JPH04242297A - 電子楽器の自動伴奏装置 - Google Patents

電子楽器の自動伴奏装置

Info

Publication number
JPH04242297A
JPH04242297A JP3017040A JP1704091A JPH04242297A JP H04242297 A JPH04242297 A JP H04242297A JP 3017040 A JP3017040 A JP 3017040A JP 1704091 A JP1704091 A JP 1704091A JP H04242297 A JPH04242297 A JP H04242297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accompaniment
performance state
key performance
key
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3017040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586744B2 (ja
Inventor
Tsutomu Imaizumi
今泉 勤
Yasushi Kurakake
靖 鞍掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3017040A priority Critical patent/JP2586744B2/ja
Priority to US07/821,023 priority patent/US5241128A/en
Publication of JPH04242297A publication Critical patent/JPH04242297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586744B2 publication Critical patent/JP2586744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、予め記憶されている伴
奏パターンデータを時間経過に従って読み出して、同デ
ータに基づく和音構成音、ベース音、打楽器音などの伴
奏音を自動的に発生する電子楽器の自動伴奏装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置は、例えば実開平1
−101299号公報に示されているように、マーチ、
ロックなどの伴奏スタイル毎に複数種の伴奏パターンデ
ータを記憶しておき、鍵盤における鍵タッチ、押鍵時間
などの鍵演奏状態量を検出するとともに、前記検出状態
量の大きさに応じて同一の伴奏スタイルに属する異なる
伴奏パターンデータを読み出して、自動伴奏パターンを
鍵演奏に応じて変化させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記従来の
装置にあっては、鍵演奏状態量が大きく変化した場合に
は、伴奏パターンが大きく変化することがあり、自動伴
奏の流れが不自然になることがあった。本発明は上記問
題に対処するためになされたもので、その目的は、自動
伴奏の動作中に、鍵演奏状態に応じて、伴奏パターンが
自然に切り換えられて、音楽的に豊かな自動伴奏音を発
生できるようにした電子楽器の自動伴奏装置を提供しよ
うとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、上記請求項1に記載の発明の構成上の特徴は、複数
の伴奏スタイル毎に複数種の伴奏パターンデータを記憶
した伴奏データメモリと、前記複数の伴奏スタイルのい
ずれか一つを指定する伴奏スタイル指定手段と、前記伴
奏スタイル指定手段により指定された伴奏スタイルに属
する一つの伴奏パターンデータを時間経過に従って読み
出す読み出し手段と、前記読み出された伴奏パターンデ
ータに応じて伴奏音信号を発生する伴奏音信号発生手段
とを備えた電子楽器の自動伴奏装置において、所定区間
に渡る鍵演奏状態量を検出する鍵演奏状態量検出手段と
、前記検出した鍵演奏状態量と予め決められた基準値と
を比較して同鍵演奏状態量が同基準値以上又は同基準値
以下であることを検出する比較手段と、前記比較手段に
より前記鍵演奏状態量が前記基準値以上又は前記基準値
以下であることが検出される毎に前記読み出し手段を制
御して前記一伴奏スタイルに属する複数種の伴奏パター
ンデータを所定の順序で順次切り換えて読み出す切り換
え手段とを設けたことにある。
【0005】また、上記請求項2に記載の発明の構成上
の特徴は、前記請求項1に記載した伴奏データメモリ、
伴奏スタイル指定手段、読み出し手段と、伴奏音信号発
生手段とを備えた電子楽器の自動伴奏装置において、所
定区間に渡る鍵演奏状態量を検出する鍵演奏状態量検出
手段と、前記検出した鍵演奏状態量と予め決められた第
1基準値とを比較して同鍵演奏状態量が同第1基準値以
上であることを検出する第1比較手段と、前記検出した
鍵演奏状態量と前記第1基準値より小さな値に予め決め
られた第2基準値とを比較して同鍵演奏状態量が同第2
基準値以下であることを検出する第2比較手段と、前記
第1比較手段により前記鍵演奏状態量が前記第1基準値
以上であることが検出される毎に前記読み出し手段を制
御して前記一伴奏スタイルに属する複数種の伴奏パター
ンデータを所定の順序で順次切り換えて読み出し、かつ
前記第2比較手段により前記鍵演奏状態量が前記第2基
準値以下であることが検出される毎に前記読み出し手段
を制御して前記一伴奏スタイルに属する複数種の伴奏パ
ターンデータを前記とは逆の所定の順序で順次切り換え
て読み出す切り換え手段とを設けたことある。
【0006】また、上記請求項3に記載の発明の構成上
の特徴は、前記請求項1又は2に係る発明の鍵演奏状態
量検出手段を、前記鍵演奏状態量として、所定区間に渡
る鍵タッチ量を検出する手段で構成したことにある。
【0007】また、上記請求項4に記載の発明の構成上
の特徴は、前記請求項1又は2に係る発明の鍵演奏状態
量検出手段を、前記鍵演奏状態量として、所定区間に渡
る押鍵数を検出する手段で構成したことにある。
【0008】
【作用】上記のように構成した請求項1に記載の発明に
おいては、所定区間に渡る鍵演奏状態量が鍵演奏状態量
検出手段により検出され、この検出した鍵演奏状態量が
予め決められた基準値以上又は同基準値以下であること
が比較手段により検出される毎に、切り換え手段が読み
出し手段を制御して一伴奏スタイルに属する複数種の伴
奏パターンデータを所定の順序で順次切り換えて読み出
すので、所定区間に渡る鍵演奏状態量が基準値以上又は
同基準値以下になる毎に、伴奏パターンが所定の順序で
順次切り換えられていく。
【0009】また、上記のように構成した請求項2に記
載の発明においては、所定区間に渡る鍵演奏状態量が鍵
演奏状態量検出手段により検出され、第1比較手段が、
前記検出された鍵演奏状態量が第1基準値以上であるこ
とを検出するとともに、第2比較手段が、前記検出した
鍵演奏状態量が第1基準値より小さな第2基準値以下で
あることを検出する。そして、第1比較手段による検出
に応答して、切り換え手段は読み出し手段を制御して一
伴奏スタイルに属する複数種の伴奏パターンを所定の順
序で順次切り換えて読み出し、また第2比較手段による
検出に応答して、切り換え手段は読み出し手段を制御し
て一伴奏スタイルに属する複数種の伴奏パターンデータ
を前記とは逆の所定の順序で順次切り換えて読み出すの
で、所定区間に渡る鍵演奏状態量が第1基準値以上にな
る毎に、伴奏パターンが所定の順序で順次切り換えられ
ていき、同鍵演奏状態量が第2基準値以下になる毎に、
伴奏パターンが前記とは逆の所定の順序で順次切り換え
られていく。
【0010】また、上記のように構成した請求項3に記
載の発明においては、前記鍵演奏状態量として、所定区
間に渡る鍵タッチ量が検出される。
【0011】また、上記のように構成した請求項4に記
載の発明においては、前記鍵演奏状態量として、所定区
間に渡る押鍵数が検出される。
【0012】
【発明の効果】上記作用説明からも理解できるとおり、
前記請求項1〜4に係る発明によれば、所定区間に渡る
鍵タッチ量、押鍵数などの鍵演奏状態の変化に応じて、
伴奏パターンが所定の順序で順次切り換えられていくの
で、自動伴奏を鍵演奏状態に適したものにすることがで
きるとともに、同伴奏の流れが自然になり、音楽的に豊
かな自動伴奏音を発生できる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
すると、図1は本発明に係る電子楽器の全体をブロック
図により示している。この電子楽器は左鍵盤11、右鍵
盤12及び操作パネル20を備えている。左鍵盤11は
複数の鍵からなり、和音演奏のために利用される。右鍵
盤12も複数の鍵からなり、メロディ演奏のために利用
される。これらの各鍵の押離鍵は押鍵検出回路13内に
各鍵に対応して設けた複数の鍵スイッチの開閉成により
検出されるとともに、同押離鍵に伴う鍵タッチ(イニシ
ャルタッチ)が鍵タッチ検出回路14により検出される
ようになっている。
【0014】操作パネル20には、図2に示すように、
複数の音色選択スイッチ群21、複数の伴奏スタイルス
イッチ群22、テンポボリューム23、スタートスイッ
チ24a、ストップスイッチ24b、選択スイッチ25
、切り換え条件スイッチ26及びランプ27a,27b
が設けられている。
【0015】音色選択スイッチ群21は、バイオリン、
ギター、ピアノ等、複数の音色にそれぞれ対応しており
、各スイッチは前記複数の音色の中からメロディ音のた
めの1つの音色を指定するものである。伴奏スタイルス
イッチ群22は、マーチ、ワルツ、ロック等、複数の伴
奏スタイルにそれぞれ対応しており、各スイッチは前記
複数の伴奏スタイルの1つを指定するものである。テン
ポボリューム23は自動伴奏のテンポを設定するもので
ある。スタートスイッチ24aは自動伴奏の開始を指示
し、またストップスイッチ24bは同伴奏の停止を指示
するものである。選択スイッチ25は、自動伴奏の演奏
中に、鍵演奏状態(鍵タッチ又は押鍵数)に応じて、自
動的に伴奏パターンを切り換えるか否かを選択するもの
である。切り換え条件スイッチ26は、前記伴奏パター
ンの自動切り換えを行うための鍵演奏状態量の基準値を
5段階に切り換えるものである。ランプ27a,27b
はそれぞれ発光ダイオードで構成されており、演奏中の
伴奏パターン(第1又は第2パターン)を示す。これら
の各スイッチ21〜26の操作はスイッチ操作検出回路
20aにより検出されるようになっているとともに、各
ランプ27a,27bは表示制御回路20bにより点灯
及び消灯制御されるようになっている。
【0016】押鍵検出回路13a、スイッチ操作検出回
路20a及び表示制御回路20bはバス30に接続され
ており、同バス30には、楽音信号形成回路40、マイ
クロコンピュータ部50及び伴奏データメモリ60が接
続されている。楽音信号形成回路40は複数の楽音信号
形成チャンネルを備えており、各楽音信号形成チャンネ
ルは、マイクロコンピュータ部50からバス30を介し
て供給されたキーコードKC、音量データVOL、キー
オン信号KON等の制御データに基づき、ピアノ、クラ
リネット等の音高の変化するメロディ音信号及び伴奏音
信号を形成するとともに、ドラム、シンバル等の打楽器
音信号(本件では伴奏音信号の一部として定義される)
を形成して出力する。楽音信号形成回路40の出力はア
ンプ41を介してスピーカ42に接続されている。
【0017】マイクロコンピュータ部50は、バス30
にそれぞれ接続されたプログラムメモリ51、テンポク
ロック発生器52、CPU53及びワーキングメモリ5
4からなる。プログラムメモリ51はROMにより構成
され、図8〜図22に示すフローチャートに対応したプ
ログラムを記憶している。テンポクロック発生器52は
可変周波数発振器で構成され、CPU53からバス30
を介して供給されるテンポ制御データに応じた周期でテ
ンポクロック信号を発生する。なお、このテンポクロッ
ク信号の周期は4分音符を24分割したタイミングに対
応している。CPU53は、電源スイッチ(図示しない
)の投入後、図8に示すフローチャートに対応した「メ
インプログラム」を実行し続けるとともに、前記テンポ
クロック信号の到来により前記プログラムの実行を中断
して、図13に示すフローチャートに対応した「インタ
ラプトプログラム」を割り込み実行するものである。ワ
ーキングメモリ54はRAMにより構成され、前記プロ
グラムの実行に必要なデータを一時的に記憶するもので
ある。
【0018】伴奏データメモリ60はROMにより構成
され、スタイルテーブルSTLTBL、パターンテーブ
ルPTNTBL、演奏データテーブルPLDT及び切り
換え条件テーブルCGCTBLを備えるとともに、その
他の伴奏用データを記憶する領域も備えている。スタイ
ルテーブルSTLTBLは、図3に示すように、各伴奏
スタイルに対応した記憶領域STLTBL(STLN)
に分割されており、各記憶領域STLTBL(STLN
)は各伴奏スタイルを表すスタイル番号STLNにより
指定されるようになっている。これらの各記憶領域ST
LTBL(STLN)には、小節数BAR及びタイミン
グ条件TMCが記憶されている。ここで、小節数BAR
 は各伴奏スタイルの第1及び第2伴奏パターンの1周
期の小節数を示しており、タイミング条件TMC は各
伴奏スタイルにおける第1及び第2伴奏パターン間の切
り換え条件を規定するもので、”0”により奇数拍目に
おける前記切り換えを許容し、かつ”1”により1拍目
における前記切り換えを許容することを表す。なお、本
実施例の自動伴奏装置においては、各伴奏スタイル毎に
、第1伴奏パターンと第2伴奏パターンが用意されてお
り、第2伴奏パターンは第1伴奏パターンに比べて盛り
上がり感が大きい(華やかである)。
【0019】パターンテーブルPTNTBLは、図4に
示すように、各伴奏スタイルの各伴奏パターン(第1及
び第2伴奏パターン)に対応した記憶領域PTNTBL
(STLN,PTRN) に分割されており、各記憶領
域PTNTBL(STLN,PTRN) はスタイル番
号STLN及びパターン番号PTRN(0又は1)によ
り指定されるようになっている。各記憶領域PTNTB
L(STLN,PTRN)には、各トラック番号TRK
N(0〜8)毎に発音追加フラグADD及び音量データ
VOL が記憶されている。このトラック番号TRKN
は、0〜5により和音の構成音列を表し、6によりベー
ス音列を表し、7,8により打楽器音列を表している。 また、発音追加フラグADD は、”0”により各トラ
ックの伴奏音がノーマル音であることを表し、かつ”1
”により各トラックの伴奏音が追加音であることを表す
。なお、ノーマル音とは第1及び第2伴奏パターンにお
いて常に発音されるものであり、追加音とは第1及び第
2伴奏パターンにおいてアレンジモード(アレンジフラ
グARNG=”1”)のときのみ発音される音である。 音量データVOL は、各トラック毎の伴奏音の相対音
量を表している。
【0020】演奏データテーブルPLDTは、図5(A
)に示すように、各伴奏スタイル、各伴奏パターン(第
1及び第2伴奏パターン)、各トラックにそれぞれ対応
した記憶領域PLDT(STLN,PTRN,TRKN
)に分割されており、各記憶領域PLDT(STLN,
PTRN,TRKN)はスタイル番号STLN、パター
ン番号PTRN及びトラック番号TRKNにより指定さ
れるようになっている。各記憶領域PLDT(STLN
,PTRN,TRKN)には、ノートデータNOTE、
音色データTC及び小節線データBARLからなる一連
の演奏データ列が前記各トラック毎に時間経過に従って
記憶されている。ノートデータNOTEは、図5(B)
に示すように、識別コード、イベントタイムEVT 、
キーコードKC、キータッチKT及びキーオン時間KO
T からなる1組のデータにより構成されている。この
場合、識別コードはこの1組のデータがノートデータN
OTEであることを表すもので、イベントタイムEVT
 は同データNOTEの読み出しタイミングを小節の頭
からの時間で表すもので、キーコードKCは伴奏音の音
高をメジャ和音を基準としてC音からの半音間隔数で表
す(ただし、打楽器音に関してはその種類を表す)もの
で、キータッチKTは伴奏音の相対音量を表し、かつキ
ーオン時間KOT は伴奏音の持続時間を表す。音色デ
ータTCは、図5(C)に示すように、識別コード、イ
ベントタイムEVT 、音色番号VOINからなる1組
のデータにより構成されている。この場合、識別コード
はこの1組のデータが音色データTCであることを表す
もので、イベントタイムEVT は同データTCの読み
出しタイミングを小節の頭からの時間で表すもので、か
つ音色番号VOINは伴奏音の音色を表す(ただし、打
楽器音に関しては同一音の微妙な変化を表す)ものであ
る。小節線データBARLは、伴奏音列が小節の句切り
であることを表す識別コードのみからなる。
【0021】切り換え条件テーブルCGCTBLは、図
6に示すように、切り換え条件スイッチ26により設定
される5段階の切り換えセンシティビティSENS(=
0〜4)に対応して、4種の基準値VLUP,VLDW
,RNUP,RNDWを記憶している。基準値VLUP
,VLDWは、鍵タッチの大きさに対して、伴奏パター
ンを盛り上がる方向及びその逆方向へ切り換えるための
ものである。また、基準値RNUP,RNDW は、2
拍間の右鍵盤12の押鍵数に対して、伴奏パターンを盛
り上がる方向及びその逆方向へ切り換えるためのもので
ある。
【0022】その他の伴奏データを記憶する領域には、
和音を検出するための和音検出テーブルと、伴奏音を検
出和音に基づいて同和音の構成音に変換する変換テーブ
ルが設けられている。
【0023】次に、上記実施例の動作をフローチャート
を参照しながら説明する。まず、電源スイッチ(図示し
ない)が投入されると、CPU53は図8のステップ1
00にて「メインプログラム」の実行を開始し、ステッ
プ102にて楽音信号形成回路40及びワーキングメモ
リ54を初期状態に設定する。なお、前記初期設定処理
においては、パターン番号PTRNが第1伴奏パターン
を表す「0」に設定される。この初期設定後、CPU5
3はステップ104〜110からなる循環処理を実行し
続ける。
【0024】このステップ104〜110からなる循環
処理中、左鍵盤11及び右鍵盤12のいずれかの鍵が押
離鍵されると、CPU53はステップ104にて「YE
S」と判定して、ステップ106にて「キーイベントル
ーチン」を実行する。この「キーイベントルーチン」は
、図9に詳細に示されているように、ステップ120〜
142からなり、このルーチンにて、左鍵盤11及び右
鍵盤12の演奏に応じて、メロディ音の発生が制御され
るとともに演奏和音が検出される。
【0025】右鍵盤12のいずれかの鍵が押鍵された場
合、CPU53はステップ122,123にて共に「Y
ES」と判定して、ステップ126にてキーオン処理を
実行する。このキーオン処理においては、押鍵を表すキ
ーオン信号KON 、押鍵された鍵名を表すキーコード
KC、及び鍵タッチ検出回路14にて検出された鍵タッ
チの強さを表す鍵タッチ信号KTが楽音信号形成回路4
0に出力され、同形成回路40は前記キーコードKCに
より表された音高であり、かつ前記鍵タッチ信号KTに
比例した音量のメロディ音信号を形成し、同信号をアン
プ41を介してスピーカ42へ出力する。なお、このメ
ロディ音信号の音色は、後述の処理により、音色選択ス
イッチ群21の操作により決定される。前記ステップ1
26の処理後、ステップ128にて前記鍵タッチの強さ
を表す値が鍵タッチ検出値VEL として設定され、ス
テップ130にて右鍵盤12のための鍵タッチ量RVS
Mに加算されるとともに、右鍵盤12のための押鍵数R
NSMに「1」が加算される。なお、前記鍵タッチ量R
VSMは、後述する左鍵盤11のための鍵タッチ量LV
SMと共に、2拍(4分音符にして2個分の長さ)に渡
って、右鍵盤12における各鍵タッチの強さを累算する
ための変数である。前記押鍵数RNSMは、左鍵盤11
のための押鍵数LNSMと共に、2拍に渡って、右鍵盤
12における押鍵回数を累算するための変数である。
【0026】また、右鍵盤12のいずれかの鍵が離鍵さ
れた場合、ステップ122,124にてそれぞれ「YE
S」、「NO」と判定され、ステップ132にてキーオ
フ処理が実行される。このキーオフ処理においては、前
記離鍵された鍵名を表すキーコードKC及びキーオフ信
号KOF が楽音信号形成回路40に出力され、同形成
回路40は前記キーコードKCにより表された音高のメ
ロディ音信号の形成を停止する。このように、右鍵盤1
2のいずれかの鍵が押離鍵されると、同押離鍵に応じた
メロディ音がスピーカ42から発音されるとともに、右
鍵盤12のための鍵タッチ量RVSM及び押鍵数RNS
Mが前記押鍵に応じて更新される。
【0027】一方、左鍵盤11のいずれかの鍵が押鍵又
は離鍵されると、CPU53は前記ステップ122にて
「NO」と判定し、ステップ134にて和音検出処理を
実行する。この処理においては、左鍵盤11にて押鍵さ
れている鍵の組合せに応じて伴奏データメモリ60内の
和音検出テーブルが参照されて、和音が検出されるとと
もに、同検出和音の根音及びタイプを表すデータが和音
根音CRT 及び和音タイプCTP として記憶される
。このステップ134の処理後、左鍵盤11の鍵操作が
押鍵に関するものである場合には、ステップ136にお
ける「YES」との判定の基に、前記ステップ128,
130の処理と同様なステップ138,140の処理に
より、左鍵盤11のための鍵タッチ量LVSM及び押鍵
数LNSMが前記左鍵盤11の新たな押鍵に応じて更新
される。
【0028】前記図8のステップ104〜110からな
る循環処理中、操作パネル20上のいずれかのスイッチ
又はボリュームが操作された場合には、CPU53は、
ステップ108にて「YES」と判定して、ステップ1
10にて「スイッチイベントルーチン」を実行する。こ
の「スイッチイベントルーチン」は、図10に詳細に示
されているように、ステップ150〜174からなり、
同ルーチンにて、各スイッチ及びボリューム21〜26
の操作に応じて、メロディ音の音色が設定されるととも
に、伴奏音の発生が制御される。
【0029】音色選択スイッチ群21のいずれかが操作
されると、CPU53は、ステップ152の判定処理に
より、ステップ154にて前記操作された音色選択スイ
ッチ21を表す音色番号データVOINを楽音信号形成
回路40へ出力する。これにより、楽音信号形成回路4
0は前述のメロディ音の音色を制御する。
【0030】伴奏スタイルスイッチ群22のいずれかが
操作された場合、CPU53は、ステップ152の判定
処理により、ステップ156にて操作された伴奏スタイ
ルスイッチ22を表す値がスタイル番号STLNとして
記憶され、ステップ158にてスタイル番号STLN及
びパターン番号PTRNにより指定される各トラック毎
の演奏データ記憶領域PLDT(STLN,PTRN,
0)〜PLDT(STLN,PTRN,8)のアドレス
指定のための9個のポインタを、カレントバーCBAR
及びカレントタイミングCTIMにより設定する。なお
、カレントバーCBARは各パターン内における進行小
節値0〜n−1(nは各パターンの繰り返し周期に対応
した小節数)を表し、カレントタイミングCTIMは各
小節内において4分音符を24分割した各進行タイミン
グを表す。なお、この場合には、前記ステップ158の
処理は、後述する図12のステップ202の処理との関
係で、通常不要であるが、伴奏スタイルスイッチ群22
が自動伴奏の動作中に操作されても、新たに指定された
伴奏スタイルによる自動伴奏を正しい進行位置から開始
させるために必要である。
【0031】テンポボリューム23が操作された場合、
CPU53は、ステップ152の判定処理により、ステ
ップ160にてテンポ設定処理を実行する。このテンポ
設定処理においては、テンポボリューム23の操作位置
に対応したテンポ制御データがテンポクロック発生器5
2へ出力されて、同発生器は52はこのテンポ制御デー
タに対応した周期でCPU53へテンポクロック信号を
出力する。なお、このテンポクロック信号の周期は4分
音符を24分割したタイミングに対応している。
【0032】選択スイッチ25が操作されると、CPU
53は、ステップ152の判定処理により、ステップ1
62にて前記操作毎に切り換え選択フラグCNGFを反
転する(”1”から”0”へ、又は”0”から”1”へ
切り換える)。この場合、切り換え選択フラグCNGF
は、”1”により左右鍵盤11,12の鍵タッチ及び押
鍵数すなわち押鍵状態に応じて伴奏パターンを自動的に
切り換えるモードを表し、かつ”0”に前記切り換えを
禁止するモードを表す。
【0033】スタートスイッチ24aが操作されると、
CPU53は、ステップ152の判定処理により、ステ
ップ166にてランフラグRUNを”1”に設定すると
ともに、ステップ168にて「パターン起動ルーチン」
を実行して、自動伴奏の動作を開始させる。また、スト
ップスイッチ24bが操作されると、CPU53は、ス
テップ152の判定処理により、ステップ170にてラ
ンフラグRUN を”0”に設定するとともに、ステッ
プ172にて楽音信号形成回路40に対する消音処理を
実行して、自動伴奏の動作を停止させる。なお、ランフ
ラグRUN は”0”により自動伴奏の停止中を表し、
かつ”1”により同伴奏の動作中を表す。
【0034】次に、このような左右鍵盤11,12及び
操作パネル20上の各スイッチの操作に基づく自動伴奏
の動作について、詳細に説明する。まず、切り換え選択
フラグCNGFが”0”に設定されている場合について
説明する。
【0035】前述のように、スタートスイッチ24aの
操作により、CPU53は図10のステップ168の「
パターン起動ルーチン」を実行する。この「パターン起
動ルーチン」においては、図11に詳細に示されている
ように、その実行がステップ180にて開始され、ステ
ップ182にてカレントタイミングCTIM、カレント
ビートCBET、カレントバーCBAR及び区間フラグ
PERFが初期値「0」に設定される。なお、これらの
各変数CTIM,CBET,CBARは自動伴奏の進行
位置を表すもので、カレントタイミングCTIM及びカ
レントバーCBARは上述のとおりであり、カレントビ
ートCBETは各小節内における進行拍を表す。区間フ
ラグPERFは、自動伴奏の動作開始時において2拍毎
に「1」ずつ増加して、同伴奏の進行位置を表すもので
ある。ステップ182の処理後、ステップ184にて左
右鍵盤11,12のための各鍵タッチ量RVSM,LV
SM及び押鍵数RNSM,LNSMが「0」に初期設定
され、ステップ186にて区間鍵タッチ量QRV(0)
〜QRV(2),QLV(0)〜QLV(2) 及び区
間押鍵数QRN(0)〜QRN(2),QLN(0)〜
QLN(2)が「0」に初期設定される。なお、区間鍵
タッチ量QRV(0)〜QRV(2),QLV(0)〜
QLV(2)は左右鍵盤11,12のための2拍毎の過
去3区間分の各鍵タッチ量RVSM,LVSMの合計値
をそれぞれ表し、区間押鍵数QRN(0)〜QRN(2
),QLN(0)〜QLN(2)は左右鍵盤11,12
のための2拍毎の過去3区間分の各押鍵数RNSM,L
NSM の合計値をそれぞれ表すものである。次に、ス
テップ188にて「パターン切り換えルーチン」が実行
されて、ステップ190にて「パターン起動ルーチン」
が終了する。
【0036】「パターン切り換えルーチン」は、図12
に詳細に示されているように、ステップ200〜212
からなり、ステップ202にて、上記図10のステップ
158と同様な処理により、演奏データ記憶領域PLD
T(STLN,PTRN,0)〜PLDT(STLN,
PTRN,8)のアドレス指定のための9個のポインタ
が改めて設定される。次に、CPU53は、ステップ2
04〜210の処理により、パターン番号PTRNが「
0」であればランプ27aの点灯を制御し、かつパター
ン番号PTRNが「1」であればランプ27bの点灯を
制御して、「パターン切り換えルーチン」の実行を終了
する。これにより、設定されているパターン番号PTR
N(初期には「0」であり、その後「1」に切り換えら
れたり、「0」に再び切り換えられたりする)に応じて
、ランプ28a,28bが点灯する。
【0037】このような状態で、テンポクロック信号発
生器52が4分音符を24分割したタイミング毎にテン
ポクロック信号をCPU53へ出力すると、同CPU5
3はこのタイミング毎に「メインプログラム」(図8)
の実行を中断して、図13のステップ220にて「イン
タラプトプログラム」を実行し始め、ステップ222に
て前記”1”に設定されているランフラグRUN に基
づいて「YES」と判定して、ステップ224〜240
の処理を実行する。なお、この場合、切り換え選択選択
フラグCNGFは”0”に設定されているので、ステッ
プ238の「自動変換ルーチン」は実行されない。
【0038】CPU53は、ステップ224,228,
230の処理により、変数iを「0」から「8」まで「
1」ずつ増加させながら、ステップ226にて「再生ル
ーチン」を繰り返し実行する。この「再生ルーチン」は
、図14に詳細に示すように、ステップ250にて実行
が開始され、ステップ252にて、スタイル番号STL
N、パターン番号PTRN及び各トラックを示す変数i
により指定される各記憶領域PLDT(STLN,PT
RN,i) から各トラック毎のポインタにより指示さ
れた1組の演奏データが順次読み出されて、ステップ2
54以降の処理が実行される。
【0039】この場合、前記1組の演奏データが小節線
データBARLであれば、ステップ254にて「YES
」と判定され、ステップ266にてそのトラックのポイ
ンタが進められるとともに、プログラムは再度ステップ
252に戻されて、同一トラックの次の演奏データが読
み出される。また、前記1組の演奏データがノートデー
タNOTEであり、かつそのイベントタイムEVT が
カレントタイミングCTIMに等しければ、ステップ2
54,256,258にてそれぞれ「NO」、「YES
」、「YES」と判定され、ステップ260の判定処理
及びステップ262の「ノートルーチン」の処理が実行
されて楽音の発生が制御される。また、前記1組の演奏
データが音色データTCであり、かつそのイベントタイ
ムEVTがカレントタイミングCTIM に等しければ
、ステップ254,256,258にてそれぞれ「NO
」、「YES」、「NO」と判定され、ステップ264
にて発生楽音の音色が制御される。これらのステップ2
62,264の処理後も、ステップ266にてそのトラ
ックのポインタが進められるとともに、プログラムは再
度ステップ252に戻されて、同一トラックの次の演奏
データが読み出される。一方、前記1組の演奏データが
ノートデータNOTE又は音色データTCであり、かつ
それらのイベントタイムEVT がカレントタイミング
CTIMに等しくなければ、ステップ254,256に
て共に「NO」と判定されて、ステップ268にて「再
生ルーチン」が終了する。これにより、記憶領域PLD
T(STLN,PTRN,0)〜PLDT(STLN,
PTRN,8)に記憶されているノートデータNOTE
又は音色データTCがポインタの指示により順次読み出
され、それらのイベントタイムEVT がカレントタイ
ミングCTIMに等しくなる毎に、楽音の発生及び発生
楽音の音色が制御される。
【0040】次に、これらの楽音の発生及び発生楽音の
音色の制御について詳しく説明する。まず、音色の制御
について説明すると、前記ステップ264の処理におい
ては、音色データTC中の音色番号VOIN及び変数i
が楽音信号形成回路40へ出力される。楽音信号形成回
路40は、これらの音色番号VOIN及び変数iに基づ
いて、変数iにより指定されたトラックの伴奏音の音色
を音色番号VOINにより指定される音色に設定する。
【0041】次に、楽音の発生について説明すると、ス
テップ260の判定処理により、アレンジフラグARN
G=”1”であるか、またはスタイル番号STLN、パ
ターン番号PTRN及び各トラックを表す変数iにより
指定されるパターンテーブルPTNTBL内の発音追加
フラグPTNTBL(STLN,PTRN,i).AD
D が”0”である場合にのみ、ステップ262の「ノ
ートルーチン」の処理が実行されて、伴奏音の発音が制
御される。この「ノートルーチン」は、図15に示すよ
うに、ステップ270〜286からなり、変数iが「6
」以下であれば、ステップ272にて「YES」と判定
され、ステップ274にて前記読み出されたノートデー
タNOTEを構成するキーコードKCが、上記検出した
和音根音CRT及び和音タイプCTPに基づき、左鍵盤
11にて演奏された和音に対応した和音構成音又はベー
ス音を表すキーコードKCに変換される。また、変数i
が「7」以上であれば、ステップ272にて「NO」と
判定され、ステップ274の変換処理はなされない。こ
れは、変数iは0〜6により和音の構成音列及びベース
音列のトラックを示しており、7,8により打楽器音列
のトラックを示しているためである(図4参照)。次に
、ステップ276,278にて、スタイル番号STLN
、パターン番号PTRN及び変数iにより指定されるパ
ターンテーブルPTNTBL(STLN,PTRN,i
)内の音量データVOL(図4参照)と、前記読み出し
たノートデータNOTE中のキーオン時間KOT 及び
キータッチKT(図5参照)とに基づく下記数1の演算
の実行により、音量VOL及びキーオフタイムKOFT
(i)が計算される。
【数1】VOL=PTNTBL(STLN,PTRN,
i).VOL+KTKOFT(i)=TIME+KOT この場合、タイムTIMEは後述する「カウントルーチ
ン」にて0〜5000まで順次カウントアップする絶対
的な経過時間を表すものであり、キーオフタイムKOF
T(i) は発生楽音の終了タイミングを前記絶対的な
時間に基づいて規定するものである。前記ステップ27
8の処理後、ステップ280,282の処理により、前
記数1の結果、キーオフタイムKOFT(i) が「5
000」より大きくなった場合には、同タイムKOFT
(i) はその値から「5000」を減算することによ
り「5000」未満の値に変更される。
【0042】次に、ステップ284にて前記変換された
キーコードKC(ただし、変数iが7,8であれば変換
されないキーコードKC)、音量VOL、キーオン信号
KON及び変数iが楽音信号形成回路40へ出力される
。楽音信号形成回路40は、これらのキーコードKC、
音量VOL 、キーオン信号KON 及び変数iに基づ
いて、変数iにより指定されたトラックの伴奏音信号を
形成してアンプ41を介してスピーカ42へ出力し始め
る。この場合、伴奏音信号の音高は前記キーコードKC
により指定されたものであり(変数iが7,8の場合に
は、打楽器音の種類が前記キーコードKCにより指定さ
れたものであり)、伴奏音信号の音色は前記音色番号V
OINにより設定されものであり、伴奏音の音量は前記
音量VOL に指定されたものである。その結果、スピ
ーカ42からは、和音構成音、ベース音及び打楽器音か
らなる一連の伴奏音が発音される。
【0043】ふたたび、図13の「インタラプトプログ
ラム」に戻り、上記ステップ226〜230の処理後、
ステップ232にて「キーオフルーチン」が実行される
とともに、ステップ234にて「カウントルーチン」が
実行される。「キーオフルーチン」は、図16に詳細に
示すように、ステップ290〜300からなり、ステッ
プ292〜296にて、変数iを0〜8まで変化させな
がらタイムTIMEと一致するキーオフタイムKOFT
(i) を検索し、その結果、ステップ298にて一致
したキーオフタイムKOFT(i) に関する変数iと
キーオフ信号を楽音信号形成回路40へ出力する。楽音
信号形成回路40は変数iにより表されたトラックの伴
奏音信号の形成を終了するので、スピーカ42から同信
号に対応した伴奏音の発音が終了する。
【0044】「カウントルーチン」は図17に詳細に示
されており、その実行がステップ310にて開始され、
ステップ312,318の処理により、タイムTIME
及びカレトンタイミングCTIMは「1」ずつカウント
アップするとともに、タイムTIMEはステップ314
,316の処理により「5000」に達すると「0」に
クリアされ、またカレトンタイミングCTIMはステッ
プ324,326の処理により1小節時間に達すると「
0」にクリアされる。これにより、テンポクロック信号
発生器52がテンポクロック信号を発生する毎に、すな
わち4分音符を24分割したタイミング毎に、タイムT
IMEは「0」から「4999」まで順次「1」ずつ増
加する。なお、この「4999」は値自体には意味がな
く、他の時間を表す変数に比べてきわめて大きな値であ
れば、いかなる値でもよい。カレトンタイミングCTI
Mは、各小節区間において前記タイミング毎に「1」ず
つ増加する。また、カレントビートCBETは、ステッ
プ320〜326の処理により、各小節区間において拍
毎に、「1」ずつ増加する。 カレントバーCBARは、ステップ324,328〜3
32の処理により、スタイル番号STLN及びパターン
番号PTRNにより指定されるパターンの一周期に渡っ
て、1小節時間毎に、「0」から小節数「STLTBL
(STLN).BAR−1」まで「1」ずつ増加する。
【0045】以上説明したように、スタートスイッチ2
4aの操作により、自動伴奏が動作し始めて、テンポク
ロック信号発生器52がテンポクロック信号を発生する
毎(4分音符を24分割したタイミング毎)に「インタ
ラプトプログラム」が実行され、同プログラムにおいて
、スタイル番号STLN及びパターン番号PTRNによ
り指定される伴奏データメモリ60内の演奏データが繰
り返し読み出されて、伴奏音の発音が制御される。
【0046】次に、選択スイッチ25の操作により、切
り換え選択フラグCNGFが”1”に設定されている場
合について説明する。この場合、上記図13の「インタ
ラプトプログラム」のステップ236にて「YES」と
判定されて、ステップ238にて「自動変換ルーチン」
が実行される。
【0047】この「自動変換ルーチン」は、図18に示
すように、ステップ340〜356からなり、カレント
タイミングCTIMを「48」で除した余りが「0」で
あるときのみ(CTIM mod 48=0)、すなわ
ち2拍毎に、ステップ342における「YES」との判
定の基にステップ344〜354の各処理が実行がされ
、それ以外のときには実質的な処理が実行されない。ス
テップ344においては、右鍵盤12のための区間鍵タ
ッチ量QRV(0),QRV(1),QRV(2)が、
区間鍵タッチ量QRV(1),QRV(2) 及び右鍵
盤12のための鍵タッチ量RVSMに順次更新されると
ともに、鍵タッチ量RVSMが「0」に初期設定される
。ステップ346においては、右鍵盤12のための区間
鍵押鍵数QRN(0),QRN(1),QRN(2)が
、区間押鍵数QRN(1),QRN(2) 及び右鍵盤
12のための押鍵数RNSMに順次更新されるとともに
、押鍵数RNSMが「0」に初期設定される。ステップ
348においては、左鍵盤12のための区間鍵タッチ量
QLV(0),QLV(1),QLV(2)が、区間鍵
タッチ量QLV(1),QLV(2) 及び左鍵盤12
のための鍵タッチ量LVSMに順次更新されるとともに
、鍵タッチ量LVSMが「0」に初期設定される。ステ
ップ350においては、左鍵盤12のための区間押鍵数
QLN(0),QLN(1),QLN(2)が、区間押
鍵数QLN(1),QLN(2)及び左鍵盤12のため
の押鍵数LNSMに順次更新されるとともに、押鍵数L
