して温度110 ℃にてプレス成形し、
厚み10mmのサポ−タ材を得た。この成形されたサポ
−タ材を実施例1と同様にポリウレタンと発泡一体化し
て、実施例1と同サイズの複合成形体シ−トパッドを製
造した。このシ−トパッド底面部の試験片(120 ×
50×10mm)の曲げ弾性率を測定した所、63.2
kgf/cm2 であった。実施例1の場合も実施例2
の場合も共にポリウレタンがサポ−タ材に約3mm含浸
しており、ポリウレタン層繊維積層材層及びガラス長繊
維層が一体化されたことにより実施例1のものより曲げ
弾性率が約1.5 〜1.3 倍となり、大なる面剛性
を得られた。更に本発明の上記複合成形体シ−トパッド
と比較例のシ−トクッション体との諸性質を測定した結
果を表1に纏めた。
【0017】
【表1】 クッション性の優が最もよく、良は優についでよく、可
は良の次に良好な場合を示す。
【0018】
【発明の効果】本発明の複合成形体シ−トパッドは硬度
及び厚みの調整が容易な熱接着性及び低融点繊維及びそ
の中間層に補強マットを一体化したクッション用繊維サ
ポ−タ材を使用しているため、そのシ−トクッション体
は中間層の補強マットを使用しない複合成形体シ−トパ
ッドと比較して優れた面剛性とクッション性とを有し、
所謂ハンモック現象を生ずることが全くなく、またカマ
チ部の倒れ込みが著しく少なく、そのためシ−トの乗り
心地が極めて優れている。また本発明の複合成形体シ−
トパッドを製造するに当たり、形状保持性を有するサポ
−タ材を使用するため金型のセットが極めて容易である
。更に本発明の複合成形体シ−トパッドの底面以外の部
位はポリウレタンフォ−ムにより成形されているので、
他の繊維集合体で成形されたシ−トパッドと比較して圧
縮成形型の製作工数が大幅に低減可能であり、そのため
製造コストの上昇を抑えることができる。またソフトな
ポリウレタンフォ−ムがシ−トパッドの表面にあるため
着座のフィ−リングがよい。
【0019】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用される加熱圧縮型のプレス上型と
プレス下型を示す一実施例
【図2】本発明の複合成形体シ−トパッドの一実施例の
一部概略断面図
【図3】従来のシ−トパッドのハンモック現象を示す断
面図
【図4】シ−トパッドの曲げ試験装置
【図5】本発明と比較例との荷重−撓み曲線を示す図

図6】上下の繊維積層材の中間にガラス長繊維の補強マ
ットを配設した一実施例を示す図。
【符号の説明】
1  プレス上型 2  プレス下型 3  ポリウレタンフォ−ム 4  サポ−タ材 5  カマチ部 6  ハンモック現象 7  加圧くさび 8  試験片 9  支持点 10,11  繊維積層材 12  補強マッシ
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  熱接着性低融点繊維集合体を含んだ繊
    維積層材と該繊維積層材の中間層として補強マットを配
    設した複合成形体とを加熱圧縮成形して所望の形状に一
    体化して賦形された曲げ弾性率が10kgf/cm2 
    以上のシ−トクッション用サポ−タ材が、ポリウレタン
    フォ−ムからなるシ−トパッドの底面及び/又はカマチ
    部と一体化されてなることを特徴とする複合成形体シ−
    トパッド。
JP41467390A 1990-12-26 1990-12-26 複合成形体シ−トパッド Expired - Fee Related JP3255424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41467390A JP3255424B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 複合成形体シ−トパッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41467390A JP3255424B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 複合成形体シ−トパッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04242688A true JPH04242688A (ja) 1992-08-31
JP3255424B2 JP3255424B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=18523124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41467390A Expired - Fee Related JP3255424B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 複合成形体シ−トパッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3255424B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012228422A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Inoac Corp 車両用シートパッド及びその製造方法
JP2013163347A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Bridgestone Corp 金型、発泡成形体の製造方法及び発泡成形体
WO2013121941A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 株式会社ブリヂストン 金型、発泡成形体の製造方法及び発泡成形体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012228422A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Inoac Corp 車両用シートパッド及びその製造方法
JP2013163347A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Bridgestone Corp 金型、発泡成形体の製造方法及び発泡成形体
WO2013121941A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 株式会社ブリヂストン 金型、発泡成形体の製造方法及び発泡成形体
WO2013121942A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 株式会社ブリヂストン 金型、発泡成形体の製造方法及び発泡成形体
US10391686B2 (en) 2012-02-13 2019-08-27 Bridgestone Corporation Mold, method for manufacturing molded foam body, and molded foam body

Also Published As

Publication number Publication date
JP3255424B2 (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104691070B (zh) 轻型多层复合基材及其制备方法
KR100916213B1 (ko) 다층구조의 자동차용 천정재
US8021503B2 (en) Method for making flexible automobile interior material and sheet for the construction and its product made therefrom
EP1846267B1 (en) The member for headliner on motor vehicles
JPH09132874A (ja) 特に走行車座席用のクッション被布材料として多層シート材を製造する方法
JP3883008B2 (ja) 発泡成形体補強材及び車両用座席
JPH01262889A (ja) クッション体
KR101836369B1 (ko) 차량 리어 시트백 후면 부착용 성형 부직포 및 그의 제조방법
KR101282296B1 (ko) 탄성 쿠션제 및 이의 제조방법
JPH04242688A (ja) 複合成形体シ−トパッド
JP4589554B2 (ja) 積層不織布および不織布補強ウレタンフォーム
JP2002028997A (ja) 表皮材付き板状発泡成形体
JPH06136651A (ja) 発泡成形用被覆材
JP2684919B2 (ja) クッションシートおよびその製造方法
JPH0759635A (ja) 繊維質クッション体
JP7219624B2 (ja) プレス成形体、車両用シートバックボード、およびプレス成形体製造方法
KR100553957B1 (ko) 자동차 내장재 및 그 제조방법
JP2753636B2 (ja) 車輛用内装材とその製造方法
JPS63162350A (ja) 自動車用カ−ペツト
JP4117541B2 (ja) 発泡成形用補強材
JPH07223478A (ja) 自動車用フロアカーペット及びその製造方法
JP3048435B2 (ja) 発泡成形品用補強材
JP3188598B2 (ja) 遮音構造体及びその製造方法
JPH04197205A (ja) 複合体シートパッド
JPS6149965B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees