JPH0424199A - 可変ピッチプロペラのピッチ制御装置 - Google Patents

可変ピッチプロペラのピッチ制御装置

Info

Publication number
JPH0424199A
JPH0424199A JP12984790A JP12984790A JPH0424199A JP H0424199 A JPH0424199 A JP H0424199A JP 12984790 A JP12984790 A JP 12984790A JP 12984790 A JP12984790 A JP 12984790A JP H0424199 A JPH0424199 A JP H0424199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
pitch
control
speed
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12984790A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Moriya
嘉人 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12984790A priority Critical patent/JPH0424199A/ja
Publication of JPH0424199A publication Critical patent/JPH0424199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、エンジンにより回転される可変ピッチプロペ
ラの同ピッチを制御する可変ピッチプロペラのピッチ制
御装置に関する。
【従来技術】
従来、この種の装置として特開昭第60−76499号
公報に開示されたものが知られている。 同装置によれば、航空機の運行中におけるマツハ数、高
度、大気全部及びエンジン軸出力のデータに基づいて、
プロペラの作動効率(プロペラ効率)が最大となるよう
にプロペラピッチ及びプロペラ回転数を制御している。
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の装置では、可変ビ・ツチブロベラにおけ
るプロペラの作動効率を向上せしめようとしているもの
の、騒音の最も少ない最静粛状態、アルいはエンジン効
率とプロペラ作動効率の精力(最大となる最適燃費状態
を考慮すると、プロペラの作動効率だけが最適となった
としてもそれが)<イロットの望む操縦状態であるとは
限らなかった。 本発明は、上記課題に対処するためになされたもので、
バイロフトが場合に応じて必要とする最静粛制御や最適
燃費制御を適宜実施することが可能す可変ピッチプロペ
ラのピッチ制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の構成上の特徴は、
第1図に示すように、エンジンにより回転される可変ピ
ッチプロペラの同ピッチを制御する可変ピッチプロペラ
のピッチ制御装置において、機体速度を検出する機速検
出手段1と、大気密度を検出する大気密度検出手段2と
、エンジンの負荷設定量を検出する負荷設定量検出手段
3と、上記検出機体速度と上記検出大気密度と上記検出
負荷設定量とを入力して上記エンジンの特性と上記可変
ピッチプロペラの特性とに基づいて当該負荷設定量にお
ける最静粛運航をせしめる同エンジンの最静粛回転数を
導出する第1の導出手段4と、上記検出機体速度と上記
検出大気密度と上記検出負荷設定量とを入力して上記エ
ンジンの特性と上記可変ピッチプロペラの特性とに基づ
いて当該負荷設定量における最適燃費となる同エンジン
の最適燃費回転数を導出する第2の導出手段5と、上記
エンジンの回転数を検出する回転数検出手段6と、最静
粛制御と最適燃費制御の切換を指示する制御指示手段7
と、この制御指示手段7によって指示される制御に応じ
て上記検出回転数が上記最静粛回転数か上記最適燃費回
転数のいずれかとなるように上記可変ピッチプロペラの
ピ・ソチを制御するピッチ制御手段8とを備えたことに
ある。
【発明の作用及び効果】
上記のように構成した本発明においては、機速検出手段
1が機体速度を検出し、大気密度検出手段2が大気密度
を検出し、負荷設定量検出手段3がエンジンの負荷設定
量を検出すると、第1の導出手段4が上記検出機体速度
と上記検出大気密度と上記検出負荷設定量とを入力して
上記エンジンの特性と上記可変ピッチプロペラの特性と
に基づいて当該負荷設定量における最静粛運航をせしめ
る同エンジンの最静粛回転数を導出するとともに、第2
の導出手段5が上記検出機体速度と上記検出大気密度と
上記検出負荷設定量とを入力して上記エンジンの特性と
上記可変ピッチプロペラの特性とに基づいて当該負荷設
定量における最適燃費となる同エンジンの最適燃費回転
数を導出し、回転数検出手段6が上記エンジンの回転数
を検出すると、制御指示手段7が最静粛制御と最適燃費
制御の切換を指示して、ピッチ制御手段8がこの制御指
示手段7によって指示される制御に応じて上記検出回転
数が上記最静粛回転数か上記最適燃費回転数のいずれか
となるように上記可変ピッチプロペラのピッチを制御す
る。 すなわち、エンジンの特性と可変ピッチプロペラの特性
とに基づいて現運航状況下において騒音の最も少ないエ
ンジンの回転数(最静粛回転数)と最適燃費となるエン
ジンの回転数(最適燃費回転数)とを求め、選択された
制御が最静粛制御か最適燃費制御かに応じてエンジンの
回転数が同導出したいずれかの回転数となるように上記
可変ピッチプロペラのピッチを変化せしめてしているた
め、最静粛制御と最適燃費制御とを切り換えて実施する
ことができ、パイロットが場合に応じて適宜制御を選択
可能となって操縦性が向上する。
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。 第2図は単発飛行機に適用される本発明による可変ピッ
チプロペラのピッチ制御装置を概略的に示していて、当
該装置は可変ピンチ機構10と油圧制御回路20と電子
制御装置30とにより構成されている。 可変ピッチ機構10は、第3図にて示したように、軸方
向へのみ移動可能なピストン118とリターンスプリン
グllbとを備える油圧シリンダ11と、この油圧シリ
ンダ11のピストンllaと一体的に軸方向へ移動する
ビン12と、このビン12が嵌合するカム孔13aを有
してエンジン(図示省略)によって回転されるノ\ウジ
ング14に回転可能かつ軸方向へ移動不能に組み付けら
れたハブ13と、このハブ13の一端に一体的に形成さ
れたギヤ13bと、ハウジング14に回転可能かつ軸方
向へ移動不能に組み付けられたブレード15の一端に一
体的に形成されて前記ギヤ13bに噛合するギヤ15a
などによって構成されていて、油圧制御回路20から油
圧ンリンダ11に付与される作動油によりピストンll
aが図示右方に移動すると、ブレード1が図示矢印方向
に回転して当該ブレード15のビ・yチ(プロペラピッ
チ)が高ピッチに変更されるようになっている。 油圧制御回路20は、第2図に示したように、エンジン
によって駆動されるオイルポンプ21と、このオイルポ
ンプ21から吐出される油圧を一定にするレギユレータ
弁22と、前記油圧シリンダ11に供給される作動油の
流量を制御する電磁流量制御弁23及び絞り24などに
よって構成されている。電磁流量制御弁23は、スプリ
ングセンタ型の3ボート電磁弁であって、電子制御装置
30による各ソレノイドa、  bへの励磁電流の付与
に応じて油圧シリンダ11への作動油の供給及び排出を
制御可能であり、各ソレノイドa、  bの非励磁時に
は図示中立位置に保持されて、油圧シリンダ11に接続
されたボート23aがオイルポンプ21に接続されたボ
ート23 b及び油溜25に接続されたボート23cか
ら遮断され、ソレノイドaの励磁時には電磁弁が上方へ
移動してボート23aとボート23bとが連通され、ソ
レノイドbの励磁時には電磁弁が下方へ移動してボート
238とボート23cとが連通されるように構成されて
いる。なお、絞り24は、油圧シリンダ11に供給され
る作動油の一部(小量)を常に油溜25に逃すものであ
り、電磁流量制御弁23の非制御状態(例えば、電子制
御装置30.ソレノイドa、  bのンヨートまたは断
線等の故障時)において油圧シリンダll内の作動油を
逃してブレード15のピッチを低ピッチ(一般に知られ
ている単発飛行機におけるフェイルセーフ側)にするも
のである。 電子制御装置30は、当該飛行機の対気速度Vを検出す
る機運センサ31と、運航時の大気圧Pを検出する大気
圧センサ32と、運航時の大気温度Tを検出する大気温
センサ33と、当該飛行機のプロペラを駆動するエンジ
ンの回転数NEを検出するエンジン回転数センサ34と
、前記エンジンの負荷を決定するスロットル開度6th
を検出するスロットル開度センサ35と、可変ピッチプ
ロヘラノヒッチ角βを検出するピッチ角センサ36と、
前記エンジンの吸気管内圧力PBを検出する吸気管内圧
力センサ37と、制御を切り換えるセレクトスイッチ3
8と、マイクロコンビエータ39などによって構成され
ており、各センサ31〜37とスイッチ38はマイクロ
コンビ、−939にそれぞれ接続されている。 対気速度センサ31は実質的に機体速度を検出するもの
であり、機運■を検出して同検出機運VOを表す機速信
号を出力する。大気圧センサ32は運航時の機体周囲の
大気圧Pを検出し、同検出大気圧POを表す大気圧信号
を出力する。大気温センサ33は運航時の機体周囲の大
気温Tを検出し、同検出大気圧Toを表す大気温信号を
出力する。 エンジン回転数センサ34は、可変ピッチプロペラを駆
動せしめるエンジンの回転数NEを検出するものであり
、本実施例ではレシプロエンジンを使用するため、同エ
ンジンの点火信号に基づいて同エンジンにおけるクラン
ク軸の単位時間あたりの検出回転数NEOを表す回転数
信号を出力する。 なお、同回転数は光学的に計測したり、磁気的に計測す
ることも可能である。 スロットル開度センサ35は、レシプロエンジンにおけ
るスロットル弁の開度を検出して同エンジンの出力を得
るものであり、向弁に取り付けたポテンシ目メータが同
検出開度θthoを表す開度信号を出力する。 ピッチ角センサ36は可変ピッチプロペラにおけるブレ
ード15のピッチ角βを検出するものであり、第3図に
示すノ1ブ13の回転軸に接続されたポテンシ璽メータ
36aで同ノλブ13の回転角度を検出し、−同ポテン
ショメータ36aの出力端子36b、36cを図示しな
いスリ9.ブリング番こ接続して検出ピッチ角β0を表
すピ・ソチ角信号を取り出している。 吸気管内圧力センサ37は、レシプロエンジンにおける
吸気管内の圧力を検出するものであり、同圧力PBを検
出して同検出吸気管内圧力PBOを表す圧力信号を出力
する。 なお、各センサ31〜37はいずれもアナログ値の検出
信号をマイクロコンピュータ39に出力し、マイクロコ
ンピュータ39のインターフェイスにてディジタル値に
変換している。 セレクトスイッチ38は、コクピ・ノド内でノずイロッ
トが最静粛制御か最適燃費制御かのいずれかを選択する
かに応じて操作するスイッチであり、同選択内容に応じ
てオン/オフとなる選択信号SLを出力する。同選択信
号SLは、セレクトスイッチ38がオン側のときに最静
粛制御を示し、オフ側のときに最適燃費制御を示す。 マイクロコンピュータ39は、各センサ31〜37との
信号の授受などを行なうインターフェイスと、演算処理
を行なうCPUと、同CPUが実行するフローチャート
(第4図〜第6図参照)に対応したプログラム及び同プ
ログラムの処理に必要なマツプ(第7図〜第10図参照
)などを記憶するROMと、上記CPUが上記プログラ
ムの実行時に変数などを一時的に記憶せしめるRAMな
どを共通のバスに接続して構成されている。ROMに記
憶されたマツプは、機運Vと大気密度ρに対応して最静
粛回転数NQTを読み出すための最静粛用引き数KQ 
 (第7図参照)、同最静粛用引き数KQと吸気管内圧
力PBHに対応する最静粛回転数N QT (第8図参
照)、機運Vと大気密度ρに対応して最適燃費回転数N
ECを読み出すための最適燃費用引き数KB  (第9
図参照)、及び同最適燃費用引き数KEと吸気管内圧力
PBHに対応する最適燃費回転数NEC(第10図参照
)を示す4種類の二次元マツプであり、可変ピ・ノチプ
ロペラの特性とエンジン特性とを考慮した理論的考察を
経て実験的に確認されたデータが記憶されている。 マイクロコンピュータ39には、上記センサ31〜37
が出力する検出信号とセレクトスイッチ38が出力する
選択信号とが入力される信号線が接続されるとともに、
電磁流量制御弁23の各ソレノイドa、  bに対して
励磁電流を通電せしめるか否かの制御信号を出力する制
御信号線が接続されている。 次に、上記のように構成した実施例の動作について説明
する。エンジンが始動されるとマイクロコンピュータ3
9では、CPUが第4図に示す制御プログラムの実行を
開始し、ステップ1000にて各種変数の初期化などを
行なう初期設定処理を実行した後、ステップ1010〜
111Oからなる一連の処理を繰り返し実行する。 イマ、パイロットはセレクトスイッチ38を操作して最
静粛制御を選択しており、また、吸気管内圧力センサ3
7には故障が生じていないものとする。 初期設定処理の終了後、CPU I Ofiはステップ
1010にて各センサ31〜37からの検出信号より各
検出データを読み込む。すなわち、機運センサ31が検
出した対気速度vOと、大気圧センサ32が検出した大
気圧POと、大気温センサ33が検出した大気温TOと
、エンジン回転数センサ34が検出したエンジン回転数
NEOと、スロットル開度センサ35が検出したスロッ
トル開度θthoと、ピッチ角センサ36が検出したピ
ッチ角β0と、吸気管内圧力センサ37が検出した吸気
管内圧力PBOとがインターフェイスを介して読み込ま
れ、CPUは各データをRAMの所定領域に記憶せしめ
る。 大気圧POと大気温TOを読み込んだのは、大気密度ρ
0を検出するためであり、CPUは同大気圧POと大気
温TOを読み込んだ後、ステップ1020にて大気密度
ρ0を算出する。 次に、ステップ1030にて補正ルーチンを実行し、検
出した吸気管内圧力PBOO値が適切なものであるか判
定するとともに、吸気管内圧力センサ37が故障してい
たりして同圧力PBOが不適切であれば所定の値に補正
する。 本実施例における判定では、吸気管内圧力に基づいて計
算したエンジン出力が、スロ・yトル開度に基づいて計
算したエンジン出力とプロペラのノ4ヮー係数に基づい
て計算したエンジン出力とに比べて所定の範囲以上にず
れていない場合に適切なものと判定する。 具体的には、ステップ3000にて検出吸気管内圧力P
BOとエンジン回転数NEOとから第1のエンジン出力
PSlを算出し、ステップ3010にてスロットル開度
θthoとエンジン回転数NEOとから第2のエンジン
出力PS2を算出し、ステップ3020にてピッチ角β
0と機運vOとプロペラ回転数NPと大気密度ρ0とに
基づいてプロペラのパワー係数Cpを導出するとともに
次式より第3のエンジン出力PS3を算出する。 PS=Cp・ρ・NP−D       ・・・(1)
但し、 NP=に−NE                  
  ・・・ (2)k:乗算係数 次に、ステップ3030にて、このようにして算出した
第1〜第3のエンジン出力P Sl、  P S2゜P
S3の平均値と吸気管内圧力に基づいて算出した第1の
エンジン出力PS1との差を誤差パラメータERRとし
て算出する。誤差パラメータERRが得られたら、ステ
ップ3040にて当該誤差パラメータERRが所定の範
囲内であるか判断する。現時点では、吸気管内圧力セン
サ37は故障しておらず、ステップ101Oにて入力し
た吸気管内圧力PBOは適切なものであったと判定され
るので、ステップ3050にて以後の計算に使用する吸
気管内圧力PBHに同圧力PBOを代入する。 本実施例における最静粛制御と最適燃費制御に必要な要
素は、対気速度vOと大気密度ρ0と吸気管内圧力PB
Rであり、各要素が得られた後、ステップ1040〜1
100にて各制御を達成するエンジンの目標回転数NO
Bを導出する。 まず、CPUは、ステップ1040にて、セレクトスイ
ッチ38の操作状況より選択された制御が最静粛制御な
のか最適燃費制御なのかを判定する。 いま、パイロットは最静粛制御を選択しているから、セ
レクトスイッチ38はオン側となっており、CPUは、
ステップ1040における判断で同スイッチ38がオン
側であると判断して、ステップ1050〜1070から
なる最静粛回転数決定ルーチンを実行する。 最静粛回転数決定ルーチンは、本来、運航状態に応じて
変化する吸気管内圧力FBと大気密度ρと機運Vにより
、可変ピッチプロペラの特性やエンジンの特性などを考
慮して得られた三次元マツプを参照し、同三次元マツプ
より最も騒音の生じないエンジンの回転数を導出するも
のであり、その三次元マツプの記憶容量を低減させるた
めにステップ1050. 1060で参照される二次元
マツプを2つ使用している。そして、その参照されるも
ととなる三次元マツプは、各パラメータを変化させた実
験データより、ある出力域での低騒音目標回転数を求め
て作成している。 このようにして三次元゛マツプが作成されたら、機運V
と大気密度ρとから引き数KQを読み出す第1の二次元
マツプK Q (V、  ρ) MAPを作成するとと
もに、同第1の二次元マツプから読み出される引き数K
Qと吸気管内圧力FBとから上記最静粛回転数NQTを
読み出す第2の二次元マツプNQT(KQ、  P B
R) MAPを作成する。 むろん、記憶容量などに余裕があれば三次元マツプのま
ま使用することもできる。 ステップ1050. 1060により現在の機運VOと
大気密度ρ0と吸気管内圧力PBRから最静粛を生じる
最静粛回転数NQTが読み出されたら、ステップ107
0にてエンジンの目標回転数NOBに同読み出した最静
粛回転数NQTをセ・ノドする。 このようにしてエンジンの目標回転数NOBが求められ
たら、CPUはステップ1110にて、可変ピッチプロ
ペラのピッチ制御ルーチンを実行し、同ピッチ制御ルー
チンにてエンジンの回転数NEがこの目標回転数NOB
となるようにピッチを制御する。 具体的には、CPUはステップ2000にてエンジン回
転数センサ34が検出したエンジン回転数NEOを読み
込み、ステップ2010にてこの読み込んだ現在のエン
ジン回転数NEOと上記のようにして算出した目標回転
数NOBとを比較する。 いま、現在のエンジン回転数NEOが目標回転数NOB
より小さかったとする。 ステップ2010における比較の結果、CPUはステッ
プ2020を実行することになり、ソレノイドaに接続
された信号線には当該ソレノイドaに励磁電流を通電せ
しめないような制御信号を出力するとともに、ソレノイ
ドbに接続された信号線に制御信号を出力して当該ソレ
ノイドbに励磁電流を通電せしめる。 ソレノイドbが励磁されると、第2図において電磁弁は
下方へ移動し、オイルポンプ21から吐出された作動油
は電磁流量制御弁23のポート23bにて遮断され、可
変ピッチプロペラ10内の油圧シリンダ11はポート2
3aよりポート23Cへと導かれて油溜25に連通ずる
。油圧ンリンダ11が油溜25に連通すると、同シリン
ダll内の作動油が排出され、リターンスプリングll
bの押圧力によってピストンllaは第3図において左
方向へ移動し、ピン12とカム孔13aからなるカム機
構、及びギヤ13bとギヤ15aとからなるギヤ機構に
よってブレード15は第3図に示す矢印と反対の方向へ
回転する。ブレード15が同矢印方向へ回転した場合、
ピッチは低ピッチ側になるため、ブレード15による吸
収馬力が減少してエンジンの回転数が増加する。 エンジン回転数NEOが目標回転数NOBより小さい間
はこのステップ2000,2010.2020のルーチ
ンが繰り返され、エンジン回転数NEOが徐々に目標回
転数NOBに近づいていく。 このルーチンが数回繰り返されることによりエンジン回
転数NEOは目標回転数NOBに近づいていき、ついに
は両者が一致する。すると、ステ、ブ201Oにおける
比較ではエンジン回転数NEOと目標回転数NOBが等
しいと判断されてステ、ブ2030を実行することにな
る。 ステップ2030では、CPUは両ソレノイドa、  
bに接続された信号線に対して励磁電流を通電せしめな
いようにする制御信号を出力する。この結果、電磁流量
制御弁23における電磁弁は中立位置に戻って停止する
。 同電磁弁が中立位置にある場合、オイルポンプ21から
吐出された作動油は電磁流量制御弁23のポート23b
にて遮断されるとともに、可変ピッチプロペラlO内の
油圧ンリンダ11もポート23aにて遮断される。従っ
て、これ以上は可変ピッチプロペラlO内の油圧シリン
ダ11から作動油が流出されず、同シリンダ11内にお
けるピストンllaは現状位置にて停止する。ただし、
厳密にはフェイルセーフ機構により絞り24より小量の
作動油が流出するため、ピストンllaはわずかづつ左
方向へ移動してブレード15は低ピッチ側へ回転してい
る。 この停止状態に至ったときにはエンジンの回転数NEO
が目標回転数NOBとなったのであるから、当該ピッチ
制御ルーチンを終了してメインルーチンであるステップ
1110に戻る。 ステップ1110が終了すると、処理はステップ101
0に移行し、時々刻々と変化する運航状態をセンサ31
〜37にて検出し、上述した処理を繰り返し実行する。 上述した説明では、ステップ1010〜1070にて算
出した目標回転数NOBよりエンジンの回転数NEOの
方が小さい場合であったが、目標回転数NOBよりエン
ジンの回転数NEOの方が大きい場合は次のようになる
。 ステップ1010〜107oにて目標回転数NOBを算
出した後、ステップ1110でピッチIJ mルーチン
を実行し、同ピッチ制御ルーチン内のステップ2010
にてエンジンの回転数NEOと目標回転数NOBとを比
較すると、エンジンの回転数NEOの方が目標回転数N
OBより大きいと判断されてステップ2040を実行す
る。 同ステップでは、CPUはソレノイドaに接続された信
号線に制御信号を出力して当該ソレノイドaに励磁電流
を通電せしめるとともに、ソレノイドbに接続された信
号線には当該ソレノイドbに励磁電流を通電せしめない
ような制御信号を出力する。 ソレノイドaが励磁されると、第2図において電磁弁は
上方へ移動し、オイルポンプ21から吐出された作動油
が可変ピッチプロペラ1o内の油圧シリンダ11へと導
かれる。油圧シリンダ11へ作動油が供給されると、ピ
ストンllaは第3図において右方向へ移動し、ピン1
2とカム孔13aからなるカム機構、及びギヤ13bと
ギヤ15aとからなるギヤ機構によってブレード15は
第3図に示す矢印方間へ回転する。ブレード15が同矢
印方向へ回転した場合、ピッチは高ピッチ側になるため
、ブレード15による吸収馬力が増大し、エンジンの回
転数が減少する。 このルーチンが数回繰り返されることによりエンジン回
転数NEOは目標回転数NOBに近づいていき、ついに
は両者が一致する。すると、ステップ2010における
比較ではエンジン回転数NEOと目標回転数NOBが等
しいと判断されてステップ2030を実行し、当該ピッ
チ制御ルーチンを終了してメインルーチンへ戻ることに
なる。 このように、算出された目標回転数NOBと現在のエン
ジン回転数NEOが異なる場合にはピッチ制御ルーチン
内にて電磁流量制御弁23におけるソレノイドa、  
bの励磁電流を制御し、油圧制御によって可変ピッチプ
ロペラlOにおけるブレード15のピッチを変更せしめ
る結果、エンジン回転数は算出された最静粛回転数に近
づくよう制御され、当該運航状態において最も静粛に運
航せしめることができる。 一方、パイロットが最静粛とするよりも最適燃費で運航
する必要があると判断すれば、コクピ。 ト内のセレクトスイッチ38を最適燃費側(オフ側)に
操作すればよい。 この場合、CPUは、ステップ1010〜1110から
なる一連の処理におけるステップ1040にて同セレク
トスイッチ38がオフ側である(最適燃費側)であると
判断し、上述した最静粛回転数決定ルーチンではな(、
ステ・アブ1080〜工100の最適燃費回転数決定ル
ーチンを実行する。 この最適燃費回転数決定ルーチンでも2つの二次元マツ
プを参照して最適燃費回転数NECを得ており、同二次
元マツプは予め所定の計算手順に従って作成した三次元
マツプをもとに展開している。 ここで、この最適燃費回転数NECを得るための三次元
マツプの作成手順について説明する。 予め、スロットル開度θthとエンジン回転数NEが特
定された場合のエンジン出力を示すマツプ(Ps(θt
h、  NE ) MAP )と、パワー係数Cpと進
行率Jが特定された場合のプロペラ効率ηPを示すマツ
プ(ηp (Cp、  J ) MAP)と、スロット
ル開度θthとエンジン回転数NEが特定された場合の
エンジン効率ηEを示すマ・ノブ(ηE (θth、 
 NE) MAP)とを作成してお(。 まず、検出された現在のスロットル開度θth。 に基づいて同エンジン出カマIブ(Ps(θth。 NE )MAP )を参照して、当該スロットル開度θ
thoにおけるエンジン出力とエンジン回転数との関係
を表すPs−NE ラインを算出する。 ここで、パワー係数Cpについては、 (1)式と(2
)式との関係より、 Cp=fl(Ps、NE)        −(3)で
表され、エンジン出カマツブ(Ps  (θth、  
NE) MAP)と現状のスロットル開度θthoから
算出したPs−NEラインに基づいてパワー係数とエン
ジン回転数との関係を表すCp−NEラインを算出する
。 一方、進行率Jは、機運Vとプロペラ回転数NPとプロ
ペラの直径りより、 で表され、かつ(2)式に基づいてエンジン回転数NB
よりプロペラ回転数NPが導出されるので、進行率Jと
エンジン回転数NEとの関係を次式のように算出してお
く。 J=f3(NE)           ・・・(5)
この(5)式で表される進行率Jとエンジン回転数NE
との関係に、先に導出したCp−NEラインを代入する
ことにより、パワー係数と進行率との関係を表すCp−
Jラインが算出できる。 次に、パワー係数と進行率との関係を表すCp−Jライ
ンと、プロペラ効率ηPのマツプ(ηP(Cp、J)M
AP)とを用いて、プロペラ効率ηPと進行率Jとの関
係を表すηP−Jラインを算出する。このηP−Jライ
ンに(5)式を代入して進行率を削除すれば、プロペラ
効率ηPとエンジン回転数NBとの関係を表すηP−N
Eラインを算出できる。 一方、検出されたスロットル開度θthoに基づぃて、
エンジン効率ηEのマツプ(ηE (θth。 NE) MAP)の必要部分だけを参照すれば、エンジ
ン効率ηEとエンジン回転数NEとの関係を表すηE 
−NE ラインが導出できる。 プロペラ効率ηPとエンジン効率ηEの積(総合効率η
T  (=ηP×ηE) )が最大となるときに最適燃
費となるので、ηP−NEラインとηE−NEラインと
から総合効率ηTとエンジン回転数NEとの関係を表す
ηT−NEラインが導出できる。 このηT−NEラインにおいて総合効率ηTが最大とな
るエンジン回転数NEを最適燃費回転数NECとして三
次元マツプを作成する。 本実施例では、この三次元マツプを2つの二次元マツプ
に展開し、ステップ1080.1090にて参照する。 実際の制御では、CPUがステップ1040にてセレク
トスイッチ38の選択状況を判断し、最適燃費回転数決
定ルーチンのステップ1080゜1090にて2つの二
次元マツプを参照して最適燃費回転数NECを読み出す
。同最適燃費回転数NECが得られたら、CPUはステ
ップ1100にて目標エンジン回転数NOBに同最適燃
費回転数NECをセットし、ステップ1110にてエン
ジンの回転数NEが同目標エンジン回転数OBとなるよ
うに可変ピッチプロペラのピッチを制御するピッチ制御
ルーチンを実行する。 この結果、現在のエンジン回転数NEOが同目標エンジ
ン回転数NOBより小さければ、ステップ2020にて
可変ピッチプロペラ10における吸収馬力を少なくする
べくピッチを低ピッチとしてエンジン回転数NEOを増
加せしめ、逆に、現在のエンジン回転数NEOが目標エ
ンジン回転数NOBより小さければ、ステップ2040
にて可変ピッチプロペラ10における吸収馬力を増大さ
せるべくピッチを高ピッチとしてエンジン回転数NEO
を減少させる。 いずれかの制御により、ニンジンの回転数NEOは目標
エンジン回転数NOBと一致し、最適燃費を得る運航を
行なうことができる。 このように本実施例によれば、コクピット内に備えられ
たセレクトスイッチを操作することにより、場合に応じ
て最静粛制御と最適燃費制御とを容易に切り換えて実施
することが可能となり、操縦性が向上する。なお、第1
1図には最静粛制御と最適燃費制御におけるエンジン回
転数とエンジン出力との関係を示しており、同図に示す
ようにその関係が若干ずれている。 以上の例では、吸気管内圧力センサ37に故障が生じて
いない場合について説明したが、同センサ37に故障が
生じていた場合は、補正ルーチンにおいて吸気管内圧力
PBHに設定される圧力が異なってくる。 CPUは、ステップ1000の初期設定処理を行った後
、ステップ1010にて故障した吸気管内圧力センサ3
7からの検出データを読み込み、ステップ1020にて
大気密度を計算した後、ステップ1030にて補正ルー
チンを実行する。 補正ルーチンでは、ステップ3000〜3020にて、
検出した吸気管内圧力PBOと、検出したスロットル開
度θthoと、プロペラのパワー係数Cpとに基づいて
それぞれ第1〜第3のエンジン出力P Sl、  P 
S2.  P S3を算出し、ステップ3030にて、
こめようにして算出した第1〜第3のエンジン出力P 
St、  P S2.  P S3の平均値と吸気管内
圧力に基づいて算出した第1のエンジン出力PSlとの
差を誤差パラメータERRとして算出する。しかし、上
述したように吸気管内圧力センサ37は故障しているの
で同センサによって検出された吸気管内圧力T’BOに
基づいて算出した第1のエンジン出力PS1は、第2及
び第3のエンジン出力P S2゜PS3とはかなりずれ
た値となっており、ステ、ツブ3040にて誤差パラメ
ータERRが所定範囲外のものと判定される。これによ
り、CPUはステップ1010にて入力した吸気管内圧
力PBOが適切なものでなかったと判断し、ステップ3
060〜3080にて吸気管内圧力を推定する。すなわ
ち、ステップ3060にて上記第1及び第2のエンジン
出力の平均値を算出して現在のエンジン出力と推定しく
 p sv)、ステップ3070にて推定したエンジン
出力PSVとエンジン回転数NEOから吸気管内圧力を
逆算して推定した後、ステップ3080にて同推定した
吸気管内圧力PBVを以後の計算に使用する吸気管内圧
力PBHに代入する。なお、ステップ3040において
設定した所定の誤差範囲については適宜、実験データ等
に基づいて設定すれば良い。 ステップ3080が終了すると、処理はメインルーチン
に戻って上述した処理を実行する。 なお、上記実施例においては、大気圧センサ32と大気
温センサ33の検出結果に基づいて大気密度を算出して
いるが、他の手段によって大気密度を検出する構成とし
ても良い。負荷設定量については、吸気管内圧力ではな
く、スロットル開度を利用して検出する構成としても良
い。 また、最静粛回転数や最適燃費回転数を得るための計算
手順については他の計算方法も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は上記特許請求の範囲に記載した本発明の構成に
対応するクレーム対応図、第2図は単発飛行機の概略図
、第3図は可変ピッチプロペラにおけるピッチ変動機構
の要部断面図、第4図は制御プログラムのメインルーチ
ンに対応したフローチャート、第5図は制御プログラム
の補正ルーチンに対応したフローチャート、第6図は制
御プログラムのピッチ制御ルーチンに対応したフローチ
ャート、°第7図は機運と大気密度に対応した最静粛用
引き数のマツプを示す図、第8図は最静粛用引き数とス
ロットル開度に対応した最静粛回転数のマ、ブを示す図
、第9図は機運と大気密度に対応した最適燃費用引き数
のマツプを示す図、第10図は最適燃費用引き数とスロ
ットル開度に対応した最適燃費回転数のマツプを示す図
、第11図は最静粛制御と最適燃費制御の関係を示す図
である。 符  号  の  説  明 10・・・可変ピッチ機構、20・・・油圧制御回路、
30・・・電子制御装置、31〜37・・・センサ、3
9・・・マイクロコンピユータ、38・・・セレクトス
イッチ、vO・・・対気速度、ρ0・・・大気密度、P
BO・・・吸気管内圧力、NEO・・・エンジン回転数
、NQT・・・最静粛回転数、NEC・・・最適燃費回
転数。 出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人  弁理士 長谷照−(外1名)第7 図 第 図 第11 図 第9図 第10図 BR

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジンにより回転される可変ピッチプロペラの同ピッ
    チを制御する可変ピッチプロペラのピッチ制御装置にお
    いて、 機体速度を検出する機速検出手段と、 大気密度を検出する大気密度検出手段と、 エンジンの負荷設定量を検出する負荷設定量検出手段と
    、 上記検出機体速度と上記検出大気密度と上記検出負荷設
    定量とを入力し、上記エンジンの特性と上記可変ピッチ
    プロペラの特性とに基づいて当該負荷設定量における最
    静粛運航をせしめる同エンジンの最静粛回転数を導出す
    る第1の導出手段と、上記検出機体速度と上記検出大気
    密度と上記検出負荷設定量とを入力し、上記エンジンの
    特性と上記可変ピッチプロペラの特性とに基づいて当該
    負荷設定量における最適燃費となる同エンジンの最適燃
    費回転数を導出する第2の導出手段と、上記エンジンの
    回転数を検出する回転数検出手段と、 最静粛制御と最適燃費制御の切換を指示する制御指示手
    段と、 この制御指示手段によって指示される制御に応じて上記
    検出回転数が上記最静粛回転数か上記最適燃費回転数の
    いずれかとなるように上記可変ピッチプロペラのピッチ
    を制御するピッチ制御手段と を備えたことを特徴とする可変ピッチプロペラのピッチ
    制御装置。
JP12984790A 1990-05-18 1990-05-18 可変ピッチプロペラのピッチ制御装置 Pending JPH0424199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12984790A JPH0424199A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 可変ピッチプロペラのピッチ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12984790A JPH0424199A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 可変ピッチプロペラのピッチ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0424199A true JPH0424199A (ja) 1992-01-28

Family

ID=15019712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12984790A Pending JPH0424199A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 可変ピッチプロペラのピッチ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424199A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6224021B1 (en) 1998-03-10 2001-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Thrust control apparatus and method for an airplane

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6224021B1 (en) 1998-03-10 2001-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Thrust control apparatus and method for an airplane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0436231B1 (en) Pitch control apparatus for variable pitch propeller
US5284418A (en) Electric pitch control apparatus for variable pitch propeller capable of controlling the pitch angle based instantaneous operational conditions of the propeller
US5299911A (en) Electric pitch control apparatus for variable-pitch propeller
US9919781B1 (en) Systems and methods for automatically controlling attitude of a marine vessel with trim devices
US9545987B1 (en) Traction control systems and methods for marine vessels
CN111936384A (zh) 用于涡轮螺旋桨发动机的组合的螺旋桨速度和螺旋桨螺距控制的系统和方法
EP0518345A1 (en) Hydraulic control system for aircraft
EP3587254B1 (en) Control system and method for an electro-hydraulic servo-actuator, in particular of a turbopropeller engine
US7354325B2 (en) Outboard motor control system
EP3388329A1 (en) Ship handling device
CA3069356A1 (en) System and method for aircraft propeller governing
JP6130744B2 (ja) 船舶の制御装置
JPH0424199A (ja) 可変ピッチプロペラのピッチ制御装置
JP3006026B2 (ja) 可変ピツチプロペラのピツチ制御装置
JPH0424200A (ja) 可変ピッチプロペラのピッチ制御装置
JPH0424198A (ja) 可変ピッチプロペラのピッチ制御装置
JPH0415196A (ja) 可変ピッチプロペラのピッチ制御装置
JP3563365B2 (ja) 航空機の舵面駆動用アクチュエータ装置
JP2871209B2 (ja) 可変ピッチプロペラのピッチ制御装置
JP2805940B2 (ja) 可変ピッチプロペラのピッチ制御装置
JP2000161302A (ja) 油圧建設機械のエンジンラグダウン防止装置
JPH0424197A (ja) 可変ピッチプロペラ機の制御装置
JP2001193702A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
US2731983A (en) Control valve apparatus for turbo-jet engine
US12030658B2 (en) Aircraft control for endurance and fuel economy