NSMが「0」に初期設定される。その結果、2拍毎に
、過去3区間毎の左右鍵盤11,12のための各区間鍵
タッチ量QRV(0)〜QRV(2),QLV(0)〜
QLV(2)及び区間鍵押鍵数QRN(0)〜QRN(
2),QLN(0)〜QLN(2)が計算されることに
なる。
【0048】次に、ステップ352にて下記数2に基づ
いて、過去3区間に渡る左右鍵盤11,12のための平
均タッチ量RAVV,LAVV が計算されるとともに
、過去3区間に渡る右鍵盤12のための平均押鍵数RA
VNが計算される。
【数2】   RAVV={QRV(0)+QRV(1)+QRV
(2)}/{QRN(0)+QRN(1)+QRN(2
)}  RAVN={QRN(0)+QRN(1)+Q
RN(2)}/3  LAVV={QLV(0)+QL
V(1)+QLV(2)}/{QLN(0)+QLN(
1)+QLN(2)}こられの平均タッチ量RAVV,
LAVV 及び平均押鍵数RAVNの計算後、ステップ
354にて「変換判断ルーチン」が実行される。
【0049】この「変換判断ルーチン」は、図19,2
0に示すように、ステップ360〜402からなり、同
ルーチンにおいては、まず、ステップ362にて区間フ
ラグPERFが「2」以上であるか否かが判定される。 区間フラグPERFが「2」未満であるある間は、ステ
ップ362にて「NO」と判定されて、ステップ364
にて同フラグPERFに「1」が加算され、ステップ3
66以降の処理が実行されない。これは、区間フラグP
ERFは自動伴奏の動作開始時には「0」に初期設定さ
れるもので、同ラグPERFが「2」になるまで、すな
わち3区間が経過するまでは、前記平均タッチ量RAV
V,LAVV 及び平均押鍵数RAVNの正確な値が計
算されていないためである。そして、3区間が経過する
と、区間フラグPERFは「2」なっており、以降、こ
の「変換判断ルーチン」においては、前記ステップ36
2における「YES」との判定の基に、ステップ366
にてアップ指標UP及びダウン指標DWが「0」に初期
設定された後、ステップ368〜374からなる右鍵盤
12の鍵タッチ評価ルーチン、ステップ376〜382
からなる右鍵盤12の押鍵数評価ルーチン、及びステッ
プ384〜390からなる左鍵盤11の鍵タッチ評価ル
ーチンが実行される。
【0050】右鍵盤12の鍵タッチ評価ルーチンにおい
ては、ステップ368,370にて、切り換えセンシテ
ィビティSENS(0〜4)に基づいて切り換え条件テ
ーブルCGCTBLから基準値VLUP(SENS),
VLDW(SENS) が読み出されるとともに、前記
平均タッチ量RAVVと両基準値VLUP(SENS)
,VLDW(SENS) とが比較される。この場合、
平均タッチ量RAVVが基準値VLUP(SENS)以
上であれば、ステップ368における「YES」との判
定の基に、ステップ372にてアップ指標UPに「1」
が加算される。また、平均タッチ量RAVVが基準値V
LDW(SENS)以下であれば、ステップ370にお
ける「YES」との判定の基に、ステップ374にてダ
ウン指標DWに「1」が加算される。右鍵盤12の押鍵
数評価ルーチン(ステップ376〜382)においても
、前記場合と同様に、平均押鍵数RAVNが基準値RN
UP(SENS)以上であればアップ指標UPに「1」
が加算され、平均押鍵数RAVNが基準値RNDW(S
ENS)以下であればダウン指標DWに「1」が加算さ
れる。また、左鍵盤11の鍵タッチ評価ルーチン(ステ
ップ384〜390)においても、同様に、平均タッチ
量LAVVが基準値VLUP(SENS)以上であれば
アップ指標UPに「1」が加算され、平均タッチ量LA
VVが基準値VLDW(SENS)以下であればダウン
指標DWに「1」が加算される。
【0051】このような各評価ルーチンの実行後、ステ
ップ392,394にてアップ指標UP及びダウン指標
DWが評価される。この場合、アップ指標UP及びダウ
ン指標DWが共に前記初期設定値「0」であれば、ステ
ップ392にて「YES」と判定され、伴奏パターンを
変更するためのステップ396〜400の処理が実行さ
れないで、ステップ402にて「変換判断ルーチン」が
終了する。アップ指標UP及びダウン指標DWのいずか
一方が「0」でなく、かつアップ指標UPがダウン指標
DW以上であれば、鍵演奏状態はアップ状態にあるとの
判定の基に、ステップ392,394にてそれぞれ「N
O」、「YES」と判定されて、ステップ396にて「
アップルーチン」が実行される。また、ダウン指標DW
がアップ指標UPより大きければ、鍵演奏状態はダウン
状態にあるとの判定の基に、ステップ392,394に
て共に「NO」と判定されて、ステップ398にて「ダ
ウンルーチン」が実行される。
【0052】「アップルーチン」は、図21に示すよう
に、ステップ410〜426からなり、同ルーチンにお
いては、現在のアレンジフラグARNGが「0」であれ
ば、ステップ412にて「NO」と判定されて、ステッ
プ414にて同フラグARNGは「1」に変更される。 また、現在のアレンジフラグARNGが「1」であれば
、ステップ412における「YES」との判定の基に、
現在のパターン番号PTRNが「0」であるときのみ、
ステップ416にて「YES」と判定され、ステップ4
18,420の処理後、ステップ422にてパターン番
号PTRNが「1」に変更されるとともに、ステップ4
24にてアレンジフラグARNGが「0」に変更される
。前記ステップ418,420の処理は、スタイル番号
STLNにより指定されるタイミング条件STLTBL
(STLN).TMCに応じて伴奏パターンを切り換え
るか否かを決定するもので、同条件STLTBL(ST
LN).TMCが”0”のときには、ステップ418に
て「YES」と判定されて、ステップ422,424の
切り換え処理が実行されるが、前記条件STLTBL(
STLN).TMCが”1”のときには、ステップ41
8における「NO」との判定の基に、自動伴奏の進行位
置が1拍目でない限り、ステップ420にて「NO」と
判定されて、ステップ422,424の切り換え処理が
実行されない。このような「アップルーチン」の処理後
、プログラムは図20のステップ400の「パターン切
り換えルーチン」に進められ、同ルーチンにて、前記変
更されたパターン番号PTRNに応じて自動伴奏パター
ンが切り換えられる。
【0053】その結果、アップ指標UPが大きい場合に
は、図7に示すように、現在演奏中の自動伴奏パターン
が第1又は第2伴奏パターン(PTRN=0,1 )の
ノーマルモード(ARNG=0 )であれば、自動伴奏
パターンは第1又は第2伴奏パターンのアレンジモード
( ARNG=1)にそれぞれ変更される。また、現在
演奏中の自動伴奏パターンが第1伴奏パターン( PT
RN=0)のアレンジモード( ARNG=1)であれ
ば、前記タイミング条件STLTBL(STLN).T
MCに従って、自動伴奏パターンは第2伴奏パターン(
 PTRN=1)のノーマルモード(ARNG=0)に
変更される。
【0054】「ダウンルーチン」は、図22に示すよう
に、ステップ430〜446からなり、同ルーチンにお
いては、現在のアレンジフラグARNGが「1」であれ
ば、ステップ432にて「NO」と判定されて、ステッ
プ434にて同フラグARNGは「0」に変更される。 また、現在のアレンジフラグARNGが「0」であれば
、ステップ432における「YES」との判定の基に、
現在のパターン番号PTRNが「1」であるときのみ、
ステップ436にて「YES」と判定され、ステップ4
38,440の処理後、ステップ442にてパターン番
号PTRNが「0」に変更されるとともに、ステップ4
44にてアレンジフラグARNGが「1」に変更される
。前記ステップ438,440の処理は、スタイル番号
STLNにより指定されるタイミング条件STLTBL
(STLN).TMCに応じて伴奏パターンを切り換え
るか否かを決定するもので、同条件STLTBL(ST
LN).TMCが”0”のときには、ステップ438に
て「YES」と判定されて、ステップ442,444の
切り換え処理が実行されるが、前記条件STLTBL(
STLN).TMCが”1”のときには、ステップ43
8における「NO」との判定の基に、自動伴奏の進行位
置が1拍目でない限り、ステップ440にて「NO」と
判定されて、ステップ442,444の切り換え処理が
実行されない。このような「アップルーチン」の処理後
、プログラムは図22のステップ400の「パターン切
り換えルーチン」に進められ、同ルーチンにて、前記変
更されたパターン番号PTRNに応じて自動伴奏パター
ンが切り換えられる。
【0055】その結果、ダウン指標DWが大きい場合に
は、図7に示すように、現在演奏中の自動伴奏パターン
が第1又は第2伴奏パターン(PTRN=0,1 )の
アレンジモード(ARNG=1 )であれば、自動伴奏
パターンは第1又は第2伴奏パターンのノーマルモード
( ARNG=0)にそれぞれ変更される。また、現在
演奏中の自動伴奏パターンが第2伴奏パターン( PT
RN=1)のノーマルモード( ARNG=0)であれ
ば、前記タイミング条件STLTBL(STLN).T
MCに従って、自動伴奏パターンは第1伴奏パターン(
 PTRN=0)のアレンンジモード(ARNG=1)
に変更される。
【0056】以上の説明からも理解できるように、上記
実施例によれば、自動伴奏の動作中、左右鍵盤11,1
2の鍵演奏状態量、すなわち左右鍵盤11,12の所定
区間に渡る平均タッチ量RAVV,LAVV 及び右鍵
盤12の所定区間に渡る平均押鍵数RAVNが検出され
るとともに、同検出値RAVV,LAVV,RAVNが
基準値VLUP(SENS),VLDW(SENS),
RNUP(SENS),RNDW(SENS) とそれ
ぞれ比較され、これらの比較結果に応じて、スタイル番
号STLNにより指定される自動伴奏パターンが盛り上
がり方向及びその逆方向に自動的に切り換えられるので
、鍵演奏に対応した自動伴奏音が自動的に得られると同
時に、演奏者の意志を自動的に自動伴奏に反映させるこ
とができる。また、前記基準値VLUP(SENS),
VLDW(SENS),RNUP(SENS),RND
W(SENS) は、切り換え条件スイッチ26の操作
により、5段階に切り換えられるので、演奏者の個性又
は曲想に応じて、演奏者が前記自動伴奏パターンの切り
換え条件を任意に選択できる。
【0057】なお、上記実施例においては、鍵演奏状態
量として、所定区間毎に鍵タッチ量及び押鍵数を検出す
るようにしたが、次のような量を前記鍵演奏状態量とし
て検出するようにしてもよい。■時間的に連続する2区
間における左右鍵盤11,12の鍵タッチ量の差又は押
鍵数の差■左鍵盤11により指定されるメジャ、マイナ
などの和音タイプの所定区間に渡る演奏頻度■右鍵盤1
2の黒鍵又は白鍵の所定区間に渡る押鍵回数■左右鍵盤
11,12における押鍵時間の所定区間に渡る平均時間
【0058】また、上記実施例においては、伴奏スタイ
ル毎の伴奏パターンデータとして、第1及び第2伴奏パ
ターン(PTRN0,1)をノーマルモード(ARNG
=0)とアレンジモード(ARNG=1 )との2種の
発音態様に分けて、4種の伴奏パターンを実現するよう
にしたが、独立した伴奏パターンを伴奏スタイル毎に4
種類ずつ用意するようにしてもよい。また、前記種類数
は4種に限らず異なる数でもよい。
【0059】また、上記実施例においては、伴奏データ
メモリ60内には、予め決められた演奏データを記憶す
るようにしたが、このメモリ60をRAMで構成し、演
奏者が任意のデータを書き込めるようにしてもよいし、
磁気テープ、磁気ディスクなどの外部記録媒体から任意
のデータを書き込めるようにしてもよい。
【0060】さらに、上記実施例においては、2拍を所
定区間としたが、この区間の長さは変更可能である。例
えば、1小節、2小節を所定区間としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】    本発明の一実施例を示す自動伴奏装置
を備えた電子楽器の全体ブロック図である。
【図2】    図1の操作パネルの詳細図である。
【図3】    図1の伴奏データメモリ内のスタイル
テーブルのデータフォーマット図である。
【図4】    図1の伴奏データメモリ内のパターン
テーブルのデータフォーマット図である。
【図5】    図1の伴奏データメモリ内の演奏デー
タテーブルのデータフォーマット図である。
【図6】    図1の伴奏データメモリ内の切り換え
条件テーブルのデータフォーマット図である。
【図7】    自動伴奏パターンの変更態様を説明す
るための説明図である。
【図8】    図1のマイクロコンピュータ部により
実行される「メインプログラム」のフローチャートであ
る。
【図9】    図8の「キーイベントルーチン」の詳
細フローチャートである。
【図10】  図8の「スイッチイベントルーチン」の
詳細フローチャートである。
【図11】  図10の「パターン起動ルーチン」の詳
細なフローチャートである。
【図12】  図11,20の「パターン切り換えルー
チン」の詳細フローチャートである。
【図13】  図1のマイクロコンピュータ部により実
行される「インタラプトプログラム」のフローチャート
である。
【図14】  図13の「再生ルーチン」の詳細フロー
チャートである。
【図15】  図14の「ノートルーチン」の詳細フロ
ーチャートである。
【図16】  図13の「キーオフルーチン」の詳細フ
ローチャートである。
【図17】  図13の「カウントルーチン」の詳細フ
ローチャートである。
【図18】  図13の「自動変換ルーチン」の詳細フ
ローチャートである。
【図19】  図18の「変換判断ルーチン」の詳細フ
ローチャートの上半分である。
【図20】  図18の「変換判断ルーチン」の詳細フ
ローチャートの下半分である。
【図21】  図20の「アップルーチン」の詳細フロ
ーチャートである。
【図22】  図20の「ダウンルーチン」の詳細フロ
ーチャートである。
【符号の説明】
11…左鍵盤、12…右鍵盤、13…押鍵検出回路、1
4…鍵タッチ検出回路、20…操作パネル、22…伴奏
スタイルスイッチ群、24a…スタートスイッチ、24
b…ストップスイッチ、25…選択スイッチ、26…切
り換え条件スイッチ、40…楽音信号形成回路、50…
マイクロコンピュータ部、60…伴奏データメモリ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の伴奏スタイル毎に複数種の伴奏
    パターンデータを記憶した伴奏データメモリと、前記複
    数の伴奏スタイルのいずれか一つを指定する伴奏スタイ
    ル指定手段と、前記伴奏スタイル指定手段により指定さ
    れた伴奏スタイルに属する一つの伴奏パターンデータを
    時間経過に従って読み出す読み出し手段と、前記読み出
    された伴奏パターンデータに応じて伴奏音信号を発生す
    る伴奏音信号発生手段とを備えた電子楽器の自動伴奏装
    置において、所定区間に渡る鍵演奏状態量を検出する鍵
    演奏状態量検出手段と、前記検出した鍵演奏状態量と予
    め決められた基準値とを比較して同鍵演奏状態量が同基
    準値以上又は同基準値以下であることを検出する比較手
    段と、前記比較手段により前記鍵演奏状態量が前記基準
    値以上又は前記基準値以下であることが検出される毎に
    前記読み出し手段を制御して前記一伴奏スタイルに属す
    る複数種の伴奏パターンデータを所定の順序で順次切り
    換えて読み出す切り換え手段とを設けたことを特徴とす
    る電子楽器の自動伴奏装置。
  2. 【請求項2】  複数の伴奏スタイル毎に複数種の伴奏
    パターンデータを記憶した伴奏データメモリと、前記複
    数の伴奏スタイルのいずれか一つを指定する伴奏スタイ
    ル指定手段と、前記伴奏スタイル指定手段により指定さ
    れた伴奏スタイルに属する一つの伴奏パターンデータを
    時間経過に従って読み出す読み出し手段と、前記読み出
    された伴奏パターンデータに応じて伴奏音信号を発生す
    る伴奏音信号発生手段とを備えた電子楽器の自動伴奏装
    置において、所定区間に渡る鍵演奏状態量を検出する鍵
    演奏状態量検出手段と、前記検出した鍵演奏状態量と予
    め決められた第1基準値とを比較して同鍵演奏状態量が
    同第1基準値以上であることを検出する第1比較手段と
    、前記検出した鍵演奏状態量と前記第1基準値より小さ
    な値に予め決められた第2基準値とを比較して同鍵演奏
    状態量が同第2基準値以下であることを検出する第2比
    較手段と、前記第1比較手段により前記鍵演奏状態量が
    前記第1基準値以上であることが検出される毎に前記読
    み出し手段を制御して前記一伴奏スタイルに属する複数
    種の伴奏パターンデータを所定の順序で順次切り換えて
    読み出し、かつ前記第2比較手段により前記鍵演奏状態
    量が前記第2基準値以下であることが検出される毎に前
    記読み出し手段を制御して前記一伴奏スタイルに属する
    複数種の伴奏パターンデータを前記とは逆の所定の順序
    で順次切り換えて読み出す切り換え手段とを設けたこと
    を特徴とする電子楽器の自動伴奏装置。
  3. 【請求項3】  前記請求項1又は2に記載の鍵演奏状
    態量検出手段を、前記鍵演奏状態量として、所定区間に
    渡る鍵タッチ量を検出する手段で構成した電子楽器の自
    動伴奏装置。
  4. 【請求項4】  前記請求項1又は2に記載の鍵演奏状
    態量検出手段を、前記鍵演奏状態量として、所定区間に
    渡る押鍵数を検出する手段で構成した電子楽器の自動伴
    奏装置。
JP3017040A 1991-01-16 1991-01-16 電子楽器の自動伴奏装置 Expired - Fee Related JP2586744B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017040A JP2586744B2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 電子楽器の自動伴奏装置
US07/821,023 US5241128A (en) 1991-01-16 1992-01-15 Automatic accompaniment playing device for use in an electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017040A JP2586744B2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 電子楽器の自動伴奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04242297A true JPH04242297A (ja) 1992-08-28
JP2586744B2 JP2586744B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=11932888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3017040A Expired - Fee Related JP2586744B2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 電子楽器の自動伴奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586744B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113838446A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 卡西欧计算机株式会社 电子乐器、伴奏音指示方法以及伴奏音自动生成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271295A (ja) * 1989-07-21 1990-03-09 Yamaha Corp 電子楽器の自動伴奏装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271295A (ja) * 1989-07-21 1990-03-09 Yamaha Corp 電子楽器の自動伴奏装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113838446A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 卡西欧计算机株式会社 电子乐器、伴奏音指示方法以及伴奏音自动生成装置
JP2022006247A (ja) * 2020-06-24 2022-01-13 カシオ計算機株式会社 電子楽器、伴奏音指示方法、プログラム、及び伴奏音自動生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586744B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2576700B2 (ja) 自動伴奏装置
US8314320B2 (en) Automatic accompanying apparatus and computer readable storing medium
US8324493B2 (en) Electronic musical instrument and recording medium
US5241128A (en) Automatic accompaniment playing device for use in an electronic musical instrument
JPH01179090A (ja) 自動伴奏装置
JP2768233B2 (ja) 電子楽器
JP2536596B2 (ja) 電子楽器
JP2586744B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2541021B2 (ja) 電子楽器
JP3195111B2 (ja) 自動演奏装置
JP2833229B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2601039B2 (ja) 電子楽器
JP2943560B2 (ja) 自動演奏装置
JP2576296B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2570411B2 (ja) 演奏装置
JP3120806B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2513014B2 (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JP2848322B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3171436B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH04274297A (ja) 自動演奏装置
JPH04186299A (ja) 電子楽器
JPH05188961A (ja) 自動伴奏装置
JP3033393B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0774952B2 (ja) 電子楽器
JPH0727368B2 (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees